【島原フェスティバル番外編マネージャーブログ】

今回の島原フェスティバルでは、GK合同練習としてフェスティバル2日目の37()に国見高校と4日目の3月9()に関西大学、鹿屋体育大学、法政大学との4大学で合同練習をしました。

 

【国見高校】605958616263
国見高校との合同練習では、大学生と高校生では、特徴や能力など違うことが多い中で、合同トレーニングを通してコミュニケーションを取り合いながら、個人の課題と向き合い、練習することができました。

 【4大学】
51524945464748555657
大学合同練習では、他大学の選手達と練習したことで個人のレベルアップに繋がり、とても刺激的な合同練習となりました。また練習後には選手達とコミュニケーションを取ることができ、考え方や価値観の違いの幅が広がりました。

 

 

高校生との合同練習も大学生との合同練習も普段できないのでとても刺激的でした。
今回の経験を活かして今後成長していく
GKに期待大です🔥🔥

 

これからも立正大学体育会サッカー部はもちろんGKへの応援もどうぞよろしくお願いします。

 

国見高校、関西大学、鹿屋体育大学、法政大学のGKの皆さん今回はありがとうございました!

【島原フェスティバル6日目マネージャーブログ】

日曜日から始まり月曜日にグループリーグ1戦目を迎えた島原フェスティバルも今日で最終日となりました。最終日も最後まで立正大学体育会サッカー部らしく熱く戦いました⚽
43

 


-A
-

vs 関西大学

2-1

 

【前半】

立ち上がりから多くチャンスを作るもなかなか決めきれずに0-0の時間が長く続いた。その中で、こぼれ球を拾った19 森野航のシュートがゴールと認められ立正大学が先制点を奪うことができ後半へ。

 

【後半】

立ち上がりに押し込まれる時間が続いたもののショートカウンターから10 青島太一が追加点を奪いリードを2点に広げる。その後は、セットプレーで失点をしてしまうものの流れを渡すことなく90分を通して勝ち切ることができ、優勝することができました!6768119121310141617181920232224






-B-

vs 京都産業大学

1-6

 

【前半】

相手は、前線にボールを入れサイドから積極的に仕掛けてくる攻撃に対して前半は守備がうまく噛み合わずに苦戦を強いられる形となった。そんな中でも声を切らすことなく考えて戦う姿勢はこの遠征で成長できたことだと実感した。しかし、前半の最後に失点してしまい、0-1で試合を折り返す形となりました。

 

【後半】

メンバーを入れ替え臨んだ後半。前半の改善点を踏まえた上で戦った。結果だけ見れば試合終了時には1-6で大敗。自分たちのミスで流れを崩しそれを試合中に改善できず、結果相手に好きにプレーをさせてしまい、大量失点。上手くいかない時間帯でのピッチ内で修正していく力を一人ひとりが考えチームに還元する。そうすることで、悪い流れを断ち切り、再び良い流れを引き戻せると思う。

この連戦の中、今の自分たちにやれることとできないことが明確になりました。1本のパス、1本のシュートに拘り突き詰めていきます。ここからまた1から勝つために突き詰めていきましょう。
2526272829303132333435363739404142

 

5連戦で迎えた最終日、AB戦ともに、そして選手一人一人がこの遠征で学んだことの集大成となる試合。上手くいかないことに対して思考を止めずに考え行動していく大切さをこの遠征で学び、それと同時に難しさも痛感しました。前と後ろで意見が合わずなかなか上手くいかない時間帯もあった中で、修正する力も身につけることができました。上手くいかないことに対して目を背けず向き合い改善していく力を一人ひとりが持ちチームとして成していくことが大切であるとより強く実感しました。もっと、自分自身がこのチームに対して何が出来るのかを考え行動していく、そういう雰囲気をチームで作ることが大切だと確信しました。

 


【島原フェスティバル5日目マネージャーブログ】

今日で5日目となる島原フェスティバル。

昨日は快晴で春を感じられる気温でした。
ところが、今日は一日中曇り。そして風も吹いて寒い
1日でしたがみんなパワフルに頑張りました!
IMG_8913







ーA戦ー
vs鹿屋体育大学A

【前半】

前半は早い時間から32 青野翔太のスルーパスから7 多田圭佑がゴールの右隅に流し込んだ。だが、すぐに相手からのクロスをヘディングで決められ同点に追いつかれる。そのまま前半終了し後半へ。

 

【後半】

後半は両者譲らず、得点を奪うことができず後半戦が終わってしまいPK戦に突入です。

 

PK戦では先攻鹿屋体育大学、後攻が立正大学。2人目の相手キッカーが枠を外し、立正大学は7 多田、10 青島太一、40 西田結平、24 吉野陽翔、6 安食龍成の5人が着実にPKを決め決勝進出に駒を進めました。
IMG_8717IMG_8761IMG_8857IMG_8923IMG_8943IMG_8947IMG_8962IMG_8690IMG_8659









ーB戦ー
vs鹿屋体育大学B

【前半】
今日の試合も立ち上がりから前線からのプレスをかけショートカウンターで相手のゴール前までは迫るがあと一歩のところで決めきれない。相手も、特長を出し細かいパスワークでビルドアップし何度かピンチを作られてしまった。ピッチの中で選手同士でコミュニケーションを取り、奪うどころを話すなど求め合う量は、確実に増えてきた。何度かチャンスを作った中で、失点してしまい、前半は0-1で終え後半へ。

【後半】
後半もハーフタイムに選手同士で話し合い、守備の確認や攻撃のやり方などを話し合って上で望んだ。いいビルドアップや突破を繰り返すものの、失点したくない時間帯で追加点をあげられてしまい、0-2となる。しかし、諦めることなく全員がハードワークし役割を果たすことで同点に追いつく。最後まで、ゴールを目指すものの一点が遠く同点のまま試合終了となりました。
IMG_8335IMG_8341IMG_8356IMG_8364IMG_8387IMG_8402IMG_8404IMG_8511IMG_8515IMG_8559IMG_8561




【島原フェスティバル4日目マネージャーブログ】

今日で島原フェスティバルは移動日を含めて4日目となり、グループリーグは3戦目を迎えA戦、B戦ともに選手は疲労が溜まっている中での試合となりました。
IMG_7729



ーA戦ー
vs日本文理A

【前半】
グループリーグ3戦目となる試合で、前半は押し込む場面も押し込まれる場面もあり、拮抗した試合展開が続き両チームともなかなか得点に結びつくことができず0-0のまま後半へ。

【後半】

後半に入り、自分達のペースで試合を運ぶことができるようになり後半66分に40番 西田結平のシュートで立正大学が先制。その後、後半80分またもや40番 西田のシュートで得点を奪うことができた。
後半は終始試合を支配することができ自分達のペースで試合をすることができ得点を奪われることなく2ー0で終えることができました。IMG_7791IMG_7773IMG_7642IMG_7643IMG_7649IMG_7679IMG_7690IMG_7697IMG_7700IMG_7711IMG_7778

 

ーB戦ー
vs日本文理B

【前半】
前半5分に開始早々、58番 市川遥人が先制点を上げ幸先のいいスタートを切る。その後、相手のゴールを積極的に狙うが決定的なシーンは作り出すことができずに攻め手に欠ける展開となり相手も細かいパスワークから中盤を突破し、何度か危ないシーンを作り出されてしまった。前半は両チーム譲らずの展開が続く形となり1ー0のまま後半へ。

【後半】
ハームタイムで選手たちが主体的になり発言することでその改善が後半、多く見られた。後半も前線から積極的にプレスを掛け続けショートカウンターからのチャンスも多く作ることができ、56番 鈴木隼、14番 川上航立、23番 新山大地、48番 古澤将吾の活躍もあり自分たちの特長を生かし得点を量産することができた。だが、後半終了間際に失点してしまい5ー1で試合終了となりました。
IMG_7485IMG_7482IMG_7495IMG_7501IMG_7513IMG_7522IMG_7573







今日の試合を通して、もっと一つのパスやプレーに責任感と拘りを持つことで今ある課題も改善されより一体感のあるチームになっていくと思う。この結果に満足することなく、もっと1人ひとりがチームのために何ができるかを考えて行動していかなくてはいけない。
残り2試合しかない中で、立場や出場時間に関わらずに今何ができるかを考えて行動していきたいです!!!!!!!!!!!!!! 
(新3年/田中柊利)

【島原フェスティバル3日目マネージャーブログ】

【グループリーグ2戦目】


本日は、立命館大学との試合でした。

前半に先制点を取るものの、自分たちのミスから失点をしてしまい、1-2で前半を終えました。

後半立ち上がりに同点に追いつくものの、追加点を奪われてしまい再びリードされてしまいました。

交代選手を中心に攻撃のリズムを掴み、最終的には5−3で勝利を収めることができました。

明日は、グループリーグ3戦目となります。3連勝でグループリーグを突破を目指して頑張ります⚽

得点者:青島、多田×3、森野

DSC_5584DSC_5612DSC_5759DSC_5785DSC_5789DSC_5813DSC_5837DSC_5885DSC_5935DSC_5936DSC_5941DSC_6078DSC_6000DSC_6017DSC_6051DSC_6082DSC_6102DSC_6104DSC_6117DSC_6123

このページのトップヘ

見出し画像
×