当選いたしました
選挙最終日
選挙最終日無事終わりました!
一般の方には騒がしくて申し訳ありませんでした。
最終日に私は町民となるべく対話をしたくて新しい住宅街や公園を沢山歩いて回りました。
小学生や中学生と対話をするなかで、給食の話題になり、どうやら給食の質が下がってると噂を耳にしました。
4月から白米から麦飯になり、パンがコッペパンしか出ないということでした。
兄に小学生がいるので献立を確認させてもらったところ確かにそのようです。
小学生によっては毎日美味しいよって子もいれば、メロンパンが食べたいって子や、白米が食べたいって子もいました。
白米や食材費はたしかに価格が上がっているので仕方ないところもありますが、これは改善すべき問題です。
給食無償化となれば、たしかに親御さんの負担は減り、ありがたいのですが、給食の質が下がっているなら、これは子どもたちが犠牲になっている政治の闇ではないでしょうか?
私は子どもたちのために立ち上がりました!
もし私が議員になれるならばこの問題を真っ先に解決していきます!

一般の方には騒がしくて申し訳ありませんでした。
最終日に私は町民となるべく対話をしたくて新しい住宅街や公園を沢山歩いて回りました。
小学生や中学生と対話をするなかで、給食の話題になり、どうやら給食の質が下がってると噂を耳にしました。
4月から白米から麦飯になり、パンがコッペパンしか出ないということでした。
兄に小学生がいるので献立を確認させてもらったところ確かにそのようです。
小学生によっては毎日美味しいよって子もいれば、メロンパンが食べたいって子や、白米が食べたいって子もいました。
白米や食材費はたしかに価格が上がっているので仕方ないところもありますが、これは改善すべき問題です。
給食無償化となれば、たしかに親御さんの負担は減り、ありがたいのですが、給食の質が下がっているなら、これは子どもたちが犠牲になっている政治の闇ではないでしょうか?
私は子どもたちのために立ち上がりました!
もし私が議員になれるならばこの問題を真っ先に解決していきます!

サプライズ
サイレント選挙カー
政策3
3の魅力ある町へについて
大泉町の魅力って何ですか?って聞かれた時に外国籍の方が人口の約2割いて多文化共生の町です位しか答えられませんでした。
大泉町はパナソニックやSUBARUなどの工場があり、群馬県内有数の工業の町ですが、商業はあまり盛んではありません。
昔は旧354沿いにクボタというデパートがあって、最上階にゲームセンターがあったりと今より賑やかだった気がします。今や旧354はシャッター街になっています。
私の考える政策の3については個人的な提言になりますが、太田市のように駅前にカフェがあったり、もしくは図書館や公共施設、公園にカフェが併設されたりしたらもっと若者が集まるのではないかと思います。
そして、屋内型の公園等が大泉町にあればそちらに人が集まり、町の飲食店で食事をしていくみたいな良い循環が生まれると考えております。
お隣の千代田町のなかさと公園では新たにキャンプ場、水上スポーツ施設、カフェの誘致等新設を予定しています。
大泉町はコンパクトな町なので土地の問題もあるかもしれませんが、こういった周りの良いところを参考にして提言したいと思います。
それから、ストリートバスケのコート、フットサル場、スケボー場等、若者が楽しめる複合型の公園を作りたいです。
大泉町の方はおそらく政治に関心がある人が少ないです。
役場の新設の説明会にも人がまばらでしたし、議会を傍聴する方も少ないです。
実際、現職の議員がほとんど年をとるばかりであまり流動せず、誰がやっても変わらないだろうっていう雰囲気があります。
このままでは大泉町は衰退してしまう。
私たち若い世代がしっかり町政のことを発信し、町民の声に耳を傾けて危機感を持っていかなければいけません。
町民の皆様に興味をもってもらえる町政であってほしいと思います。
3の魅力ある町へについてのまとめ
・工業の町だけではなく商業の町にする
・駅前または図書館や公園等公共施設にカフェを併設、屋内型公園新設
・ストリートバスケのコート、フットサル場、スケボー場等若者向けの公園を作る
・町政の内容を発信し、興味をもたせる

大泉町の魅力って何ですか?って聞かれた時に外国籍の方が人口の約2割いて多文化共生の町です位しか答えられませんでした。
大泉町はパナソニックやSUBARUなどの工場があり、群馬県内有数の工業の町ですが、商業はあまり盛んではありません。
昔は旧354沿いにクボタというデパートがあって、最上階にゲームセンターがあったりと今より賑やかだった気がします。今や旧354はシャッター街になっています。
私の考える政策の3については個人的な提言になりますが、太田市のように駅前にカフェがあったり、もしくは図書館や公共施設、公園にカフェが併設されたりしたらもっと若者が集まるのではないかと思います。
そして、屋内型の公園等が大泉町にあればそちらに人が集まり、町の飲食店で食事をしていくみたいな良い循環が生まれると考えております。
お隣の千代田町のなかさと公園では新たにキャンプ場、水上スポーツ施設、カフェの誘致等新設を予定しています。
大泉町はコンパクトな町なので土地の問題もあるかもしれませんが、こういった周りの良いところを参考にして提言したいと思います。
それから、ストリートバスケのコート、フットサル場、スケボー場等、若者が楽しめる複合型の公園を作りたいです。
大泉町の方はおそらく政治に関心がある人が少ないです。
役場の新設の説明会にも人がまばらでしたし、議会を傍聴する方も少ないです。
実際、現職の議員がほとんど年をとるばかりであまり流動せず、誰がやっても変わらないだろうっていう雰囲気があります。
このままでは大泉町は衰退してしまう。
私たち若い世代がしっかり町政のことを発信し、町民の声に耳を傾けて危機感を持っていかなければいけません。
町民の皆様に興味をもってもらえる町政であってほしいと思います。
3の魅力ある町へについてのまとめ
・工業の町だけではなく商業の町にする
・駅前または図書館や公園等公共施設にカフェを併設、屋内型公園新設
・ストリートバスケのコート、フットサル場、スケボー場等若者向けの公園を作る
・町政の内容を発信し、興味をもたせる

政策2
2の安心・安全について
チラシにも書きましたが、大泉町は群馬県内で人口比率での犯罪率トップです(令和4年度)。群馬県内一番治安の悪い町だということです。
令和4年度だと、大泉町、太田市、邑楽町の順です。
令和3年度だと、千代田町、大泉町、太田市の順です。
人口比率なので単純な比較はできませんが、東毛地区の治安の悪さが目立ちます。
外国籍の方が多いからとは言いたくありません。
私は大泉生まれ大泉育ちですが、私が小学生の頃、日系のブラジル人がクラスに入り始めました。彼らはみんなとても真面目です。ポルトガル語を教えてもらったり、中学まで部活も一緒で仲良く過ごしました。
近所にも沢山の外国籍の方が住んでいますが、皆さん挨拶も日本人よりしっかりしますし、とても良い方ばかりです。
外国籍の方の犯罪が多いといいますが、おそらくごく一部でしょう。それから住民登録されてない不法滞在者も多いと言われています。郷に入っては郷に従え。これは大事なことだと考えます。
犯罪率を低下させるには、警察と連携しながら、街灯を増やしたり、防犯カメラの設置を進めることだと思います。
現在、大泉町でも自宅への防犯カメラの補助金がありますが、MAX1万円だったと思いますのでこちらの補助金額拡大を進めたいです。そして地域の目を増やすために地域の繋がりも大切にしていきたいと思います。
それから、交通事故防止のため、子どもたちへの危険箇所の指導や交差点へのボラード設置(歩道に車両が入らないようにするポール)を進めたいと思います。
2の安心・安全についてのまとめ
・街灯、防犯カメラの設置、補助金の拡大
・危険箇所の指導、交差点ボラード設置

チラシにも書きましたが、大泉町は群馬県内で人口比率での犯罪率トップです(令和4年度)。群馬県内一番治安の悪い町だということです。
令和4年度だと、大泉町、太田市、邑楽町の順です。
令和3年度だと、千代田町、大泉町、太田市の順です。
人口比率なので単純な比較はできませんが、東毛地区の治安の悪さが目立ちます。
外国籍の方が多いからとは言いたくありません。
私は大泉生まれ大泉育ちですが、私が小学生の頃、日系のブラジル人がクラスに入り始めました。彼らはみんなとても真面目です。ポルトガル語を教えてもらったり、中学まで部活も一緒で仲良く過ごしました。
近所にも沢山の外国籍の方が住んでいますが、皆さん挨拶も日本人よりしっかりしますし、とても良い方ばかりです。
外国籍の方の犯罪が多いといいますが、おそらくごく一部でしょう。それから住民登録されてない不法滞在者も多いと言われています。郷に入っては郷に従え。これは大事なことだと考えます。
犯罪率を低下させるには、警察と連携しながら、街灯を増やしたり、防犯カメラの設置を進めることだと思います。
現在、大泉町でも自宅への防犯カメラの補助金がありますが、MAX1万円だったと思いますのでこちらの補助金額拡大を進めたいです。そして地域の目を増やすために地域の繋がりも大切にしていきたいと思います。
それから、交通事故防止のため、子どもたちへの危険箇所の指導や交差点へのボラード設置(歩道に車両が入らないようにするポール)を進めたいと思います。
2の安心・安全についてのまとめ
・街灯、防犯カメラの設置、補助金の拡大
・危険箇所の指導、交差点ボラード設置

政策1
私が提言したい政策は3つあります。
1.子育て支援
2.安心・安全
3.魅力ある町へ
昨年チラシを作成したときに伝えたいことがありすぎて、なかなかまとめられず、抽象的になってしまいましたが、詳細をこちらに載せていきます。
1の子育て支援について
まず、現職の議員に現役の子育てされてる方はいません。当事者ではなければ分からないことが沢山あります。
一番の課題は出生率を増加させることだと思います。
群馬県の出生率1.32に比べて大泉町は0.88と大幅に低い数字となっております。
女性の社会進出、晩婚化、そもそも子を持ちたくない等、様々な理由はありますが、未来に希望をもてないという社会にはしたくありません。
町独自の手厚い給付金や保障等支援することはあるはずです。
太田市では数年前から公立の小中学校は給食費無償化しておりますが、大泉町はようやく今春から無償化されるようです。
太田市も保育園幼稚園の給食費は支払いますが上限4400円としてOTACO(デジタル金券)としてもらえます。
体育館のエアコン設置も太田市は公立の小中学校42校全て設置済みです。
大泉町は今年度中学校3校に設置予定。
ちなみに体育館のエアコン設置は国が昨年位から補助金の拡大をして半分を国が負担するらしいのですが、太田市は補助金始まる前から実費で設置済みです。
どうしても隣の太田市と比べてしまいますが、やはり子どもの政策に関しては大泉町は相当な遅れがあると感じます。
それから今年4月からの大泉町の公立保育園の民営化。町の予算の経費削減という理由だそうですが、これは子どもファーストに全く考えてないだろうなと思いました。
民営化ということは町の職員は抜けてしまうので大幅に先生が入れ替わるということです。何人かは一年間残るとはどこかに書いてありましたが、まだ幼い子どもにとって先生の入れ替わりは相当なストレスになるでしょう。
1.子育て支援についてまとめると
・手厚い給付や保障で出生率を増加
・保育園幼稚園給食費無償化
・小学校体育館エアコン設置
・保育園民営化の子どもへのケア

1.子育て支援
2.安心・安全
3.魅力ある町へ
昨年チラシを作成したときに伝えたいことがありすぎて、なかなかまとめられず、抽象的になってしまいましたが、詳細をこちらに載せていきます。
1の子育て支援について
まず、現職の議員に現役の子育てされてる方はいません。当事者ではなければ分からないことが沢山あります。
一番の課題は出生率を増加させることだと思います。
群馬県の出生率1.32に比べて大泉町は0.88と大幅に低い数字となっております。
女性の社会進出、晩婚化、そもそも子を持ちたくない等、様々な理由はありますが、未来に希望をもてないという社会にはしたくありません。
町独自の手厚い給付金や保障等支援することはあるはずです。
太田市では数年前から公立の小中学校は給食費無償化しておりますが、大泉町はようやく今春から無償化されるようです。
太田市も保育園幼稚園の給食費は支払いますが上限4400円としてOTACO(デジタル金券)としてもらえます。
体育館のエアコン設置も太田市は公立の小中学校42校全て設置済みです。
大泉町は今年度中学校3校に設置予定。
ちなみに体育館のエアコン設置は国が昨年位から補助金の拡大をして半分を国が負担するらしいのですが、太田市は補助金始まる前から実費で設置済みです。
どうしても隣の太田市と比べてしまいますが、やはり子どもの政策に関しては大泉町は相当な遅れがあると感じます。
それから今年4月からの大泉町の公立保育園の民営化。町の予算の経費削減という理由だそうですが、これは子どもファーストに全く考えてないだろうなと思いました。
民営化ということは町の職員は抜けてしまうので大幅に先生が入れ替わるということです。何人かは一年間残るとはどこかに書いてありましたが、まだ幼い子どもにとって先生の入れ替わりは相当なストレスになるでしょう。
1.子育て支援についてまとめると
・手厚い給付や保障で出生率を増加
・保育園幼稚園給食費無償化
・小学校体育館エアコン設置
・保育園民営化の子どもへのケア

新井恵介 プロフィール
1980年3月23日生まれ 44歳
家族 妻 5歳の息子 大泉町富士在住
大泉西小、西中、西邑楽高等学校卒業
立正大学経営学部経営学科卒業
ピアノ調律師の父のもとで音楽あふれる環境に育つ。ピアノ、トランペット、ギター、ドラム等音楽に明け暮れた。
高校在学中教育学部を志望し、私立の教育学部初等教育学科に合格するも、経済的な事情で断念し、アルバイトをしながら浪人をすることに。
飲食店のアルバイトをきっかけに料理に目覚め、自分の店をやりたいと思うようになる。
進路の希望を変更し、通学できる埼玉の立正大学に進学。在学中調理師免許を取得。
大学卒業後、地元のレストランで修行。飲食店の社員では資金が足りず、歯科技工士の会社の社員食堂で勤務しながら深夜のラーメン屋でのダブルワークを数年続ける。
2008年生まれ育った坂田にて
「スローダイニング・ライズ」開業。
2019年息子が生まれ、保育園に通うようになり、子どもたちの真っ直ぐな瞳と純粋な心に感化される。
2022年こども食堂プロジェクト開始。
年数回不定期でお子様パスタ無料を実施。
2023年大泉町子ども・子育て会議委員保護者代表。
保育園園長、幼稚園園長、小学校校長、中学校校長等有識者と定期的な会議で議論を重ねる。
2024年政治活動開始。
大泉町町会議員の平均年齢は65歳であり、現役で子育てされている方は一人もいません。
今のままでは大泉町は衰退してしまう。そんな危機感と、地元をもっと盛り上げたいという想い。
一番は未来の子どもたちのためにと自ら立ち上がる。
以上が私の簡単なプロフィールです。
私は小さい頃から経済的に恵まれた環境ではありませんでした。しかし、それが自分の強さであり、常にポジティブな思考、向上心、行動力、推進力、そして飲食店も16年間続いておりますので、経営力。
他人には負けないものを持っている自信はあります。
利権やしがらみのない庶民の庶民による庶民のための政治を目指していきます。
