ブログを始めてネットで100万円稼いだ顛末記

ブログを始めて10年を超えた頃のブログ。 今はWordブレスで日々書いてますが、これはその前のブログ。 2019年に引っ越して、2023年の9月に改訂してみました。 とりあえず100万円稼いだやり方が書いてあります。 節約&小遣い稼ぎして投資で稼ぐ。今、へそくりは3000万円こえて 投資総額は2000万円ほどです。そんな今日の最初の一歩の顛末記です。 プロモーションが含まれています。

◆保険料の節約術

50代の保険 妻名義の口座にも、緊急300万円は欲しい

妻名義の口座にも300万円



 夫の母である姑が亡くなって
 葬式を上げることになって
 病院に払い
 霊柩車代を払い
 葬儀の儀式用の他にも
 消えもの、という飲食費その他や
 戒名とかもあって
 なんだかんだで、300万円ほどを用意しました

 実質は、ぜ〜〜〜んぶコミコミで200万円ほどでしたが
 予算が大きかったので、不安はなかったです

 家族葬でしたので、入ってくる香典が少ないということもあり 
 持ち出すお金が多くなった、って感じでしょうか

 夫が、へそくり口座にいれっぱなしだった
 普通預金から使用しました

 で、今回、かんぽの営業マンに
 緊急の時用に保険を、って言われて

 100万円の死亡保険金のために
 200万円も払えない!
 って思って
 で、よく考えたら
 夫に何かがあって、口座を〆られたら
 葬式代が、確かに足りないかも、って

 よい機会なので
 私名義で遊んでいた通帳に
 緊急用として
 普通預金で300万円ほどいれておくことにしました

 ただし
 今はお金がないので
 とりあえず10万円ね・・(^^;)


 保険って、そんなに必要ないわよね




  50代ベテランママの節約と稼ぎ方←このブログの最新記事はこちら。(別窓でひらきます)


 記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓

  ↑
50代主婦の知恵が一杯

人気ブログランキングへ


 

50代の保険 払込金200万円で100万円の保険金って言われてもね〜

かんぽ保険です

 84歳の母が今年2か月近く入院したので
 カンポ生命に、入院保険金の請求をしました

 担当者と両親だけでは、いろいろ大変なので
 私が通訳?として参加してたんですが
 ついでに、我が家にも保険を勧められました

 100万円の保険金に対して
 200万円の払い込み

 その多い分は、ほぼ入院保険

 あと、かんぽの保険金はすぐに出るので
 夫名義の口座がクローズされていても
 保険金がでれば、それを葬儀費用にあてられるっていう
 緊急性が良いってことらしいです

 たぶん、入らないわ。




  50代ベテランママの節約と稼ぎ方←このブログの最新記事はこちら。(別窓でひらきます)


 記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓

  ↑
50代主婦の知恵が一杯

人気ブログランキングへ



資産家になるための、保険の基本

資産家になるための、保険の基本



 保険とは、リスクを他者に肩代わりしてもらうこと、です
 古くは航海から無事帰ってくるまでの補償でした
 つまり、天災(嵐とか)のリスクをみんなで分けた

 だから、自分の資産でリスクが守れるなら、必要ない

 だって、人に肩代わりしてもらうにはコストが発生する

 だから、お金持ちは掛け捨ての生命保険に入らない
 遺族への補償はいらないから

 お金持ちは終身保険に入ります
 理由は、節税と遺産相続のため

 資産管理会社を設立するなら
 その会社で法人契約として保険に入ることもできますね



50代ベテランママの節約と稼ぎ方←TOPはこちら。(別窓でひらきます)TOPページにはこのブログの各カテゴが目次となってます。



 記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへ人気ブログランキングへ

 

いろいろ試したSEO対策本のあらすじ、ネタバレはこちら
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本のあらすじ、ネタバレはこちら


簡単お金節約術
 無料サンプルやお試し価格で節約生活
 ジャニーズ好きの簡単節約術


資産家になるための節約 車、保険とか

資産家になるための節約 車、保険とか



 私は免許を持ってますが
 自家用車を持つより、タクシーに乗る方が好きです

 地方への観光とか
 一日タクシーとか頼むと、けっこう割安ですからね

 さて資産家に多い考え方
 まずは車

 車は自己所有より、資産管理会社を設立して保有するのがいいようです
 経費で3台とか、めずらしくないですね

 この資産管理会社というのは
 親の相続とかで5000万円くらいの現金ができたら
 けっこう自分名義で会社作る人がいます
 いろいろ便利

 さらに、生命保険は本来、貧乏人の保険です
 命しか財産がないから、命にかける

 ただ、資産家になると、相続対策で生命保険に入る人が増えます

 そして、地震とか火災などから資産を守るための損害保険に入る

 節税のためのがん保険
 逓増型の定期保険
 遺産相続のための終身保険

 人のいいなりにならずに、自分で自分の資産を守るために加入するのがおススメです



50代ベテランママの節約と稼ぎ方←TOPはこちら。(別窓でひらきます)TOPページにはこのブログの各カテゴが目次となってます。



 記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへ人気ブログランキングへ

 

いろいろ試したSEO対策本のあらすじ、ネタバレはこちら
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本のあらすじ、ネタバレはこちら


簡単お金節約術
 無料サンプルやお試し価格で節約生活
 ジャニーズ好きの簡単節約術


結婚した新婚さんに聞かれました。夫の生命保険はいくらくらい?

夫の生命保険はいくらくらい?



 多ければ、多いほどいいですよ
 当たり前ですね(^^)

 でも、多額だと保険料も上がる
 なので、考え方から

 子供の教育費分だけ
 
 これが最低条件ではないかと

 子供ひとりの教育費が、だいたい1000万円
 これは、高校、大学と私立だった時
 さらに、交通費と雑費
 食費は入ってない
 教科書や制服代は入っていても、塾代は入ってない

 子供が2人なら2000万円
 3人なら3000万年

 でもって、子供が大学卒業したら、必要ない、ってことですね

 奥さんの食い扶持と、子供の食い扶持は
 国の寡婦年金で出ます

 ただ、最近私の回りのお友達は
 終身保険に一括で入ってます
 保険に入って、受取人を指名して置くと
 相続でもめないから

 という風に、経済状態で、いろいろ変わってきますから
 つねにアンテナは立てておかないとね(^^)



50代ベテランママの節約と稼ぎ方←節約のほかに50代向けネット副業やってます。(別窓でひらきます)



 記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへ人気ブログランキングへ

 

いろいろ試したSEO対策本のあらすじ、ネタバレはこちら
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本のあらすじ、ネタバレはこちら


あさイチ誰でも簡単節約術
 無料サンプルやお試し価格で節約生活
 ジャニーズ好きの簡単節約術

地震保険の節約の王道は、早く加入、長期加入

地震保険の節約の王道は、早く加入、長期加入



 生命保険を削るのがトレンドですが
 地震保険は、どうぞ加入してください

 他の方のブログとか見てもお気づきと思いますが
 地震保険は、CMバナーとか、ほとんどありません

 なぜか

 加入者に有利で、会社的にはうまみがないからです!!

 我が家はがっつり長期で入ってます

 そしたら、6.24の記事で

「政府と損害保険各社が検討している家庭向け地震保険料の値上げについて、
 上げ幅の上限を50%とする方向で調整していることが分かった。

 全国平均では19%値上げの方向で、
 最新の研究で地震の発生確率が高まった太平洋側の一部ではより上げ幅を大きくする必要がある
 との判断だ。(朝日新聞デジタル)」

 入りましょう!

 東北大震災の時、地震保険や車両保険の加入者への支払いのために
 たくさんの損保の社員が査定で東北に走りました

 私はもと損保OLで
 社内恋愛したお友達は、旦那様が損保の社員

 みなさんから色んな話を聞いてます

 仮設に入り、今も出られない方が多いですが
 地震保険に入っていて
 まとまったお金が入った方は
 それをマンションの頭金にしたりいろいろで
 選択肢がかなり広がり、次のステップに入れた方も多いのです

 ぜひ、地震保険に入りましょう
 それも、たぶん、年々保険料は上がると思うので
 長期保険をお勧めします(^^)

 私は損保ジャパンの長期地震保険に入ってます(^0^)




 今日もみ〜んなが、しあわせでありますように








50代ベテランママの節約と稼ぎ方←TOPはこちら。(別窓でひらきます)TOPページにはこのブログの各カテゴが目次となってます。



 記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへ人気ブログランキングへ

 

いろいろ試したSEO対策本のあらすじ、ネタバレはこちら
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本のあらすじ、ネタバレはこちら


あさイチ誰でも簡単節約術
 無料サンプルやお試し価格で節約生活
 ジャニーズ好きの簡単節約術

郵便局から、保険のことで確認、ってお電話が

郵便局から、保険のことで確認、ってお電話が



 郵便局
 民営化されてますが、その保有は国庫で、実質お国の会社です
 で、これが上場される予定ですが
(国が株を手離す、って形なので
 創立者が上場で巨額のお金を得るみたいに
 大赤字の国庫がうるおう、って点ではいい感じです)
 
 でも、そのために最近、いろいろバタバタしてませんか?


 カンポの保険で、確認したいことがあるので、ご自宅に伺いたい
 って電話があって
 よ〜く聞いたら
 ちょっこっと電話を保留にされまして
 あ、お客さまは大丈夫ですね、って


 あのね
 入るときに、しっかり検討してるから、いまさら変更するつもりはないの


 それに、けっこう古い保険なんで、お宝保険なの。

 ぜ〜〜ったいに、変更するつもりはありません

 皆様も、変更してはいけませんよ!!

 変更、って言葉が嘘くさいのよね
 保険は、原則変更とかないですよ
 切り替え、だと思った方がいい

 切り替えってのは
 前の保険を一度ぶったぎって(強制解約)
 今、新しい保険に入る、ってことです

 この場合の会社側の利点は二つ
 1、昔の高金利他、客に有利な保険を解約できる
 2、ご新規さんが入るので、成績になる

 客の利点は
 新しい保険は前のよりいろいろ考えてますから、使い勝手がいいです
 とかいいます

 確かに、子供が小さいとか
 子供が小さいとか
 子供が小さいとか

 ようするに、若い夫婦、40前ぐらいまでね
 なら利点もあるかもしれないけど
 これくらいの年代の夫婦なら、掛け捨てで
 保険金(もしもの時に死亡保障)だけ大きくかけて
 あとは、医療保険とかは、実質所得補償保険だから
 入る必要ないと思う・・

 パパやママが死亡した時のために
 死亡保険金3000万円くらいの保険に掛け捨てで入って

 パパやママが病気療養が長くなった時のための保険は
 どうせ、180日(最大)しかでないから
 一日1万円×180日=180万円
 ちょっと頑張って200万円の貯金があれば十分だと思う

 200万円!大金!ではありますが
 保険料を20年とか払うなら
 1年10万円で
 毎月1万円未満でしょ
 それくらいの保険料、医療保険が高い保険だと支払うからね〜
 手元で貯金して、現金もってるほうが使い勝手がいいと思う

 さらにいうなら
 子供が独立した夫婦に必要な死亡保険金は
 夫が死んだら年金が減る妻に残すだけで
 1000万円もあれば十分だと思う

 減った年金5万円×12か月で60万円
 夫が亡くなって20年生きても1200万円くらい
 十分でしょ


 医療保険とかは、75歳以上は、社会保障が充実してるから
 そんなにかからない

 さて、本題に戻ります

 我が家の80歳過ぎの両親もカンポに入っていて
「お会いしたい」って電話があったみたいで
 親の世代って、銀行とか郵便局を信頼してるから
 待ってます、とか返事したらしいけど
 でも、母が、なんか変だな〜って私に電話してきたから
 郵便局に電話して、訪問を取り消してもらいました

 訪問されて、いろいろ説明されると
 わかった気がして、変更とかいろいろしちゃうんですよね

 でも、必要ないから!!

 郵便局も民営化されて
 民営化されるってことは、会社の損になることはしない、ってことですから
 わざわざ自宅訪問するってことは
 郵便局側にメリットがある、ってことで
 それは、必ずしも(っていうかほとんど)客の為じゃありません!!

 我が家の保険は古いので、入院した時の保険が出るのは
 今の「入院5日目から」ではなくて「入院20日から」です

 でも、本当にお金がかかる病気は
 20日くらい入院しちゃうし
 20日未満の入院なら、預貯金でなんとでもなる

 第一、日本の寿命統計とかだと
 60歳以下での病気とか死亡の確率は、けっこう低いですからね〜
 
 ってことで、郵便局からの訪問したいです、ってお電話は
 なるべく、お断りする方がいいんじゃないかな〜って
 思ってます


 自己責任ですけどね

 

50代ベテランママの節約と稼ぎ方←TOPはこちら。(別窓でひらきます)TOPページにはこのブログの各カテゴが目次となってます。



 記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへ人気ブログランキングへ

 

いろいろ試したSEO対策本のあらすじ、ネタバレはこちら
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本のあらすじ、ネタバレはこちら
 

保険料の節約 地震保険に入るとき、長期契約がお得!

 保険料の節約 地震保険に入るときは、建築年割引をチェック!



 地震保険、入りましょうね!!

 今年、神戸大震災から20周年で、いろいろテレビで放映されてました
 神戸大震災と比較?するように、東北大震災の今とかもやってました

 新しい人生を踏み出す時、保険は絶対に役に立ちます
 特に地震保険!

 地震保険は現在、住宅火災保険が1000万なら
 その全額、1000万円分に加入することはできません

 でもいいじゃないですか
 500万円でも
 その500万円が、我が家の生活設計を救うんですもの!


 さて、地震保険
 前は一年ずつの更新ですが、今は長期で入れます!

 現在我が家は、5年ものの長期保険に入ってます。

 なぜ?

 割引があるので!!


 払わなきゃならないものなら、いかに割引を使いこなすか
 これが、節約生活のキモですね(^^)




50代ベテランママの節約と稼ぎ方(100万円突破中)トップへ(別窓で開きます)




記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、
 応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへにほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ 

いろいろ試したSEO対策本
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本




火災保険料の節約!言われたままに入らない、払わない。

ブログネタ
貯金・貯蓄・家計 に参加中!

火災保険料の節約!言われたままに入らない、払わない



 前にも書きましたが、私はOL時代は損害保険会社の社員でした
 同僚にも恵まれ、たのしい会社生活でしたが
 でもね
 損害保険会社、って儲かるんです

 なぜ儲かるか

 資本主義社会で、儲かる、ってのは
 知識がある人が、知識のない人から儲けるほどに
 その儲け幅は大きくなるわけです。

 でもって、日経新聞に載ってました。
 損保が火災保険料を取りすぎている、という記事が。

 これ、私も実体験です。
 住宅ローンを借りると、自動的に火災保険がつきます。
 つきます、というより、自分で払うんですけど・・・。


 住宅ローンに付随して入る(入らされる)長期の火災保険。
 これ、住宅の価値は年々目減りします。
 たとえば保険金額3000万円の火災保険に入る。
 その分の保険料を払っている。
 そして全焼。
 でも家の価値は目減りして2500万円だから、2500万しか出ない。
 保険料、かえせ〜、ってなりますね。

 だから、長期保険の場合は10年くらいたったら、保険金額を見直しましょう。

 今は損保も危機感持ってます。
 電話したら、親切に教えてくれるとおもいます。
 問い合わせして、保険金額を安くできたら、節約になりますね! 
 




50代ベテランママの節約と稼ぎ方(100万円突破中)トップへ(別窓で開きます)




記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、
 応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへにほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ 

いろいろ試したSEO対策本
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本




続きを読む

生命保険料の節約 ちょっと待って!生命保険の「下取り」って言葉に騙されないで

生命保険料の節約 ちょっと待って!生命保険の「下取り」言葉に騙されないで



 結婚したり、子供が生まれたり。
 人生の筋目に、生命保険会社からプランの見直しをススメられたこと、あります?

 私、昔、損害保険会社に勤めてたんです。
 生命保険会社とは違います。
 でも、共通していることが一つ。

 あの、長ったらしい「約款」を読み下す根性がある、ってとこです。

「下取り」って、言葉がいやらしいですよ。
 これは、「転換」なんです。

 今加入している保険を解約する。
 その解約返戻金をつかって、新しい保険に入る。

 要するに、前の保険は全然関係ない、別個の保険に入る、ってことです。

 古今東西、解約、というのは契約者に不利になってますもん。
 さらに、新規に契約してくれるんです。
 保険会社的には、丸儲け状態。
 そりゃ〜、ススメますよ〜!

 生命保険は原則、一度は入ったら解約(下取りも含む)しない。
 解約しなきゃならないようなプランをススメた会社とは縁を切りましょう。
 今は掛け捨てで、けっこういい保険がたくさんありますから。




 本日は訪問、ありがとうございました。
 記事がお役に立つとうれしいです
 良い一日でありますように  \(^0^)/



記事がお役に立ったり、面白いな、と思った時に、
 応援クリックして下さると励みになります。
 別窓で開きます。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 ↓
ブログランキング ドット ネットにほんブログ村 小遣いブログ プチ稼ぎへ人気ブログランキングへ
 

50代ベテランママの節約と稼ぎ方トップへ(別窓で開きます)
稼ぎ方を順番に書いてます

いろいろ試したSEO対策本
今も試行錯誤中のアフィリエイト勉強本

 
 
訪問ありがと〜。
 詳しいプロフィール

 このブログが女性セブンに取材された顛末

☆このブログはプロモーションが含まれています。

おかお
にほんブログ村



QRコード
QRコード
節約と稼ぎ方の検索
免責事項
このブログでいろいろとご紹介してますが、これは私の個人的な意見などであり、最新の情報でない場合もあります。ですから情報に対する苦情は、ご遠慮下さいませ。

また、当ブログを通しての登録及び、登録後の如何なるトラブル・損害・損益に関しては、一切の責任を負う事はできません。
ご了承くださいませ。

サイトへの登録などはみなさま方が規約をよく読んだ上、自己責任で判断して下さいませ。
よろしくお願いいたします。
 
アンケートで買い物で稼ぐ・・ECナビ

 ↑
ここから無料登録すると
500Pもらえます。
始めての方はこちら
お小遣い帳
2013年の 
5月のお小遣い

19,604 円



今年も頑張ります~
\(^0^)/

2013年累計
60・678円
2007.3.4~2012年
(6年分)の累計
987.157円

2013.1月で
100万円突破しました
ありがとうございました
m(_ _)m

アフィリエイトの王道