2013年04月
4月25
もう1週間以上たったのですが(^^;)。
毎冬に勤務しているスキー場事業者の仕事が、4月15日で終了しました。
今シーズンはガイド協会の検定や講習がたくさん入り…、
休みも少し多めでしたが、社員さん達のフォローのおかげで無事に乗り切ることができました。
感謝の気持ちです♪
この冬は、自分のオフの時間があまり取れなかったかな〜。
春先は少しのんびりしたいなぁー。
毎冬に勤務しているスキー場事業者の仕事が、4月15日で終了しました。
今シーズンはガイド協会の検定や講習がたくさん入り…、
休みも少し多めでしたが、社員さん達のフォローのおかげで無事に乗り切ることができました。
感謝の気持ちです♪
この冬は、自分のオフの時間があまり取れなかったかな〜。
春先は少しのんびりしたいなぁー。
4月22
昨日までの2日間、シエラガイドツアーのサブガイドとして立山に行ってきました。
リーダーは山岳ガイドの山本史朗氏。
ガイド協会の検定員研修会でもお世話になっている方です。
標高2450mの室堂は、あいにくの天候で視界も悪く…。
立山三山を縦走する予定でしたが、行ったのは一の越(いちのこし)まで。
吹雪と視界不良で、雄山の登頂は見合わせました。
参加者は6名さま。
雪山が初めての方もいらっしゃいました。
ピークは踏めずに残念でしたが、雪山の良い経験となったと思います。
みなさん、この経験を生かしてまた再チャレンジしてください!
史朗さんもろもろありがとうございました、またお声掛けください♪
それにしてもこの時期の立山って、バックカントリー天国ですね〜。
たくさんのスキーヤー&ボーダーで、宿も賑わっていました。
〜おまけ〜
立山黒部アルペンルートの混雑ぶりにもびっくりしましたー!
アジアのお客様が多かったです。
リーダーは山岳ガイドの山本史朗氏。
ガイド協会の検定員研修会でもお世話になっている方です。

立山三山を縦走する予定でしたが、行ったのは一の越(いちのこし)まで。
吹雪と視界不良で、雄山の登頂は見合わせました。
参加者は6名さま。
雪山が初めての方もいらっしゃいました。
ピークは踏めずに残念でしたが、雪山の良い経験となったと思います。
みなさん、この経験を生かしてまた再チャレンジしてください!
史朗さんもろもろありがとうございました、またお声掛けください♪
それにしてもこの時期の立山って、バックカントリー天国ですね〜。
たくさんのスキーヤー&ボーダーで、宿も賑わっていました。

立山黒部アルペンルートの混雑ぶりにもびっくりしましたー!
アジアのお客様が多かったです。
昨日まで、日本山岳ガイド協会主催のファーストエイドインストラクター講習に参加してきました。
インストラクターには今後の講習会の際、開催のセッティングや実技フォローの役割があります。
今回の受講ガイド約30人の中から、まず10人程度が選抜されるそうです。
(狭き門だなぁ…)
今回も講義や実技など有意義なメニューがたくさんありました。
特に救急救命士・鈴木健介氏のインストラクションに関する講義は、とても具体的かつ実用的!
お話が上手で、ガイド業にも検定員業にも生かしたい内容でした。
また、医師の甲斐聡一朗氏がおっしゃった、
「どんなに尽くしても助からない命がある。だからその時に自分を責めないで」
という言葉も心に残りました。
講師の先生方、今回もありがとうございました。
忘れないように復習をします。
写真は足ギブスの見本市みたいですが(笑)、巻き方の練習をしたもの。
私は腕のギブスを練習させてもらいました。
いつか役立つ日が…、来ないで欲しい!
インストラクターには今後の講習会の際、開催のセッティングや実技フォローの役割があります。
今回の受講ガイド約30人の中から、まず10人程度が選抜されるそうです。
(狭き門だなぁ…)
今回も講義や実技など有意義なメニューがたくさんありました。
特に救急救命士・鈴木健介氏のインストラクションに関する講義は、とても具体的かつ実用的!
お話が上手で、ガイド業にも検定員業にも生かしたい内容でした。
また、医師の甲斐聡一朗氏がおっしゃった、
「どんなに尽くしても助からない命がある。だからその時に自分を責めないで」
という言葉も心に残りました。

忘れないように復習をします。
写真は足ギブスの見本市みたいですが(笑)、巻き方の練習をしたもの。
私は腕のギブスを練習させてもらいました。
いつか役立つ日が…、来ないで欲しい!
4月1
昨日までの3日間、県内南部の阿智村周辺で日本山岳ガイド協会の研修会があり、講師として出向いて来ました。
今回の受講団体はアルプスネイチャークラブさん。
様々なアウトドア系メンバーの集まりで、今後の幅広い活動を予感させるグループでした☆

営業終了したヘブンスそのはらスキー場のゲレンデをお借りして、ピッケル&アイゼン講習。
本当は山中で出来れば良かったのですが、周辺は雪解けが早かったのであります。

登山道がない夜烏山での地図読み&ルートガイディング。
モチベーションが高い皆さんと一緒で私も刺激を受けましたし、また楽しかったです♪
皆さんありがとうございました。
そして随所で講習をフォローしてくださったタスマニアントラックの上野真一郎氏に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
今後も研修の担当があるので、自身のスキルアップが欠かせないです。
私の言葉が、皆さんのモチベーションを上げもすれば、下げもする。
責任の重さとあわせて、ある種の使命感と緊張感を感じます…。
この経験をガイド業にも生かしたいなぁ。
今回の受講団体はアルプスネイチャークラブさん。
様々なアウトドア系メンバーの集まりで、今後の幅広い活動を予感させるグループでした☆

営業終了したヘブンスそのはらスキー場のゲレンデをお借りして、ピッケル&アイゼン講習。
本当は山中で出来れば良かったのですが、周辺は雪解けが早かったのであります。

登山道がない夜烏山での地図読み&ルートガイディング。
モチベーションが高い皆さんと一緒で私も刺激を受けましたし、また楽しかったです♪
皆さんありがとうございました。
そして随所で講習をフォローしてくださったタスマニアントラックの上野真一郎氏に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
今後も研修の担当があるので、自身のスキルアップが欠かせないです。
私の言葉が、皆さんのモチベーションを上げもすれば、下げもする。
責任の重さとあわせて、ある種の使命感と緊張感を感じます…。
この経験をガイド業にも生かしたいなぁ。
Profile
高木 律子
レポートが掲載されました
ドイター 女性用製品のご紹介
【白馬岳〜鑓温泉コースガイド】 ※音声も流れます
ウェザーニュース
最新記事
Archives