この悪天候で、週末の仕事がキャンセルになりました。
先週も、かねてからお願いされていた仕事を悪天候で取りやめにしたばかり…(涙)。
いろいろな意味で残念ですが。
また好天のときにハリキッてご案内しますネ〜!
ということで、昨日は思い立って群馬県の妙義山に出かけてきました。
ここは奇岩の連続で知られ、「裏妙義」「表妙義」に山域が分かれています。
今回は妙義神社→相馬岳→中之岳→中間道→妙義神社という、表妙義コースです。
妙義神社から登ること約1時間半。
「奥ノ院」のすぐ上の岩場です。
ここが最初の登竜門?
鎖はしっかりしていて、足場もあります。
全体的に妙義の岩場は、時に泥っぽく、時に湿っぽく。
ルートは良く整備されていますが、歩きづらい印象です。
穂高の華々しい岩稜帯とはちょっと違った感じ。
ツウ好みかな?
見晴を過ぎてすぐ、「ビビり岩」の登り。
写真では高度感が伝わりきらないのが残念!
今回は一眼カメラを携行してます。
それがたまに岩にぶつかる感じで(汗)。
もっと岩登りしないとな〜。
ここは「鷹戻し」の登り、下を見おろしたところ。
足元が滑りやすいので、要注意!
もし滑落したら、まっしぐら。
ロープでの安全確保は必須ですよ!!
「鷹戻し」の岩場は、見上げるとこんな感じ。
ここが一番スリルあったかな?
なにせ足元が滑りやすいんです。
そ、それにしても、暑いっ。
三角点のある相馬岳で標高1,108m。
夏場に登る山じゃなかったですね…汗。
水をだいぶ飲みました。
ヘトヘト。
中之岳からの下り。
ここは足場が削ってありますが、いつも濡れています。
スリップ注意、落ちたら痛い!
この山域は意外と花も多い。
ところどころで癒されました♪
春の新緑や秋の紅葉もいいんじゃないかな。
ただ雨上がりはヒルがいるそうなので、行かないほうが良いかも。
最後は日没との競争!
午後6時すぎに妙義神社に戻り、約10時間の行動を終えたのでした。(朝の白馬出発からして遅れた)
次は裏妙義も行ってみたいな☆
先週も、かねてからお願いされていた仕事を悪天候で取りやめにしたばかり…(涙)。
いろいろな意味で残念ですが。
また好天のときにハリキッてご案内しますネ〜!
ということで、昨日は思い立って群馬県の妙義山に出かけてきました。
ここは奇岩の連続で知られ、「裏妙義」「表妙義」に山域が分かれています。
今回は妙義神社→相馬岳→中之岳→中間道→妙義神社という、表妙義コースです。

「奥ノ院」のすぐ上の岩場です。
ここが最初の登竜門?
鎖はしっかりしていて、足場もあります。
全体的に妙義の岩場は、時に泥っぽく、時に湿っぽく。
ルートは良く整備されていますが、歩きづらい印象です。
穂高の華々しい岩稜帯とはちょっと違った感じ。
ツウ好みかな?

写真では高度感が伝わりきらないのが残念!
今回は一眼カメラを携行してます。
それがたまに岩にぶつかる感じで(汗)。
もっと岩登りしないとな〜。

足元が滑りやすいので、要注意!
もし滑落したら、まっしぐら。
ロープでの安全確保は必須ですよ!!

ここが一番スリルあったかな?
なにせ足元が滑りやすいんです。
そ、それにしても、暑いっ。
三角点のある相馬岳で標高1,108m。
夏場に登る山じゃなかったですね…汗。
水をだいぶ飲みました。
ヘトヘト。

ここは足場が削ってありますが、いつも濡れています。
スリップ注意、落ちたら痛い!

ところどころで癒されました♪
春の新緑や秋の紅葉もいいんじゃないかな。
ただ雨上がりはヒルがいるそうなので、行かないほうが良いかも。

午後6時すぎに妙義神社に戻り、約10時間の行動を終えたのでした。(朝の白馬出発からして遅れた)
次は裏妙義も行ってみたいな☆