2008年12月25日

Merry Christmas!!! & 植林・植樹ブログパーツ gremz

rivet blog
Merry Christmas!!!!!!!!!
グリムス 植林、植樹を目的とした ブログパーツ型環境貢献サービス
グリムス 植林、植樹を目的とした ブログパーツ型環境貢献サービス
Merry Christmas!!!!!!!!

本日は、クリスマスですね!植林・植樹を目的にrivet blogに設置している
ブログパーツ型環境貢献サービス、gremz(グリムス)でも、
昨日から、クリスマスムードがぷんぷん。
昼間から、背景が雪景色に、サンタさんのマフラーと帽子が登場!
夜になると、月夜の影に、トナカイにひかれるサンタさんのシルエットが登場!と、
植林・植樹の目的+αなお楽しみ画像を楽しめました!

苗木育成ゲームのブログパーツ、グリムスですが、ブログ上の苗木が、
実際に木に成長した際には、実際に地球上に植林・植樹が行われるという事で、
ほぼ毎日更新している、ブログの更新は、グリムスに支えられてる状況です。

そんな訳で、立派な木になって来た、rivet blogの苗木のこれまでの成長記録をup!!!
植林、植樹に向かって成長を遂げた、苗木の変貌をご確認下さい。

今の所、リサイクルの言葉に反応して、かたつむりが遊びに来てくれただけなんすが
大人の木になるまでに、もっと色々な動物達が、このブログに遊びに来てくれる事を
切実に願い、ネットで裏技を調べてしまいました。。。汗

そんな訳で、明日に期待してます。

関連 link
グリムス 植林、植樹を目的とした ブログパーツ型環境貢献サービス

rivet blog/日記

Blog Rankingに参加中
↓良かったら、コレヲ!
人気blogランキング
RSS   

Posted by rivet_blog at 13:52Comments(1)TrackBack(0)

2008年10月30日

ブログパーツ型環境貢献サービス gremz グリムス 導入!

rivet blog
ブログパーツ型環境貢献サービス  gremz グリムス
ブログパーツ型環境貢献サービス  gremz グリムス グリムス 初日、芽が出たばかり。
ブログパーツ型環境貢献サービス gremz (グリムス)というブログパーツを
見つけたんで、早速、rivet blogのサイドバーに導入してみました!!

グリムスとは?ブログで苗木を育てる育成ゲームらしんですが、
大人の樹に成長すると、実際の森へ苗木を植樹し、地球に苗木を増やせるんだって!

なるべく、毎日ブログを更新する事を日課にしてるんですが、
薄い内容になっちゃう時とか、ノルマ的に更新する事に、
疑問を持ち始めてたんですが、ブログの更新ペースが多い程、
苗木は成長するらしいんで、励みになるし、そんな事で、エコアクションを起こせる
なんて、最高だな!と思いました。
グリムスの植林活動や、植林mapもネット上で公開されてたり
本当、素敵なサービスですね!!

普通に、ブログ書くだけで、エコロジーな活動を出来るなんて、
ブログ上で、苗の成長を楽しめるなんて、どんな樹になるか?楽しみだな!!

rivet blog/blog custom
rivet blog/legalize it!

Blog Rankingに参加中
↓良かったら、コレヲ!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 22:18Comments(0)TrackBack(0)

2008年10月20日

rivet blog contact form作ってみました!

rivet blog
rivet blog contact form
rivet blog contact form
なんとなく、rivet blogと、連絡を取りたい人用に、
コンタクトフォームを作ってみました。

何って事は無いけど、ご意見、ご感想、ご質問や、応援、苦情、
Love Letterなど、rivet blog 管理人にメッセージを送りたい時に!
rivet blogからの返信を希望する場合はmessage欄へ
返信先のメールアドレスをご記入下さい。
Powered by NINJA TOOLS
rivet Website、rivet blogでご紹介しているアイテムを
購入希望の方は、こちらの問合せフォームより、ご連絡下さい。
通販用のメールフォームとなりますので、
お取引に関する情報として
お名前、メールアドレス、住所、電話番号のご記入と
取引方法が必須項目となります。
備考欄へ購入希望アイテム、サイズ、色、希望数量も
必須項目となります。

基本的に、入荷前の予約販売は対応していないのですが、
代引き配送でのお取引をご指定して頂き、
入荷延期や、入荷数ショートで対応出来なかった場合にも
ノークレームでOKという方は、仮予約対応を受け付けています。
Powered by NINJA TOOLS
三重のPARTY MAX FREEMANに関する問合せ
いつやるの?料金は?混ぜて?などなど。
Powered by NINJA TOOLS
rivet blog bbsもあるし、メルアドも公開しまくってるし
左サイドバーにも、コンタクトフォーム張ってあるんで
無理にこのフォーム使って貰わなくても良いんですが、
なんとなく、ここからの方が連絡を取りやすい場合もあると思うんで
適当に使ってみて下さいナ!!
無料サービスなんで、リンク先も表示されてますが、
NINJA TOOLSさんの、サービスをお借りしました。ThanXXX!!!!!

関連l項目
rivet blog/ご意見、ご感想
rivet blog/blog custom

Blog Rankingに参加中
↓良かったら、コレヲ!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 22:03Comments(0)TrackBack(0)

2008年07月02日

俺はレジェンドオマエは砂........なんでも鑑定書

rivet blog
なんでも鑑定書
なんでも鑑定書
最近、商品情報以外の記事がPartyに偏ってたんで、
久しぶりに面白サイトを!なんでも鑑定書ってサイトです。
mixibloggreeに対応可能!

何日か前に、ブログパーツとして、このブログのサイドバーに
設置してみたのですが、以前、紹介した運命のキャッチコピーとは違って
胡散臭い感じが無かったのと、今週のキャッチコピーが、
俺はレジェンドオマエは砂 ってのがストライクだったので、本日のblogで紹介!

以下のバナーをclickでrivet blogの鑑定書が見れます。

ブログパーツ


何かのトラブルで見れない人の為に、以下は鑑定書のコピペを。


鑑定対象

BLOG名 : rivet_blog 謎のselect shop!! バイヤーの呟き

著者 : rivet_blogさん

URL : http://blog.livedoor.jp/rivet_blog/

基本属性

「rivet_blog 謎のselect shop!! バイヤーの呟き」の著者である
rivet_blogさんは、零戦の中で精一杯反復横とびをした事を きっかけに、
このブログを始めたと噂されている。
しかし、このブログの執筆期間中にちょっとした手違いが原因で、
一時はダッシュでトイレに駆け込むという状況にまで至った事もあった。
この時の事をrivet_blogさんは今でも「それが何か!?」と語っている。
そもそも、rivet_blogさんは自分を見失ってしまったその時からずっと
「こんな有名なブログを運営する事になるとは思わなかった」と語っており
今では「rivet_blog 謎のselect shop!! バイヤーの呟き」ファンからも
「無理すんな」と言われる程である。
「有害図書」の異名を持つブログ「rivet_blog 謎のselect shop!! バイヤーの呟き」を
今現在も書き続けるrivet_blogさんは、「女神」と言っても過言では無い。

2008年07月02日現在の「rivet_blogさん」

日替わり鑑定

今日の必殺技 : 勘違い

記事を書く気力 : 絶好調!

読者への気持ち : 時には優しく接して欲しい

今日の人 : rivet_blogさんの今日一番驚異的な人はこの人!
      バナナもおやつに入ると思う人

今日の「rivet_blogさん川柳」

もう一度 好感触だ 萌え萌えだ

rivet_blogさんの今週のキャッチコピー
俺はレジェンドオマエは砂

日替のおうち:今日デートしたいrivet_blogさんは半年後70代の恩師と、
このグレートなオウチで武勇伝の話をするといいでしょう!

関連l項目

なんでも鑑定書

rivet blog/面白サイト紹介
rivet blog/Blog Custom

Blog Rankingに参加中
↓良かったら、コレヲ!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 21:40Comments(0)TrackBack(0)

2008年02月10日

Let's カンチョー! 走るおっさんww Blog Parts !!

rivet blog
走るおっさん
ネット内を走りまくる、おっさんをご存知ですか?
多分、リクルートの宣伝なんですが、宣伝にもコレ位の面白さ?が
必要な時代なんですねww

Let's カンチョー!!!!He He He www全種類貼ってやったゼ!!

ver 01


ver 02



ver 03



ver 04



ver 05


Blog Partsで、使いたいって方は、おっさんが最後に辿りつく
1-click Awardってサイトのブログパーツのコーナーで
ソースをget!!!!

Blog Rankingに参加中
↓良かったら、コレヲ!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 13:51Comments(0)TrackBack(0)

2007年09月22日

着地点の無い livedoor blogのアナウンス 次のページへを表示。。。

rivet blog
livedoor blog次への表示形式 着地点の無いアナウンス
livedoor blogの管理ページ内で、
・ブログの表示形式・表示件数の設定が変更になりました
・古い記事の自動再構築につきまして って、2点の記事を発見!!!

おぉぉ〜 コレ!待ってたんす。結構、rivet blog 連続投下気味で、ほぼ毎日
更新してたんで、カテゴリーによっては、膨大な過去記事件数になってて
見にくいナと困ってたんす!

・・・で、簡単にしか、読まなかったんですが、その記事内に、

1)前後の記事に変更があった場合「前の記事」「次の記事」のリンクは自動的に
更新されます。(これまで前後の記事は自動で更新されず、「全てのページ」の
再構築をしていただく必要がありました。今後はその必要はございません)

というコメントを読んで安心して、導入してみたんですが、

次へボタンが出ない。。。なんじゃ コレ 表示件数の数字しか
過去記事が表示されない。。。だまされた。。。ハマッタ。。。って訳で再度、
・ブログの表示形式・表示件数の設定が変更になりましたを覗きに行くと
コメント欄では、皆さん、大バッシング大会。。。

その中で有益な情報を発見して、採用した所、
oh!!! 次のページへ文字が出た! 
次のページに行くと、前のページへ 文字と、次のページへ文字が出た!
この方法を記載してくれていた、mannendoco_lifeさんに、Big up!!!しつつも
導入に際し、Blog素人な僕が少し躊躇した点を加筆して公開しまっす!!
livedoor blogしか、知らないんでご了承を!

カテゴリー別での、次へボタンの表示方法。

・ブログを作成/管理ページへログインへGo!!!

カスタマイズ/管理

デザインの設定

カスタマイズ(右下)

カテゴリーアーカイブ

その中に、ややこしい htmlや、cssがごちゃごちゃあるんで、その中で
</CategorizedArticlesLoop>の文字を探し、
その直ぐ下に以下のソースを貼り付ける
(一応、失敗した時の為に、ソース貼り付け前のソースもコピーしておきましょう。)

<div class="nextpage"><IfPrevPage>
<a href="<$CurrentUrl$>?p=<$PrevPage$>">前のページへ</a></IfPrevPage>
<IfNextPage>&nbsp;&nbsp;&nbsp;
<a href="<$CurrentUrl$>?p=<$NextPage$>">次のページへ</a></IfNextPage></div>


この内容で保存する

ブログに設定を反映(再構築)

プルダウンメニューでカテゴリー別アーカイブを選び、ブログを再構築で完成!!

月別アーカイブの場合は、月別アーカイブを選び、
</MonthlyArticlesLoop>を探し、以下同じ要領です。

今回の写真は、あんま関係無くも見えますが、livedoor blog次への
表示形式での着地点の無いアナウンスを表してるかな?と。。。

Blog Rankingに参加中
↓良かったら、コレヲ!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 22:14Comments(1)TrackBack(0)

2007年04月14日

無料 天気予報!!

天気が良い日は気持ち良い!!
雨が降っても Peace!!!!
変な時間ですが、こんばんは♪
明日の天気って、どうだろ?とふと思い、ネットで天気予報を見たんですが、
天気って、よく気になるし!そうだ!blog Partsを探そう!!って訳で、
探してみたんですが、日本地図が掲載されてる、Visual重視で、
天気予報コムさんのサイトの物を選んでみました。
ちゃんと、リンク先をclickすると各地の天気予報や、お天気に関する情報も!!

登録作業無し、コピペで、簡単に設置出来たので、付けてみたいって方は、是非!!
勿論、無料でした!あざっす!!

↓こんな感じ!!


-天気予報コム-


live door blogの場合、フリースペースに設置すれば、完了!!
フリースペース?って方は、rivet blog/月の満ち欠けでご確認を!!

今日も、家で、深夜に、更新した僕に!私も天気予報を付けよう!と思った方は、
なるべく ↓コレを、ポチッ!とPlease!!!!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 02:02Comments(0)TrackBack(0)

2007年04月12日

無料!時計!!

なんか、さっきの日記更新後、重たい気分になったんで、もう1本!!
あと先日から、取り憑かれている、blogのフリースペース中毒ってやつネ。。。

rivet blogのサイドバーに、ブログパーツとして、時計を付けました!!
たまにLos Angelesに電話する事があり、今、何時だ?ってなるんで、
Los Angelesの時計も設置しました。
勿論、無料で、凄い簡単なんで、アナタのblogにも設置してみては?

$100出せば、自分のlogoでも作成してくれるみたいです。
いつかビックになったら、オリジナル・ロゴ version 作ってヤル!!。。。汗

自分の家のPCには、英語版だったんですが、イザ、設置って時に、
右上にJapaneseって言葉を発見、英語版では、html ソースをgetの際に
同意規約に同意しなければならなかったので、日本語サイト、更に良し!!

設置には、メルアド登録など面倒な手続き無しで、時計のデザイン、色、
タイムゾーン、表示サイズを決定するだけで、あっという間にソースをget!!
ちなみに、日本時間は、JST Japan Time Zone((GMT 9:00)です。

Java Script version。flash versionありますが、好きな方をどうぞ!!

ちなみに、最上段の時計は、世界時計 versionで、地図の上にマウスオンで、
その国の時間が表示され、

下段は、カウントダウンカレンダーで、フォトンベルトに包まれる?
アセンションが起こるといわれる2012年12月22日までのカウントダウン設定に!
フォトンベルト?って方は、rivet blog/永久カレンダーで!

前もご案内しましたが、温故知新・2012年アセンションに向かっても!!

あっ!肝心なそのサイト!!
ClockLink.com(英語版)
ClockLink.com(日本語版)

よし、自分のblogに時計を付けよう!って思った方は、
↓ ポチッとPlease !!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 21:06Comments(0)TrackBack(0)

2007年04月11日

忍者。・。・。。

最近、Blog熱が高まったせいか?人のブログにもよくお伺いするんですが、
日記の中で、アクセス解析で、意外なキーワードで、訪れる人が多いという話を
よく目にするんで、僕も、blogにアクセス解析を付けてみたいけど、
そのサービスを提供している会社によって、アクセス解析の結果が異なるって
書かれた日記なんかを見て、悩んでたんですが、色々と比較検討するのも
面倒臭いし、やってみないと分からないだろっ!って事で、Ninja Toolsという
サイトを名前で選んでみました!勿論、無料!!

アクセス解析?という方も居ると思うんで、簡単に解説すると、どんな経緯で、
人が自分のサイトへ来ているか?という事をチェック出来るサービスとお考えを。

数時間前に設置したばかりなんで、まだ充分な材料にはならないと思いますが、

Francois K、高橋透、CHAOS X、BARNSTORMERSと、オォ!!
音楽、グラフィティー関係の僕が好きな、やや Under Groundな方面の言葉絡みで
訪れている人が多い事に感動!!

どんな流れで設置したのか?一応、簡単に解説しときます。

まず、Ninja Toolsアクセス解析ページへGo!
!新規ユーザー登録で、メルアド、パスワード記入!
自動返信メールが来るので、記載されている本登録のURLをクリック!
アクセス解析作成をクリック、必須項目を入力し、管理者ページに入ります。
左メニューの最下段の管理メニュー下にある初期設定に入り
色、位置、サイト属性を選び、変更するボタンをクリック。
(僕は、タグを入れた位置を選びました。)
その上の解析用ソースをクリックし、最下段のソースをコピー。
僕はlivedoor blogを利用しているんで、
新たにフリースペースを作成し、そこに貼り付け
ました。 

お疲れサマっす!完成!!簡単でしょ?

フリースペース?って方は、rivet blog/blog rankingを、ご参照下さい。

その後、忍者Toolsにアクセスカウンターサービスがあったので、
アクセスカウンターも本日設置しました。

・・・その後も、フリースペースが気になって仕方なかったんで、
リンクフリーを名目に、昨日作った、rivet blog bannerを設置。

更に、リンクコーナーに掲載されてるのに関わらず、rivetとstyle choiceの
blog用バナーも設置。。。要するに、フリースペースにドンドン、画像を
貼り付けたかっただけのフリースペース中毒な僕です。

重くなり過ぎるのを、警戒し、これ位で、我慢しましたが、帰宅後
ブログパーツ、ブログアクセサリーを探し続ける、自分が簡単に想像出来ます。。。

今回の記事が参考になったあなた、アクセス解析や、アクセスカウンターを
設置したくなったアナタ!↓ ポチッとPlease !!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 21:24Comments(0)TrackBack(0)

2007年04月09日

月の満ち欠け!!

Daily Moon Phases Free Modules 月の満ち欠け
Blog Customって、カテゴリーを製作したんだし、早速、blogになんか
飾り付けしたいなぁ〜って事で、家に帰ってネット内を探してたら、
良いの発見!!月の満ち欠けを、blogにて表示できるブログパーツっす!
上段写真はイメージ画像で、こんなに大きい写真の表示では無いです。汗

国内のリンク集で見つけたんですが、海外サイトの様なんで、
日本で使用している人少な目かなぁ?と思いまして、一応レア物を多数扱う
rivetのblogなんで、そんなトコも狙ってみたり。。
勿論、見た目の美しさや、メッセージ性もカナ〜リ、ストライク!!!

一応、さっき自分でやった方法を紹介しますが、
今回、ご案内するブログパーツは、海外サイトの物なんで、
真似した結果、なんか 変な事になっちゃったじゃん!とかの
クレーム無しという事でお願いします。

あと、rivet blogは、Livedoor Blogを使用させて貰ってますので、
ライブドアブログへの取り付け方法のご紹介とさせて頂きます。

ではまず下準備を!

どこに、付けようか?って事で、サイドバーのフリーエリアに設置しました。
サイドバーのフリーエリアの触り方、分かっている方は、少し先の
Daily Moon Phases Free Modules設置方法まで、読み飛ばして下さい。

僕も昨日、ブログランキングサイトのバナー設置で初めて
フリーエリアの中を、覗いたばかりなんで、まだフリーエリアを
触った事の無い方へ解説しておきます。

<1> livedoor Blog 管理ページに入ります。
<2> カスタマイズ/管理へ。
<3> プラグインの設定 右にある /新規追加へ。
<4> プラグインの追加 ページの右下にある、上級者向けプラグインへ。
  (上級者向けって言葉に、恐れず入りましょう。。。
   実は、僕も初めての時、怖かったっす。。。笑)
<5> フリーエリアの右の追加するをclick!!
<6> すると真っ白な欄があるので、そこに記述する訳です。

ちょっと余談良いですか?
僕も昨日、初めてフリーエリアを使用した訳ですが、
今回の月の満ち欠けパーツ挿入が2度目という事で、
前回、製作したフリーエリア内に入れるのか?新しく製作するのか?
悩んだんですが、新しくフリーエリアを製作出来た事で、
今後のブログカスタムの可能性の拡がりに喜び大でした。
myspaceで色々自分のページを改造出来る喜びを知った後に
ハマリつつあるBlogカスタムなんで、今後、益々エスカレートの予感。。。

Daily Moon Phases Free Modules設置方法

(1) Daily Moon Phases Free Modules ってサイトへGo!!!

すると、英語ばっかで、怯みますよね?僕も諦めそうでした。。。
rivetでは、ちょくちょくアメリカ買付行ってますが、古着の買付に
こんな文章の英語、恥ずかしながら、使ってません。
無責任な話だと承知で、良いますが、薄くしかみて無いです。
無料という事は、確認しました。。。汗
そんな訳で、この後は、自己責任でお願いしますが、
rivet blogに設置してあるので、問題が出た場合は、
このコーナーで、また説明しますので、僕を実験台にして数日様子を
見る事をオススメ?します。

無駄話多いですが、仕事終わった後、自宅で深夜に、店のブログ
書いてるって事で、ご了承を。

(2) 英語読める方は、自分で読んで貰うとして、読めない方、読むの
    面倒臭い方は、Daily Moon Phases Free Modules Register

(3) 名前、メールアドレス、使用するBlogのアドレス、感謝のコメントを記載し
  その下のチェックボックスは任意で、アップグレード情報を希望する方は
  チェック入れた状態で、希望しない方はチェックを外す
  (失礼かな?と思いつつ、僕はチェック外しました。)

(4) これで登録完了ですが、この後、巧妙に製品購入へ導入されていくので、
  プラウザの戻るで戻るか?Daily Moon Phases Free Modules
  真っ直ぐ戻りましょう!ww

(5) Customize This Moon Module For Your Website 文字の下の
 I have read and agree to the following Copyright/Terms of Use:
 左にあるチェックボックスにチェックを入れる。
  (利用規約なんですが、ソースの改変は不可、アダルトサイト不可
   人種差別、麻薬情報のサイトは不可といった内容です。)

(6) 縦の月、横の月、文字の色、テーブルの色なんかもカスタム可能で、
   ポチポチ押してたら、作れます。MODULE PREVIEWって欄で、
   丁寧にプレビュー画像が出るので、気に入った状態に仕上げて下さい。

(7) COPY AND PASTE THIS CODE TO YOUR WEBPAGEって
  文字の下に表示されるソースをコピーします。

・・・・で完了!!

またライブドアブログに戻り、
先程の空欄だった、フリーエリアの真っ白い欄へ貼り付け!
改行設定のチェックボタンは、変換しないをチェック。

この内容で設定するをclick!!!

左上のブログに設定を反映(再構築)

サイドバー(プラグイン)を選び、ブログを再構築する

お疲れ様でした。僕も疲れました。。。笑

ジャーン!!!月の満ち欠け カレンダーの誕生!!!
CURRENT MOON


アレッ?この月は、今のアメリカ?時間は?って事、今、心配に。。。

今、ヘルプ欄見ましたが、時間に関しては、パソコン内の時間の設定から
的な事が書いてあったんで、
多分、大丈夫な筈ですヨ!きっと!多分ww

今回は、家で、深夜に、長時間。。。大変だったので、
なるべく ↓コレを、ポチッ!とPlease!!!!
人気blogランキング
RSS   
Posted by rivet_blog at 03:45Comments(0)TrackBack(0)

2007年04月08日

Blog Ranking!!

 今、調べてみたんですが、rivet blogを立ち上げたのが、2005年2月16日でした。
その後、rivet blogは、メールマガジンのバックナンバー倉庫に近い状態で、
あまり日記や、特に変わったお知らせ情報を、発信する事無く、ひっそりと、地味に
年月を重ねていたんですが・・・
何がきっかけだったのか?2ヶ月前位から、ブログの面白さが、分かり始め (遅っww)
前よりジワジワとBlogの更新ペースが上がり、ほぼ毎日、更新する習慣が付きました。

更新しだして見ると、家に帰った後、他の方のBlogを覗きにいったり、
カッコイイ Blogのデザインや、面白いブログパーツを見て 羨ましくなったり、
ライブドア内のブログランキングの中に、知らぬ間に、自分のブログも
エントリーされている事を、知ったり。。。(汗)

最初に、ライブドア内の三重県内のBlog Rankingにrivet blogを発見した時は、
確か80位くらいだったと思います。

それが日々の更新の為か、先月位より、たまにベストテン入りする様に
なったりで、このランキング結果が、少し楽しみになる様になり・・・

遂に昨日、ライブドア ブログのランキングで、 三重部門と、ECショップ店長部門
3位に入りました!!正直な話、少し嬉しかったりします。

訪問してくれる皆様、ありがとうございま〜す♪
Livedoor Blog Ranking 三重
Livedoor Blog Ranking ECショップ店長
・・・で、人間貪欲なもんで、ライブドア内のランキングだけで無く、
もっと幅広い人と交流してみたいな〜って訳で、本日、別のランキングサイトにも
登録しちゃいました!!

サイドバーにあるバナーは、人気blogランキングで、
今度からは、記事毎に、人気blogランキングが貼り付けられてると思いますんで、
今日の日記 面白かったヨ!ポチッ!rivet blogの順位は?ポチッ!と云った感じで、
上記のバナーをclickして貰えたら、励みになります。

ランキングの順位が目標って訳でも無いのですが、
情報が発信される所には、情報が集まるって事を、rivet Websiteの方では、
ビックリする程、体験してますので、このBlogを通じて新しい知り合いや、友人
情報なんかに巡り会える事を願っております。

そんな訳で、今更かも知れないですが、blog熱かなり上がって来てるんで、
今後、面白いBlogパーツを付けたり、色々と試してみようと思ってます。
自分で消化出来たモノに関しては、今後、Blog Designってカテゴリーで紹介して行く
つもりなんで、皆様のお役に立てば嬉しいっす!
RSS   
Posted by rivet_blog at 22:06Comments(2)TrackBack(0)