私は書籍を購入する際にネットのブックレビューや書評サイトを参考にすることが多いのですが、ふとYouTubeなどの動画で本の紹介をしているチャンネルはないのだろうかと思い検索をかけたところ、いくつか見つけることができました。
そのうちの一つがベルさんという女性が運営する「ベルリンの壁」というチャンネルで、主に巷で話題の新刊書のレビュー動画をあげておられます。
チャンネル登録者数は5万人を超え、最近ではYouTubeでの活動に加えて、大手書店とのコラボでブックフェアを開催したり、フリーペーパーに寄稿したりと着々と社会的認知度を高め、活躍の場を広げている様子。
彼女は「文学YouTuber」という肩書を使っていますが、動画の内容自体は堅苦しいものではなく、文学に縁遠い一般大衆にも訴求しうるように難解な用語などはできるだけ使わず、テンポの良い喋りにお笑いの要素なども取り入れるなど、エンタテイメント性にも配慮をしつつ、それでいて軽佻浮薄な内容一辺倒にもならないように工夫を凝らしている。
YouTube的な軽さを損なわずに書評というアカデミックなこともしっかりこなしているという点で、この「ベルリンの壁」というチャンネルはなかなか見応えがあると思います。
ちなみに「文学YouTuber」を自称している方(男性)がもう一人いて、どうやらこの方のほうが「文学YouTuber」という肩書を先に名乗ったらしいのですが、こちらのチャンネルは内容が硬いし暗いし小難しくてつまらない。
前述のベルさんとこの男性と、どちらが文学的素養があるかとかリテラシーが優れているかとかいろいろ議論の余地はあると思いますが、基本的に人気稼業でありエンタテナーであるところのYouTuberとしての資質はベルさんの方が遥かに上だろうなと私は思います。
文学論や作家論をがっつりやりたいということではなく、もっと気楽にネットで話題の本の話が聴きたいとご所望の方には文学YouTuber ベルさんの「ベルリンの壁」をお勧めします。


にほんブログ村
本・書籍ランキング
そのうちの一つがベルさんという女性が運営する「ベルリンの壁」というチャンネルで、主に巷で話題の新刊書のレビュー動画をあげておられます。
チャンネル登録者数は5万人を超え、最近ではYouTubeでの活動に加えて、大手書店とのコラボでブックフェアを開催したり、フリーペーパーに寄稿したりと着々と社会的認知度を高め、活躍の場を広げている様子。
彼女は「文学YouTuber」という肩書を使っていますが、動画の内容自体は堅苦しいものではなく、文学に縁遠い一般大衆にも訴求しうるように難解な用語などはできるだけ使わず、テンポの良い喋りにお笑いの要素なども取り入れるなど、エンタテイメント性にも配慮をしつつ、それでいて軽佻浮薄な内容一辺倒にもならないように工夫を凝らしている。
YouTube的な軽さを損なわずに書評というアカデミックなこともしっかりこなしているという点で、この「ベルリンの壁」というチャンネルはなかなか見応えがあると思います。
ちなみに「文学YouTuber」を自称している方(男性)がもう一人いて、どうやらこの方のほうが「文学YouTuber」という肩書を先に名乗ったらしいのですが、こちらのチャンネルは内容が硬いし暗いし小難しくてつまらない。
前述のベルさんとこの男性と、どちらが文学的素養があるかとかリテラシーが優れているかとかいろいろ議論の余地はあると思いますが、基本的に人気稼業でありエンタテナーであるところのYouTuberとしての資質はベルさんの方が遥かに上だろうなと私は思います。
文学論や作家論をがっつりやりたいということではなく、もっと気楽にネットで話題の本の話が聴きたいとご所望の方には文学YouTuber ベルさんの「ベルリンの壁」をお勧めします。


にほんブログ村

本・書籍ランキング