教団創立85周年記念式典(舞鶴教会)

<このブログに出てくる広告は、佼成会とは一切関わりがありません

かんばん

35日は、教団創立85周年の記念すべき日です。舞鶴教会では、お陰さまで良い天気に恵まれ、たくさんの方々の参拝がありました。

お花

85年前に開祖さま、脇祖さまが教団を創ってくださったお陰さま、諸先輩の方々が教えをひたむきに実践してくださったお陰さまで、今、私たちは法華経の教えを学び、生活に活かすことができていることに改めて深く感謝したいと思います。

御本尊御旗

DSC_6676

壮年の皆さん方が、この日の式典を楽しく、嬉しく迎えようと色々な趣向を凝らしてくださいました。

第一部は、ご本部の式典に参加させていただきました。会長先生がご法話の中で教えてくださったように、いつもほがらかに、快活に、元気に精進させていただきたいと思います。そして、この教えに出遭えたことに感謝して、身近な人に教えを伝え、幸せになっていただけるよう努力させていただきます。

 

教会長さんからは、舞鶴教会の会員特別功労者の方の紹介とお言葉をいただきました。

その中から、「開祖さまは、宗教協力は必ずできるという信念のもと、WCRPを創立された。また、教えを実践していくための具体的なことを細かく教えてくださった。道を歩むとは、具体的には八正道、六波羅蜜を実践していくことであり、そうしていくと周りの人とも仲良くでき、自分も幸せになれる。この創立記念の日を機に、原点に戻って、教えてもらったことを振り返りながら、実践し、明るい家庭・社会・国家を築き、世界が平和になるように精進することをお誓いいたしましょう。」

と教えていただきました。

これからも僧伽の皆様と共に、幸せの道、仏道を歩んでいき、多くの方に教えをお伝えしていきたいと思います。 

IMG_6180 (2)

第二部は、壮年さんに準備して頂いた臼と杵を使ってのお餅つき、ルーレットによる大抽選会です。一等賞から五等賞までの賞品は、地域振興の一助になればとの思いで、地域の方々がつくっておられるイチゴやパン・かまぼこ、牛肉、レストランのお食事券など豪華な賞品が準備されました。

お餅つきでは、教会長さんもひとがんばり。(後で腰痛になられませんように )
できあがったお餅は、紅白のお祝いのお餅として、参拝のみなさんに配られました。
本当に、楽しく、たくさんの笑顔がはじけました。

こんなに楽しい創立記念日の思い出をつくってくださった壮年さんたちに感謝です。

 

楽しいひと時を僧伽の皆様と共に過ごし、これからの精進をお誓いすることができた一日に感謝です。世界中が平和になり、みんなが安心して、楽しく暮らせる日が来ますよう日々、祈り、人のために尽くすことをお誓いいたします。 合掌

 

 

<このブログに出てくる広告は、佼成会とは一切関りがありません。>


令和5年 涅槃会

 <このブログに出てくる広告は、立正佼成会とは一切関係ありません>

 20230227_134454
  
            
20230227_133311
         20230227_133903

3月に入りめっきり春めいて来ました。道端にはタンポポやオオイヌノフグリ、ふきのとうが春の彩を添えてくれています。
 2月24日にはロシア・ウクライナ戦争が勃発して一年を迎えました。まだまだ終結が見えない厳しい状況です。私たちも「令和5年ウクライナ情勢 平和祈願供養」をさせて頂き、日々祈らせて頂いています。
   
   20230215_092549

 215()は教会で涅槃会がありました。
 

 教会長さんから

🔶すべてのことが「仏さまのお計らい」と取れたら、毎日楽しい。

(目が覚めた、有り難いお計らい。💕🙏) 何も思わないのも自由でいいが、思えたら心が豊かと言うことになる。すべて自分次第。

 

🔷当たり前と思ったら、当たり前の人になっていくし、お陰さまと思ったらお陰さまの人になれる。すべて因縁果報の法則の通りと教わっている。

 

🔶自分の今の心、念がすべてを決めていく!(念が因)因がどういう心がけになっているか、自らを振りり考えていく。

      20230215_103109

🔷ご法を頂いている私たちだから、念を入れて生きる。何をする時でも念を入れてさせて貰うと、毎日が充実して生きていける。(お掃除するとき、ご飯を作るとき、食べるとき等々)

教えて頂いていることに沿って日々努力すれば、有り難い人生になっていく。

 

🔶それをまとめたものが、「会員綱領」であり、それをさらに分かりやすくしたのが「佼成少年少女の誓い」

 

 🔹佼成少年少女の誓い🔸

私たちは、仏さま神さまを敬い人には親切、礼儀正しく、親孝行な子になります。

 

🔷佼成少年少女の誓いをもっと具体的にする

🔹こんなことをしたら、親は悲しむかなあ。

🔸こんなことをしてたら、親は喜ぶかなあ。 と言うこと。

 

🔶佼成少年少女の誓いにあるように、仏さま神さまを敬い、人には親切に、礼儀正しく、そして最後はご先祖さま、親が喜ぶような日々を送っていきましょう。

と言うことを涅槃会を通じて、親から教わったことを振り返りながら、これから実践していくことをお誓いして今日の意義ある日に出来ればと思います。

 

と教えて頂きました。

 

💖私も心に、常に少しでも世のため人のために貢献出来るようなことが出来る様に念じお伝えし続けて、心が錆びたりしないように、今の心をしっかり持って教えの実践に励ませて頂きます。 合掌       

 

<このブログに出てくる広告は、立正佼成会とは一切関係ありません>

      

 


令和5年節分会

<このブログに出てくる広告は立正佼成会とは一切関係がありません>

令和5年節分会

御宝前



看板

 23日(金)節分追儺会をさせていただきました。

野田頭教会長導師のもと、副導師 年男、年女、厄年、還暦の方6名と共に追儺の儀読経供養 裏経 方便品第二、如来寿量品第十六、陀羅尼、宝塔偈をあげさせていただきました。陀羅尼には、心の中で動き回る貪りや怒り自己中心の思いを抑えて、自分の中にある仏さまの心をはたらかせる力をもっていると学ばせて頂き、少しでも貪・瞋・痴が抑えられるよう一心にあげさせて頂きました。

その後、教会長、年男さんにより豆まきが行われ、いよいよ新しい年の幕開けとなりました。副導師のお役をいただかれた年男、年女、厄年、還暦の方一人ひとりが誓願を発表され、今置かれている所で益々の精進をお誓いされました。

教会長お説法

 


 豆まき

 教会長説法では

誓願発表をされた一人の年女さんの召し物が緑色だったことから、今年の四緑中宮にちなみ緑色の召し物に素晴らしい兆しを感じたと話されました。

そして、

今年(癸卯)の星の動きを教えて頂きました。

(みずのと)種から芽が出る。さまざまなものが芽吹いて生き生きと育っていくそういう年になる。

(う)とは門という意味がある。冬の門が開いて温かな春になる。「困った」「寒い」等々色々な状態から勢いよく物事が発展していく年回りに今日からなっていく。

 

また、九星による星の動きと、どのような心がけをもって一年を過ごしていけばよいのかについても教えて頂き、令和5年それぞれの精進をお誓いさせて頂きました。
今年の星回り


また、

・今この時、この場がありがたくさせて頂く事。

・瞬間瞬間に人助けができるように今どうしたらよいか考えることが大切。

 ロボットは決めた通りにしか動かない。融通がきかない。瞬間瞬間に人助けができるようなことをしたら周りの人は嬉しくなる。佼成会の教えは「こだわらない」「決めつけない」。今どうしたらいいかをいつも考えながら行動する。対面してふれ合って話をしながらどういう仲間になって行くかを考える。

・ご先祖さまが努力してくださったお陰さまで安定した日本になっている。そこに感謝して、自分の生活ができたら他は人のために布施をさせて頂くことが大事。
と教えていただきました。

 

🌱竹は節から芽が出ると教えて頂いていますように、節分を機に良い芽が出るよう教えを学び、生活と照らし合わせて家族に優しい言葉かけ、温かな心遣いができるよう努めてまいります。  合掌

 

 

     <このブログに出てくる広告は立正佼成会とは一切関係がありません>

ギャラリー
  • 教団創立85周年記念式典(舞鶴教会)
  • 教団創立85周年記念式典(舞鶴教会)
  • 教団創立85周年記念式典(舞鶴教会)
  • 教団創立85周年記念式典(舞鶴教会)
  • 教団創立85周年記念式典(舞鶴教会)
  • 令和5年 涅槃会
  • 令和5年 涅槃会
  • 令和5年 涅槃会
  • 令和5年 涅槃会
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ