Railway Model Club

ここは、名市工鉄道模型部&OB会のブログです。

コラム

Railway Model Club

for O.B. Society


ここは、名市工鉄道模型部&OB会の

日々の活動を綴りより多くの人に

知ってもらうためのブログです。

公立ながら人が乗れる5インチという

模型を製作、走行させている

めずらしい部活です。


SBSH0017

今年導入予定5インチ車両

Sanki101Series01

三岐鉄道の101系

木製5インチ初の電車です。

お楽しみに!

情報は随時更新予定。

そうそう

現役がblogで活動情報を公開してると聞いたので

紹介しておきます。

http://blog.livedoor.jp/rmc_5inch/

上記URLをコピペしてね。

これまでの活動記

いよいよ、目前に迫ったイベントに合わせて

線路の繋ぎ加工をしておりましたが、やっと

完成いたしました。

P1000731

これは完成後の試験走行前に撮影しましたが

その後の試験走行は無事成功しました。

P1000732

これは、試験用に借りた線路をはずした部分です。

まだ、強度にやや不安がありますが対策が思いつかず

今回1回出来るだけの強度はあるのでイベント後に

さらに加工する予定です。

P1000733

画像の左が最初に作った試作品です。

簡単な作りに弱点などが浮き彫りにそして改修となり

右のようになりました。

そして、イベントに呼んでくれた方からなんと!!

うちのDLを予備機としてかしてほしいということで

試験走行用に使っていたDLを急遽、追加加工しました。

とはいってももともと予定していた工事を今回に合わせて

行うことにしました。

P1000737

ただ、色を塗る時間がなかったので今回はこのまま

走行することになります・・・。(ちょっと残念)

P1000736

P1000738

一応、こんな感じでできたのですがちょっと加工ミスで

後部のスカートが若干サイズが違うためイベント後に

これも合わせて改修します。

そうそう、現役が作っている有がい車も製造が進んで

底板部分を完成させていました。

P1000740


ここまでの数日で作り直したりした部分などのせいで

やや工程に遅れがでているらしいですが、ここまで

出来上がりいよいよ色を塗るところまできました。

画像は底板撮影のために横に倒したところです。

この新学期前に終えるつもりだった物ですが、あと10日くらいで

完成というところまで漕ぎつきました。

結局遅れは顧問とOBの指導でいくらか取り返しまた、

リアリティーも追及できたと思います。

今日の活動報告

今日は終業式のため現役生たちは昼から

活動し、練習で作っている三岐鉄道の救援車で

有がい車を作っていました。(画像は実物です。)
三ワム229

今は、上記車両の真ん中にある扉部分を作っていました。

P1000693

これがその作っていた扉です、まだ色を塗ってないので

見栄えがよくわからないかもしれませんが。

そして、OBは本日4/4のイベントのために線路の

ジョイント改造を行っていました。

P1000676

画像の右側が自作線路で左側が既製線路です。



これは線路の軌道試験の模様を撮りました。

このためになんどか往復をさせましたが一度も軌道を

逸することなくきれいに走ったのであとはより確実なジョイントで

事故防止改良を加えます。

(あっ走っている車両が3軸だとかっていう疑問はナシで

お願いします。)

4/4イベントに参加決定!!

さる、4/4に5インチでイベントに参加することが

決まりました。

今回の参加は現役生たちのボランティア参加の

一環でOBの一人が営業かけて持ち込んだ話しです。

場所は大垣中日ハウジングセンター内

直線40mくらいの往復運転を予定しています。

また、相手先が所有しているN700とうちが所有している

カトー5tDLもどきが走行予定。

時間は開園と同時に開始します。



大垣中日ハウジングセンター

岐阜県大垣市鶴見町435−1

10:00〜18:00(4〜10月)

10:00〜17:00(11〜3月)
livedoor プロフィール

RMC

沿革
2007年10月:

発足

2008年04月:

正式活動開始

2009年04月:

名市交市バス貸切開催
記事検索
てつまにねっと+a
QRコード
QRコード
Amazon
  • ライブドアブログ