■リアル内藤 in the sky 令和GWエクストリーム帰宅 前編

むかし誰かが言った
遠足は

帰るまでが遠足だと・・・

むかし誰かが言った
遠足は

帰るまでが遠足だと・・・
-------------------------------------------------------
今年のGWは10連休らしいと意識したのは1月だったか。
この機会に10年来行ってみたかった、長崎県の軍艦島に行ってみようと思い立った。

しかし、1月末の時点で、長崎行きの飛行機とホテルの確保が困難になっていた・・・!
さすが令和GW・・・ただ事ではない・・・!!
だが、長崎がダメでも

まだ少し空きがあった熊本から、フェリーで長崎とかで行けるんじゃね!?
なんとかなるだろ!ってことで予約予約!!
----------------------------------------------------------------------------------------
そしてGW某日・・・・・・
熊本県へ・・・・

初日は熊本県の黒川温泉へ。あいにくの雨でしたが、風情のある素晴らしい温泉街・・・!
熊本もいいじゃないか!!
無類の温泉スキーの娘(*最近FF11始めた小2娘)も大喜び。
2日目は天草。
海鮮と風景は素晴らしかったが、隠れキリシタンは娘にはまだ難しいので、
タイトー行こうぜ熊本タイトー(ゲームセンターの)と誘い、
ぬいぐるみをゲットしたところ、これまた娘は大喜び。

「まぁ父ちゃんはクレーンゲームにおいてはウデマエXだからな・・・」
(本当は確率に支配されている)
と、余裕ぶり父ちゃん株はこの時点で今年最高値を記録したことは疑う余地もない。

ついに3日目。
この日こそ軍艦島デーである。
唯一神こと唯一の運転手である「ぬんじゃ先生」に相当なご無理をお願いをする。
朝4時にたたき起こし、熊本から1時間運転してもらい、
熊本長洲港発 7時のカーフェリーに乗らねばいけないのだ。

長崎中華街で華麗に太平燕を食す。
我々が並んだ30分後には、列制限がかかっているくらい盛況。
感じる・・・風は確実に我々に向かって吹いている。

超満員の港からレッツ出航!

ヤバい着いた。
軍艦島ツアーの人も、「令和始まって以来のベストコンディション」と30回くらい繰り返すくらい
の気象条件の良さ。

(*ここは冗談抜きによかったので興味がある方はぜひ)
こんな浮かれ切ったトゥイートが出てしまうのもやむなし!!

だって・・・風は我々に向かって吹いているのだから・・・。
-------------------------------------------------
本編
最終日
「エクストリーム帰宅の章」
-------------------------------------------------
さすがに長崎-熊本間の往復がこたえたのか、唯一神ぬんじゃ先生が朝から風邪気味である。
軍艦島も見たし、今日は阿蘇の予定だったけど大人しくしてようか?と聞いたところ
「ワイはまだやれる」とイケメン回答。
朝9時。昨日よりゆっくりスタートである。
帰りの最終便の飛行機は20時半発。
阿蘇までは1時間半なので、行って帰ってきても時間が余るであろう。
あとは空港でダラダラするといい。

*阿蘇大橋周辺
阿蘇の方はまだ地震の爪跡がところどころ残っているが、
復興が着実に進んでいるようである。我々のような家族連れの観光客も多い。

娘:「ワーひろいなー」
古代からいるナイト:「ここは阿蘇山という火山の近くで今も噴火を」

娘:「マイクラみたーい」
古代からいるナイト:「この広大な土地はカルデラと言って昔大きな噴火が・・・あぁ風は我々に吹いている」
ぬんじゃ先生:「ふざけてると危ないぞー」
火口周辺規制が出てるので、近くまでは寄れないが草千里という
さらに眺めのいい場所まではいけるらしい。
それを目指してアイスでも食って昼飯でも食って空港でダラダラするか―
と我々が車に戻ろうとした矢先
「ウエエエーーーーーーーンン」
あらどこの赤ちゃんかしら、いやこれは聞き覚えがってかウチの娘じゃないか。
ポールとポールの間のロープに引っかかって転んでた。
まぁまぁ擦り傷くらいで大げさな。
どれ傷口見せてご覧なさい。
・・・・・・・・・・・擦り傷というか・・・・・・

額に小さな「穴」が空いておる・・・・・・。
血が流れだしてきたしこのままではマズイ。。。
-------------------------------------------------
すぐ引き返そうという「ぬんじゃ先生」と、
病院には行った方がいいが、あと数キロで目的地だし、娘もまだ上に行きたそうだし・・・、
という古代のナイトの意見が相反する。
「もしかしたら救護室とかあるかもしれんし草千里まで行こう」という雑な想像で
古代のナイトの意見が通るが
これが確定的に良くなかったのは明らかである
-------------------------------------------------
13:10 (羽田最終便まで7:20)

*建物に向かって車が並んでる状況
数分後、草千里に到着するもGWの渋滞でパーキングまでは長い列。

娘の額の穴からは少しづつだが血がにじみ出てるので、何とかしたい状況。
これだけの大きな施設であれば、救護室とかなんとかあるだろう。
なんか乗馬とかやってるし、きっとある。
娘も憔悴しているし、ぬんじゃ先生は唯一神の運転手でもあるので
パーキング入場待ちの隙に、自分が背負って受付まで行こう。あと100メートルくらいだし。
負傷した娘を背負いながら道を切り開く様はナイトそのものである。
さすがデキるスーパーナイト、感動的な瞬間、これこそがドラマであり
栄光の歴史の1ページになるはずである。きっと娘の思い出にも永遠に刻まれるであろう。
「もうすぐだから。ほら火山が噴火しているね」などと励まし(?)の言葉をかけつつ
いまはただ、ゴールを目指すのみである。

ところがこの緩やかな下り坂の地点まで来たとき
おそらく小石か何かで右足を滑らせたと思うのだが
・右足が滑る
・そのまま激しくひねる
・何か感じたことのない強い衝撃が足から
・20キロの娘を背負っていることもあり、体勢が維持できなくなる
・最後の力で娘を車道じゃない方向に放り出す
・盛大にコケる(膝から)
-------------------------------------------------------
・・・・・・気づくと娘が泣いている。
渋滞の車列とは反対方向だし、頭も打っておらず新たな傷も無いようだ。
「ハハハ、すまんすまん、コケちゃった!もう一度」
と、父ちゃんはダメだなぁ感で
娘を背負い再び歩き出したのだが
おそらく、
自分の方が重傷者になったのではないかという直感があった。
(つづく)
今年のGWは10連休らしいと意識したのは1月だったか。
この機会に10年来行ってみたかった、長崎県の軍艦島に行ってみようと思い立った。

しかし、1月末の時点で、長崎行きの飛行機とホテルの確保が困難になっていた・・・!
さすが令和GW・・・ただ事ではない・・・!!
だが、長崎がダメでも

まだ少し空きがあった熊本から、フェリーで長崎とかで行けるんじゃね!?
なんとかなるだろ!ってことで予約予約!!
----------------------------------------------------------------------------------------
そしてGW某日・・・・・・
熊本県へ・・・・

初日は熊本県の黒川温泉へ。あいにくの雨でしたが、風情のある素晴らしい温泉街・・・!
熊本もいいじゃないか!!
無類の温泉スキーの娘(*最近FF11始めた小2娘)も大喜び。
2日目は天草。
海鮮と風景は素晴らしかったが、隠れキリシタンは娘にはまだ難しいので、
タイトー行こうぜ熊本タイトー(ゲームセンターの)と誘い、
ぬいぐるみをゲットしたところ、これまた娘は大喜び。

「まぁ父ちゃんはクレーンゲームにおいてはウデマエXだからな・・・」
(本当は確率に支配されている)
と、余裕ぶり父ちゃん株はこの時点で今年最高値を記録したことは疑う余地もない。

ついに3日目。
この日こそ軍艦島デーである。
唯一神こと唯一の運転手である「ぬんじゃ先生」に相当なご無理をお願いをする。
朝4時にたたき起こし、熊本から1時間運転してもらい、
熊本長洲港発 7時のカーフェリーに乗らねばいけないのだ。

長崎中華街で華麗に太平燕を食す。
我々が並んだ30分後には、列制限がかかっているくらい盛況。
感じる・・・風は確実に我々に向かって吹いている。

超満員の港からレッツ出航!

ヤバい着いた。
軍艦島ツアーの人も、「令和始まって以来のベストコンディション」と30回くらい繰り返すくらい
の気象条件の良さ。

(*ここは冗談抜きによかったので興味がある方はぜひ)
こんな浮かれ切ったトゥイートが出てしまうのもやむなし!!

だって・・・風は我々に向かって吹いているのだから・・・。
-------------------------------------------------
本編
最終日
「エクストリーム帰宅の章」
-------------------------------------------------
さすがに長崎-熊本間の往復がこたえたのか、唯一神ぬんじゃ先生が朝から風邪気味である。
軍艦島も見たし、今日は阿蘇の予定だったけど大人しくしてようか?と聞いたところ
「ワイはまだやれる」とイケメン回答。
朝9時。昨日よりゆっくりスタートである。
帰りの最終便の飛行機は20時半発。
阿蘇までは1時間半なので、行って帰ってきても時間が余るであろう。
あとは空港でダラダラするといい。

*阿蘇大橋周辺
阿蘇の方はまだ地震の爪跡がところどころ残っているが、
復興が着実に進んでいるようである。我々のような家族連れの観光客も多い。

娘:「ワーひろいなー」
古代からいるナイト:「ここは阿蘇山という火山の近くで今も噴火を」

娘:「マイクラみたーい」
古代からいるナイト:「この広大な土地はカルデラと言って昔大きな噴火が・・・あぁ風は我々に吹いている」
ぬんじゃ先生:「ふざけてると危ないぞー」
火口周辺規制が出てるので、近くまでは寄れないが草千里という
さらに眺めのいい場所まではいけるらしい。
それを目指してアイスでも食って昼飯でも食って空港でダラダラするか―
と我々が車に戻ろうとした矢先
「ウエエエーーーーーーーンン」
あらどこの赤ちゃんかしら、いやこれは聞き覚えがってかウチの娘じゃないか。
ポールとポールの間のロープに引っかかって転んでた。
まぁまぁ擦り傷くらいで大げさな。
どれ傷口見せてご覧なさい。
・・・・・・・・・・・擦り傷というか・・・・・・

額に小さな「穴」が空いておる・・・・・・。
血が流れだしてきたしこのままではマズイ。。。
-------------------------------------------------
すぐ引き返そうという「ぬんじゃ先生」と、
病院には行った方がいいが、あと数キロで目的地だし、娘もまだ上に行きたそうだし・・・、
という古代のナイトの意見が相反する。
「もしかしたら救護室とかあるかもしれんし草千里まで行こう」という雑な想像で
古代のナイトの意見が通るが
これが確定的に良くなかったのは明らかである
-------------------------------------------------
13:10 (羽田最終便まで7:20)

*建物に向かって車が並んでる状況
数分後、草千里に到着するもGWの渋滞でパーキングまでは長い列。

娘の額の穴からは少しづつだが血がにじみ出てるので、何とかしたい状況。
これだけの大きな施設であれば、救護室とかなんとかあるだろう。
なんか乗馬とかやってるし、きっとある。
娘も憔悴しているし、ぬんじゃ先生は唯一神の運転手でもあるので
パーキング入場待ちの隙に、自分が背負って受付まで行こう。あと100メートルくらいだし。
負傷した娘を背負いながら道を切り開く様はナイトそのものである。
さすがデキるスーパーナイト、感動的な瞬間、これこそがドラマであり
栄光の歴史の1ページになるはずである。きっと娘の思い出にも永遠に刻まれるであろう。
「もうすぐだから。ほら火山が噴火しているね」などと励まし(?)の言葉をかけつつ
いまはただ、ゴールを目指すのみである。

ところがこの緩やかな下り坂の地点まで来たとき
おそらく小石か何かで右足を滑らせたと思うのだが
・右足が滑る
・そのまま激しくひねる
・何か感じたことのない強い衝撃が足から
・20キロの娘を背負っていることもあり、体勢が維持できなくなる
・最後の力で娘を車道じゃない方向に放り出す
・盛大にコケる(膝から)
-------------------------------------------------------
・・・・・・気づくと娘が泣いている。
渋滞の車列とは反対方向だし、頭も打っておらず新たな傷も無いようだ。
「ハハハ、すまんすまん、コケちゃった!もう一度」
と、父ちゃんはダメだなぁ感で
娘を背負い再び歩き出したのだが
おそらく、
自分の方が重傷者になったのではないかという直感があった。
(つづく)