2016年12月28日
2016年を振り返る―1〜3月
最近は烏龍茶よりジャスミン茶が好き。こんばんは、まるやあかねです。
さて、恒例の振り返りブログ、今回は1〜3月編!
・くいだおれ太郎のスネアはYAMAHA(サカエ製)- 1月
上半期は何回か関西に行く機会がありまして。
道頓堀を散策中、あの有名なくいだおれ太郎を発見。
「そういえば、くいだおれ太郎の太鼓ってどんなやつなのかな…」
と思って見てみたら!
ビンテージのYAMAHAのスチールスネア。今はSAKAEとして有名なドラムメーカーが、
YAMAHAの工場だった頃の一品。吹きっさらしで傷んではいましたが、
ラグといいバッジといい、なんと可愛い……!!
気がつけば、くいだおれ太郎の周りでスネアの写真ばかり撮る変な人になっていたのでした。


・福島へ行ってきた -2月
福島へ長期出張中の知り合いに頼み込んで、社会科見学してきました。
とは言っても規制もあって、車に乗ってただただ走りながら周りを見るだけなのですが。
興味本位で行くもんじゃない、と言う方もたくさんいると思うし、いろんな考え方があると思うのですが、
それでもやっぱり自分の目で見て自分の体験として残しておきたいと思って。
復興は進んでいる、っていうようなテレビの情報を見ていたりしていたけど、中間保管場所も処分場所も処分方法も決まってないフレコンバッグが至るところに本当に山のように積んであって、大きな道路の両脇は柵で立ち入り規制がかかっていて、原発付近の電光掲示板には今現在の屋外での線量が表示してあって。現場で働く人たちのひとつひとつの努力で少しずつ前に進んでいるという事実もあって、それでもどうしようもなく追いつかないくらいの現実があって。本当に言葉に出来ない、大きな衝撃を受けて帰ってきました。
自分が見たこと感じたことを忘れず、自分には何が出来るかどうすべきかを考え続けることが、今の自分に出来る精一杯のことだと思うので、ここに忘れないよう記しておきます。

・インドvsカッパ -3月
SJQ、2016年春の新作。
タイトルもさながら、画像の気持ち悪さが話題を呼びました。
ライブでは、演奏するとなぜかカッパが出現する、という奇怪現象が多発しています。
嘘だと思うでしょ?
答え合わせは2017年3月5日@渋谷MonkeyForestのSJQライブでどうぞ。
くるよ、カッパ。
そんな1〜3月。
実は体調が悪い日が多くて、ライブ以外の記憶はあんまりないっていう…苦笑
次回は気分も新たに?、4、5、6月を振り返っていきます。
お楽しみに!続きを読む
さて、恒例の振り返りブログ、今回は1〜3月編!
・くいだおれ太郎のスネアはYAMAHA(サカエ製)- 1月
上半期は何回か関西に行く機会がありまして。
道頓堀を散策中、あの有名なくいだおれ太郎を発見。
「そういえば、くいだおれ太郎の太鼓ってどんなやつなのかな…」
と思って見てみたら!
ビンテージのYAMAHAのスチールスネア。今はSAKAEとして有名なドラムメーカーが、
YAMAHAの工場だった頃の一品。吹きっさらしで傷んではいましたが、
ラグといいバッジといい、なんと可愛い……!!
気がつけば、くいだおれ太郎の周りでスネアの写真ばかり撮る変な人になっていたのでした。


・福島へ行ってきた -2月
福島へ長期出張中の知り合いに頼み込んで、社会科見学してきました。
とは言っても規制もあって、車に乗ってただただ走りながら周りを見るだけなのですが。
興味本位で行くもんじゃない、と言う方もたくさんいると思うし、いろんな考え方があると思うのですが、
それでもやっぱり自分の目で見て自分の体験として残しておきたいと思って。
復興は進んでいる、っていうようなテレビの情報を見ていたりしていたけど、中間保管場所も処分場所も処分方法も決まってないフレコンバッグが至るところに本当に山のように積んであって、大きな道路の両脇は柵で立ち入り規制がかかっていて、原発付近の電光掲示板には今現在の屋外での線量が表示してあって。現場で働く人たちのひとつひとつの努力で少しずつ前に進んでいるという事実もあって、それでもどうしようもなく追いつかないくらいの現実があって。本当に言葉に出来ない、大きな衝撃を受けて帰ってきました。
自分が見たこと感じたことを忘れず、自分には何が出来るかどうすべきかを考え続けることが、今の自分に出来る精一杯のことだと思うので、ここに忘れないよう記しておきます。

・インドvsカッパ -3月
SJQ、2016年春の新作。
タイトルもさながら、画像の気持ち悪さが話題を呼びました。
ライブでは、演奏するとなぜかカッパが出現する、という奇怪現象が多発しています。
嘘だと思うでしょ?
答え合わせは2017年3月5日@渋谷MonkeyForestのSJQライブでどうぞ。
くるよ、カッパ。
新曲出来ました。
— Sarasvathia.J.Q (@Sarasvathia_J_Q) 2016年3月20日
「インドvsカッパ」 pic.twitter.com/8Hquo1hfKx
そんな1〜3月。
実は体調が悪い日が多くて、ライブ以外の記憶はあんまりないっていう…苦笑
次回は気分も新たに?、4、5、6月を振り返っていきます。
お楽しみに!続きを読む
2016年12月27日
今年もやります!1年振り返りブログ
最近のお気に入りは、吉野家のパクチー牛。
ご無沙汰してます、まるやあかねです。
いやー、誕生日の投稿以来ですね。
もう今年も終わってしまいますね。笑
とはいえ今年もいろいろありました!
あんなことや、こんなことまで・・・。
ということで!
今年もやります!
1年振り返りブログ!
本編は明日から投稿予定です。
果たして年内に振り返りきれるのか!?
どうぞお楽しみに☆
ご無沙汰してます、まるやあかねです。
いやー、誕生日の投稿以来ですね。
もう今年も終わってしまいますね。笑
とはいえ今年もいろいろありました!
あんなことや、こんなことまで・・・。
ということで!
今年もやります!
1年振り返りブログ!
本編は明日から投稿予定です。
果たして年内に振り返りきれるのか!?
どうぞお楽しみに☆
2016年08月10日
28歳になりました。
夏生まれの夏嫌い。こんにちは、まるやあかねです。
いやぁ、いつものことですがだいぶ久しぶりのブログです。
前回は新年のご挨拶でしたからね…笑
表題の通り、8月9日で28歳になりました。
おかげさまでたくさんの方々からお祝い頂きまして、本当にありがとうございます。
特に28歳だからどうということもないですが、
毎日ドラムと音楽のことを考えて過ごして、日々新しい素敵な出会いがあって、
素敵な共演者・仲間・友達に恵まれて、
これから先も楽しみなライブ予定がたくさんあって、
本当に幸せな毎日を送っていられることに心から感謝しています。
そんな私の近況ですが。
・これから楽しみなライブがたくさんあります!
8月18日(木) @高円寺 楽や
三好“3吉”功郎(g), 椎名達人(b), 丸谷茜(d), ゲスト:田村エナ(vo)
9月12日(月)@渋谷JZ Brat
【L-project Band】
富倉安生(b), 鈴木明男(sax), 松下誠(g), エルトン永田(p), 丸谷茜(d), 菅原裕紀(per)
Guest:酒井杏(vo)、Featuring:イラナ(馬頭琴,オルティンドーvo), オルリコ(オルティンドーvo)
9月19日(祝月)@館林dizzy
佐々木昭雄Jazz Organ Live
なんという錚々たる面々…!既に今から緊張して胃がおかしくなりそうですが、
素晴らしい先輩方の胸を借りて、精一杯成長出来る夏にしたいと思います。
他にもたくさん素敵なライブがあるので、ぜひ予定をチェックしてください☆
→http://maruya.info/schedule.html
・ドラム講師の仕事もだいぶ慣れました
恵比寿ガウディギタースクールで、レッスンを始めてからもうすぐ2年が経ちます。
講師になるまでの経緯から、講師になってから今までも、
本当にたくさんの方々に助けられ支えて頂き、心からありがたく思っています。
ドラムやカホンの他、他パートの方向けのリズムトレーニングなんかもレッスンでやっています。
レッスンをしていく中で、生徒さんたちの頑張りにたくさんの刺激をもらい、
私自身も学びと発見の多い時間を継続的に持つことができて、とても嬉しいです。
興味のある方は、まずは体験レッスンからどうぞ☆(宣伝)
→http://gaudi-guitar.com/
まぁ、そんなところです。
ドラムと音楽のことばっか考えて過ごす毎日、本当に楽しく充実しています。
ブログはなかなか更新が捗りませんが(苦笑)、TwitterやFacebookなんかもやってますので、
そちらもあわせて、今後ともどうぞよろしくお願いしますo(_ _*)o
Twitter:丸谷茜(@robbia9)
→楽器の話から、ライブの最新情報、ほのかなプライベートまで。つぶつぶとつぶやきます。
Facebook:丸谷茜(Akane Maruya)
→お客さまや共演者のおかげで、ライブ写真が圧倒的に豊富です。
ホームページ:Akane Maruya official web site
→ライブのスケジュールはこちらからどうぞ。
いやぁ、いつものことですがだいぶ久しぶりのブログです。
前回は新年のご挨拶でしたからね…笑
表題の通り、8月9日で28歳になりました。
おかげさまでたくさんの方々からお祝い頂きまして、本当にありがとうございます。
特に28歳だからどうということもないですが、
毎日ドラムと音楽のことを考えて過ごして、日々新しい素敵な出会いがあって、
素敵な共演者・仲間・友達に恵まれて、
これから先も楽しみなライブ予定がたくさんあって、
本当に幸せな毎日を送っていられることに心から感謝しています。
そんな私の近況ですが。
・これから楽しみなライブがたくさんあります!
8月18日(木) @高円寺 楽や
三好“3吉”功郎(g), 椎名達人(b), 丸谷茜(d), ゲスト:田村エナ(vo)
9月12日(月)@渋谷JZ Brat
【L-project Band】
富倉安生(b), 鈴木明男(sax), 松下誠(g), エルトン永田(p), 丸谷茜(d), 菅原裕紀(per)
Guest:酒井杏(vo)、Featuring:イラナ(馬頭琴,オルティンドーvo), オルリコ(オルティンドーvo)
9月19日(祝月)@館林dizzy
佐々木昭雄Jazz Organ Live
なんという錚々たる面々…!既に今から緊張して胃がおかしくなりそうですが、
素晴らしい先輩方の胸を借りて、精一杯成長出来る夏にしたいと思います。
他にもたくさん素敵なライブがあるので、ぜひ予定をチェックしてください☆
→http://maruya.info/schedule.html
・ドラム講師の仕事もだいぶ慣れました
恵比寿ガウディギタースクールで、レッスンを始めてからもうすぐ2年が経ちます。
講師になるまでの経緯から、講師になってから今までも、
本当にたくさんの方々に助けられ支えて頂き、心からありがたく思っています。
ドラムやカホンの他、他パートの方向けのリズムトレーニングなんかもレッスンでやっています。
レッスンをしていく中で、生徒さんたちの頑張りにたくさんの刺激をもらい、
私自身も学びと発見の多い時間を継続的に持つことができて、とても嬉しいです。
興味のある方は、まずは体験レッスンからどうぞ☆(宣伝)
→http://gaudi-guitar.com/
まぁ、そんなところです。
ドラムと音楽のことばっか考えて過ごす毎日、本当に楽しく充実しています。
ブログはなかなか更新が捗りませんが(苦笑)、TwitterやFacebookなんかもやってますので、
そちらもあわせて、今後ともどうぞよろしくお願いしますo(_ _*)o
Twitter:丸谷茜(@robbia9)
→楽器の話から、ライブの最新情報、ほのかなプライベートまで。つぶつぶとつぶやきます。
Facebook:丸谷茜(Akane Maruya)
→お客さまや共演者のおかげで、ライブ写真が圧倒的に豊富です。
ホームページ:Akane Maruya official web site
→ライブのスケジュールはこちらからどうぞ。
2016年01月18日
新年のご挨拶。
明けまして………スッ o(_ _*)o
気がついたら1月ももう半分終わってしまいました。
いやー、こんな感じで今年もあっという間に終わっちゃうんですかねぇ。
なんか寂しいですねぇ。うんうん。
今年もこちらのブログは完全不定期に、ここでしか書けないだらだらとした話を、
だらだらと自由にのんびり、お届けしていきたいと思います。
ちなみに、まるやの最新情報や活動予定は下記からご覧頂けます。
Twitter:丸谷茜(@robbia9)
→楽器の話から、ライブの最新情報、ほのかなプライベートまで。つぶつぶとつぶやきます。
Facebook:丸谷茜(Akane Maruya)
→お客さまや共演者のおかげで、ライブ写真が圧倒的に豊富です。笑
ホームページ:Akane Maruya official web site
→ライブのスケジュールや詳細、過去のライブ情報も掲載しています。
そんな感じでね。今年もどうぞよろしくお願いします。

(貴重なカホンでの一枚)
気がついたら1月ももう半分終わってしまいました。
いやー、こんな感じで今年もあっという間に終わっちゃうんですかねぇ。
なんか寂しいですねぇ。うんうん。
今年もこちらのブログは完全不定期に、ここでしか書けないだらだらとした話を、
だらだらと自由にのんびり、お届けしていきたいと思います。
ちなみに、まるやの最新情報や活動予定は下記からご覧頂けます。
Twitter:丸谷茜(@robbia9)
→楽器の話から、ライブの最新情報、ほのかなプライベートまで。つぶつぶとつぶやきます。
Facebook:丸谷茜(Akane Maruya)
→お客さまや共演者のおかげで、ライブ写真が圧倒的に豊富です。笑
ホームページ:Akane Maruya official web site
→ライブのスケジュールや詳細、過去のライブ情報も掲載しています。
そんな感じでね。今年もどうぞよろしくお願いします。

(貴重なカホンでの一枚)
2015年12月31日
2015年はこんな感じ。(11〜12月編)
年越し蕎麦は食べたり食べなかったりです。こんにちは、まるやあかねです。
いよいよ今日で2015年も終わりですね。ありがとう2015年、初めまして2016年。
ということで、振り返りブログも無事ラスト。
今日は11〜12月を振り返ります。
- 11月 -
・充実の演奏ライフ
11月はまぁまぁライブが多くて。
オルガンTrio&Quartet、ギターTrio、ピアノTrio、キューバー系セッションライブ、
リーダーライブ、楽器フェア的なMusicPark2015、ホールコンサート、発表会のサポートetc…。
形態もさることながら、ジャンルも、ジャズ、コンテンポラリー、ファンク、フュージョン、
キューバラテン、ミュージカル、ロック、ポップスetc…。
これだけバリエーションが多いと仕込みもいろいろ大変だったりして、いやー、試された感じです。笑
演奏ももちろん得るものが多かったですが、譜面作成も結構たくさんありまして、
まぁー、譜面ソフトのスキルが上がったよね。だいぶ使いこなせるようになってきました。
来年は、綺麗な自作譜をもっと作って積極的にレパートリー増やしていきたいなと思います。
・10年ぶりの金属胴スネア
ロックドラマーに憧れてた17歳の私が、一番最初に買ったスネアはPearlのUltraCast14”×5”でした。
削り出しのアルミキャストでね、パワー感と中低域のあったかさがあって。
とても気に入っていたのですが、ジャズをやるようになってからは出番がなく、手放しました。
その後、YAMAHA VSD1460,CANOPUS Zelkova,Shirai Keetと、
木胴スネアばかりを手元に置いていたのですが。
ふと思ったんですよね。金属胴もほしいぞ!と。
いろいろ試奏して、知人からもいろいろ借りたりして、試して、ぐるーっといろいろ回って、
・・・選ばれたのはアルミでした。
Ludwig Acrolite LM404C(アルミ・14"×5"・シルバーフィニッシュ)を購入。
これ、木胴っぽい音がして、やっぱり温かみのある音が好きなんだなーと。
浅草の老舗楽器店Drumcityさんにてお世話になったのですが、購入時に浅草カスタムに変更済。笑
2015年にお迎えしたスネア(Keet、Acrolite)はどちらもDrumcityさんで、
というかスネア以外のいろんなものも、たくさんたくさんDrumcityさんでお世話になりまして…。
ほんと、浅草に足向けて寝れないです。笑
本当にいつもいつもありがとうございますっ!!!
- 12月 -
・2015年、二度目の京都・大阪遠征
もう、ついこないだの話ですけどね。
5月にもapplejackで演奏させて頂いた河原町のレストラン、SALAOさんでのディナーライブ。
今回はVo,Org,Perでのトリオで出演させて頂きました。
その他、大阪のハモンド梅田センター、千里丘きょんでのセッション。
あと、大阪の楽器屋 どらむ村ACTさんにて、いろいろごねごねしてきまして。
とあるものをオーダーしてきました。その正体は、そのうち。むふふ……。
そして河原町の都雅都雅にて、ジャズオルガンの巨匠佐々木昭雄さんのセッションライブにシットイン。
嬉しいことに、来年2016年1月26日&3月29日と、その佐々木昭雄さんのセッションライブにて、
ドラマーとして参加することが決定いたしました!!
大変光栄で、嬉しくて、恐れ多くて、今から緊張してます。。。苦笑
でも、佐々木さんと演奏してるとすごく勉強になるし、何より本当に楽しいので、
気を抜かずに精進に励み精一杯演奏出来たらと思います。
そんな感じの2015年。でした。
いやー、いろんなことがたくさんたくさんあったんですけど、
心に強く残っているものを書き出していくと、やっぱり結局音楽のことばっかりです。笑
一応、2015年のライブ一覧、及び2016年の演奏予定は下記HPからご覧になれます。
→http://maruya.info/schedule.html
ということで、今年もたくさんの方々に支えられて、12月31日を迎えられました。
本当に本当にありがとうございます。
2016年もしっかりと前を向いて、叩きまくっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
このブログも相変わらず、ずるずるぐだぐだやっておりますが、来年もお付き合い頂けたら幸いです。
それでは皆さま、良いお年をー!!
いよいよ今日で2015年も終わりですね。ありがとう2015年、初めまして2016年。
ということで、振り返りブログも無事ラスト。
今日は11〜12月を振り返ります。
- 11月 -
・充実の演奏ライフ
11月はまぁまぁライブが多くて。
オルガンTrio&Quartet、ギターTrio、ピアノTrio、キューバー系セッションライブ、
リーダーライブ、楽器フェア的なMusicPark2015、ホールコンサート、発表会のサポートetc…。
形態もさることながら、ジャンルも、ジャズ、コンテンポラリー、ファンク、フュージョン、
キューバラテン、ミュージカル、ロック、ポップスetc…。
これだけバリエーションが多いと仕込みもいろいろ大変だったりして、いやー、試された感じです。笑
演奏ももちろん得るものが多かったですが、譜面作成も結構たくさんありまして、
まぁー、譜面ソフトのスキルが上がったよね。だいぶ使いこなせるようになってきました。
来年は、綺麗な自作譜をもっと作って積極的にレパートリー増やしていきたいなと思います。
・10年ぶりの金属胴スネア
ロックドラマーに憧れてた17歳の私が、一番最初に買ったスネアはPearlのUltraCast14”×5”でした。
削り出しのアルミキャストでね、パワー感と中低域のあったかさがあって。
とても気に入っていたのですが、ジャズをやるようになってからは出番がなく、手放しました。
その後、YAMAHA VSD1460,CANOPUS Zelkova,Shirai Keetと、
木胴スネアばかりを手元に置いていたのですが。
ふと思ったんですよね。金属胴もほしいぞ!と。
いろいろ試奏して、知人からもいろいろ借りたりして、試して、ぐるーっといろいろ回って、
・・・選ばれたのはアルミでした。
Ludwig Acrolite LM404C(アルミ・14"×5"・シルバーフィニッシュ)を購入。
これ、木胴っぽい音がして、やっぱり温かみのある音が好きなんだなーと。
浅草の老舗楽器店Drumcityさんにてお世話になったのですが、購入時に浅草カスタムに変更済。笑
2015年にお迎えしたスネア(Keet、Acrolite)はどちらもDrumcityさんで、
というかスネア以外のいろんなものも、たくさんたくさんDrumcityさんでお世話になりまして…。
ほんと、浅草に足向けて寝れないです。笑
本当にいつもいつもありがとうございますっ!!!
- 12月 -
・2015年、二度目の京都・大阪遠征
もう、ついこないだの話ですけどね。
5月にもapplejackで演奏させて頂いた河原町のレストラン、SALAOさんでのディナーライブ。
今回はVo,Org,Perでのトリオで出演させて頂きました。
その他、大阪のハモンド梅田センター、千里丘きょんでのセッション。
あと、大阪の楽器屋 どらむ村ACTさんにて、いろいろごねごねしてきまして。
とあるものをオーダーしてきました。その正体は、そのうち。むふふ……。
そして河原町の都雅都雅にて、ジャズオルガンの巨匠佐々木昭雄さんのセッションライブにシットイン。
嬉しいことに、来年2016年1月26日&3月29日と、その佐々木昭雄さんのセッションライブにて、
ドラマーとして参加することが決定いたしました!!
大変光栄で、嬉しくて、恐れ多くて、今から緊張してます。。。苦笑
でも、佐々木さんと演奏してるとすごく勉強になるし、何より本当に楽しいので、
気を抜かずに精進に励み精一杯演奏出来たらと思います。
そんな感じの2015年。でした。
いやー、いろんなことがたくさんたくさんあったんですけど、
心に強く残っているものを書き出していくと、やっぱり結局音楽のことばっかりです。笑
一応、2015年のライブ一覧、及び2016年の演奏予定は下記HPからご覧になれます。
→http://maruya.info/schedule.html
ということで、今年もたくさんの方々に支えられて、12月31日を迎えられました。
本当に本当にありがとうございます。
2016年もしっかりと前を向いて、叩きまくっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
このブログも相変わらず、ずるずるぐだぐだやっておりますが、来年もお付き合い頂けたら幸いです。
それでは皆さま、良いお年をー!!
2015年12月30日
2015年はこんな感じ。(9〜10月編)
最近「よく食べるキャラ」が定着しつつあります。
こんばんは、まるやあかねです。
いやー、自分的には普通の食生活だと思ってるんですけどね。
なんでかな?すぐおなか減るからかな?
ライブ後に鯖の味噌煮定食とか食べちゃうからかな?
そうかな?そういうことなのかな?
まぁね、美味しいごはんはジャスティス!ですよね。うんうん。
ってことで、今回は9〜10月を振り返っていきます!
- 9月 -
・Charleston導入
電車で運べるドラムセットっていいなぁ、って。思ってたんですよね。ずっと。
ドラムがないからカホンで、っていうのも違うなぁ、って。ドラム持っていけたら良いのになぁ、って。
ってことで、作って頂きました!
1920年代のLudwig&Ludwigのフィールドスネア15”をBDにしたドラム。
フロントヘッドがね、本皮でね、光るんですよ。ぴかーって。お月さまみたいに。
詳細な仕様については、改めて別の機会にじっくり紹介しようと思います。
9/24(木)土屋秀樹Trio@東中野BigRiverにて初導入。
以来、ちょいちょい機会をみつけて使用しています。
小さいBDながらゴンゴンという芯のある音。
これからもどんどん投入していきますので、是非ぜひお月さまの音をお楽しみに!
・サムギョプサル会
バーベキューやろうと思ってたんです。
何人かに声かけて、日にちも決めて、会場も手配してもらって(幹事は人にお任せした)、
バーベキューやろうと思ってたんです。ね。
そしたら台風が来て。ね。当日の朝には完全な暴風雨。
もう絶対今日は無理だろう…中止にするしかない……と、思ってたら。
当日幹事から「バーベキュー決行ですね☆」みたいな連絡が来て。
メンバーみんなが戦慄するっていう…笑
もちろん、バーベーキューは中止になり、サムギョプサルを食べる会に変更。
それでも台風の中集まってサムギョプサル食べる会をやるのもなかなかですけどね!
サムギョプサル会は昼過ぎに終了し、私はその後ライブへ向かうのでした。。。
台風の中、お越しくださったお客様には本当に感謝です…。
- 10月 -
・Newカホン導入
8月にね、新しいカホンを買ったんです。SchlagwerkのSR-CP4022。
打面がスキン・ウッドという、2mm-4プライのバーチ材を本皮(ヤギ皮)で挟みこんだ材で出来ていて。
中低音が渋く、ドライで温かいサウンド。
今まで使っていたカホンがMeinlのエントリーモデルだったので、次のカホンはちゃんとしたやつをと。
いろいろと探していたときに、このモデルの存在を知って、
良さそう!ぜひ!さわってみたい!・・・と思ったのですが。どこの店にも在庫がなくて試奏出来ず。
購入前提で本国から取り寄せしかない、という…。
だったら!もう!買っちゃうかっ!
ということで初めて、No試奏 Yes購入。注文してみました。
到着したのは8月、まだ湿気も多く、鳴りがよくなかったのですが、10月頃にはやや安定。
購入するときはドキドキでしたが、やっぱり選択は正解だったなーと。
いやでも、博打要素のある買い物は極力したくないですね。苦笑
そんな感じの9〜10月。
他にも、美術展行ったり、美味しいお魚たくさん食べたり、結婚式の演奏があったり、
オリオン座流星群見たり、いろいろ充実の秋でございました。
いよいよ次回ラスト!11〜12月を振り返っていきます!
お楽しみにー!!
こんばんは、まるやあかねです。
いやー、自分的には普通の食生活だと思ってるんですけどね。
なんでかな?すぐおなか減るからかな?
ライブ後に鯖の味噌煮定食とか食べちゃうからかな?
そうかな?そういうことなのかな?
まぁね、美味しいごはんはジャスティス!ですよね。うんうん。
ってことで、今回は9〜10月を振り返っていきます!
- 9月 -
・Charleston導入
電車で運べるドラムセットっていいなぁ、って。思ってたんですよね。ずっと。
ドラムがないからカホンで、っていうのも違うなぁ、って。ドラム持っていけたら良いのになぁ、って。
ってことで、作って頂きました!
1920年代のLudwig&Ludwigのフィールドスネア15”をBDにしたドラム。
フロントヘッドがね、本皮でね、光るんですよ。ぴかーって。お月さまみたいに。
詳細な仕様については、改めて別の機会にじっくり紹介しようと思います。
9/24(木)土屋秀樹Trio@東中野BigRiverにて初導入。
以来、ちょいちょい機会をみつけて使用しています。
小さいBDながらゴンゴンという芯のある音。
これからもどんどん投入していきますので、是非ぜひお月さまの音をお楽しみに!
・サムギョプサル会
バーベキューやろうと思ってたんです。
何人かに声かけて、日にちも決めて、会場も手配してもらって(幹事は人にお任せした)、
バーベキューやろうと思ってたんです。ね。
そしたら台風が来て。ね。当日の朝には完全な暴風雨。
もう絶対今日は無理だろう…中止にするしかない……と、思ってたら。
当日幹事から「バーベキュー決行ですね☆」みたいな連絡が来て。
メンバーみんなが戦慄するっていう…笑
もちろん、バーベーキューは中止になり、サムギョプサルを食べる会に変更。
それでも台風の中集まってサムギョプサル食べる会をやるのもなかなかですけどね!
サムギョプサル会は昼過ぎに終了し、私はその後ライブへ向かうのでした。。。
台風の中、お越しくださったお客様には本当に感謝です…。
- 10月 -
・Newカホン導入
8月にね、新しいカホンを買ったんです。SchlagwerkのSR-CP4022。
打面がスキン・ウッドという、2mm-4プライのバーチ材を本皮(ヤギ皮)で挟みこんだ材で出来ていて。
中低音が渋く、ドライで温かいサウンド。
今まで使っていたカホンがMeinlのエントリーモデルだったので、次のカホンはちゃんとしたやつをと。
いろいろと探していたときに、このモデルの存在を知って、
良さそう!ぜひ!さわってみたい!・・・と思ったのですが。どこの店にも在庫がなくて試奏出来ず。
購入前提で本国から取り寄せしかない、という…。
だったら!もう!買っちゃうかっ!
ということで初めて、No試奏 Yes購入。注文してみました。
到着したのは8月、まだ湿気も多く、鳴りがよくなかったのですが、10月頃にはやや安定。
購入するときはドキドキでしたが、やっぱり選択は正解だったなーと。
いやでも、博打要素のある買い物は極力したくないですね。苦笑
そんな感じの9〜10月。
他にも、美術展行ったり、美味しいお魚たくさん食べたり、結婚式の演奏があったり、
オリオン座流星群見たり、いろいろ充実の秋でございました。
いよいよ次回ラスト!11〜12月を振り返っていきます!
お楽しみにー!!
2015年12月29日
2015年はこんな感じ。(7〜8月編)
今日はなんの日か知ってますか?
RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2015の日ですよ!!
こんばんは、まるやあかねです。
いやー、PRIDEがなくなってから本当に毎年悲しい気持ちで年末を過ごしていたのですが、
今年はね!RIZINあるからね!もううっきうきですよね!
というわけで、押し迫る年末感を楽しみながら、今日も振り返って参りましょう。
7〜8月編。
- 7月 -
・夏のおでかけ祭り
暑いとは言え、寒いよりかは外に出たくなる時期。
ライブもたくさん観に行ったし、野球も観に行ったし、たくさん人に会いに行ったし、
夏バテが始まる前に(笑)、たくさんたくさん出かけました。
専門学校時代のパーカッションの先生にも何年かぶりにご挨拶に伺いまして、
いやー、ほんと、続けることってだいじだなぁと強く感じました。
いつかあんなご機嫌な演奏が出来るようになりたい。
・ドラム沼会
ドラムの魅力に取り憑かれて、ずぶずぶと深みにハマっている私ですが、
他にもそういう仲間、というかむしろドラム沼の住人がたくさんいて、そういう沼沼しい集まりに参加。
お互いが持ち寄った楽器・機材でひとつのドラムセットを作るという企画。
ヴィンテージのバスドラ、スタンド・ペダル類、スネア、謎シンバル・・・。
入れかわり立ちかわり叩いたり、チューニングを変えたり、ごねごねごねごね。。。
いやー、もう、本当に沼沼しい集まりでございました。めっちゃ楽しかった!!
- 8月 -
・八戸旅行
SJQねじょこは青森県八戸出身。そんな彼女の地元にいつか行きたい、と何年も前から思っていて。
今年ようやく念願叶い、帰省するねじょこにくっついて行ってきました、八戸へ。
ねじょこと言えば、規格外の天然キャラですが、ねじょこ母はその更に上を行く強烈さ。
八戸の都会感と、田舎感と、大自然と、ねじょこの故郷を満喫し、
夜な夜な出歩いては八戸の音楽シーンに触れ、飛び入りでねじょことデュオでミニライブもやらせていただき、
大変濃密な時間を過ごすことが出来ました。
また来年も行きたいです!むしろ行こう!
・夏バテ
だいたい、嫌いなんですよ。夏なんか。夏生まれですけど。
嫌いなんですよ。夏なんか。
暑いし。べたべたするし。
今年は比較的元気だった方だと思うのですが、8月後半はだいたいぐだーっとしてました。
いかんなぁ、と思いつつ。
まぁ、冬も嫌いなんですけどね。春の陽気のまま1年過ごしたい。
そんな感じの7〜8月!
今年は、近年稀に見る夏元気感で過ごせたと思います。夏バテしたけど。
ということで、なんとか年内で終わりそうな気配も出てきましたね!
次回は9〜10月を振り返っていきます。
お楽しみに!
RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2015の日ですよ!!
こんばんは、まるやあかねです。
いやー、PRIDEがなくなってから本当に毎年悲しい気持ちで年末を過ごしていたのですが、
今年はね!RIZINあるからね!もううっきうきですよね!
というわけで、押し迫る年末感を楽しみながら、今日も振り返って参りましょう。
7〜8月編。
- 7月 -
・夏のおでかけ祭り
暑いとは言え、寒いよりかは外に出たくなる時期。
ライブもたくさん観に行ったし、野球も観に行ったし、たくさん人に会いに行ったし、
夏バテが始まる前に(笑)、たくさんたくさん出かけました。
専門学校時代のパーカッションの先生にも何年かぶりにご挨拶に伺いまして、
いやー、ほんと、続けることってだいじだなぁと強く感じました。
いつかあんなご機嫌な演奏が出来るようになりたい。
・ドラム沼会
ドラムの魅力に取り憑かれて、ずぶずぶと深みにハマっている私ですが、
他にもそういう仲間、というかむしろドラム沼の住人がたくさんいて、そういう沼沼しい集まりに参加。
お互いが持ち寄った楽器・機材でひとつのドラムセットを作るという企画。
ヴィンテージのバスドラ、スタンド・ペダル類、スネア、謎シンバル・・・。
入れかわり立ちかわり叩いたり、チューニングを変えたり、ごねごねごねごね。。。
いやー、もう、本当に沼沼しい集まりでございました。めっちゃ楽しかった!!
- 8月 -
・八戸旅行
SJQねじょこは青森県八戸出身。そんな彼女の地元にいつか行きたい、と何年も前から思っていて。
今年ようやく念願叶い、帰省するねじょこにくっついて行ってきました、八戸へ。
ねじょこと言えば、規格外の天然キャラですが、ねじょこ母はその更に上を行く強烈さ。
八戸の都会感と、田舎感と、大自然と、ねじょこの故郷を満喫し、
夜な夜な出歩いては八戸の音楽シーンに触れ、飛び入りでねじょことデュオでミニライブもやらせていただき、
大変濃密な時間を過ごすことが出来ました。
また来年も行きたいです!むしろ行こう!
・夏バテ
だいたい、嫌いなんですよ。夏なんか。夏生まれですけど。
嫌いなんですよ。夏なんか。
暑いし。べたべたするし。
今年は比較的元気だった方だと思うのですが、8月後半はだいたいぐだーっとしてました。
いかんなぁ、と思いつつ。
まぁ、冬も嫌いなんですけどね。春の陽気のまま1年過ごしたい。
そんな感じの7〜8月!
今年は、近年稀に見る夏元気感で過ごせたと思います。夏バテしたけど。
ということで、なんとか年内で終わりそうな気配も出てきましたね!
次回は9〜10月を振り返っていきます。
お楽しみに!
2015年12月28日
2015年はこんな感じ。(5〜6月編)
クリスマスも終わって、すっかり年末感。こんばんは、まるやあかねです。
昨日で無事演奏納めしまして、年始は1/5(火)土屋秀樹Trio@水道橋で演奏初めです。
年末ギリ&年明け三が日の演奏がないので、久しぶりにゆっくりできそうです。
読みたい本もあるし、部屋の片付けもしたいし、ごろごろしたいし。
とは言え、このブログを書き終えないことには、新年迎えられませんし。笑
がんばります。
ということで、今日は5〜6月を振り返ります。
- 5月 -
・Sarasvathia Jam Quintet「チャオプ街道」発売
年明けぐらいからこねこね準備して、ようやく形になったSJQ2ndCD「チャオプ街道」。
もちろん制作過程にはここには書けない苦労もたくさんありましたがw、
なんとか、みなさまの元へお届けできるものになったこと、本当に、本当によかったなぁ、と。
5/8(金)@渋谷UnderDeerLoungeでのライブで発売開始。
以降、たくさんの方々に手に取って頂けたこと、本当に嬉しく思います。
まだ持ってないよ、っという方は、コチラからどうぞ。笑
→https://spike.cc/shop/yanesen_store/products/9h4NUb0A
SJQ事務局から真心込めて送料無料。よろしくお願いします。
・applejack、京都へ行く。
SJQの「チャオプ街道」発表の翌日からは、女性4人のジャズグループapplejackで京都遠征。
今回は絶品料理と落ち着きの空間がたまらない、河原町のレストランSALAO、
そして昨年もお世話になった某パーティーでの演奏でした。
今年はなかなか4人揃う場がなかったですが、まぁ、去年たくさんやったからいいよねw
ちなみに、京都でのライブ2本を終えたあとは深夜バスで帰京。
翌日にはSJQのCD増産作業をしていたのでした。
なんていうか、バンドって大変だけど楽しいよね。大変だけど。ほんと、大変だけど。笑
- 6月 -
・演奏強化月間
この月は、なぜかベテランの方々とご一緒させて頂く機会が多く。
SJQレコーディング前後からいろいろと試行錯誤してた内容で、
演奏の強化を共演者の方々に頂く言葉の中や自分の実感として確かに感じられた時期でした。
もちろんそれがゴールではないので、相変わらず、演奏に関しての悩みも尽きませんが、
日々演奏の機会を与えられていること、共に前を目指せる仲間がいること、
これが当たり前ではない幸せだという気持ちは忘れず、日々進化していきたいと思います。
・映画観に行くプチブーム
前回のブログで「セッション」を観た、という話を書きましたが、
この時期にも「バードマン」「ジェームス・ブラウン」を観てきました。
どの作品もドラマー的に見所のある作品で。わきゃわきゃしたなぁー。笑
「バードマン」は、音楽にドラム単体のトラックがたくさん使用されています。
ドラマーはAntonio Sanchez。サントラ、すごくいいです。よく聴いてます。
「ジェームス・ブラウン」は題名の通りJBの人生を描いた作品ですが、
随所に出てくるライブシーンでのヴィンテージドラムがね!もう!ね!!(๑´∀`๑)
そういう感じのわきゃわきゃ。
ということで、5〜6月はこんな感じでした。
やっぱり音楽の話ばっかり。。。笑
これでようやく折り返し!次回は7〜8月を振り返ります。
お楽しみにー!
昨日で無事演奏納めしまして、年始は1/5(火)土屋秀樹Trio@水道橋で演奏初めです。
年末ギリ&年明け三が日の演奏がないので、久しぶりにゆっくりできそうです。
読みたい本もあるし、部屋の片付けもしたいし、ごろごろしたいし。
とは言え、このブログを書き終えないことには、新年迎えられませんし。笑
がんばります。
ということで、今日は5〜6月を振り返ります。
- 5月 -
・Sarasvathia Jam Quintet「チャオプ街道」発売
年明けぐらいからこねこね準備して、ようやく形になったSJQ2ndCD「チャオプ街道」。
もちろん制作過程にはここには書けない苦労もたくさんありましたがw、
なんとか、みなさまの元へお届けできるものになったこと、本当に、本当によかったなぁ、と。
5/8(金)@渋谷UnderDeerLoungeでのライブで発売開始。
以降、たくさんの方々に手に取って頂けたこと、本当に嬉しく思います。
まだ持ってないよ、っという方は、コチラからどうぞ。笑
→https://spike.cc/shop/yanesen_store/products/9h4NUb0A
SJQ事務局から真心込めて送料無料。よろしくお願いします。
・applejack、京都へ行く。
SJQの「チャオプ街道」発表の翌日からは、女性4人のジャズグループapplejackで京都遠征。
今回は絶品料理と落ち着きの空間がたまらない、河原町のレストランSALAO、
そして昨年もお世話になった某パーティーでの演奏でした。
今年はなかなか4人揃う場がなかったですが、まぁ、去年たくさんやったからいいよねw
ちなみに、京都でのライブ2本を終えたあとは深夜バスで帰京。
翌日にはSJQのCD増産作業をしていたのでした。
なんていうか、バンドって大変だけど楽しいよね。大変だけど。ほんと、大変だけど。笑
- 6月 -
・演奏強化月間
この月は、なぜかベテランの方々とご一緒させて頂く機会が多く。
SJQレコーディング前後からいろいろと試行錯誤してた内容で、
演奏の強化を共演者の方々に頂く言葉の中や自分の実感として確かに感じられた時期でした。
もちろんそれがゴールではないので、相変わらず、演奏に関しての悩みも尽きませんが、
日々演奏の機会を与えられていること、共に前を目指せる仲間がいること、
これが当たり前ではない幸せだという気持ちは忘れず、日々進化していきたいと思います。
・映画観に行くプチブーム
前回のブログで「セッション」を観た、という話を書きましたが、
この時期にも「バードマン」「ジェームス・ブラウン」を観てきました。
どの作品もドラマー的に見所のある作品で。わきゃわきゃしたなぁー。笑
「バードマン」は、音楽にドラム単体のトラックがたくさん使用されています。
ドラマーはAntonio Sanchez。サントラ、すごくいいです。よく聴いてます。
「ジェームス・ブラウン」は題名の通りJBの人生を描いた作品ですが、
随所に出てくるライブシーンでのヴィンテージドラムがね!もう!ね!!(๑´∀`๑)
そういう感じのわきゃわきゃ。
ということで、5〜6月はこんな感じでした。
やっぱり音楽の話ばっかり。。。笑
これでようやく折り返し!次回は7〜8月を振り返ります。
お楽しみにー!
2015年12月27日
2015年はこんな感じ。(3〜4月編)
寒い時期はあったかいチャイに恋してます。こんばんは、まるやあかねです。
さて、2015年振り返りブログ、さっそく書くのが遅れそうになってますが、
どうにかこうにか乗り切っていきたいと思います。笑
今日は3〜4月!
- 3月 -
・Sarasvathia Jam Quintet「チャオプ街道」レコーディング
なんと言ってもこれですね。
だいたいのことはチャオプ発売記念のブログで書いてるので、ぜひそちらをご覧くださいまし。
まぁしかし大変だった。楽しかったけど、なんだかんだ大変だった。笑
レコーディングの前日はSJQのライブだったので、
そのままの、ライブ感のある音を録れたかなぁとは思います。一発録りでしたし。ね。
しかし、前日がライブだったが故に、帰るのが大変でメンバー宅に泊まった人もいたし、
レコーディングが押して終電で帰れずメンバー宅に泊まった人もいたし、
いやー、ハードな2日間でした。みんなお疲れさまでした!
そして、3月はレコーディングのことに集中してて、他のことは全然してないという…笑
そんなそんな3月でした。
- 4月 -
・SJQ久々のアコースティックライブ(4/18@渋谷MonkeyForest)
SJQでは初めてのジャンベ投入。そしてエレキパーカッションも投入。
アコースティックって言ってるのに、エレキパーカッションっていう矛盾。
普段私が使うのは生楽器ばかりなので、やはり電子楽器は完全に別物だなーと。難し楽しい。
SJQ的には、やっぱりアコースティックもいいなぁーと改めて実感しまして、
その後も継続して定期的にアコースティックライブをやっております。
(ちなみに次回は2015/3/26@渋谷MonkeyForestですよー!よろしくです!)
・映画「セッション」(原題:Whiplash)鑑賞
※ネタバレ注意ですー。
名門音楽大学に入学したドラマーが超絶スパルタ指揮者のビッグバンドで四苦八苦するお話。
身の回りではだいぶ話題になりました。ドラマーとか、ジャズ界隈とか。
音楽やってない友人にも「ジャズドラムってこういうことなの?」って聞かれたりとか。
個人的には、インパクトはあるけどイマイチだなーっていう感想。
ストーリーもなんかあんまりイマイチ。
演奏シーンも音ズレとか気になるし、ラストシーンの演出もちょっと過剰だなーと。
とりあえず、ジャズドラマーが練習時にみんな血だらけになるわけではありません。笑
テーマ曲はカッコよかったけど、でも、なんか、それぐらい。それぐらいのやつ。
というわけでっ。
そんな3〜4月。うん、また音楽とドラムの話しか書いてないですね。笑
まぁ、つまり、そういう毎日だったってことです。幸せな毎日です。
次回は5〜6月を振り返ります!お楽しみにっ!
さて、2015年振り返りブログ、さっそく書くのが遅れそうになってますが、
どうにかこうにか乗り切っていきたいと思います。笑
今日は3〜4月!
- 3月 -
・Sarasvathia Jam Quintet「チャオプ街道」レコーディング
なんと言ってもこれですね。
だいたいのことはチャオプ発売記念のブログで書いてるので、ぜひそちらをご覧くださいまし。
まぁしかし大変だった。楽しかったけど、なんだかんだ大変だった。笑
レコーディングの前日はSJQのライブだったので、
そのままの、ライブ感のある音を録れたかなぁとは思います。一発録りでしたし。ね。
しかし、前日がライブだったが故に、帰るのが大変でメンバー宅に泊まった人もいたし、
レコーディングが押して終電で帰れずメンバー宅に泊まった人もいたし、
いやー、ハードな2日間でした。みんなお疲れさまでした!
そして、3月はレコーディングのことに集中してて、他のことは全然してないという…笑
そんなそんな3月でした。
- 4月 -
・SJQ久々のアコースティックライブ(4/18@渋谷MonkeyForest)
SJQでは初めてのジャンベ投入。そしてエレキパーカッションも投入。
アコースティックって言ってるのに、エレキパーカッションっていう矛盾。
普段私が使うのは生楽器ばかりなので、やはり電子楽器は完全に別物だなーと。難し楽しい。
SJQ的には、やっぱりアコースティックもいいなぁーと改めて実感しまして、
その後も継続して定期的にアコースティックライブをやっております。
(ちなみに次回は2015/3/26@渋谷MonkeyForestですよー!よろしくです!)
・映画「セッション」(原題:Whiplash)鑑賞
※ネタバレ注意ですー。
名門音楽大学に入学したドラマーが超絶スパルタ指揮者のビッグバンドで四苦八苦するお話。
身の回りではだいぶ話題になりました。ドラマーとか、ジャズ界隈とか。
音楽やってない友人にも「ジャズドラムってこういうことなの?」って聞かれたりとか。
個人的には、インパクトはあるけどイマイチだなーっていう感想。
ストーリーもなんかあんまりイマイチ。
演奏シーンも音ズレとか気になるし、ラストシーンの演出もちょっと過剰だなーと。
とりあえず、ジャズドラマーが練習時にみんな血だらけになるわけではありません。笑
テーマ曲はカッコよかったけど、でも、なんか、それぐらい。それぐらいのやつ。
というわけでっ。
そんな3〜4月。うん、また音楽とドラムの話しか書いてないですね。笑
まぁ、つまり、そういう毎日だったってことです。幸せな毎日です。
次回は5〜6月を振り返ります!お楽しみにっ!
2015年12月26日
2015年はこんな感じ。(1〜2月編)
今年一年で、スネアの所持数が倍になりました。(・ω<)☆テヘペロ
どうもこんばんは、まるやあかねです。
月日が経つのは本当にあっという間ですね。
今年も恒例の。アレです。一年振り返りブログ。
2014年の出来事は、今年の4月までかかって振り返ってましたが。苦笑
今年は年内完結を目標に、さっくりと、書いていこうと思います。
それでは!
いってみましょー!
- 1月 -
・ドラム熱加速
素敵なドラマーの諸先輩方と親しくさせて頂き、いろんなライブに出かけたり。
スタジオに楽器を持ち寄ってごねごねしたり。
この新年のスタートが、2015年の動きに影響していったのは言うまでもなく。
充実したドラムライフの良い滑り出しとなりました。
・葛西臨海水族園 謎のマグロ大量死事件
いや、これ、大ニュースだったと思うんですよ。
年明けてすぐくらいに行った時、「マグロ少ないし元気ないなー」という印象があって。
一時はクロマグロ1匹だけにまで減少していましたが、今は水槽も賑やかになっているそうです。
よかったねー(。-_-。)
- 2月 -
・ドラムごねごね。
ヴィンテージシェルを使用したモバイルドラムの導入を検討したり、
某氏から借りていて自分もほしくなっちゃったZildjian BreakBeat Ride18"に運良く巡り会えたり、
豊橋のシライ楽器のオリジナルドラム Keetのスネアを購入したり。
そういうごねごね。充実のドラムライフ。
・サブカル熱も上昇
国立科学博物館のヒカリ展やら、宇宙ミュージアムTenQやら。
プラネタリウムにも。
寒い時期は、屋内展示をじっくり楽しむのにイイですね。
「まるやさんの行動範囲って、楽器屋か博物館か水族館か楽器屋でしょ?」
って聞かれたことがありますが、まぁ、あながち間違いでもない。
まぁ、だいたいこんな感じ。
ドラムかサブカルか、みたいなことしか書いてないですね。笑
概ねドラムのことを考えてのびのび過ごした1年だったので、
これから先のエントリーも、似たようなことになるんじゃないかと予想されます。
どうか、どうか飽きずに(笑)、お付き合いくださいね。
次回は3〜4月を振り返ります!
どうもこんばんは、まるやあかねです。
月日が経つのは本当にあっという間ですね。
今年も恒例の。アレです。一年振り返りブログ。
2014年の出来事は、今年の4月までかかって振り返ってましたが。苦笑
今年は年内完結を目標に、さっくりと、書いていこうと思います。
それでは!
いってみましょー!
- 1月 -
・ドラム熱加速
素敵なドラマーの諸先輩方と親しくさせて頂き、いろんなライブに出かけたり。
スタジオに楽器を持ち寄ってごねごねしたり。
この新年のスタートが、2015年の動きに影響していったのは言うまでもなく。
充実したドラムライフの良い滑り出しとなりました。
・葛西臨海水族園 謎のマグロ大量死事件
いや、これ、大ニュースだったと思うんですよ。
年明けてすぐくらいに行った時、「マグロ少ないし元気ないなー」という印象があって。
一時はクロマグロ1匹だけにまで減少していましたが、今は水槽も賑やかになっているそうです。
よかったねー(。-_-。)
- 2月 -
・ドラムごねごね。
ヴィンテージシェルを使用したモバイルドラムの導入を検討したり、
某氏から借りていて自分もほしくなっちゃったZildjian BreakBeat Ride18"に運良く巡り会えたり、
豊橋のシライ楽器のオリジナルドラム Keetのスネアを購入したり。
そういうごねごね。充実のドラムライフ。
・サブカル熱も上昇
国立科学博物館のヒカリ展やら、宇宙ミュージアムTenQやら。
プラネタリウムにも。
寒い時期は、屋内展示をじっくり楽しむのにイイですね。
「まるやさんの行動範囲って、楽器屋か博物館か水族館か楽器屋でしょ?」
って聞かれたことがありますが、まぁ、あながち間違いでもない。
まぁ、だいたいこんな感じ。
ドラムかサブカルか、みたいなことしか書いてないですね。笑
概ねドラムのことを考えてのびのび過ごした1年だったので、
これから先のエントリーも、似たようなことになるんじゃないかと予想されます。
どうか、どうか飽きずに(笑)、お付き合いくださいね。
次回は3〜4月を振り返ります!