2006年01月23日
センター試験通過
息子がセンター試験で使った英語リスニングテストのICプレーヤーを持ち帰りました。
聴いてみると、音声は非常に鮮明。英語の素養のない息子も「なんとか聞き取れた」と言っておりました。
しかし、一部の受験生に配られた機械に不具合があったようで、さぞ、狼狽したことだろうと同情します。心の動揺が他の教科にも影響したかもしれません。
そもそも、センター試験にリスニングテストなんて必要なのかしら、と思います。
センター試験を受ける人数分、あの機械を用意し、持ち帰らせる、言わば使い捨てを毎年々作り続けるわけですね。
センター試験に英語のリスニングテストを導入することは随分前から検討されていたようですが、意図は、国際化が進む昨今、英語を聞く力を養うため、ということです。
ねらいはわかるのですが、学校でリスニングの授業をそうそう増やせるわけもないし、結局、帰国子女だとか、小さい頃から英語教室なんかに通っている時間とお金に余裕のある子たちに有利になるだけなんじゃないかなあ、と思います。
始まったばかりで、ケチをつけるのは申し訳ないけれど、ペーパーテストだけで充分じゃないかと私は思うんですけどねえ。
私もあまりこのことに興味がなかったので、どんな論議がなされていたのか全然知りませんが。
人気blogランキングへ
聴いてみると、音声は非常に鮮明。英語の素養のない息子も「なんとか聞き取れた」と言っておりました。
しかし、一部の受験生に配られた機械に不具合があったようで、さぞ、狼狽したことだろうと同情します。心の動揺が他の教科にも影響したかもしれません。
そもそも、センター試験にリスニングテストなんて必要なのかしら、と思います。
センター試験を受ける人数分、あの機械を用意し、持ち帰らせる、言わば使い捨てを毎年々作り続けるわけですね。
センター試験に英語のリスニングテストを導入することは随分前から検討されていたようですが、意図は、国際化が進む昨今、英語を聞く力を養うため、ということです。
ねらいはわかるのですが、学校でリスニングの授業をそうそう増やせるわけもないし、結局、帰国子女だとか、小さい頃から英語教室なんかに通っている時間とお金に余裕のある子たちに有利になるだけなんじゃないかなあ、と思います。
始まったばかりで、ケチをつけるのは申し訳ないけれど、ペーパーテストだけで充分じゃないかと私は思うんですけどねえ。
私もあまりこのことに興味がなかったので、どんな論議がなされていたのか全然知りませんが。
人気blogランキングへ
robita_48 at 10:37│Comments(8)│TrackBack(0)│
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by つっさん 2006年01月23日 12:03
ロビさん今日は。私もリスニングテスト導入については疑問を持っています。
ただでさえ、受験生は勉強することが満載なのにね。また「傾向と対策」に向けた受験ビジネスが盛んになるでしょうね。
言葉って、特に聴き取りなんて、大体受験向きじゃないです。コミュニケーションという大きな観点で英語教育をしなくちゃといつも思います。
受験科目に入れないとリスニングをやらないというのは、本末転倒もいいとこだし、いつまでたっても日本の英語教育って短絡的だなあと思います。
ただでさえ、受験生は勉強することが満載なのにね。また「傾向と対策」に向けた受験ビジネスが盛んになるでしょうね。
言葉って、特に聴き取りなんて、大体受験向きじゃないです。コミュニケーションという大きな観点で英語教育をしなくちゃといつも思います。
受験科目に入れないとリスニングをやらないというのは、本末転倒もいいとこだし、いつまでたっても日本の英語教育って短絡的だなあと思います。
2. Posted by ねこっち 2006年01月23日 15:26
仰る通りだと私も思います。日本語のリスニングテストを
やってほしいくらいです(笑)。
やってほしいくらいです(笑)。
3. Posted by とと 2006年01月23日 22:07
同感です!
いつもrobitaさんに,ごちゃごちゃ言ってばかりの私ですが(笑),これはほんとに同感です.
英語はコミュニケーションツールであり,話したいこと,伝えたいことをもっと充実させないとね.
英語のリスニングももちろん大切だと思うけど,実はもっと肝心なのは,英語でまくし立てるでっかいからだの外人にびびらない強いハートなのかも?
ところでこのリスニングの機械を作ったメーカーはどこなんだろう?ちょっと興味あるなぁ.
いつもrobitaさんに,ごちゃごちゃ言ってばかりの私ですが(笑),これはほんとに同感です.
英語はコミュニケーションツールであり,話したいこと,伝えたいことをもっと充実させないとね.
英語のリスニングももちろん大切だと思うけど,実はもっと肝心なのは,英語でまくし立てるでっかいからだの外人にびびらない強いハートなのかも?
ところでこのリスニングの機械を作ったメーカーはどこなんだろう?ちょっと興味あるなぁ.
4. Posted by robita 2006年01月24日 11:03
>つっさん、
仰ること同感です。
日本人は何故英語が不得意か、に対して、そもそも語るべき言葉を持っていないからだ、とよく言われますよね。
通訳の鳥飼玖美子さんが、「日本人は英語そのものじゃなく、喋ることが面倒臭いんです。だから面倒がらずに話す意欲を、小学校のうちに植え付けておく必要があります」「発音などにこだわらず、ジャパニーズ・イングリッシュで堂々と議論できる人材を育てたい」と言っていましたが、これにも共感しました。
小さい頃から英語に親しませるのは無駄ではないけれど、ぜひ必要なことでもないと私は思います。中学高校で、しっかりと基礎を学べば、そして語るべき内容さえ持っていれば、外国語なんかなんとかなるんじゃないかと思います。(実はもう一つの要素があって日本人にとってそれほど簡単なものではないかもしれませんが)
仰ること同感です。
日本人は何故英語が不得意か、に対して、そもそも語るべき言葉を持っていないからだ、とよく言われますよね。
通訳の鳥飼玖美子さんが、「日本人は英語そのものじゃなく、喋ることが面倒臭いんです。だから面倒がらずに話す意欲を、小学校のうちに植え付けておく必要があります」「発音などにこだわらず、ジャパニーズ・イングリッシュで堂々と議論できる人材を育てたい」と言っていましたが、これにも共感しました。
小さい頃から英語に親しませるのは無駄ではないけれど、ぜひ必要なことでもないと私は思います。中学高校で、しっかりと基礎を学べば、そして語るべき内容さえ持っていれば、外国語なんかなんとかなるんじゃないかと思います。(実はもう一つの要素があって日本人にとってそれほど簡単なものではないかもしれませんが)
5. Posted by robita 2006年01月24日 11:04
>ねこっちさん、
>日本語のリスニングテストを
やってほしいくらいです<
そうですねえ。まず日本語能力ですよね。日本語がちゃんとできないのに、英語だけペラペラになるわけないものねえ。
>日本語のリスニングテストを
やってほしいくらいです<
そうですねえ。まず日本語能力ですよね。日本語がちゃんとできないのに、英語だけペラペラになるわけないものねえ。
6. Posted by robita 2006年01月24日 11:06
>ととさん、
>実はもっと肝心なのは,英語でまくし立てるでっかいからだの外人にびびらない強いハートなのかも?<
これですよ、これ。もう一つの大事な要素は。
高橋義孝というドイツ文学者が昔、新聞のコラムに書いてたのを思い出すんです。
【・・・西洋人に対する日本人のコンプレックスというものがある。癪だが、この私にしてからが、紅毛碧眼を前にすると気後れしてしまい、思うように言葉が出てこない。】
正確ではないですがこのようなことを書いていました。へえ、外国生活の長いこんな偉い先生でもそうなんだ、と思ったものです。
この日本人の外国人(特に欧米人)に対する気後れ、どうすれば改善できますかねえ。
>いつもrobitaさんに,ごちゃごちゃ言ってばかりの私ですが<
つっこみは大歓迎ですよ。
でなければ、ただの「仲良しクラブ」になっちゃうじゃありませんか。
>実はもっと肝心なのは,英語でまくし立てるでっかいからだの外人にびびらない強いハートなのかも?<
これですよ、これ。もう一つの大事な要素は。
高橋義孝というドイツ文学者が昔、新聞のコラムに書いてたのを思い出すんです。
【・・・西洋人に対する日本人のコンプレックスというものがある。癪だが、この私にしてからが、紅毛碧眼を前にすると気後れしてしまい、思うように言葉が出てこない。】
正確ではないですがこのようなことを書いていました。へえ、外国生活の長いこんな偉い先生でもそうなんだ、と思ったものです。
この日本人の外国人(特に欧米人)に対する気後れ、どうすれば改善できますかねえ。
>いつもrobitaさんに,ごちゃごちゃ言ってばかりの私ですが<
つっこみは大歓迎ですよ。
でなければ、ただの「仲良しクラブ」になっちゃうじゃありませんか。
7. Posted by KABU 2006年01月26日 16:56
TBありがとうございました。私の方からはTBできないみたいなので、コメント欄に関連する記事のURLを記載させていただきますね。
・日本人に英語は必要か
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/81e2aac99ea1950fe0a5ab153756789f
・小学生に英語は必要か
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/debc6530f403c26e0cff77344299da51
・鳥飼先生のお話
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4cb2bf2c2ab2f76d99b6471ea4890ac0
・センター試験のリスニングの話し
http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/23478382.html
・日本人に英語は必要か
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/81e2aac99ea1950fe0a5ab153756789f
・小学生に英語は必要か
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/debc6530f403c26e0cff77344299da51
・鳥飼先生のお話
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4cb2bf2c2ab2f76d99b6471ea4890ac0
・センター試験のリスニングの話し
http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/23478382.html
8. Posted by robita 2006年01月27日 10:23
>KABUさん、
ありがとうございます。
どれも読み応えがありそうですね。
ゆっくり読ませていただきます。
ありがとうございます。
どれも読み応えがありそうですね。
ゆっくり読ませていただきます。