[Robot Work Laboratory] ロボット工作のページです。今は主にマイクロマウス製作中。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2013年11月17日
21:05
カテゴリ
マイクロマウス
中部11月例会
全日本前の、最後の月例会。
とりあえず決戦用パラメータでそこそこ走れるようになりました。もうズルズル滑ってます。当初はこのレベルはあと2年先だと予想していましたが、開発競争が厳しいです。
あとは前日の試走会ですかね。
2013年10月28日
00:58
カテゴリ
マイクロマウス
さらに新作&中部地区大会
せっかく作ったQuartetですが、早くも性能の限界が見えてしまったので、思い切って新たに作り直しました。それが新作「Maneuver」です。
ぎりぎり中部地区大会に間に合い、強豪ひしめく中3.025というタイムで優勝できたので、なかなかの機体に仕上がったと思います。
Tetraも出場させましたが、最高パラメータにて完走したにもかかわらず紫電改には完敗だったので、そろそろ世代交代の時期に来ている感じです。
では、全日本に向けて。
2013年07月15日
00:14
カテゴリ
マイクロマウス
新作&関西支部大会
ハーフの新作、Quartet(の、正式版)が完成し、関西地区大会に出場してきました。結果はこじまうすに一歩及ばず2位。ただ走行スピードではまだまだ負けているので今後の調整が待たれます。マシンデータをWikiに追加しておきました。
クラシックも一応旧作を出しましたが、こちらも宇都宮さんに及ばず2位。Tetraもすでに時代遅れになりつつあります。
2012年12月03日
00:32
カテゴリ
マイクロマウス
活動報告
お久しぶりです。ずっと放置ですみません。
遅くなりましたが、全日本大会に参加してきました。結果はクラシック1位、ハーフ2位というなかなかの結果。
ただ、予定していたクラシック新作はまるで間に合わず、ハーフも本来予定していた設計の状態には持っていけなかったので、もやっとしています。
なので成果としては、ハーフのハード改善が主になるでしょうか。安定性を重視したので、探索を8分間走り続けるという、ある意味ダメな実績を残しました。
クラシックの最近の傾向としては、機体の限界性能が頭打ちになってきている関係で、最短経路選択の賢さが重要になってきています。海外勢でもTetraと同じぐらいの機体性能のマシンは結構ありますが、経路選択が良くなくてタイムが伸びないマシンが結構あった印象です。
新マシンでは頭脳強化が一つの課題ですね。
あと、今年はKiatさん出てませんでしたし・・・
動画はNVSの以下の動画が見やすいです。
ほかに今年の大きな活動としては、オリジナルマインドのKitMill RD300を導入しました。自作CNCは時間がかかりすぎるため断念・・・。キットを使っても、周辺設備を整えるのには相当時間がかかりました。いまだにいろいろ改修中です。
今は出荷停止中みたいですが、何か事故でもあったんでしょうか。うちのは密閉しちゃってるのであまり関係ありませんが・・・。
2012年01月03日
23:29
カテゴリ
雑記
新年
あけましておめでとうございます。
昨年は、ほとんどまともにマウス活動できなかったので、今年はなんとか復活していきたいところです。
全日本大会の結果を受けて、Tetraの新型はいったん凍結し、よりソフト重視の新型機へとシフトしたいと思っています。
今はSTM32F4の開発環境構築とか、ハーフ用ギヤの選定とか、水面下でいろいろやってはいますが、形にできるのはいつになるやら。まあ今年は時間節約のため、金に糸目をつけないをモットーに頑張ろうと思います。
2011年11月26日
16:20
カテゴリ
マイクロマウス
全日本大会2011
報告が遅くなりましたが、全日本大会に参加してきました。
結局新作は間に合わず、たいして変化のない旧作2台での出場。
結果として、ハーフはリタイア、クラシックは2位という結果になりました。
ハーフ不調の原因は特定できていませんが、もともとハード的に極めて探索が不安定な機体のため、どこが原因となっていてもおかしくない状態。
マウス十則
を自分で守れていない悪い例と言えるでしょう。
動画は大会後の試走でなんとか走り切ったものを撮影してみましたが、これも安定とは言い難い感じです。
クラシック競技はKiatさんに敗れました。原因は、経路選択ミスではないかと推測されます。
Peterさんのブログ
の動画を見ると、最後の斜め直進への入り方が異なっています。Kiatさんの選んだルートの方が遠回りなのですが、ターンが1回しかないので早いです。その判断ができなかった最短経路導出ルーチンの敗北です。
また、クラシック競技で自律賞を獲得しました。今年から条件が変わり、5回すべてオートスタートである必要性がなくなったのですが、決勝でオートスタートに成功したのはTetraだけだったようです。
この辺は、ハーフとは対照的な安定感を物語っていますね。
今年は環境が大きく変わって時間が取れなかったり、他の趣味にのめり込んでいたりといろいろありましたが、根本的には油断していたのだと思います。
まだ走行性能では追いつかれないだろうという予測があり、大会での様子からそれは間違いではなかったようではあるものの、他の部分で負けてしまう結果となりました。
まとまった時間が取りにくいのは仕方のないことなので、来年に向け、今からコツコツ活動を始めていきたいところです。
タグ :
マイクロマウス
Micromouse
2011年10月26日
00:18
カテゴリ
マイクロマウス
中部地区大会2011
かなり久しぶりの更新になってしまいましたが、中部地区大会に参加してきました。
結果はハーフ、クラシックともに優勝。嬉しいのですが、去年の機体そのままなので達成感はいまひとつ。今回新作は間に合わなかったので、何とか全日本までに形にしたいのですが・・・。
とはいえやはり大会に参加するとモチベーションが上がりますね。
ハーフはこじまうすや海外勢がかなり脅威になっているのでどこまで渡り合えるでしょうか。
Win micromouse competiton in Chubu !
However, my machine has not changed since last year.
I want to complete a new machine by the all Japan convention.
タグ :
マイクロマウス
Micromouse
2011年06月20日
00:36
カテゴリ
マイクロマウス
新作設計
ご無沙汰してます。
いろいろ環境も変わり、あまり活動できていませんでしたが、新作設計始めてみました。
極端なデザインがどう出るか・・・
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
プロフィール
kato
他コンテンツ
■Wiki
ロボット工作研究室Wiki
マシンデータ、公開資料など
Machine data, etc...
■分室
ロボット工作研究室 分室
ツールなど
tools, etc...
■その他
Twitter
カテゴリ
雑記 (69)
マイクロマウス (426)
その他ロボコン (9)
大学ロボコン (23)
その他工作 (14)
STM32 (16)
CNC (4)
アーカイブ
2013年11月
2013年10月
2013年07月
2012年12月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年06月
2011年03月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
リンク
■ロボコン工房
NIT ROBOCON
ロボコン工房の苦悩
ロボット製作日記
マウス製作日誌
クロイトコロ
H & M Paradise
■マイクロマウス
第四実験室
マイクロマウス工房
Kouhei's Homepage
What's a dunny? mouse labo.
Mouse Labo 88
Ito's Homepage
mm3sakusya @ ウィキ
CPUを作ろう
アニキの極秘開発記
ポテンシャルエナジー
マイクロマウスのページ
独リ倉庫
ぷーちん号との暮らし
Neophilia
おじさんは挑戦する
こじまうす開発ノート
sshun@Robot
Project BRAVE
外川貴規のhp。
ロボコンやっぺし
工房Suma
日常というシステム
昨日の晩はそうめんでした
成松総研
nishiki製作日誌
まついのまうす製作録
楽しい趣味の理系
s技研
■支部
中部支部
関西支部
■海外
Ng Beng Kiat's Homepage
Micromouse Online
■他大学
電通大マイクロマウスぶろぐ
Mice
からくり工房 I.Sys
早稲田大学マイクロマウスクラブ
R.U.R
■企業ほか
ニューテクノロジー振興財団
NHK大学ロボコン
秋月電子通商
[n]
オリエンタルモーター
RS
オリジナルマインド
アルファプロジェクト
光進電気工業
マルツパーツ館WebShop
松電子システム
Digi-Key
ミスミ
アールティ
HobbyKing
ストロベリー・リナックス
ウィルコ
P板.com
ピエゾン株式会社
日本圧着端子
chip1stop
1-OFF.jp
マイクロテック・ラボラトリー
サイト内検索
Powerd by Google
管理ページ
このページはリンクフリーです
このページの内容は良識の範囲内で自由に利用・転載してかまいません
[PR]
カラー印刷