
ガンダムF91以降の小型MSの技術で大型MS作ったら最強じゃね?
元スレ/http://futabaforest.net/b/res/820427255.htm
名無しのろぼ
小型MSスレ
小さいMSの方がいかにも素早そうね

名無しのろぼ
小型MSの技術で大型のMAを作ったら最強じゃね?
名無しのろぼ
>>小型MSの技術で大型のMAを作ったら最強じゃね?
運用負荷軽減ていう目的も大きいので
名無しのろぼ
それがラフレシアじゃね
名無しのろぼ
左様
まあこいつでも大型機時代のMAに比べると小さい方だったりするけどね

名無しのろぼ
大型ジェガンタイプじゃダメなの?
名無しのろぼ
>>大型ジェガンタイプじゃダメなの?
ダメだ!

名無しのろぼ
小型MSの技術で大型のジェガンを作れば良いんだよ
名無しのろぼ
大型が性能悪いというよりコストがきついから小っちゃくしろってことだし
舐めプしたアナハイムはボコられたけど
名無しのろぼ
作れるは作れるがメチャクチャ高くなると思うわ
名無しのろぼ
ライフルの威力と機動性が同じなら的小さいほうがどう考えても得だわな
名無しのろぼ
Vの時代に出てくるザンスカールの機体がそんな感じで
小型機時代の技術で大型の機体作れば強いんじゃね?をやってるしね
名無しのろぼ
パイロットとして乗ったらやっぱり小型の方が動きが軽くていいわーってなるのかな
名無しのろぼ
F91みたいな高威力武器持ってて機動性もよかったら大型のアドバンテージって無くないか?
名無しのろぼ
>>F91みたいな高威力武器持ってて機動性もよかったら大型のアドバンテージって無くないか?
Vの頃になるとデカくなる機体も出てくるけど
そいつ等のアドバンテージは機体に詰め込むものが増えた分大きくなったけどその分機能上ってなるから…
名無しのろぼ
機体が小さく軽くなったからエンジン出力も余裕が出るし推力比も向上する
格闘戦もサーベルの切り合いなんだから機体質量なんて関係なし
名無しのろぼ
小型MSの技術で大型MS作ればつよいのは当たり前なんだけどその分金も小型MSより高くなるし被弾面も増えるからなあ
名無しのろぼ
技術進歩って怖い

名無しのろぼ
この大きさで空も飛べるってんだから恐ろしい
名無しのろぼ
その比較対象のΞもその前のミノフスキークラフト搭載機のサイコから15mも縮小してんだよな
名無しのろぼ
90ってパック込みでもこんなに重かったっけ
名無しのろぼ
>>90ってパック込みでもこんなに重かったっけ
F90Aは飛行試験の為か推進剤モリモリだからね…
機体の重さの大半が推進剤で素F90の数倍搭載してる

名無しのろぼ
スレ画なんて全備重量で20t以下、本体重量だけだと10t以下よ
名無しのろぼ
大型の利点ってなんだろう
携行火器は変わんないしサーベルが切れた格闘戦で重量差が付くくらいでは
名無しのろぼ
小型MSの弱点は同スケールでプラモ並べるとちっちゃいこと
名無しのろぼ
サイズ以前に新型VS旧型と考えてもまあ駄目だよなって
名無しのろぼ
あのまま行けばイデオンみたいなクソデカジムとか見られたのかな
名無しのろぼ
通常MSを小型にする技術なのに
小型MSで大型MS作ったら強いっていう意味が解らんな
スマホを4倍の大きさに作っても変わらんだろ
名無しのろぼ
MSとして運用する必要な要素は小型化分で十分
後は空いた枠に機能もりもりするってことだぞ?ただ大きくするわけではない
名無しのろぼ
機体大型にすれば強いというより色々詰め込んだり大型の高出力火器搭載した結果機体が大型になるが正しいザンネックとかわかりやすいだろ
名無しのろぼ
スマホ4倍の大きさってタブレット…
名無しのろぼ
91から10年くらいでIフィールドも搭載可能に

名無しのろぼ
基本機構が同じで技術水準も同レベルなら
重量が小さい方がより推力/出力重量比は高くなるのだ
名無しのろぼ
設定やデザイン的にはこれくらいのサイズの方が好きなんだけどHGになるとちっせえ…ってなる
逆にMGはすごく丁度良くてかっこいい!ってなる
名無しのろぼ
どいてろ小型MS!大型化した俺の出番だな!

名無しのろぼ
小型のエンジンを大型化すれば強いんじゃね?
名無しのろぼ
>>小型のエンジンを大型化すれば強いんじゃね?
それを内蔵する機体も大きくなるしその分重量が増えて大型化したメリットがなくなる
名無しのろぼ
F91~Vガン期の1/144は手に取ると小さすぎる
名無しのろぼ
>>F91~Vガン期の1/144は手に取ると小さすぎる
当時のF91には1/144無いけどね
名無しのろぼ
1/100で丁度いいサイズって事だったんだろうな
名無しのろぼ
これやな

名無しのろぼ
Gセイバー時代だとまた18Mクラスに戻ってたりする

名無しのろぼ
小型は新型エンジンで高出力で小型化で低燃費だからビームシールド搭載できるくらい省エネでもある
名無しのろぼ
ジェネレーターこんなちっちゃいけどサザビー超える出力獲得してます

名無しのろぼ
ザンスカールは早々に小型軽量MSに行き詰まり感じて
大型化や大火力化それにMS+大型オプションとかの模索してたな
名無しのろぼ
小型化やってみたら設備改修費が嵩むんだもの…
めんどくさいからさらに軍縮するね…
名無しのろぼ
てか無駄に無意味にデカくなりすぎたんだよZとZZの時代
名無しのろぼ
>>てか無駄に無意味にデカくなりすぎたんだよZとZZの時代
ZZが実はMA級高出力と通常のMSの大きさの維持同時に要求されたので
小型MS的な無茶やらされてると言う
名無しのろぼ
>>てか無駄に無意味にデカくなりすぎたんだよZとZZの時代
変形機構機体祭りの始まりとなるZと更に火力面にステ振りまくりな進化しちゃうZZの時代はね…
名無しのろぼ
その時代はワンオフ全盛だからそう見えるだけ
本当にみんなでかいのは逆シャア時代
まあでかいだけで重くはないんだが
名無しのろぼ
ちまちま避けて豆鉄砲撃つよりこのほうが手っ取り早いからな

名無しのろぼ
でも技術者としては最高に楽しい次期だよねZ~ZZ期って
名無しのろぼ
アナハイムのZ計画見ろよ
趣味とロマンの塊だろ
名無しのろぼ
大型にすればビームの出力が上がるから最強!
ビームシールドもあるしな
名無しのろぼ
小型MSの集いと聞いて飛んできました

名無しのろぼ
でも正直V2のオプションパーツとかだいぶ頭ZZに近づいてきてたよね
なお現場はブーたれてる
名無しのろぼ
あれはV2の出力高いくせにノーマルV2だと使い道がなくてもったいないから活用するために作った
名無しのろぼ
小さい方が出力が高い

名無しのろぼ
>>小さい方が出力が高い
これ思い出した

名無しのろぼ
子供しか乗れない大きさの小型MSを作ろう
名無しのろぼ
現用機のコクピットに比べたら
小型MSのコクピットですらよっぽど余裕ある

名無しのろぼ
趣旨は違うけどガンダムWのガンダムは
コクピットが子供の大きさなので大人は乗れない設定
名無しのろぼ
ゼクスって子供だったのか…
名無しのろぼ
>>ゼクスって子供だったのか…
19歳だぞあいつ
名無しのろぼ
Wのガンダムコクピットは大人には少々窮屈なぐらいで
別に乗れないわけじゃないのだ
名無しのろぼ
>>Wのガンダムコクピットは大人には少々窮屈なぐらいで
別に乗れないわけじゃないのだ
キャサリンがコックピットに乗り込んでいってトロワをグーパンするくらいの余裕はある

名無しのろぼ
大型じゃないと搭載できない武装とかもあるはず
名無しのろぼ
>>大型じゃないと搭載できない武装とかもあるはず
対MS戦ならライフルとサーベルで十分
シロッコさんもそう言ってる
名無しのろぼ

名無しのろぼ
小型軽量化とエネルギー効率の上昇でむしろジェネレータ出力は下がっててもおかしくないんだが
名無しのろぼ
>>小型軽量化とエネルギー効率の上昇でむしろジェネレータ出力は下がっててもおかしくないんだが
ビーム兵器はどんどん進化していくのでそれに耐えられるジェネレーターも必要なのだ
名無しのろぼ
大型化するなら別に18m辺りにこだわる必要もないんだよな
バンダイ的には必要なんだけどそれはそれ