スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
カテゴリ:ガンダムシリーズ総合 | 作品:疑問・質問
1d11855b-137b-44f1-8483-ac1967d23654
ワイ「ガンダムのファンネルって重力下でも使えるの?」公式「……」 ※再掲記事


元スレ/http://img.2chan.net/b/res/840105375.htm

名無しのろぼ
公式ですらファンネルが地上で運用できるのかできないのか意見が別れてるの酷くない?

1609021159204



名無しのろぼ
スパロボ脳だと宇宙A地上Bぐらいのイメージ




名無しのろぼ
宇宙専用になられるとセールス的に困る




名無しのろぼ
作画が勝手にやったのでお禿げ激おこ




名無しのろぼ
サイコMk2のリフレクタービットが混乱の元すぎる

1d11855b-137b-44f1-8483-ac1967d23654



名無しのろぼ
少なくとも>>1のはふわふわ浮いてたしまぁ…




名無しのろぼ
機械的にはできないはずなのに何故か出来てるみたいな感じかと…




名無しのろぼ
やってる時もあるしゲームで使えるのが混乱の元すぎる…




名無しのろぼ
GジェネNEOとSEEDだと宇宙専用だったなファンネル





名無しのろぼ
機械としては使えるように作ってないけどパイロットのサイコミュ適性が高いと使えてしまうこともあるくらいの話に落ち着きそう




名無しのろぼ
サイコパワーでファンネルが浮いたみたいになれば…




名無しのろぼ
わざわざローターでレフビット飛ばしてるシャンブロがバカみたいじゃないですか!




名無しのろぼ
>>わざわざローターでレフビット飛ばしてるシャンブロがバカみたいじゃないですか!

馬鹿どころか地上用として作ってるガチ装備だよ…





名無しのろぼ
>>わざわざローターでレフビット飛ばしてるシャンブロがバカみたいじゃないですか!

ZZでプルが使った以外はシャンブロのビットくらいか
重力下でのサイコミュ


DG9zYy0UAAEaOwa



名無しのろぼ
クシャトリヤがコロニー内で使ってたような気がしなくもない


GIF 2021-09-01 15-18-40



名無しのろぼ
クシャトリアのファンネルがコロニー中央部では使えて外壁に接触若しくは地上付近に行った瞬間に落ちてるからUCでは明確に重力下でファンネルは使えない




名無しのろぼ
UCのクシャはコロニー内で使用してうまく制御できなくてジェガンのジェネレータを撃ちぬいてしまって核爆発コロニーに大穴を開けてしまうっていう失態を犯してる
公式的にはやっぱり重力下ではうまく制御できず本来の性能は発揮できないっていう解釈になった
元は重力下では使えないが正解なんだけどね





名無しのろぼ
キュベレイ系統のファンネルはなんか出すときにサイコミュのオーラついてるし地上でも出せてるんじゃないかなって勝手に思ってる




名無しのろぼ
バーニア着いてるんだから飛んだっていいだろ




名無しのろぼ
>>バーニア着いてるんだから飛んだっていいだろ

あっちゅーまに推進剤切れるわ





名無しのろぼ
>>バーニア着いてるんだから飛んだっていいだろ

バーニア下向けて浮かんでるならギリギリ分かるけどあの形で方向変えてオールレンジ攻撃はいくらなんでも無理過ぎる





名無しのろぼ
宇宙でも大概だと思うけど地上で運用したら速攻でガス欠しそう
ぶつけた方が絶対はやい


GIF 2021-09-01 15-26-34



名無しのろぼ
わざわざ宇宙と地上で分けてるゲームでファンネル機体を地上で使えるようにするバトオペ




名無しのろぼ
推進機関ついてないはずのユニコーンのシールドが浮いたりしてるし極まったNT能力で力場発生させたら無理くり地上で浮かせられるんじゃないか

590c15f7



名無しのろぼ
プロペラ付けてサイコドローンにしたら地上でも使えそう
クソ遅そう





名無しのろぼ
Xのビットはだいたい重量下でも飛んでたというか

d81ef066



名無しのろぼ
オカルトパワー次第ってなるんじゃねえかなぁ
機械としては無茶だよ





名無しのろぼ
GN粒子は便利だよなって思う

82bd6b65



名無しのろぼ
バグがあるF91時代は地上運用できそう




名無しのろぼ
ドラグーンシステムは地上じゃ使えないって名言してあるんだっけ
スーパーになるとOKだけど


f9a13249



名無しのろぼ
>>ドラグーンシステムは地上じゃ使えないって名言してあるんだっけ
スーパーになるとOKだけど


スーパーも使えないし准将は地上じゃ使ってない
チャンプは鈍器にして殴った





名無しのろぼ
ドラグーンは地上では使えない
なのでこうやって鈍器にする!!!


GIF 2021-09-01 15-50-03



名無しのろぼ
>>ドラグーンは地上では使えない
なのでこうやって鈍器にする!!!


チャンプすぎる…





名無しのろぼ
レジェンドのでかいやつは使えるんだっけ?




名無しのろぼ
>>レジェンドのでかいやつは使えるんだっけ?

くっつけた状態で砲撃したりは出来る
外してオールレンジ攻撃は無理


308c7329



名無しのろぼ
カオスの背中のは地上でも使えるし…




名無しのろぼ
>>カオスの背中のは地上でも使えるし…

あれはそういう目的で作ったポッドだからね
でかいし





名無しのろぼ
ドラグーンはブーメランが行けて何でビットはダメなんだよって思う

9de2b472



名無しのろぼ
>>ドラグーンはブーメランが行けて何でビットはダメなんだよって思う

ブーメランはあくまで投げた軌道を制御してるだけで自在に動く訳じゃない





名無しのろぼ
>>ドラグーンはブーメランが行けて何でビットはダメなんだよって思う

ビーム刃に対する干渉反応を利用し投擲軌道をコントロールする事が出来る





名無しのろぼ
ブーメランにドラグーン云々は別にあれ戻っていく座標を把握してるだけでは
つまり飛ばして戻ってくる空力があればドラグーンも使える





名無しのろぼ
地球上で明確に使えないビット兵器ってCE産くらいなのか




名無しのろぼ
>>地球上で明確に使えないビット兵器ってCE産くらいなのか

宇宙世紀も使えないってことになってるんだけど使ってるシーンがあるから混乱の元





名無しのろぼ
ギレンで使えなかったから使えないイメージがある





名無しのろぼ
不思議パワーで動くってことでいいじゃん
今更、物理的に地上じゃ使えないとか些細な問題よ





名無しのろぼ
ならちぶのあれは…

GIF 2021-09-01 15-44-26



名無しのろぼ
>>ならちぶのあれは…

コロニーだから使えてる
重力弱いし推進力だけでコロニーの上に飛ばせばそこは無重力なんで使える





名無しのろぼ
UC1話でミネバ様がコロニー空中でわたわたしてたのも無重力だったからな

b2c9a418576be35b42870e5f5ae10bc3



名無しのろぼ
>>UC1話でミネバ様がコロニー空中でわたわたしてたのも無重力だったからな

軸に近いほど無重力だけど完全に無重力ではないからゆっくり落ちて行った
徐々に重力が強くなるから弱いうちに可能な限り減速させてどうにか不時着できた






名無しのろぼ
落ちる前に斜め上に飛んでるからっていう理屈じゃダメですか




名無しのろぼ
>>落ちる前に斜め上に飛んでるからっていう理屈じゃダメですか

明らかに滞空してるシーンがあったんだよなぁ





名無しのろぼ
NTのサイコパワーを信じろ




名無しのろぼ
極まったサイコパワーがあれば反重力を生み出せるとかそういうことにしとこう




名無しのろぼ
地上でファンネル使えるならファンネルミサイルはいらないしな




名無しのろぼ
地上でファンネル使おうとすると推進剤大量に必要だしそもそも狙い付けにくいから大変だけど
ファンネルミサイルなら相手にぶつけるとこまで推進剤持てばいいからいいよな





名無しのろぼ
っていうかZZで明確に重力下で使ってるじゃん
使えない派はあれどう解釈してんの?





名無しのろぼ
>>っていうかZZで明確に重力下で使ってるじゃん
使えない派はあれどう解釈してんの?


飛ばす原理がミサイルと同じなら多分飛ぶのは飛ぶ
ただ宇宙空間みたいに囲ってからビームとか無理だし当然戻して再補充も無理だとは思う





名無しのろぼ
原理的に使えないわけではない
推進剤を速攻で使い切って早く使えなくなるだけ





名無しのろぼ
ZZで普通に飛ばしてファンネルVSリフレクタービットしてるのが一番の問題
推進剤で飛ばし続けてるんじゃなくて宇宙空間と同じように周りに浮かべて撃ち合ってる


GIF 2021-09-01 16-06-10



名無しのろぼ
>>ZZで普通に飛ばしてファンネルVSリフレクタービットしてるのが一番の問題
推進剤で飛ばし続けてるんじゃなくて宇宙空間と同じように周りに浮かべて撃ち合ってる


まぁあの二人のサイコパワーが共鳴でファンネル浮かせるくらい凄いことになってた
と解釈しよう





名無しのろぼ
知らんのか
ニュータイプが修羅場になると飛ぶ





名無しのろぼ
ぶっちゃけZZの地上ファンネルはオカルトパワーで飛んでましたでゴリ押しはできそう




名無しのろぼ
地上だと姿勢制御用のブースターも常に吹かしっぱなしだよな
飛ばせる時間一分とかになりそう





名無しのろぼ
推進剤の内容量なんてファンネルだけで気にするような世界かっていう





名無しのろぼ
というか後ろにしか推進機がないのにあからさまにふわふわ追従してたらもうサイコ的な奴で浮いてますでいいんじゃないの
どのみちニュータイプしか使えないんだし





名無しのろぼ
>>というか後ろにしか推進機がないのにあからさまにふわふわ追従してたらもうサイコ的な奴で浮いてますでいいんじゃないの
どのみちニュータイプしか使えないんだし


ニュータイプ力的なもので物理的な作用が働くのは散々描写されてるからな…





名無しのろぼ
地上用のプロペラ付いたファンネルとか無いんか




名無しのろぼ
>>地上用のプロペラ付いたファンネルとか無いんか

強いて言うならバグとか…


maxresdefault - 2021-09-01T161122.232



名無しのろぼ
>>強いて言うならバグとか…

バグも浮いてる理由が謎だよね
コロニーの地表付近だから条件は地上と同じなのに推進器使わず浮いて機動してくる





名無しのろぼ
>>バグも浮いてる理由が謎だよね
コロニーの地表付近だから条件は地上と同じなのに推進器使わず浮いて機動してくる


あいつはミノクラついとる





名無しのろぼ
親バグの方はミノクラ付いてるって設定あったはず
小バグ…?回転に敬意を払え





名無しのろぼ
ロボットが隕石押し返すアニメシリーズだぜ?




名無しのろぼ
みんなオカルトパワーすきよねー




名無しのろぼ
ムーンガンダム本編読んでないからわかんないけどサイコプレートくらいなら地上で浮いても良い気はする
ただのファンネルがトンデモされると困るのはわかる





名無しのろぼ
ぶっちゃけミノ粉とサイコミュのせいにしとけばなんでも出来るんじゃないかな




名無しのろぼ
変なバリアが出たり分離した機体が不思議パワーで飛んできて合体したりするのがサイコミュだから
ファンネルがちょっとふわっと動くくらい誤差だろう






他ブログのおすすめ記事


関連商品






他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2023/3/27 18:08 ] ガンダムシリーズ総合 コメント:313 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:14 ID:Aq4S2Zqw0
  • ファンネルミサイルなら行けるんじゃね
  • 2:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:15 ID:aUJZ68r40
  • 大気圏内での運用想定して作られたクスィーガンダム用にファンネルミサイルなんてもんわざわざ作ってんだから
    少なくとも地上戦闘では制約が大きくて宇宙で使うほどの有効性は無いでFAだろ
  • 3:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:16 ID:gc2Dsr0S0
  • この度、晴れて地上でファンネルは使用出来ないとの公式見解が出ました
  • 4:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:16 ID:r.NBgaTD0
  • xのビットMSが地上でも普通に使えてたし強かった
  • 5:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:16 ID:j999M05o0
  • チャンプがチャンプ過ぎる…
  • 6:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:16 ID:aPlzjmiH0
  • 映像見る限り使えるでFAだろ
  • 7:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:17 ID:AhyraHk00
  • そんなこと言いだしたら真面目に飛ぶの頑張ってたバイアランさんたちがバカみたいじゃないですか…!
  • 8:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:18 ID:wKRlbSRq0
  • 使ってるんだから使えるでいいんじゃないのかね
    あり得ないとか言い出しても現象としては描写されている以上無駄だし
    地上では活動限界時間が極端に短いとか理由付けを考える方が健全かと
  • 9:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:19 ID:Ar84TQZK0
  • エネルギーの内容量を考えながらの使用が可能。って感じなんだな。
    ガンバれば水中でも・・・
  • 10:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:23 ID:mYm7Znkd0
  • コロニー内ではファンネルの制御が簡単なように話が進んでるが慣性とか地面の回転考えると物凄く難しいんじゃないかと思う
  • 11:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:23 ID:Vn6wNgc80
  • 使えないこともないだろうが重力下だと浮かせてるだけで待った無しで推進剤消費するからあっという間にカラになりそう
    あと宇宙だと移動→射撃→移動→射撃…を繰り返してるけど重力下だと両方同時を強いられるからパイロットが相当使いこなせないと無理そう
    ならファンネルミサイルにしてぶつけちゃえ、が道理
  • 12:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:25 ID:rvAsfP.l0
  • ガンダム00のファングは地球で使ってたような?あれはGNだからかね?
  • 13:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:29 ID:GauT8fI50
  • ガンダムはファンタジーだから細かいことを気にするな。
  • 14:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:29 ID:X.8ewaR10
  • ホワイトベースが飛んでんだからファンネルくらい飛ぶやろ
  • 15:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:30 ID:SuBQeJUy0
  • バトオペの宇宙戦は宇宙民がNTより希少な存在だから地上でも使えるようにしないとね
  • 16:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:31 ID:0mKCnBFQ0
  • 閃光のハサウェイのスタッフ?が「基本的には地上では使えない」って言ってるね
    基本的にはってことはプルやプルツー並のサイコパワーがあればある程度は使えると解釈もできるか
  • 17:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:31 ID:9UlcQLj40
  • 地上で浮かせられないとしても移動サイコミュで操作してるんだから地上をズルズル這わせて射撃とかなら行けないだろうか
  • 18:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:32 ID:.7YGlWl90
  • 「使えるか」「使えないか」じゃなくて、

    「使っている」んだが。
  • 19:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:36 ID:z4iXLbqG0
  • ミノフスキークラフト積んでるファンネルなら重力下でもいけるだろ
    そんなのあるかは知らんが
  • 20:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:37 ID:Ilitfkt.0
  • アナザーでも描写は割れてるよね
    G→ローゼスビットは使える
    X→ベルティゴがビット使う
    SEED→ドラグーン使えない
    00→ファングは使える
    AGE→地上でビットを使う場面はない
    他はそもそもそれ系の兵器が出てこないので…
  • 21:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:38 ID:4mFGWI8z0
  • コロニーは遠心力による疑似重力だろ
    外壁に近ければ重力がある。ってのは違うだろ
    外壁近くでも中心付近からみて移動してなければ(疑似)重力はない
    ただ、コロニーの回転に合わせて、すごい風があるとおもう
  • 22:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:40 ID:9UoHk3vL0
  • ※8
    それは作画ミスって解釈でいいんじゃないかね
    描写されてるから正解というなら、ククルスドアンのザクは実際に細長いデザインで作られたザクってことになってしまうし、ガンダムは大きさを自在に変更できる機能がついてるってことになってしまう
    描写されてる物を正しいとしてそれに無理矢理理屈をつけるよりは、単純に作画ミスだったと考えた方がよほど健全かと
  • 23:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:40 ID:UqjSODKc0
  • ファンネルの設定のリアルさはこの際どうでもいいんだよ。
    ガンダムアニメというロボットプロレスの中で、地上でファンネルを飛ばす行為はルール上アリなのかナシなのかをハッキリしてほしいって話
    ルールがボヤけたままだと妄想やら考察やらもボヤけてしまうから。
  • 24:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:44 ID:mHoZh.1r0
  • ストフリは仮に地上で使えても本体が高速戦闘タイプだから置き去りになりそうだけど
    VL後付け設定だから仕方ないけど、VLを応用すれば推力足りそうな気もするのが何とも……
  • 25:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:44 ID:.6a46Rs.0
  • >>23
    設定次第としか
  • 26:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:44 ID:A22clY.o0
  • サンライズが素直に「あれは無かった事にしてください」と泣き入れれば済むんや
  • 27:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:46 ID:UqjSODKc0
  • 種における地上で使えるファンネルに近いのがジャスティスのリフター
  • 28:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:46 ID:9UoHk3vL0
  • ※21
    ていうより、外壁に接触した瞬間に重力(遠心力)が発生するって感じだな
    コロニーは水の入ったバケツを振り回してるようなもんだから
    そのバケツにいくら近づいても、バケツに接触さえしなければ遠心力は発生しない
    コロニー外壁ギリギリまで近寄っても接触しない限りは無重力のままだから、「中央付近は無重力で外壁に近づくほど重力が強くなる」は明確に間違い

    というかガンダムでも基本そういう設定になってて、それゆえコロニー外壁への着地は、着地した瞬間に重力が発生してしまうせいで、地球上での着地と比べて格段に難易度が高い高等技術って設定だったハズ。
    緩やかに着地するためには外壁の回転と機体の相対速度を合わせてから着地しないと、外壁の回転速度で吹っ飛ばされてしまう。
  • 29:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:47 ID:OsV.rVwe0
  • >>20
    デストロイのやつドラグーンだぞ?
  • 30:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:48 ID:Vn6wNgc80
  • >>11
    射撃というより照準かな
    移動して〜狙いをつけて〜撃つ、でやってるとダメだけどアムロみたいに宇宙でも移動しながら狙いをつける、を普通にやってるならできそう
    NT能力より戦闘技術が必要そう
  • 31:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:49 ID:OsV.rVwe0
  • >>24
    VL付いてるのは本体だから出来なくない?
  • 32:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:49 ID:9UoHk3vL0
  • ※27
    あれは遠隔操作の無人機なだけで、最初から地上で使えるように推進器とか姿勢制御翼とか諸々作られてる

    ファンネルが地上で使えるのが問題視されてるのは、そういった地上で使うための機能がついてないせいであって
    だからシャンブロのビットみたいにプロペラついてるやつとかは問題視されない
  • 33:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:50 ID:GWkBFU6b0
  • >>12
    GN粒子自体に重力軽減効果があるから飛ばせるんでしょ
  • 34:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:50 ID:3N.8AObA0
  • パーフェクトジオングなら地上で使えるな
    糸ついてるけどな
  • 35:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:52 ID:4mFGWI8z0
  • 人間だって空中である程度はうごけるだろ、
    スカイダイビングやウイングスーツなど、おっきいものならパラシュートやパラグライダーなど
    そう考えれば、ある程度いける。でも基本的には不可
    とかそんなんでいいんじゃないか?
  • 36:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:55 ID:.7YGlWl90
  • 現在の技術でさえ、ファンネルもどきっぽいものを地上で飛ばすことができるわけで、
    「見た目が飛ばなそう」っていうのは、浅はか偏見でしかないよ。


    ttps://www.youtube.com/watch?v=HiroY8XumqA
  • 37:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:56 ID:Vn6wNgc80
  • >>28
    外壁に接触しなければ無重力、なんて訳ないだろう
    コロニーは中心軸から回転していることで遠心力を産み、それが重力になってるのだから、
    ・コロニー外壁に対して静止=中心軸から見て回転運動してるなら同様に遠心力発生する
    ・宇宙に対して静止しているなら遠心力発生しないけど、外壁や空気とは相対的に高速で移動してるように見える
    と思う
  • 38:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:57 ID:9UoHk3vL0
  • ※36
    そういうちゃんとバーニアが噴射して姿勢制御してる描写が無いのが問題なわけでね…
  • 39:コメントげっとロボ 2021年09月04日 21:58 ID:xR6CoeNf0
  • >>14
    ホワイトベースはミノフスキークラフトで浮いてる
    ファンネルに積むほどには小型化できない
  • 40:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:00 ID:6XY2i6Rk0
  • >>26
    ファンネルなんか気にせずさっさと職安にいけ
  • 41:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:02 ID:xR6CoeNf0
  • スタッフのミスで使っちゃったの明らかなのに、映像化されたものが正義とかいう奴

    ワンピースでも覇気が後付けなの認めないし、シャーロックホームズを現実解釈するキモい奴らと同類だろうな
  • 42:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:03 ID:9UoHk3vL0
  • >>37
    解ってると思ってたからあえて説明を省いたんだけど、説明必要だった?
    外壁というよりは厳密には、「外壁とその外壁に接触している物体に接触しない限り無重力」だ。
    外壁そのものには接触しなくても、中央から延びて外壁を支えてる柱に接触しただけでも遠心力は発生する。
    その場合は「中央に行くほど重力が弱くなる」で間違ってない。
    だからコロニー中央付近の建築物に接触した状態から離陸した場合は微弱な遠心力に掴まってることになる。

    わざわざコロニーをバケツを振り回す行為に例えたんだから、バケツを振り回す腕に接触しても遠心力が発生するってわかりそうなもんだと思ったからその部分の説明は省いたんだけどなぁ。
  • 43:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:03 ID:.7YGlWl90
  • ※38
    ちゃんとバーニアで飛んでいる描写があるぞ。
    まあ、リフレクタービットはないが。
  • 44:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:05 ID:xR6CoeNf0
  • >>36
    そういう問題じゃなくて、宇宙で方向転換するくらいの推力しかないんだよ設定上
    逆に、設定で飛ぶとあれば、どんな形をしていようが受け入れるよ
  • 45:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:05 ID:9UoHk3vL0
  • ※43
    だから問題とされてんのはまさにそれだろ
    サイコmk2
  • 46:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:07 ID:.7YGlWl90
  • ※45
    じゃあ、キュベレイタイプのファンネルが地上で使えることには何の問題もないってことでOKだね
  • 47:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:08 ID:KNMp.LVQ0
  • フェザーファンネルまで待って
  • 48:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:09 ID:YaWqqZSm0
  • 実は大気圏用のファンネルはハリボテ並のペラペラ装甲で中にヘリウムガスが詰まってて風船みたいにフワフワ浮くみたいな妄想を今考えた
  • 49:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:10 ID:xR6CoeNf0
  • >>13
    俺は富野がVガンでそういうこと言ってるの知ってキレたけどな
    リアル路線を売りにしておいて、そんなこというのはブレすぎだろ
  • 50:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:10 ID:.7YGlWl90
  • ※44
    そもそも劇中で飛んでいるんだから、まず飛ぶってって受け入れないの?
  • 51:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:14 ID:bHgGTYh40
  • ファンネルもいろいろ種類あるから一概には言えないだろう
    重力下で使いたければそういうの作るだろうし
    「ファンネル」でひと括りにするのは乱暴
  • 52:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:18 ID:scazZH8z0
  • 今後やるとしたら地上使用時はドローン的なアタッチメントで運用するのかな
  • 53:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:20 ID:OsV.rVwe0
  • >>39
    頑張ってMSに搭載したのがΞだもんな
  • 54:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:22 ID:KuFciiui0
  • 仕様上は無理だけどオカルトパワーで補ったらできたんじゃね
  • 55:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:23 ID:4mFGWI8z0
  • >>53
    うんむ、そのせいででかくなった。とか小説ではいってたきがする
  • 56:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:23 ID:Yh5kEGwA0
  • >ドラグーンは地上では使えない
    から鈍器にする

    ◯オールドタイプだと使えない武器が出る
  • 57:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:24 ID:r9JzP.cZ0
  • 本スレの中にあった
    ちょっと間違ってるかもしれないけど
    スーパーは使えないし准将は使ってないけどチャンピオンは鈍器として使ったがなんかツボ
  • 58:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:28 ID:OsV.rVwe0
  • >>54
    正確にはファンネルじゃないけどユニコーンのシールド・ファンネルがそれだな
  • 59:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:34 ID:PBqHampr0
  • >>29
    CE世界はカオスとかデストロイみたいにデカくすれば飛ばせるっぽいな
  • 60:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:36 ID:OsV.rVwe0
  • >>41
    ミスで使った事を証明出来れば解決すると思うよ
  • 61:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:37 ID:DuaKnxn80
  • >>16
    「基本的には使えない」ってことは、
    「短時間なら使える」とか、「高度なコントロール技術があれば使える」ともとれるわけで。
    劇中で実際に使ってるってことは、そういうことなんだろうと思う。
  • 62:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:40 ID:Y34dFsMd0
  • UCにおける地上ビット兵器のイメージ持つのに早いのはZZ小説のサイコ2戦だな。機敏に敵機の死角までは動かせないけど
    フヨフヨと本体に追随させて浮遊砲台には出来るくらいに劣化する
    そこから機能を絞って大気圏内用に特化したのがΞのファンネルミサイル

    あとネット普及のちょっと前のゲームが描き割り背景から本格的に3D化した初期のころ、
    地面潜らんようにする処理が厄介だったのでいくつかの作品で宇宙専用と割り切られてたのが
    地上で全く使えないイメージ持たれた原因の一つだったりする
  • 63:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:40 ID:z4iXLbqG0
  • コルニグスのフェザーファンネルは普通に地球上で使ってたけど
    名前的に揚力発生させて飛んでんのかな
  • 64:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:42 ID:X.8ewaR10
  • ミノ粉撒くと浮くで乗り切れ
  • 65:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:53 ID:W2GVUl3f0
  • 常識というルールで はかれない世界を 忘れちゃいけないよ
  • 66:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:55 ID:TTcQo8Yz0
  • コロニー内部での挙動って、今までガンダムでマトモに描かれたことないと思うんだよね
    中央付近で無重力なのは当然、問題は外壁方向に移動する時、外に動くだけなら無重力なわけだが、外壁は高速で回転している
    サイズにもよるけど、ガンダムのコロニーだと大体時速600キロ、秒速160メートル
    そんなスピードで相対速度合わせる必要があるか?っていうとそんなわけもなく
    空気がそう動いてるわけだからなにもしなければ風圧で外壁回転方向に流される
    コロニー内での挙動は複雑になりそうだなあ、外壁近くで戦闘する時、コロニーの回転方向と、その逆方向に位置して対峙したら有利不利が違う
    回転方向を向いてる機体は前に動きながら上昇するのが遠心力の都合上困難、逆は容易だから簡単に上を取れるから有利
  • 67:コメントげっとロボ 2021年09月04日 22:58 ID:1ZfkyTZm0
  • Z~ZZのあたりなら純粋に念力で浮かせていても納得できる
  • 68:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:01 ID:uYr2VTdj0
  • みんな言ってるけど重力化でサイコミュ運用するって言う設計思想でできたのがファンネルミサイルだから、基本的には重力化でビット系兵装は使えないと思ってる。
  • 69:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:05 ID:n0C8jg6n0
  • ターンxのバラバラ攻撃はどういう仕組みで飛んでいるのだ?
  • 70:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:10 ID:xS9dUhsO0
  • ローゼスビットが普通に飛んでても気にしなかったくらい、そういうもんだと思ってたわ
    まぁ未来世紀はガンダム世界でもトップクラスの科学力だから、何でもアリすぎて一緒にするなと言われるかもしれんけど
  • 71:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:11 ID:Vn6wNgc80
  • >>42
    あーなるほど
    コロニー内で戦闘するときはだいたい外壁近くで外壁や付近の大気との相対速度がない状態で戦闘してるんでそっちをイメージしてた。上の例だとバケツに触れてないけどバケツの中の水に浮いている状態かな
    バケツの外にいるなら確かに無重力だ
  • 72:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:12 ID:nmFOGwEG0
  • >>18
    そういうとここだわるのアスペっぽい
  • 73:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:16 ID:qcT2UIHj0
  • ミノ粉じゃいかんの?
  • 74:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:22 ID:X5e6wUsm0
  • 名無しのろぼ
    >>バーニア着いてるんだから飛んだっていいだろ

    あっちゅーまに推進剤切れるわ


    逆シャアでギュネイがどうしてファンネルがあんなに持つんだ?ってフィンファンネルに対して言ってたけど、あれ推進剤のことなのかな?
  • 75:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:23 ID:OsV.rVwe0
  • >>73
    なにが?
  • 76:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:26 ID:wc1rmczX0
  • >>16
    キュベレイの小型ファンネルなら重力下でも浮くことはできるけど射程も持続時間も速さも影響受けてる感じだからなぁ
  • 77:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:26 ID:bN5txPER0
  • 鋼鉄の七人でコルニグスが地球で使ってたな
  • 78:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:27 ID:6LxYbSJg0
  • >>26
    なかった事にじゃなくむしろ使ってる事をこういう理由であの場では使えたときっちり設定してほしい

    なかった事にするとか逆に正直止めてほしい
  • 79:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:37 ID:ZIIV.OLn0
  • >>74
    あれは稼働時間のことを言ってる
  • 80:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:39 ID:6LxYbSJg0
  • 理屈としては基本的には使えないんだろうけど、あのシーンみたらプルもプルツーも結構凄いオーラ発して戦ってたし、作中描写としてあるオカルトのひとつとしてあの場では使えたと捉えたら別に辻褄あうと思うんだが
  • 81:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:39 ID:.7YGlWl90
  • ※74
    MSだって結構飛んでても推進剤切れになった事ないし、余裕で持つよ。

    ファンネルが持つって驚いてたのはむしろビームのエネルギーのことでしょ。
    ファンネルはエネルギーCAP方式だし。
  • 82:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:42 ID:jzFNg02G0
  • サイコフィールドでコロニーレーザーも防げるんだから重力下でファンネル飛ばすくらいよゆーッスよ
  • 83:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:42 ID:.7YGlWl90
  • ※80
    安易にオカルトパワーってことにしないで、
    普通に「複雑な操作はできないし、短時間しか使えないが、全くつかえないわけではない」
    でいいと思う。

    ファンネルを使っているシーン自体ではハイパー化状態っぽい感じじゃなかったし。
  • 84:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:52 ID:n5vREplA0
  • キュベレイパピヨンのクリアファンネルはツッコミ不要
  • 85:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:54 ID:aW5ASCdV0
  • ※66
    野尻抱介氏の書いたクレギオンの小説にコロニー内での空戦について、詳しい描写がある。確か4巻の「サリバン家のお引っ越し」。
    かなり詳細な考察と計算に基づいて書かれつつ、元々はラノベだからサクサク読める、名シリーズだからお勧め。

    ※74
    フィンファンネルのあの形状はAMBACの為でもあるらしいから、多分そう。
    AMBACが推進剤の節約になるかという問題や、フィンでAMBACしてしまうとメガ粒子砲のオープンバレルが形成できなくなる問題は見なかったことにしておくべし
  • 86:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:56 ID:B4Lg7qXf0
  • >>79
    稼働時間てほぼ推進剤の量のことじゃないの
    ビームのエネルギー量もあるだろうけど
  • 87:コメントげっとロボ 2021年09月04日 23:58 ID:cZMR7Mk10
  • 条件が揃えばアクシズだって浮くんだから
    ファンネル程度のサイズなら「浮くようには作られてないがなんか浮いた」でいいんじゃないかね
  • 88:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:04 ID:5NOpk6Ar0
  • >>84
    クリアファンネルのツッコミどころは運用法だからねぇ
    キュベレイが見えない攻撃してきたら視認性の悪いファンネルでは?くらい簡単に行き付く
    原作でファンネル使ってない機体に積むか通常ファンネルと混ぜて使ってたらもっと効果的だったはず
  • 89:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:10 ID:i9YJUsGa0
  • ガンダム世界の推進剤は無限だ 酸素とかもわりと無限だ 資材は結構有限だ
    そんなイメージ
  • 90:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:17 ID:0tGtR49i0
  • 富野世界はバイストンウェルと接してるから誰でもオーラ力を持ってるんだよ
    それを地上で発動できる限られた人間がNT、改造して強制的に発動させてるのが強化人間
    サイコフレームも無限力の結晶体だし色が緑なのもイデだから
    重力下のファンネルくらいでガタガタ言ってたらガンダムなんて見れないわ
  • 91:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:23 ID:4WqeKZ4O0
  • >>56
    チャンプ種割れしてるんだよなぁ
  • 92:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:24 ID:00Yzzbph0
  • クリアファンネルってなんだろなーとおもってしらべたが。。。
    ガンダムビルドファイターズの系統を考えていいんなら
    陸上で動いてるファンネルは全てプラスチックでできてるんだよ
    でおわるじゃないかwww
  • 93:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:33 ID:CRK8SmsK0
  • ※78
    ???「作者の人そこまで考えてないと思うよ」
  • 94:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:33 ID:5ESK9lpM0
  • >>7
    あれでも他より飛躍的に効率よく長時間かっ飛べるってだけで飛行かって言われると少し首を傾げる所ある

    大きな外付けもなしに、あれだけコンパクトにしておいてふわっふわ飛んでるVガン時代がやばすぎる
  • 95:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:34 ID:WO3ygQfw0
  • >>86
    あのセリフは状況的にバリアで攻撃を防ぎまくってる時のセリフ
    だからなんであんなにファンネルが持つんだ?って稼働時間=エネルギー量の事だろ
  • 96:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:34 ID:EvEvPYhK0
  • >>69
    サイコミュ的な何かだ
    強力で良いだろう?
  • 97:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:37 ID:fHlzl1xn0
  • >>90
    極論すぎるw まあ個人的にはそれもありかなとは思うが
  • 98:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:44 ID:ZNApIK9n0
  • >>49
    リアル路線だったことなんてただの一度もないぞ
  • 99:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:44 ID:K.dUOs5f0
  • 公式では使えないなんて設定無かったのにデマが広がりすぎて公式でも使えないと言い出してるな
    ファンネルミサイルが地上とかもGジェネが広めた設定だしほんまあのゲームだめだわ
  • 100:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:46 ID:msatTqU20
  • 見た目だけならGガンのジェスターガンダムが使ってた
    バルーンビットが飛んでても一番違和感が無いね
  • 101:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:53 ID:pUQrYQXz0
  • >>87
    アクシズが浮く?
  • 102:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:55 ID:fHlzl1xn0
  • >>83
    うーん、そんな安易かな…
    むしろオカルトと捉えた方が無理なく辻褄あうと思うんだが、まあ別にごり押しするつもりでもないし、あくまで自分の個人的な考え方でしかないよ
  • 103:コメントげっとロボ 2021年09月05日 00:56 ID:pUQrYQXz0
  • >>96
    サイコミュはざっくり言うとコントロール手段
    69が疑問に思ってるのはどうやって飛んでるのか
  • 104:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:08 ID:4zKz2aGw0
  • >>28
    それはコロニー内が真空だったら成り立つが、実際は空気があるからな
    ろくろで回転している水の入ったバケツを思い浮かべると良い、この場合水が空気
    バケツが回転するとやがて同じように水も回転する、外側は速く中心はゆっくり
    コロニー内の空気も同じように回転するわけだが、この回転する膨大な空気流されれば当然遠心力が発生する、中心は弱く外側は強く
    つまり外壁に近づくほど重力は大きくなる
  • 105:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:09 ID:5SjxSij00
  • 昔ファンネルみたいな筒状の物体を浮かす動画を見たことあるけど、浮かすことも水平移動も可能だけど地面に落ちないように下のスラスターがフル稼働してたから燃費はクソ悪いんだろうな
  • 106:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:20 ID:20.ARJ690
  • 一番わけわからんのはレビルスのビット
    そもそもあれは何
  • 107:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:25 ID:4zKz2aGw0
  • 個人サイトの転載だけど

    ・『閃光のハサウェイ』でのファンネルミサイルは、あくまで「ミノフスキー粒子下でも誘導できるミサイル」として描写されているだけで、特に「地上用」として設定されているようではありません。
    ・富野小説版のファンネルは、ビーム砲タイプとミサイルの2種類が存在していて、シーンごとにミサイルだったりビームだったりします。
    ・これは、エルメスからα・アジール、ガイア・ギアに至るまで、大部分のファンネル搭載機に共通することだったりします。

    富野小説版のファンネルは、そもそも2種類あり、『閃光のハサウェイ』だけの特徴ではないのです!



    『Ξガンダム』をファンネルミサイル搭載機として、上のような説明をみかけるようになったのは…
    おそらく『SDガンダムGジェネレーションF』がターニングポイントです。

    それまで、映像やゲームで取り上げられることのなかった『閃光のハサウェイ』を収録する際に…、
    ・『逆襲のシャア』の続編として位置づけ(本来はベルトーチカチルドレンの続編です。)
    ・Ξガンダム&ペーネロペーを『ファンネルミサイル搭載機』として再設定してしまったのです。


    この時に発生した誤解が広まってしまい、ファンネルミサイル=地上用という説が生まれたのではないかと思います
  • 108:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:28 ID:GrE3V8R40
  • >>105
    まあMSもスラスター稼働しっぱなしにしてるし、そんなに問題ないさ
  • 109:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:28 ID:VSDUcGsf0
  • 普通に使えるけどGジェネやスパロボ等で勘違いした人たちが使えないと思い込んでいるだけよ
    大本のZZで使えている以上今更そこを否定する理由も無いし
    こんなのが飛ぶのはおかしいなんてこと言い出したらそもそもMSがって話になる

    UCはまぁメガバズも滅茶苦茶威力落ちてたしロンド・ベルもネオ・ジオンも質が落ちてたんだろう
  • 110:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:29 ID:GrE3V8R40
  • >>107
    小説でもプラモの取説でも、ファンネルミサイルが地上用なんて記述は一切無いものな。
  • 111:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:35 ID:EyvptGSq0
  • >>110
    そもそもガンダム特に富野の小説とアニメは別物と何度言ったら…
  • 112:コメントげっとロボ 2021年09月05日 01:53 ID:pn8ilW8i0
  • リフレクタービットはプロペラで飛んでんじゃないの?
    つーか現実のドローンがファンネルみたいな動きしてんのにガンダムじゃできないってのも変な話だ
  • 113:コメントげっとロボ 2021年09月05日 02:55 ID:gczpA8Yi0
  • >>93
    お前だけ考えてると思うよ
  • 114:コメントげっとロボ 2021年09月05日 02:59 ID:gczpA8Yi0
  • てか、距離制限があるのはインコムで
    真逆なら距離制限ないだろ
    万能用か宇宙用かで全然違うだろ。
  • 115:コメントげっとロボ 2021年09月05日 03:27 ID:Zc.xN3Bn0
  • >>112
    シャンブロのはそうだけどサイコMk-Ⅱのは他のファンネルと同様だったような…
  • 116:コメントげっとロボ 2021年09月05日 05:11 ID:I5wSehsW0
  • 宇宙世紀のは普通に使えると解釈していいと思う
    ただ空気抵抗やら重力やらがあるから宇宙ほど速度は出せないし有用性があるわけでもない
    クスィーとか音速超える速度で動き回るんだからそれと連携しようとしたらファンネルなんて無理だからミサイルにした、と考えるのが妥当だと思う
  • 117:コメントげっとロボ 2021年09月05日 06:10 ID:bBE49fkF0
  • >>3
    どこで?
  • 118:コメントげっとロボ 2021年09月05日 06:12 ID:bBE49fkF0
  • >>49
    巨大ロボットがチャンバラしてる世界はファンタジー以外の何物でもないって気付くんだよ!
  • 119:コメントげっとロボ 2021年09月05日 06:13 ID:WVbQk.ev0
  • >>50
    設定的なミスがあり得るのだから、作画に追従するばかりの考えはおかしい
    たとえばマクロスの右腕と左腕が入れ替わっている作画を見て、実際に入れ替わっていたと考えるか?
  • 120:コメントげっとロボ 2021年09月05日 06:16 ID:bBE49fkF0
  • >>106
    光る玉
    作画楽だが出すときは全部出して破壊されたり数が減ることはないというAGE のファンネルの裏ルール最も適応した形w
  • 121:コメントげっとロボ 2021年09月05日 06:39 ID:UgFOnSXm0
  • まあそれ言いだすとサイコミュ自体が精神力でコントロールできるのがおかしいってなるし
    さらに言えばMSの存在自体が物理的にありえないんだし
  • 122:コメントげっとロボ 2021年09月05日 07:58 ID:fHlzl1xn0
  • >>117
    3の脳内
  • 123:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:04 ID:NVzlgWyH0
  • >>121
    厳密にはNTの脳波を、ミノフスキー粒子に遮られないサイコミュがビットやファンネルまで飛ばし、それを受信したファンネルなどが、あくまで機械的にコントロールされることになる

    超能力で物体を動かしているわけではないから

  • 124:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:08 ID:NVzlgWyH0
  • >>109
    ZZはノリと勢いでいい加減に作られた部分が多いから、そういうやらかしちゃった部分を取り出して「どうだ、地上でも使えるだろ」というのがすごく乱暴なんだよ
  • 125:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:09 ID:LvQe8SjQ0
  • ファンネルミサイルならいけそうじゃね
  • 126:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:11 ID:LvQe8SjQ0
  • ファンネルミサイルからビーム出せばいい
  • 127:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:12 ID:fHlzl1xn0
  • >>119
    極論すぎる
  • 128:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:13 ID:NVzlgWyH0
  • >>90
    オーラ力みたいのは、あくまでファンネル等に意思を伝えるだけ
    じっさいにファンネルを動かしているのは内臓されている機械
  • 129:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:15 ID:LvQe8SjQ0
  • >>13
    たしかに
  • 130:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:27 ID:fHlzl1xn0
  • >>124
    そもそもやらかしたって考え方が違う

    使えないって設定のがむしろ後付けの産物であの当時はそういう設定がなかっただけな気がする

    まあZZをノリと勢いでいいかげんに作ったてのからして偏見で見てる風に感じるが
  • 131:コメントげっとロボ 2021年09月05日 08:55 ID:6NOAYWR.0
  • GNファングは使える
  • 132:コメントげっとロボ 2021年09月05日 09:05 ID:GrE3V8R40
  • >>124
    いい加減なのはお前の方だよ
  • 133:コメントげっとロボ 2021年09月05日 09:13 ID:QHut3iGd0
  • >>1
    地上でサイコミュ兵器使う為に作られたのがファンネルミサイルだよね
  • 134:コメントげっとロボ 2021年09月05日 09:14 ID:QHut3iGd0
  • ちなみにガイア・ギアでは地上でファンネル使ってる
  • 135:コメントげっとロボ 2021年09月05日 09:15 ID:QHut3iGd0
  • >>126
    それって普通のファンネルでは・・・
  • 136:コメントげっとロボ 2021年09月05日 09:19 ID:QHut3iGd0
  • オタクもコミケ会場でファンネル(分担購入メンバー)を使います
  • 137:コメントげっとロボ 2021年09月05日 09:25 ID:gczpA8Yi0
  • >>112
    サイコはプロペラなんてないぞ生えてるのは鏡で回らんし精神操作
  • 138:コメントげっとロボ 2021年09月05日 09:31 ID:gczpA8Yi0
  • 脳波兵器はニュータイプしか無理だから
    人工ニュータイプの強化人間を作りまくってたんだがインコムが現れた事でファンネルは廃棄同然になってるな
  • 139:コメントげっとロボ 2021年09月05日 10:00 ID:356IBCHv0
  • 重力下だと推力でかっ飛ばすしかないし、ロケットモーターだと一度点火すると燃料切れまで止められないし、切れたら後は惰性で飛んでフィンで方向転換は出来るが急軌道で回避されると失速する リフトファンエンジンでも飛距離は伸びるが同じこと
    更に言うと天候によっては航跡を引くので目視が容易になって、ファンネルの基本運用法であるオールレンジ攻撃が失敗しやすくなる
    あの小型サイズで推力を持続できるエンジンが必要だし、運用法も変える必要がある その結論の一つがクシィのファンネルミサイルってことなんだろうね
  • 140:コメントげっとロボ 2021年09月05日 10:06 ID:xwJdb9c50
  • >>107
    個人サイトの考察だから仕方ないけど…
    そもそもGジェネのファンネルミサイルは宇宙でも使えるし、ファンネルも地上で使えます
    考察の大前提から派手にコケてるので、長々と頑張ってくれたのに全部意味の無い考察と化してるのが悲しい
    というか単純に「ファンネルミサイル(及びファンネル)についてそういうことを書いた資料」があるのよ(→アナハイムカレンダー2002)
    デザイナーですら知らなかった「オデュッセウスガンダム」設定の初出でもある
    入手難度が高すぎて、記述の詳細がほとんど出てこないのがネックやね

  • 141:コメントげっとロボ 2021年09月05日 10:20 ID:.YEgAp0t0
  • ドローンですら現実の地上で飛ばせるのにねえ
  • 142: 2021年09月05日 10:21 ID:qw9WM37r0
  • このコメントは削除されました。
  • 143:コメントげっとロボ 2021年09月05日 10:27 ID:4zKz2aGw0
  • >>140
    この考察の大前提は富野小説でしょ
    Gジェネの下りはまた別の話
  • 144:コメントげっとロボ 2021年09月05日 10:39 ID:QutxTlds0
  • >>141
    そりゃドローンは最初から重力下の地上で運用するのを前提で作られてるから当たり前
    ドローンを比較対象にもってくるならシャンブロのリフレクタービットがそれだろ
  • 145:コメントげっとロボ 2021年09月05日 10:45 ID:4zKz2aGw0
  • >>140
    というかGジェネF(2000年)についてはクスィーをファンネルミサイル専用機にしたって点だけの話でしょ
    ファンネルとファンネルミサイルが地上宇宙どっちも使えるって点は原作通りで何の問題も無くない?
    それが後に何故かファンネルが宇宙専用と勘違いされたと
  • 146:コメントげっとロボ 2021年09月05日 11:05 ID:Zy6qMcg20
  • >>119
    そんな明らかな作画崩壊と同レベルと考える頭がおかしい
  • 147:コメントげっとロボ 2021年09月05日 11:15 ID:GrE3V8R40
  • >>119
    作画ミスと脚本をごっちゃにしない。
    細かいカットでのミスはいくらでもあるし、そんなもんは無視していい。
    だが、一連のシーンとなれば、脚本に基づいて書かれるもので、
    それらは脚本家や監督の意思で、意図的にそうしているもの。
    (ついでに言えば重力下のプルツーは御大自ら脚本に手を入れている)
  • 148:コメントげっとロボ 2021年09月05日 11:25 ID:6eyMU3z10
  • 「外壁に接触した瞬間に重力(遠心力)が発生する」ってのは時たま聞くが、
    これを実現するには、
    コロニーの回転に合わせて一緒に回転している空気の流れ(最大風速約時速600キロ、秒速160メートル)に逆らい内壁に降下していき、
    これまた対地速度時速600キロ、秒速160メートルで動いている地面(内壁)に接触って、、、重力を感じる前にバラバラになりそうなんだが。
    リニアモーターに撥ねられるほどの衝撃がパイロットにもかかると、さすがに死ぬよね。

    安全に内壁に着地するには、降下中にコロニーの回転に合わせて動いている風に乗るように加速し、出来るだけ地面(内壁)との速度差が無くなるようにしないといけない。
    結果、内壁に沿うような回転運動をすることになり、着地前から遠心力(疑似重力)の影響を受けることになる。
  • 149:コメントげっとロボ 2021年09月05日 11:41 ID:Ff3UpnHJ0
  • >>50
    確かホワイトベースが地上付近を浮遊飛行していたのも、監督の意に反した映像じゃ無かったっけ?
    で、実際に放映までされたものだから、後付でミノフスキークラフトなんて設定が「アニメ雑誌からの逆輸入」で正式採用されたと聞いた。
  • 150:コメントげっとロボ 2021年09月05日 12:30 ID:ha3acH6l0
  • バトオペ2では、そういうの分かってるけどゲーム的に宇宙専用だとどうよってなるから地上でも使えるようにしましたって運営が言ってる
  • 151:コメントげっとロボ 2021年09月05日 12:54 ID:EM1HVTIO0
  • >>148
    外壁に近づくほどに風が強くなって、最終的には秒速160mなんだから
    なに考えず外壁に近づけば勝手に風に流される感じだとは思うけどね
    MSって比重的には発泡スチロールより軽いから、簡単に風で飛ばされてしまうから
  • 152:コメントげっとロボ 2021年09月05日 13:05 ID:hYqk1BKI0
  • 十数年前に発表された自衛隊のミサイルの姿勢制御システムはファンネルと呼ばれてたな
    ファンネルみたいなやつが噴射で空中に止まるという映像は探せば見つかる
  • 153:コメントげっとロボ 2021年09月05日 13:10 ID:EM1HVTIO0
  • 空対空ミサイルって推進剤が噴射してるのってせいぜい数秒から十数秒だよね
    ファンネルも地上でも使えるだろうけど、数秒で機体に戻らないと失速して落下するわけよ
  • 154:コメントげっとロボ 2021年09月05日 13:19 ID:.IViQyA40
  • Ξの正式な読み方はクスィーではなくクサイ
    よってΞガンダムはクサイガンダム
  • 155:コメントげっとロボ 2021年09月05日 13:58 ID:DjOjUGm.0
  • ファンネル搭載機は地上で待ってればオールドタイプでも勝ちやすくなるのか。
    わざわざ宇宙に行かなくてもいいんだな。
  • 156:コメントげっとロボ 2021年09月05日 14:21 ID:P5UfsgWR0
  • >>70
    サントラの歌詞カードにまで重力制御当たり前と明記されてる世界観だから
    ロストしていないテクノロジーの水準がブッチギリ過ぎてる
  • 157:コメントげっとロボ 2021年09月05日 14:21 ID:QHut3iGd0
  • >>150
    あいつら宇宙用の高機動型ザクを地上でも使えるようにする設定無視の無能やで
  • 158:コメントげっとロボ 2021年09月05日 14:28 ID:VSDUcGsf0
  • >>124
    まずそもそも地上では使えないなんて話自体が
    当時の制作陣でもない人たちが勝手に作り出した妄想設定でいい加減なものなんであってだなあ…
    少なくとも富野的にはF91ではバグでさえ普通に飛ばしている位なんだから
    今更ファンネルを地上で飛ばせないなんて考えしてるわけ無いじゃん
  • 159:コメントげっとロボ 2021年09月05日 14:31 ID:XpaCtVDz0
  • >>157
    ゲーム自体が設定の参考にならないよな
    設定よりゲーム性優先するんだから
  • 160:コメントげっとロボ 2021年09月05日 14:48 ID:D.Rsyj5Z0
  • >軸に近いほど無重力だけど完全に無重力ではないからゆっくり落ちて行った
    >徐々に重力が強くなるから弱いうちに可能な限り減速させてどうにか不時着できた

    コロニーと一緒に回転する空気に押されて回転→遠心力の発生→内壁の方へ押される ってだけだぞ
  • 161:コメントげっとロボ 2021年09月05日 15:35 ID:psna8Po.0
  • ZZはスーパーロボット物だから...
    ファンネル飛ばさないキュベレイとサイコガンダムMK-2の戦いなんて
    盛り上がらないよね
  • 162:コメントげっとロボ 2021年09月05日 16:36 ID:EM1HVTIO0
  • やっぱり「浮遊」してるのが嘘くさく見える原因なのね
    現実を考えれば、肉眼で見える速度で動くわけないんだが、アニメの都合で見えるようにゆっくり動く
    マクロスとかのミサイルなんかも同じね
    銃の弾丸はゆっくり動かないのに、なぜかミサイルはゆっくりって暗黙のルールが業界に存在してるw
  • 163:コメントげっとロボ 2021年09月05日 17:13 ID:8k4muEH.0
  • ヘリコプターみたいにローターがついているんだよキット
    そこから角度をつけて発射できるだけ
  • 164:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:00 ID:0yYqPoE20
  • ミノフスキー粒子のちょっとした応用で飛んでるんだよ
  • 165:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:03 ID:UgFOnSXm0
  • 何でビットやらファンネルばかり物理学を適用しようとするんだ?
    物理学的に言ったらMSがすでにありえない物なのにw
    ガンダムに出てる時点で理屈なんてどうでもいいだろ
  • 166:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:08 ID:8bie.pvy0
  • これは本当になあ、技術的に考えたらいや使えないだろって
    話になるんだけど、ガンダムZZで使っちゃってる描写があるもんだし
    あれは無かったことにしてください、と公式で言ってしまうと
    今更それ言うかってゲームなどでいろいろ問題が起こるだろうから、
    あやふやなままにしかできないんだろうな。
  • 167:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:12 ID:VSDUcGsf0
  • まぁ技術的に考えたらそもそもMSとかありえんだろとかMSとかいらんやろって話になるけどなw
  • 168:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:15 ID:D.Rsyj5Z0
  • 重力圏で戦う時は地上用に設計あるいは調整したファンネルに換装してもおかしくはないと思うがね
  • 169:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:34 ID:GrE3V8R40
  • 現代の技術でも充分可能定期
  • 170:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:43 ID:EM1HVTIO0
  • >>167
    つまり、ウソの付き方が中途半端って事だろうな、ビット兵器については
    別に物理的に整合性がとれている必要はないんだけど、納得力が足りないのは駄目
    言い訳くらい用意して描写しとけって話よ
  • 171:コメントげっとロボ 2021年09月05日 18:53 ID:47VyOKZj0
  • >>166
    ゲームでは問題起こらない
  • 172:コメントげっとロボ 2021年09月05日 20:48 ID:fHlzl1xn0
  • >>159
    それプラス露骨な好き嫌いでの機体格差も追加で
  • 173:コメントげっとロボ 2021年09月05日 20:50 ID:nUwwG.PB0
  • MSなんて元々要らない
    宇宙船とファンネルだけでよい
    それがガンダムだ
  • 174:コメントげっとロボ 2021年09月05日 21:38 ID:Q3qQkUTZ0
  • 残念ながらXにはニュータイプったのは居ないので
    他のサイコミュ兵器と一緒にされましても
  • 175:コメントげっとロボ 2021年09月05日 23:19 ID:VSDUcGsf0
  • >>170
    単純にスパロボやGジェネ、果ては根拠の無いファンの妄想を信じてる人が多いだけの話だけどな
    「アムロは実弾が好み質実剛健な機体を選ぶ」とか言ってる人と同レベル
    しかも厄介なことにこの手のタイプは否定されると妙に意固地になって
    劇中の描写を都合よく自分のお説に使おうとする(1stアムロは最終決戦でバズーカ2丁持ちしたのは実弾が良いと思っていたから、みたいにな)
  • 176:コメントげっとロボ 2021年09月05日 23:55 ID:l4G.RJ9z0
  • ドラグーンは装着状態でもそのまま砲台になるの強いな
    そのせいで背負いユニットがとんでもないデカさになってる気がするが
  • 177:コメントげっとロボ 2021年09月06日 01:53 ID:ROYdm8bo0
  • ユニコーンの盾が使えたからってマジで観て設定理解してない馬鹿は意見書き込むなよ。
    ユニコーンの盾は、iフィールド発生中機能ある時点である種のミノフスキー制御機構だろうがよ、其処にサイコフィールドとの相乗効果で一種のミノフスキークラフト状態だって拡大解釈が狩野だろうがよ浮いてる理由が。
    他のファンネルが使えるのが基本的に変なんだよ。
    最低でもサイコガンダムやサイコガンダムMk―IIは機体にミノフスキークラフト搭載して大型だから機体近辺ではその影響下で浮かせるって理屈ってか、屁理屈で言い訳も可能だけど。
    明らかにZZのキュベレMk-IIのファンネル使用の演出だけが矛盾を生んでるんだよな。
  • 178:コメントげっとロボ 2021年09月06日 02:32 ID:AjlXOOOi0
  • >>177
    サイコMk-Ⅱやキュベレイ達が使えてるので使えますで終わる話を
    お前が勝手に「サイコMk-Ⅱはミノクラの影響でそいつらも飛ばせられると考えられる」って脳内屁理屈捏ねて別扱いしているせいでややこしくしてるだけなんだよなあ…
    典型的な無駄に会議や打ち合わせを引っ掻き回すタイプじゃん
  • 179:コメントげっとロボ 2021年09月06日 06:20 ID:ROYdm8bo0
  • >>158
    はい、残念バグはミノフスキークラフト搭載
  • 180:コメントげっとロボ 2021年09月06日 09:13 ID:rOrjoqm.0
  • >>173
    まあ地球上で人が乗って動かす人型ロボット(しかも変形までする)が空飛んでる時点で
    人が乗らない無人機械が飛べない理由は皆無だわな
  • 181:コメントげっとロボ 2021年09月06日 09:36 ID:yMb5fval0
  • >>174
    X世界はテクノロジーも部分的におかしいしな、あれでもアナザーだし
    しかもNT対応機に命かけまくってるし、重力下でも余裕で使えるビットぐらい執念で作る
  • 182:コメントげっとロボ 2021年09月06日 09:41 ID:HCZ0HqSI0
  • 使えるにしても物理法的にかなり制限は受けるだろ
    アニメなんだから~って逃げるんなら金輪際SFとか絶対に口にしちゃ駄目だと思う
  • 183:コメントげっとロボ 2021年09月06日 09:50 ID:NPYCzIYw0
  • >>182
    物理法則言い出したらMS自体ダメじゃん、SFなんて所詮なんちゃって科学だから
  • 184:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:05 ID:RUH6RVQ.0
  • >>151
    ちゃんと制御して内壁に降下するならその通り。
    というか、目標地点に降りるには、そこと速度を同期させる必要があるから、風に流される以前に能動的に回転方向の速度も付加しながら降下する事になる。

    一方バナージのプチモビの様に、点灯間際の太陽灯から全力で退避するなんて無茶をすると、多分太陽灯の発した熱により膨張した空気の後押しもあって、降下速度を打ち消すのが手一杯となり、着地後回転方向に長大な着陸痕を残す羽目になる。
  • 185:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:08 ID:9lF1Hn5b0
  • >>22
    シナリオや演出(精神同調に依る正確な反射等)に関わる物が作画ミスになるわけねえだろ
  • 186:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:10 ID:9lF1Hn5b0
  • >>42
    そこを省いたら君が何も理解していないと周りから誤解される文面だったって事だぞ
  • 187:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:11 ID:9lF1Hn5b0
  • >>44
    そんな設定は無い
    むしろ地上でも飛べる様でなければ作中の機敏な動きなんて不可能だ
  • 188:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:23 ID:9lF1Hn5b0
  • >>41
    お前の中ではホワイトベースが飛べない事にでもなってるのか?
    あれも初期設定を無視して飛ばしてるんだが知らんのか
  • 189:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:29 ID:9lF1Hn5b0
  • >>66
    空気に流されるとは言ってもそれは緩やかだから機体の方でコロニー地表に同期しようとしなければ接地するまで接近しても地面がMSから見て高速に動いている状態だろう
  • 190:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:30 ID:9lF1Hn5b0
  • >>68
    地上でファンネルが全く使えないでなく不得手程度でもファンネルミサイル開発の動機には十分だぞ
  • 191:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:33 ID:9lF1Hn5b0
  • >>86
    ガンダム的には推進材よりもエネルギーCAPの残量の方がカツカツとして扱われているよ
    つまりはビームのエネルギー量よ
    フィン・ファンネルはジェネレータ搭載にすることでその問題を解決している
    推進材については設定上何の対策改良はされていないからな
    あのギュネイの台詞はビーム残量の事だと分かるだろう
  • 192:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:35 ID:9lF1Hn5b0
  • >>102
    安易だよ
    だって※83が言う通りその場面の演出に全く沿って無いんだから
    そんなのは自分のファンネルは飛ばないと言う先入観を守りたいだけの詭弁よ
  • 193:コメントげっとロボ 2021年09月06日 10:45 ID:8gZZVjSs0
  • >>182
    アニメなんだからってのは少なからずあるよ。
    メディアによっては細かい説明が入れられない。
    SF小説なら出来るけどアニメや映画だと出来ないメディアの差をなんで出来ないんだ!って憤っては子供だし。
    そこら辺を全く無視しちゃうとまた話が食い違ってしまうだろうな。
  • 194:コメントげっとロボ 2021年09月06日 11:51 ID:HCZ0HqSI0
  • ※183
    なんちゃってなりに説明はしてるじゃん
    アンバックとかミノ粒とか苦しいなりにMSの理由付けはしている
    なのに小さい推力でも重力に全く影響を受けないことに関して何の説明もないんならそれはSFのなんちゃってですらないよw
    オカルト現象でさえもサイコフレームのなんちゃらって説明はしてるんだし
    だからZZでキュベレイが使ってはいたけど、多大な制約がかかっているんだろうって物理法則に鑑みて保管するのがそんなに不自然か?
    目下公式からサイコ的ななんちゃらで~とかの説明もないんだしさぁ
  • 195:コメントげっとロボ 2021年09月06日 12:26 ID:ChGqCdyb0
  • >>177
    まあ最初から出来ない設定があった上でなら矛盾だと思うが、後付け設定で先にあったものに対してあれは矛盾というのもちょっとおかしな話だと思うんだが


  • 196:コメントげっとロボ 2021年09月06日 12:37 ID:e71D1Ukp0
  • 劇中で使ってるけど「何故使えるか」「どの程度使えるか」が設定的に不明瞭ってことでええんかな
  • 197:コメントげっとロボ 2021年09月06日 13:45 ID:AjlXOOOi0
  • 普通にスラスターもあるから飛べるってだけの簡単明瞭なものを
    今更小賢しいこと考えて飛べないはずだと脳内設定ひねり出してる奴がいるだけだろ
  • 198:コメントげっとロボ 2021年09月06日 14:33 ID:8gZZVjSs0
  • >>194
    ほとんどの説明は後付けなので例え設定があっても劇中で語られない。
    もし書籍や商品等でのフォローが少ない場合は説明が漏れてしまう事は多々あり得るという事だよ。

    正直アニメでやっても詰まらないし流れを止めるだけ。
    小説ならやれる。程度や限度はある。
    それだけだ。
  • 199:コメントげっとロボ 2021年09月06日 16:30 ID:9lF1Hn5b0
  • >>138
    インコムなんてファンネルには遠く及ばない程度の物でしかないぞ
    機動は限定的な上に本体の動きまで制限がかかるとオールドが使える程度じゃ得にならない弱点が多いんだよ
  • 200:コメントげっとロボ 2021年09月06日 16:35 ID:9lF1Hn5b0
  • >>195
    そもそもファンネルが地上で使えないなんて後付け設定ですらないファンの妄想だがな
  • 201:コメントげっとロボ 2021年09月06日 16:38 ID:9lF1Hn5b0
  • >>194
    人間用飛行ユニットが実用化されてる作品でファンネル程度にわざわざ説明なんてしねえよ
    それに否定されてるのは地上で使いづらいって意見じゃなくて地上では全く使えないと言ってる妄想に対してだろ
  • 202:コメントげっとロボ 2021年09月06日 16:42 ID:9lF1Hn5b0
  • >>179
    子バグは?
  • 203:コメントげっとロボ 2021年09月06日 20:26 ID:SdyqaXNo0
  • >>49
    そもそもリアルロボットって呼称はメカの考証を緻密に考えてた作品に付けられたもんじゃないし
  • 204:コメントげっとロボ 2021年09月06日 21:18 ID:NPYCzIYw0
  • >>194
    オカルト現象のサイコフレームってサイコミュを超小型化してフレームに入れた物じゃん
    て事はサイコミュ自体にオカルト能力があったって事じゃないの?
    全てのサイコミュ兵器には能力の大小はあってもオカルト能力がありそれで地上も飛べるでいいじゃん
  • 205:コメントげっとロボ 2021年09月07日 00:14 ID:Ixz6vEm.0
  • あれ?これは宇宙世紀では圧倒的に大気圏内で使っている回数の方が多いっていう話になったんじゃなかったっけか?正直、先日公式扱いになりかねない場所で大気圏内で使えないとか言われて腹立ったわけだが。
    SEEDは明らかに宇宙用とされているのは知っている。
  • 206:コメントげっとロボ 2021年09月07日 00:47 ID:4vVJC.C.0
  • まぁ初登場のZの次のZZでは普通に地上やコロニー内で使ってるからな
    これで設定としてファンネルは重力のある場所では使えないと明言している資料があるなら混乱するのもわかるけど
    そんな資料が一切無いにも関わらず暴れてる奴がいるだけだからな
  • 207:コメントげっとロボ 2021年09月07日 07:07 ID:m2knYyX20
  • ミノ粉信者カモーン!
  • 208:コメントげっとロボ 2021年09月07日 09:16 ID:YyyRH4Nx0
  • >>201
    >全く使えないと言ってる妄想に対してだろ
    ちがくね?
    >使えるにしても物理法的にかなり制限は受けるだろ
    →>物理法則言い出したらMS自体ダメじゃん
    って流れでファンネルに物理法則が働くこと自体を否定してないか?
    人間用飛行ユニットってのもホモアビスのことだろうけど、分類はあくまでもハンググライダーだぞアレ
    揚力完全に無視してその場で浮遊するファンネルとは原理が違うと思うが…
  • 209:コメントげっとロボ 2021年09月07日 09:27 ID:aj859gGd0
  • >>157
    なのに宇宙適性無いんだよな高ザク
    上位機種であるR2には付いたけど今度は高バラが無いとかわけわからんし
    金儲けの題材に使わせて貰ってるくせに資料等で確認取ったりしないのかね
  • 210:コメントげっとロボ 2021年09月07日 12:00 ID:YvkOH2cY0
  • なんか、プルだかプルツーだったかで、本人の集中が切れたらファンネルがポトポトおっこちたりしてなかったっけ。
    基本的に、ミノフスキー粒子がNTや強化人間の精神波に反応する設定なんだから、もともとサイコミュで飛んでると思ってたな、ファンネル。(ふわふわ飛んでるし)
  • 211:コメントげっとロボ 2021年09月07日 13:40 ID:Rop2NSiB0
  • >>210
    単に命令無し状態で待機旋回するようなプログラムが入ってないだけとか。
    サイコミュで浮かしてたらテレキネシスだし。
    アニメだからそれでも良いけどニュータイプはフォースみたいな描写は無いからな。
  • 212:コメントげっとロボ 2021年09月07日 19:10 ID:oE7j79tC0
  • >>211
    アムロがアクシズのかけらを重力振り切って飛ばしてたじゃん
    あれって思いっきり超能力じゃん
  • 213:コメントげっとロボ 2021年09月07日 19:12 ID:IpGL7HEG0
  • ニュータイプ能力でサイコフレームを介して周囲のミノフスキー力場に干渉、ミノフスキークラフトを実現して浮いている、じゃアカンの?
    宇宙でも同じことをして変態じみた高機動力を実現していると解釈すればスラスターやプロペラント容量の問題も解決するし
    それをニュータイプ能力なしで実現しようとすると戦艦サイズでないと厳しいレベルに機構が大型化してるってだけで
  • 214:コメントげっとロボ 2021年09月07日 20:24 ID:4vVJC.C.0
  • ユニコーン系以外のサイコミュ機器はオカルトパワーなんてあてにしているわけではないんでそれは無いな
    スラスターやプロペラントの要領云々言い出したらMSの戦闘時間なんて良くて数分レベルじゃないとおかしいってな話にもなりかねないような今更過ぎる話だし
  • 215:コメントげっとロボ 2021年09月08日 09:53 ID:cgkl1o8n0
  • ※213
    時々誤解する人がいるけどサイコフレーム≠サイコミュだから
    エルメスやキュベレイにはサイコフレームは搭載されていない…っていうかサイコフレームのほうがサイコミュより後発の技術
    少なくともZZ劇中の地上でのファンネル運用にサイコフレームは関係ない
  • 216:コメントげっとロボ 2021年09月08日 09:57 ID:8umDysD20
  • >>212
    そう見えるのか。
  • 217:コメントげっとロボ 2021年09月08日 11:09 ID:vKPOo3VF0
  • ※20
    素材の軽さや技術力の差とか、色々ありそうやな
  • 218:コメントげっとロボ 2021年09月08日 11:17 ID:vKPOo3VF0
  • 宇宙世紀系のはたぶん 重力下ではプロペラントの消耗激しいから 継戦能力は短くなるけど、
    MSほど重くないので 重力下でも短時間なら飛ばせるとかだろうな
  • 219:コメントげっとロボ 2021年09月08日 11:17 ID:gVfFyQ6Y0
  • >>215
    後発の技術って、サイコミュを超小型化して金属に錬りこんだだけじゃん
  • 220:コメントげっとロボ 2021年09月08日 11:28 ID:gVfFyQ6Y0
  • 超能力者や超能力増幅装置なんて言うと胡散臭くて採用されないから
    ニュータイプとかサイコミュなんて名前にしてるだけだと思う
    実際ニュータイプがやってる事は超常現象じゃん
  • 221:コメントげっとロボ 2021年09月08日 14:00 ID:cgkl1o8n0
  • ※219

    それを後発の技術って言ってんだけど何が違うんだ???
  • 222:コメントげっとロボ 2021年09月08日 14:22 ID:gVfFyQ6Y0
  • >>221
    ベルが発明した時と形態は大きく変わったけど電話その物の機能自体は全く一緒だろ
    後発の技術だからって機能その物は同じなんじゃね
  • 223:コメントげっとロボ 2021年09月08日 16:33 ID:ExCmz34W0
  • 何にせよファンネルはサイコミュ技術で操作しているものであって
    オカルト能力で操作されているものではないので
    サイコミュ使ってるから浮いてもおかしくないとか言うのはもう理論以前に言ってる人の頭がおかしいだけだ
  • 224:コメントげっとロボ 2021年09月08日 17:59 ID:gVfFyQ6Y0
  • 脳波でしかも伝達手段の無い物(通信できない)を操作してる時点でオカルトじゃん
    オカルトなら何でもありなんだからそれで解決じゃないの?何で科学技術にこだわるの?
  • 225:コメントげっとロボ 2021年09月08日 18:48 ID:ExCmz34W0
  • そらもう作中の科学で片付けられることに拘って脳内設定でオカルトだとか言い出すバカがいるからよ
  • 226:コメントげっとロボ 2021年09月09日 16:49 ID:AtApwpYH0
  • オカルトだけど何でも有りって程じゃないよ。
    ドラゴンボールと一緒。その世界の中のルール自体は無視する事をよしとしている訳では無い。

    つか突っ込むんならΖのオーラバリアとかビームサーベルが伸びる謎現象の方でしょ。
    そこら辺も説明は可能だけど。

    ニュータイプは劣化超能力ではあるけどテレキネシスや瞬間移動は出来ない。
    擬似的に機械で行う事は可能だけど。
    脳波コントロール程度なら今の科学力でもそれなりには可能だぞ。
    ガンダムの世界だとミノ粉があるからそれは出来ずにサイコミュでやってるだけ。
    指令は出せるが動力にはなっていない。
    指令だけなら人間も電気で動いてるよ。動かすのは筋肉だけど。
  • 227:コメントげっとロボ 2021年09月10日 21:02 ID:mHS2f14Z0
  • ZZの外伝ゲームブックでは地上ではファンネル使えないのでファンネルに足を付けよう

    結果として他のMSをサイコミュで動かす一人小隊という結果に
    エニグマって名前でカッコ良かった
  • 228:コメントげっとロボ 2021年09月11日 01:23 ID:KMu2PbkE0
  • 現行のミサイルみたいに追加ブースターぐらいは付けれるんでないかな
  • 229:コメントげっとロボ 2021年09月13日 00:37 ID:knyoczWd0
  • >>209
    宇宙適正に高バラ内蔵してる
    高ザクに宇宙適正無いのはコスト帯でのゲームバランス上の都合
  • 230:コメントげっとロボ 2021年09月13日 07:25 ID:0hRJPkRq0
  • 宇宙世紀は正直いろいろとガバいから設定的に齟齬があるのは仕方がない、
    ただ、それをNT能力が~って無理やり正しいものにするのは論外。それを繰り返して意味わからんことになってるのが今の宇宙世紀みたいなもんなんだし、設定的に間違ってるものは間違ってるものとして描写ミスにした方が潔い。
  • 231:コメントげっとロボ 2021年09月13日 07:29 ID:0hRJPkRq0
  • >>219
    先発の技術でできたから後発の技術でもできる可能性はある!ってことならわかるけど、後発の技術で発生した現象を論拠に先発の技術でも同じことができる!ってのは妄想・妄言の類いだろ。
  • 232:コメントげっとロボ 2021年09月14日 13:00 ID:lHch5OBK0
  • ※222
    お前はまず電話の機能知るところから始めようなw
    黎明期の電話機と今の電話機で「機能が同じ」とか話になってない
    原理が同じなら分かるが機能は全然別
  • 233:コメントげっとロボ 2021年09月14日 23:30 ID:leghrYXv0
  • ストフリのドラグーンはずっと前から設定上は手持ちのビームサーベルや
    ビームライフルとしても使うことができるって話があったような
  • 234:コメントげっとロボ 2021年09月17日 12:56 ID:C9r.zLhu0
  • リフレクタービットは設定だと有線なので重力圏では空は飛べなくともぶら下がってることはことは出来るよな。
    ※劇中飛んでるけど。。
    連邦は無線でのビットコントロール技術がなかったので有線でのインコムとか作ったんじゃなかったっけ?
  • 235:コメントげっとロボ 2021年09月20日 19:25 ID:D7GLCG1i0
  • >>69
    ミノクラがIフィールドを使って飛ぶ技術なんだからIフィールドそのもので動いてるターンシリーズならヨユーヨユー
  • 236:コメントげっとロボ 2021年09月26日 21:26 ID:q3t2vJqh0
  • ゲンガオゾのバックエンジンユニットが地上でも使えるファンネル系武器だっけ?大型化して推進剤を多く積めるようにし航空力学的にも無理のない形状だから可能だとか
  • 237:コメントげっとロボ 2021年12月30日 21:44 ID:qfmNTDtg0
  • インコムの設定をみたらわかるんだが
  • 238:コメントげっとロボ 2022年01月08日 23:40 ID:TIx1AonJ0
  • 遠隔操作可能かどうか
  • 239:コメントげっとロボ 2022年01月09日 05:01 ID:.rtjeszS0
  • 「使えるか」「使えないか」じゃなくて、
    パイロットが使う気がないんだが
  • 240:コメントげっとロボ 2022年01月25日 20:40 ID:Wm2VJft.0
  • ZZはUCNTでオカルトがどうちゃら言ってるのが馬鹿らしくなるレベルのオカルト合戦なのでまあ
  • 241:コメントげっとロボ 2022年05月27日 20:11 ID:ilWhCd2F0
  • ビット・ファンネルってビュンビュン動きすぎるのもどうなんだろうな
    普通のMSですら推進剤をどうやって節約するか苦心してるのに、あんなに小型でビームの発射機構だけでなく移動の為の推進器も積んでるのにどうやって推進剤確保できてるんだ
    個人的にはバギ・ドーガのモビルビットが一番納得がいく
    そこそこの大きさに、艦艇内に侵入したら足で歩く、歩兵相手なら制圧できる火力
    対MS・戦艦では撃墜する火力が無いから評価されないけど、推進剤や重力下での運用考えるならこいつが一番納得できる
  • 242:コメントげっとロボ 2023年03月27日 18:28 ID:lk2H6sEO0
  • そもそもファンネルって宇宙空間でもビュンビュンと方向転換しまくりやろ。あれだけの大きさの物が全然違う方向に何度も方向転換するなら、かなりのエネルギー(推進剤とか)を消費しないとダメなんよな。この状況を受け入れることができるんなら、地上でも使えるってことになるやろ。ただ稼働時間が宇宙のときより短くなるってだけや。アニメやし、こんなどうでもええこと気にすんな。
  • 243:コメントげっとロボ 2023年03月27日 18:51 ID:VeY3TQ0I0
  • ミノフスキー粒子とサイコパワーでなんとかなるんだろ
    謎バリアやごんぶとビームサーベル思い出せ
    やりゃ出来るんだよ
  • 244:コメントげっとロボ 2023年03月27日 18:53 ID:BmgFDCGI0
  • 地上でも超能力者NTのサイコキネシスで浮いてるんだろから使えますね
  • 245:コメントげっとロボ 2023年03月27日 18:59 ID:GXNsj1A30
  • 米241
    基本はすぐ充電(推進剤?)が必要なんじゃないんかね。
    ギュネイが「なんでファンネルがあんなにもつんだ」っていってるし
    長く置いていられない認識はありそう。
  • 246:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:06 ID:vvBpNH1z0
  • 使えるか使えないかで言えば、「使える」のは間違いないでしょ。
    性能が発揮できるかはわからんが。
  • 247:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:25 ID:b1ygEixO0
  • パイロットのニュータイプ能力次第で使えなくもないとかで良いんじゃね?
    まあ、身も蓋もない言い方すれば話の都合次第で使えたり使えなかったり。
  • 248:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:44 ID:mVtR3Fyz0
  • 重力下でも飛ばせる仕様のファンネルなら使える
    ホワイトベースやザンジバルは重力下でも飛べるけど
    マゼランやグワジンは飛べないのと一緒
    全く違うMSの備品を一緒くたに考えてはいけない
  • 249:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:09 ID:2IhXb7iq0
  • 人の意思が集まればアクシズ押し返せるくらいのミノフスキークラフト現象が発生するんだ
    ファンネルを浮かせるミノフスキーフライト現象が起きてたって不思議じゃないさ
  • 250:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:09 ID:7kRHfOqJ0
  • ジャンプと同じく使うだけなら使えるじゃない
  • 251:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:09 ID:vvBpNH1z0
  • サイコキネシスで飛んでますとかいうトンチンカンなこというやつらがいるが、普通に推進剤ふかして飛んでるよ。
    本編みろ。
  • 252:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:21 ID:c0kO9X3z0
  • デストロイのシュトゥルム・ファウストはドラグーンじゃない。ガンバレルを改良して無線化させた物。
    カオスの有線ガンポッドは本体のメインブースターに繋がってるから大気圏内で飛ばしたら本体が落ちる。本放送で間違えて地球の空中戦で使っちゃう描写があったけどHDリマスターで修正されたはず。
  • 253:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:32 ID:74fIh0LO0
  • ※28
    21でも書かれてるが、コロニーの回転の影響で空気も回転してるので気流に流される事で遠心力が働く
    回転の中心に行くほど空気の流れも遅くなるので無重力状態と同じになり、外側に近づくほど速くなるので遠心力が強くなる
    なので地面に着いた途端にいきなり擬似重力が働く、なんて事にはならないはず

    勿論コロニーの回転と空気の回転にはラグがあるし、MSに乗って中心部から外縁部に飛んだとしてもダイレクトに回転速度の影響を受ける訳ではないけどね
  • 254:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:34 ID:h5OvvXIC0
  • >>101
    たぶん逆シャアのラストのことだと思う
  • 255:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:48 ID:QiYvnpeH0
  • >>19
    インコムを地上で使うためにミノフスキークラフト搭載したドーベンウルフの例なら…(エニグマ起動)
  • 256:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:57 ID:QiYvnpeH0
  • ビームの先端が見えているのに画面外から横スライドしてきてジェリドの盾になるマウアーのガブスレイは絶対的な公式なの?という話をすると、何故か手のひらドリルするダブスタお前ら
    映像でできているんだから公式だろ光速機動ガブスレイ
  • 257:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:59 ID:h5OvvXIC0
  • 根本的には浮力や揚力を利用しておらず、自重を浮かせる以上の推力を備えているらしいからには重力下でも使用自体は可能だろう。
    そのかわり重力下なりの機動になるのだろう。

    ZZでも重力下では搭載機本体からあまり離さずに使ってたと思うがどうだったかな。
  • 258:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:56 ID:I6Ctezu50
  • プルとプルツー戦はファンネルがどうだのこうだの以前にあそこだけ幻魔大戦だからしかたない。
    そういうもんだと割り切ろう。
  • 259:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:08 ID:SfeHSylT0
  • キュベレイmk2がドダイ?ゲター?に乗ってるのは重量のせい
    ファンネルは小型だから飛べたという謎理論
  • 260:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:16 ID:vvBpNH1z0
  • ※256
    そもそも公式的にはビーム自体が光速じゃないよ。
  • 261:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:22 ID:pbPYgfZt0
  • 「ニュータイプ二人並べてサイコミュ使ってみろ。飛ぶぞ」
    尚、四人以上になるとトぶらしい
  • 262:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:28 ID:Mb9u73vA0
  • ZZでの描写が正しいなら重力下でも使える
    ファンネルの操作止めたら重力に捕まって地面に落ちるシーンあるし
  • 263:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:40 ID:AXoFC0rh0
  • 宇宙だけどNASAが推進剤使わない技術の研究しているっていうし
    地上でも未来だし何とかする技術があっても良さそう
  • 264:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:41 ID:F9Z3.yFy0
  • ミノフスキーなんたらで浮いてるんだろう。
    サイコガンダムが浮遊するためにミノ粉播いてるから、それに便乗して。
  • 265:コメントげっとロボ 2023年03月27日 23:05 ID:2IhXb7iq0
  • >>256
    メガ粒子とレーザーは別物って散々言われてるのに、なんで位までにこんなことい輩が後を絶たないのか
  • 266:コメントげっとロボ 2023年03月27日 23:20 ID:Yi2tQc6R0
  • ムーンガンダムあたりは大気圏内でもサイコプレートの上に乗って飛んでそうw
  • 267:コメントげっとロボ 2023年03月27日 23:22 ID:Yi2tQc6R0
  • ※260
    宇宙世紀の方はビームはけっこう弾速が遅い設定だったよな
    種はビーム弾速亜光速って設定だけど、光速以下なので実は遅いとか後付されても不思議は無い
  • 268:コメントげっとロボ 2023年03月28日 00:02 ID:SVni29S40
  • 地上でも使用は出来るけど地上だと
    とんでもない力量要求される癖に使い勝手が悪い
    だから(コスパが悪く)使えない武器なんだろうな

    実際後の時代は廃れてるから、ファンネル自体は思った程強力で有能な武器ではないオチで
    サイコミュの本領はMS本体を超反応で動かせる事だったみたいだしね
  • 269:コメントげっとロボ 2023年03月28日 00:05 ID:SVni29S40
  • >>265
    現実でも曳光弾が光速で飛んでると思ってる人いるし仕方ないね
  • 270:コメントげっとロボ 2023年03月28日 00:56 ID:jWxkwAAv0
  • MSの存在が非リアルの極地なのにファンネルにリアルを求められてもねえw
  • 271:コメントげっとロボ 2023年03月28日 01:15 ID:Cr44sIM10
  • >>48
    その発想好きだけどビーム撃った反動でくるくる回りそう
  • 272:コメントげっとロボ 2023年03月28日 01:17 ID:lG7yzfZY0
  • まあ、理屈を言えば
    例えば、宇宙でファンネルが飛んでいられる時間が30秒くらいだとすれば、
    地上でも10秒くらいは飛ばせると思うよ、比推力が1割ってるって事はないだろうし
    充分使えると言って良いレベルだとは思う

    ただ、レフビットはちょっと・・あれは長時間置いとかないと駄目なビット兵器だろう
  • 273:コメントげっとロボ 2023年03月28日 02:10 ID:lOeuATMk0
  • そもそもドダイがあのサイズでMS乗せて飛んでる時点で謎パワー働いてるよな
  • 274:コメントげっとロボ 2023年03月28日 03:02 ID:LNirL6Ad0
  • >>272
    UCep1でマリーダがアナハイム高専に墜落したリゼル指揮官機にコロニー重力環境下でファンネル使った時は、ファンネルのバーニア全開で姿勢制御して照準ブレッブレで撃ってたな
    そのせいで大惨事に…
  • 275:コメントげっとロボ 2023年03月28日 03:36 ID:nsFe7ERv0
  • 妄想でもなく想定されてない 単にオカルトパワーで使ってるだけやん
  • 276:コメントげっとロボ 2023年03月28日 04:04 ID:cPWfMebg0
  • >UCのクシャはコロニー内で使用してうまく制御できなくてジェガンのジェネレータを撃ちぬいてしまって核爆発コロニーに大穴を開けてしまうっていう失態を犯してる

    遠心力と重力は厳密には違うから遠心力では相当外壁に近付かないと大きな力はかからないような
  • 277:コメントげっとロボ 2023年03月28日 06:47 ID:uYVxw8Rb0
  • プルツーって機体その物を遠隔操作してなかったっけ?
    ファンネル如きどうとでもなる気がする
  • 278:コメントげっとロボ 2023年03月28日 08:22 ID:QlU6SZAt0
  • ※277
    そういうシステムで遠隔コントロールしてるのであって、1G下で飛行するだけの推力がないファンネルを動かすのとはちゃうんやない?
    いや、知らんけどな?どんなシステムで赤キュベレー動かしてたんか。後発で同様のシステムないし…
  • 279:コメントげっとロボ 2023年03月28日 08:38 ID:nBgX0hmN0
  • コロニーって遠心力で擬似重力使ってるんじゃないの?
    回転軌道から外れれば遠心力かからないから無重力だし
    NTのコロニー内インコムもコロニーの回転に逆らう方向に動きながら射出したから使えたんだと思ってた
  • 280:コメントげっとロボ 2023年03月28日 08:43 ID:VxAmPOsx0
  • ※276
    上の方のコメにもあるがコロニー内では空気も回転していて地面付近に近づくにつれて影響が強くなるらしい
    回転に逆らえば遠心力は生まれないが強い風に煽られてファンネルのコントロールが難しくなるだろうし、回転に乗れば相対的に風は弱まるが遠心力が生まれてコントロールが難しくなるのだと思う
  • 281:コメントげっとロボ 2023年03月28日 09:28 ID:Vlsqo4tR0
  • >>21
    UCでオードリー助けたあとのプチMSと地上との相対速度見るとコロニーがどれだけ高速出で回ってるかわかるよね
  • 282:コメントげっとロボ 2023年03月28日 09:57 ID:2IC33ffi0
  • ドダイがMS乗せて長時間飛べるのにMSは技術的に飛べないっておかしいからな
    あんま気にスンナ
  • 283:コメントげっとロボ 2023年03月28日 10:53 ID:DoSd7YkY0
  • >Xのビットはだいたい重量下でも飛んでたというか

    Gガンのローゼスビットそうか
    でも、あっちは何でもありだからなあ…
  • 284:コメントげっとロボ 2023年03月28日 11:07 ID:zDRWeun80
  • ギャプランは飛行出来ないのでブースターで高高度まで打ち上げて自由落下でクルクル回りながら機動戦闘する設定なんだよな。
    劇中明確には描かれてないと思うが。
  • 285:コメントげっとロボ 2023年03月28日 11:21 ID:sMZvlymF0
  • 超省エネ空間の宇宙と地上で飛ぶのを一緒にしたらあかんよ
    宇宙じゃ一回だけ短くシュッとスラスター吹かせば推進剤使わんでもずーっと等速で飛ぶし、空気抵抗や気流の影響も無いから方向転換も簡単、それにパイロットが何も命令しなくても浮かんでいられる
    地上じゃ飛ぶ方向か下方向にファンネルの自重以上の推力をずーっと噴出し続けなきゃ落ちるし、空中で曲がるのも空気の抵抗で方向がぶれっぶれになるから何回もスラスター微噴射して方向制御しなきゃならんし、一度打ち出したらパイロットがずーっと「飛ぶこと」を命令し続けないと落ちるから疲れるだろう
    UC以降は分からんがサイコフレームの無いZZまでのサイコミュはただの脳波通信機だからそれだけじゃ飛ばないよ
  • 286:コメントげっとロボ 2023年03月28日 11:50 ID:4kBjt6Tu0
  • >>132
    信者は反論できなくなるとすぐに感情的に噛みつくな、お前のことだよ
  • 287:コメントげっとロボ 2023年03月28日 12:41 ID:e1FAGXoY0
  • Gアーマーのガンダムシールドと同じ原理で浮いてる説
  • 288:コメントげっとロボ 2023年03月28日 13:14 ID:cPWfMebg0
  • >>242
    前向きに捉えるならそういう矛盾を気になるくらい視聴者のレベルが上がったってことよ
  • 289:コメントげっとロボ 2023年03月28日 13:18 ID:cPWfMebg0
  • >>280
    それは知ってるけど、重力とは力のかかり方は異なる
    だから地面にかなり近付かないと地表のように「落下」は発生しないと思うよ
  • 290:コメントげっとロボ 2023年03月28日 13:56 ID:cPWfMebg0
  • >>284
    劇中だと海上をすーっと飛んでたと思う
  • 291:コメントげっとロボ 2023年03月28日 16:07 ID:QbjgQyAw0
  • >>270
    極論したらこれになるかなと思う…現実に照らし合わせてリアルに考えたらおかしい事だらけだけど、このファンネル問題だけが過剰に槍玉に挙げられてるって印象がぬぐえない…
  • 292:コメントげっとロボ 2023年03月28日 16:30 ID:wneJs7ZM0
  • まあ混乱の元はサイコmk2の時のアレだけどΖ、ΖΖの時代はそういう設定をちゃんと詰めずに勢いで演出やっちゃってるからなあ
    Ζで設定制作というポジションだった高松信司も何の設定も用意してなかったことに関してメディアからの問い合わせを受けたんで独断で作った設定がいくつかあると言ってるくらい牧歌的な時代だし
    今ではサンライズもあれはマズかったなと思ったのか今後に制作する作品では地上でファンネルは使えないという設定で統一すると宣言したし、飛ばすにしてもUCのシャンブロみたくローターでぷかぷか浮かすだけとか相応の理屈付けをするんだろうな
    で、サイコmk2のアレはアッザムリーダーの時の喋るガンダムみたく見て見ぬ振りを決め込んで今後はなるたけ触れない方向でって感じかな
  • 293:コメントげっとロボ 2023年03月28日 16:42 ID:QbjgQyAw0
  • >>26
    済まんぞ
  • 294:コメントげっとロボ 2023年03月28日 16:51 ID:QbjgQyAw0
  • >>292
    うーむ、そう言う対応になるのかも知れないけど、まあ企業の対応としては著しく誠実さには欠けてるとしか受け取れないなあそうなったら…


  • 295:コメントげっとロボ 2023年03月28日 17:04 ID:ARqpJAmH0
  • 重力下以前にファンネルの性能めちゃくちゃだし
    ファンネルに操縦席つけたらMSより高性能な機体できるんじゃね?
    人間には操縦できないかもしれないけど
  • 296:コメントげっとロボ 2023年03月28日 18:47 ID:rBZ7higC0
  • >>292
    完全にガバってるだけだから理屈も何もないんだよねアレに関しては
    >>24
    どういうことだろ?VLはドラグーンからじゃなくて本体のスラスターから出てるから関係ないが

    ちょいちょいSEEDに関するものもあるけどあっちはニュータイプ云々の操作方法を挟んでないので
    分かり易くサイズによる推力の問題があって基本ドラグーンは地上無理って形なので
    本体を大気圏内飛行させられるカオスのポッドやデストロイのソレくらい推力を出せれば飛ばせる
  • 297:コメントげっとロボ 2023年03月28日 18:51 ID:aouu9kwK0
  • それでわざわざ串が「ファンネル・ミサイル」積んだ理由がわかっただろw
    重力圏内じゃ、ファンネル浮いているだけで推進剤切れになるわw
  • 298:コメントげっとロボ 2023年03月28日 19:37 ID:1Hb8lfsz0
  • ZZで使ってるけど、逆に言うと「ZZでしか使ってない」からな。
    そして、ZZってNT力が高まると平気でビームはじき返したりするからファンネルに推力追加するのそれよりは容易な気がするので、パイロットが自力でやってるで良くねぇか。
  • 299:コメントげっとロボ 2023年03月29日 12:17 ID:WiIlX3db0
  • 映画版ZZができりゃあおかしな描写もGアーマーよろしくカットされるんだろうが
    いかんせんそれだけの価値が無いのがねぇ~
  • 300:コメントげっとロボ 2023年03月29日 14:38 ID:qgOiaQU50
  • >>286
    感情的になる方もだけど、ファンネルが使える使えないってテーマそのものじゃなく、ただ作品自体を侮蔑して煽った文面書く方もどうかと思う

    スレをざっと見た感じ、このテーマそのものを語るんじゃなく、ZZって作品自体を誹謗する為だけにこのテーマを都合よく利用してる方も正直一部いるように個人的には感じる
  • 301:コメントげっとロボ 2023年03月29日 15:33 ID:8i0yT.PH0
  • ガンダムに限らず昭和のマンガやアニメなんてみんなこれと同程度かそれ以上に緩い作りをしてるからΖΖの勇み足的な演出もあまり責められないな
    普通はその時代で作品も閉じるから緩い時代だったねで済む話で、ガンダムのように40年前にやってたことを現代でも引き続き展開してるが故にそんな昔のこととの整合性を求められるのが特異な事態なわけで
    ΖやΖΖのオカルトパワー全開の描写自体がイデやオーラ力をまだ引きずってた富野+幻魔大戦で気のアニメ的表現のブームが合わさった結果の産物で富野の中でほとぼり冷めたら以降はぱったり止めてるしメタ的なこと以外で説明つけようとしても仕方がないものだったし
    まあそんな富野のマイブームを墓場から掘り返してきてメインテーマに据えちゃう福井みたいな存在が出てきたのも話をややこしくしてるけど
  • 302:コメントげっとロボ 2023年03月29日 17:26 ID:50DBrKNQ0
  • ※28
    いや、内壁に合わせて動けばその時点で同じだけ遠心力(疑似重力)がかかるだろ
    空気に関してはコロニーと一緒に回ってるから風の影響はそれほどでもないだろうけど、コロニー内壁に立ってる人から見てホバリングしてるような状態のファンネルはコロニー外から見ればコロニーの壁と同心円で動いてる訳だから恐ろしく制御が難しいしだろうし、1Gに近い遠心力に常に抗ってないといけないから何だかんだで推進剤があっという間に空になりそうではある
    外壁の動きに合わせないで運用すれば無重力にはなるけど今度はコロニーの回転と同じだけの速さの風との戦いになる
  • 303:コメントげっとロボ 2023年03月29日 17:41 ID:50DBrKNQ0
  • ※302書いてて思ったけど、遠心力式のコロニー内での機動って突き詰めて考えると恐ろしく複雑になるな
    例えば地表で走ってる場合でもコロニーの回転に逆らって移動してれば遠心力は弱くなるし、逆に同じ方向なら遠心力は強くなる
    さらにコロニーの軸と同方向なら遠心力は変化しないわけで、移動する方向が変わるだけで疑似的に機体は重くなったり軽くなったりするし、これにさらにコリオリ力とか加わったらもう訳わからんことになりそう
  • 304:コメントげっとロボ 2023年03月31日 15:01 ID:En7G.mS60
  • 強化人間並みでないならどちらにしても使えない
  • 305:コメントげっとロボ 2023年03月31日 15:19 ID:En7G.mS60
  • 宇宙だけで使えるもかなり怪しい
  • 306:コメントげっとロボ 2023年03月31日 15:27 ID:En7G.mS60
  • >>299
    初代の映画ならgアーマーカットされてないよ
  • 307:コメントげっとロボ 2023年03月31日 15:40 ID:En7G.mS60
  • >>259
    謎でも無いリモートコントロールしてるだけだ
  • 308:コメントげっとロボ 2023年03月31日 16:01 ID:En7G.mS60
  • >>226
    ドラゴンボールだってクリリンの鼻の有無は
    書いてないだけである事にしてないとクリリンの鼻くそはなんなのとなる
  • 309:コメントげっとロボ 2023年03月31日 16:32 ID:bjoKHAe20
  • アナザーガンダム1作目からガンダムローズが使いまくってたのも
    地上で使えないとかそんな縛りあんの?ってなる遠因だろうなって
    Gガン世界はテキトーに重力制御とサイココントロールできるレベルとかそんなん画面からは伝わらんて
  • 310:コメントげっとロボ 2023年03月31日 18:39 ID:En7G.mS60
  • >>177
    自爆芸乙
  • 311:コメントげっとロボ 2023年03月31日 18:49 ID:En7G.mS60
  • >>259
    ドダイはキュベレイのバインダーが壊れてたからだ乗ってただよ
  • 312:コメントげっとロボ 2023年03月31日 19:10 ID:En7G.mS60
  • >>22
    脳波コントロールで物を動かすって
    科学的にもうあるよ
  • 313:コメントげっとロボ 2023年04月02日 22:21 ID:voRai0le0
  • >>311
    俺は本物の六花の勇者だ‼️

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

bandicam 2021-07-11 21-04-33-130 Amazon限定特典付き PS4/Switch
通常版 PS4/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング