
装甲騎兵ボトムズのスコタコ「搭乗者の安全性を全く無視した機体だった為に蔑みと皮肉を込めて”ドッグ”と呼ばれる事となった」←これ(画像あり)
元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1061167772.htm
名無しのろぼ
棺桶兵器

名無しのろぼ
>>棺桶兵器
じゃあお前は棺桶なしで戦って
名無しのろぼ
>>じゃあお前は棺桶なしで戦って
どうぞ

名無しのろぼ
装甲も紙なら動力は超危険物
異能者を炙りだしやすい
名無しのろぼ
最新のやつ

名無しのろぼ

名無しのろぼ
↑左手のクローがデカくてエグいなと思ったらパイルバンカーまで付いててもっとエグいなって
名無しのろぼ
>>左手のクローがデカくてエグいなと思ったらパイルバンカーまで付いててもっとエグいなって
ATって破壊されるとサイズ的に血飛沫あがってもおかしくないんだよね…
一番命中しやすい胴体がコクピットだし
名無しのろぼ
即パイルバンカー
生身の人間に簡単にやられる

名無しのろぼ
テレビシリーズ初期だとモヒカンの機銃とミサイル浴びまくって耐えてたのに……
名無しのろぼ
パイロットの生存率もちゃんと考えて作りました!え?いらない!?

名無しのろぼ
>>パイロットの生存率もちゃんと考えて作りました!え?いらない!?
この服に生命維持とか環境適応とかオール・インしたんでOKです

名無しのろぼ
あれだけ命を軽視した設計に走ってる辺りどっちの銀河も人口持てあまして口減らししたいの?
名無しのろぼ
>>あれだけ命を軽視した設計に走ってる辺りどっちの銀河も人口持てあまして口減らししたいの?
ワイズマンが自分の後継者としての異能生存体を生み出すために根回しした
そのせいでアストラギウス銀河の戦場は蟲毒の壺と化した
名無しのろぼ
>>そのせいでアストラギウス銀河の戦場は蟲毒の壺と化した
それでも恒星間ミサイル撃ち合うよりはマシだし
名無しのろぼ
今の科学力を総動員したら造れないかな
電線に気をつけてウロつきたいんだけど
名無しのろぼ
>>今の科学力を総動員したら造れないかな
電線に気をつけてウロつきたいんだけど
一見ローテクぽいけど無理
まずポリマーリンゲル液で躓く
名無しのろぼ
>>一見ローテクぽいけど無理
ローテクっぽい外装の中にマッスルシリンダー方式と言う超ハイテクを内包してるので…
名無しのろぼ
>>ローテクっぽい外装の中にマッスルシリンダー方式と言う超ハイテクを内包してるので…
エンジンとかそういうのないもんね…今の人類では到達出来ない…
名無しのろぼ
>>エンジンとかそういうのないもんね
マッスルシリンダー自体が動力だからな
名無しのろぼ
髙橋監督がボトムズの企画練る時に理系の学生とブレーンストーミングやって学生から一様に「それなりの大きさのロボットをあんなに動かすモーターを関節ごとに配置するとか無理です」って言われて考えたのがマッスルシリンダーとアームパンチらしいな

名無しのろぼ
当てにならねえ部品が50あってもちゃんと動くしな
名無しのろぼ
超ハイテク文明が超技術使ってわざと死にやすい兵器作ってんの超怖い
名無しのろぼ
>>超ハイテク文明が超技術使ってわざと死にやすい兵器作ってんの超怖い
超ハイテクパーツ(マッスルシリンダー等)を大量生産してるから超安価で普及してるのであって
別に死に安い兵器を作ってるのであって『安価で短期間に大量配配備可能』なある意味理想的な兵器を主力にしてるだけですわ
あの世界ではATほど大量に作られてない戦車の装甲部の方が余程高価な兵器パーツだろうねえ
安価なハイテク兵器が普及してる事情的には同監督のこれとよく似てる

名無しのろぼ
大河原先生のインタビューでアームパンチは実際にマニュピレーターでやったら壊れる
でもSFだし格闘戦用の武装が有った方がカッコイイでしょうと言ってた
名無しのろぼ
カッコイイ

名無しのろぼ
>>カッコイイ
こうやってみると結構大きい事が分かる
名無しのろぼ
>>こうやってみると結構大きい事が分かる
機甲猟兵のメロウはよくこんなのと戦ったな…となった
名無しのろぼ
>>機甲猟兵のメロウはよくこんなのと戦ったな…となった
メロウリンクも大概な身体能力してるよな…
名無しのろぼ
>>機甲猟兵のメロウはよくこんなのと戦ったな…となった
無理やん

名無しのろぼ
>>無理やん
殆ど旧軍の刺突爆雷

名無しのろぼ
ハシゴや崖よじ登ったりできる器用な棺桶
名無しのろぼ
今の設定だと指の中はワイヤーしか入って無くて
握ると完全に拳は金属の塊になる感じっぽい
銃とか持つと滑ったりしない?→塗料に砂でも混ぜとけだそうな
名無しのろぼ
マッスルシリンダーの中身ってどうなってるのかな
筋肉っぽい束が入ってるんだろうか?
名無しのろぼ
>>マッスルシリンダーの中身ってどうなってるのかな
筋肉っぽい束が入ってるんだろうか?
小さくて見辛いけど

名無しのろぼ
(「せいぜい」2000時間…?)
名無しのろぼ
>>(「せいぜい」2000時間…?)
でもまあアストラギウスの連中なら耐えるだろう
名無しのろぼ
補給なしでほぼ3ヶ月動くってやべえな
名無しのろぼ
MCのポイントは
生身の筋肉だと「縮む→元に戻る」だけだけど
MCは「縮む・伸びる・回転する」という動作が可能なんで
それだけでも関節部分の簡略化が出来るという点やね
名無しのろぼ
>>生身の筋肉だと「縮む→元に戻る」だけだけど
なのでバタフライアブスの筋肉が縮む信号と伸びる信号の二種類の信号を発してるという説明は出鱈目なんだ…

名無しのろぼ
レッドショルダー隊のペールゼンに対するアームパンチを使った敬礼は最高
名無しのろぼ
スコタコは生産しすぎて後継機にバトンタッチできないってくらいだし
名無しのろぼ
>>スコタコは生産しすぎて後継機にバトンタッチできないってくらいだし
一応現状の性能を維持しながらより安価な次期L級と
ちょい高価格帯だけど高性能型のH級の普及とM級主体の現状を変えようとはしてるみたいだけど…
名無しのろぼ
>>一応現状の性能を維持しながらより安価な次期L級と
ちょい高価格帯だけど高性能型のH級の普及とM級主体の現状を変えようとはしてるみたいだけど…
どうも後継機です

名無しのろぼ
コイツらって工場の自動生産とかなの?
名無しのろぼ
>>コイツらって工場の自動生産とかなの?
そこらじゅうでライセンス生産してるんで
まぁ色々なんじゃね
つってもほぼ自動だろうけど
名無しのろぼ
>>そこらじゅうでライセンス生産してるんで
まぁ色々なんじゃね
つってもほぼ自動だろうけど
ATがミニ四駆ぐらい整備と価格がお手軽で
かつそのパーツを置いてる田宮の模型店がコンビニぐらいそこら中に乱立していている状態だと思う
名無しのろぼ
>>ATがミニ四駆ぐらい整備と価格がお手軽で
かつそのパーツを置いてる田宮の模型店がコンビニぐらいそこら中に乱立していている状態だと思う
生身で戦う超危険なビルドファイターズか
名無しのろぼ
>>生身で戦う超危険なビルドファイターズか
弾に当たらなければ良いと
むしろ装甲を削りまくる路線に傾倒するボトムズ乗りが多そうで…
名無しのろぼ
>>弾に当たらなければ良いと
むしろ装甲を削りまくる路線に傾倒するボトムズ乗りが多そうで…
零戦乗りみたいやな
名無しのろぼ
>>零戦乗りみたいやな
技術者から研究のためにAT乗りに転向して自ATをカスタムした果てに実践では被弾なしのエースパイロットになった人が居るには居るけど

名無しのろぼ
レッドショルダー基地は自動生産してたな
名無しのろぼ
専属のメカニックの存在感が無くて大体搭乗者が自分でせっせと日常整備してる
あの世界は整備知識の常識レベルめちゃくちゃ高そう
名無しのろぼ
>>専属のメカニックの存在感が無くて大体搭乗者が自分でせっせと日常整備してる
専門知識が無くてもパーツ交換(しかも安価)するだけで稼働する様な
ATと言う兵器の整備関連が超システムマチックにカスタマイズされてる結果だと思う
名無しのろぼ
>>専属のメカニックの存在感が無くて大体搭乗者が自分でせっせと日常整備してる
あの世界は整備知識の常識レベルめちゃくちゃ高そう
ジッサイ、18歳のキリコも自分でジャンク集めて組み上げてるしな

名無しのろぼ
装甲の素材ってどういう設定になってるんだ?
かなり重量ありそうな金属の塊のイメージあるけど
肘先のパーツをキリコが肩に担いで運んでるだよな
名無しのろぼ
>>装甲の素材ってどういう設定になってるんだ?
かなり重量ありそうな金属の塊のイメージあるけど
肘先のパーツをキリコが肩に担いで運んでるだよな
鉄もしくはそれに相当する様な金属ってな感じだったかと
ただ鉄の倍くらいの強度は有る模様
色々な金属は有るだろうけど結局使い易いのは鉄(の合金)だよねって
名無しのろぼ
一応装甲4cmくらいあるって設定
名無しのろぼ
劇中ハンドガンの弾が普通に抜けてる…

名無しのろぼ
>>劇中ハンドガンの弾が普通に抜けてる…
これ対AT用のハンドガンだぞ

名無しのろぼ
>>これ対AT用のハンドガンだぞ
こんなゴツイ見た目で装弾数3発だっけ?
名無しのろぼ
>>こんなゴツイ見た目で装弾数3発だっけ?
俺が撃ったら腕の骨折れそう
名無しのろぼ
アーマーマグナムは対AT銃と言っても「当たりどころが良ければ装甲を抜けないこともない」くらいのものだからな
キリコもカメラを潰したりとかがメインの使い方だ
名無しのろぼ
アストラギウスのハンドガンなんだから性能高いんだろう
名無しのろぼ
現状プラスチック装甲なのはツヴァークだけか

名無しのろぼ
ハンドガンとは

名無しのろぼ
ほとんどショットガンみたいな

名無しのろぼ
>>ほとんどショットガンみたいな
そこに弾入ってたのかよ
名無しのろぼ
やっぱバイザー越しに撃つのは無理あるって

名無しのろぼ
設定的にはアーマーマグナムでも至近距離からカメラ狙って壊せれば運が良いレベルだし
名無しのろぼ
油圧じゃダメだったんですか・・・?
名無しのろぼ
>>油圧じゃダメだったんですか・・・?
マッスルシリンダーが反応しないから…
名無しのろぼ
>>マッスルシリンダーが反応しないから…
本当に筋肉が入ってるマッスルシリンダーってボトムズくらいですよ…
名無しのろぼ

名無しのろぼ
プラモのスコタコはどれも頭の丸さが足りない気がする
劇中もっと丸い気がするのだが
名無しのろぼ
>>プラモのスコタコはどれも頭の丸さが足りない気がする
劇中もっと丸い気がするのだが
これ割とマジで作監でコロコロ変わるからな…
プラモが元にしてる薄い楕円のタコはウド編の物で
クメン以降は物凄く丸く縦に長くなって来てるがこれもブレがある
名無しのろぼ
>>これ割とマジで作監でコロコロ変わるからな…
プラモが元にしてる薄い楕円のタコはウド編の物で
クメン以降は物凄く丸く縦に長くなって来てるがこれもブレがある
この辺りのイメージが強いから頭はかなりデカめじゃないとなって思ってしまう

名無しのろぼ
>>この辺りのイメージが強いから頭はかなりデカめじゃないとなって思ってしまう
かといってこれは行き過ぎだと感じたしスコープドッグの立体化の解釈は難しいな
まあそもそも正解がないと考えるべきなんだろうけど

名無しのろぼ
タコ2いいよね…
1色っていうのが凄いリアリティあるし
作画にもお優しい…
名無しのろぼ
まぁそこもボトムズの世界観だと思う
名無しのろぼ
>>まぁまぁそこもボトムズの世界観だと思う
実際あの世界じゃ同じスコタコでも統一されずにバラバラになりそうだしな
名無しのろぼ
サンサ編辺りに出てくるタイプは改良型とも言われてるよね
名無しのろぼ
>>サンサ編辺りに出てくるタイプは改良型とも言われてるよね
ボトムズオデッセイからかな
マッスルシリンダーやCPUを最新鋭に感想したスコープドッグⅡという表記だった

名無しのろぼ
Atのドクトリン上の立ち位置が歩兵の銃剣突撃だからなぁ
コンセプトからして「人命の使い捨て」なのに刷新なんてそうそうやる訳がない
新型は首星であるメルキアの防衛隊や特殊任務に回される程度で大多数は永遠にスコタコ頼りと思う

名無しのろぼ
>>新型は首星であるメルキアの防衛隊や特殊任務に回される程度で大多数は永遠にスコタコ頼りと思う
ペラいけどあらゆる場所を踏破する機動力
火器の増設による単純火力の高さ
何より安い
人命さえ考えなければ理想の兵器ではあるんだ
名無しのろぼ
スコタコの頭って単純な形状のハズなのにバランスが難しいんだな

名無しのろぼ
やはり奇跡のバランス

名無しのろぼ
棺桶兵器ってこういうのかと

名無しのろぼ
棺桶と言われても生身ではよっぽどじゃないと勝てないくらい圧倒的強さを持った兵器だし
名無しのろぼ
>>棺桶と言われても生身ではよっぽどじゃないと勝てないくらい圧倒的強さを持った兵器だし
当たれば脆いだけで戦闘力そのものは陸戦兵器の中じゃ頭抜けてるんじゃないか?
名無しのろぼ
>>当たれば脆いだけで戦闘力そのものは陸戦兵器の中じゃ頭抜けてるんじゃないか?
メロウリンクでも生身の野戦兵が銃うちまくっても装甲に傷すらつかないからね
ゼロ距離まで工夫して近づいてバンカーでぶち抜いたり爆薬でふっとばしてようやく倒せるレベル

名無しのろぼ
ATの装甲の薄さは論外だけど根本的にこのサイズが装備できる火器の威力じゃないからなAT
通常のマシンガンならともかくキャノン系も耐える装甲にしたらまともに動けなさそう
名無しのろぼ
でも孤影再びみてたらヘリのバルカンくらいは弾くんだよなAT
それとも30数年の間に装甲の質上がったんだろうか
名無しのろぼ
>>でも孤影再びみてたらヘリのバルカンくらいは弾くんだよなAT
それとも30数年の間に装甲の質上がったんだろうか
何故か装甲が厚い所にしか命中してないから弾いただけで
キリコ以外なら爆発して終わり
名無しのろぼ
腰アーマーに付けてる小さい弾倉はアームパンチ用?
腕の火薬を装填してるシーンは見た事ない
名無しのろぼ
>>腰アーマーに付けてる小さい弾倉はアームパンチ用?

名無しのろぼ
>>腰アーマーに付けてる小さい弾倉はアームパンチ用?
アームパンチのカートリッジの入ったマガジン
