スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
1674965436467
装甲騎兵ボトムズのスコタコ「搭乗者の安全性を全く無視した機体だった為に蔑みと皮肉を込めて”ドッグ”と呼ばれる事となった」←これ(画像あり)


元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1061167772.htm
名無しのろぼ
棺桶兵器

1674959637949



名無しのろぼ
>>棺桶兵器

じゃあお前は棺桶なしで戦って





名無しのろぼ
>>じゃあお前は棺桶なしで戦って

どうぞ


1674961302561



名無しのろぼ
装甲も紙なら動力は超危険物
異能者を炙りだしやすい





名無しのろぼ
最新のやつ

1674959977475



名無しのろぼ
1674960065684





名無しのろぼ
↑左手のクローがデカくてエグいなと思ったらパイルバンカーまで付いててもっとエグいなって




名無しのろぼ
>>左手のクローがデカくてエグいなと思ったらパイルバンカーまで付いててもっとエグいなって

ATって破壊されるとサイズ的に血飛沫あがってもおかしくないんだよね…
一番命中しやすい胴体がコクピットだし





名無しのろぼ
即パイルバンカー
生身の人間に簡単にやられる


original



名無しのろぼ
テレビシリーズ初期だとモヒカンの機銃とミサイル浴びまくって耐えてたのに……




名無しのろぼ
パイロットの生存率もちゃんと考えて作りました!え?いらない!?

1674960196843



名無しのろぼ
>>パイロットの生存率もちゃんと考えて作りました!え?いらない!?

この服に生命維持とか環境適応とかオール・インしたんでOKです


1674960968041



名無しのろぼ
あれだけ命を軽視した設計に走ってる辺りどっちの銀河も人口持てあまして口減らししたいの?




名無しのろぼ
>>あれだけ命を軽視した設計に走ってる辺りどっちの銀河も人口持てあまして口減らししたいの?

ワイズマンが自分の後継者としての異能生存体を生み出すために根回しした
そのせいでアストラギウス銀河の戦場は蟲毒の壺と化した





名無しのろぼ
>>そのせいでアストラギウス銀河の戦場は蟲毒の壺と化した

それでも恒星間ミサイル撃ち合うよりはマシだし





名無しのろぼ
今の科学力を総動員したら造れないかな
電線に気をつけてウロつきたいんだけど





名無しのろぼ
>>今の科学力を総動員したら造れないかな
電線に気をつけてウロつきたいんだけど


一見ローテクぽいけど無理
まずポリマーリンゲル液で躓く





名無しのろぼ
>>一見ローテクぽいけど無理

ローテクっぽい外装の中にマッスルシリンダー方式と言う超ハイテクを内包してるので…





名無しのろぼ
>>ローテクっぽい外装の中にマッスルシリンダー方式と言う超ハイテクを内包してるので…

エンジンとかそういうのないもんね…今の人類では到達出来ない…





名無しのろぼ
>>エンジンとかそういうのないもんね

マッスルシリンダー自体が動力だからな





名無しのろぼ
髙橋監督がボトムズの企画練る時に理系の学生とブレーンストーミングやって学生から一様に「それなりの大きさのロボットをあんなに動かすモーターを関節ごとに配置するとか無理です」って言われて考えたのがマッスルシリンダーとアームパンチらしいな

DS8ekzIUQAEFEAF



名無しのろぼ
当てにならねえ部品が50あってもちゃんと動くしな




名無しのろぼ
超ハイテク文明が超技術使ってわざと死にやすい兵器作ってんの超怖い




名無しのろぼ
>>超ハイテク文明が超技術使ってわざと死にやすい兵器作ってんの超怖い

超ハイテクパーツ(マッスルシリンダー等)を大量生産してるから超安価で普及してるのであって
別に死に安い兵器を作ってるのであって『安価で短期間に大量配配備可能』なある意味理想的な兵器を主力にしてるだけですわ
あの世界ではATほど大量に作られてない戦車の装甲部の方が余程高価な兵器パーツだろうねえ
安価なハイテク兵器が普及してる事情的には同監督のこれとよく似てる


1674964863784



名無しのろぼ
大河原先生のインタビューでアームパンチは実際にマニュピレーターでやったら壊れる
でもSFだし格闘戦用の武装が有った方がカッコイイでしょうと言ってた





名無しのろぼ
カッコイイ

1674962887686



名無しのろぼ
>>カッコイイ

こうやってみると結構大きい事が分かる





名無しのろぼ
>>こうやってみると結構大きい事が分かる

機甲猟兵のメロウはよくこんなのと戦ったな…となった





名無しのろぼ
>>機甲猟兵のメロウはよくこんなのと戦ったな…となった

メロウリンクも大概な身体能力してるよな…





名無しのろぼ
>>機甲猟兵のメロウはよくこんなのと戦ったな…となった

無理やん


1674965048071



名無しのろぼ
>>無理やん

殆ど旧軍の刺突爆雷


1674965203083



名無しのろぼ
ハシゴや崖よじ登ったりできる器用な棺桶




名無しのろぼ
今の設定だと指の中はワイヤーしか入って無くて
握ると完全に拳は金属の塊になる感じっぽい
銃とか持つと滑ったりしない?→塗料に砂でも混ぜとけだそうな





名無しのろぼ
マッスルシリンダーの中身ってどうなってるのかな
筋肉っぽい束が入ってるんだろうか?





名無しのろぼ
>>マッスルシリンダーの中身ってどうなってるのかな
筋肉っぽい束が入ってるんだろうか?


小さくて見辛いけど


1674963515468



名無しのろぼ
(「せいぜい」2000時間…?)




名無しのろぼ
>>(「せいぜい」2000時間…?)

でもまあアストラギウスの連中なら耐えるだろう





名無しのろぼ
補給なしでほぼ3ヶ月動くってやべえな




名無しのろぼ
MCのポイントは
生身の筋肉だと「縮む→元に戻る」だけだけど
MCは「縮む・伸びる・回転する」という動作が可能なんで
それだけでも関節部分の簡略化が出来るという点やね





名無しのろぼ
>>生身の筋肉だと「縮む→元に戻る」だけだけど

なのでバタフライアブスの筋肉が縮む信号と伸びる信号の二種類の信号を発してるという説明は出鱈目なんだ…


1674964111420



名無しのろぼ
レッドショルダー隊のペールゼンに対するアームパンチを使った敬礼は最高




名無しのろぼ
スコタコは生産しすぎて後継機にバトンタッチできないってくらいだし




名無しのろぼ
>>スコタコは生産しすぎて後継機にバトンタッチできないってくらいだし

一応現状の性能を維持しながらより安価な次期L級と
ちょい高価格帯だけど高性能型のH級の普及とM級主体の現状を変えようとはしてるみたいだけど…





名無しのろぼ
>>一応現状の性能を維持しながらより安価な次期L級と
ちょい高価格帯だけど高性能型のH級の普及とM級主体の現状を変えようとはしてるみたいだけど…


どうも後継機です


1674965682023



名無しのろぼ
コイツらって工場の自動生産とかなの?




名無しのろぼ
>>コイツらって工場の自動生産とかなの?

そこらじゅうでライセンス生産してるんで
まぁ色々なんじゃね
つってもほぼ自動だろうけど





名無しのろぼ
>>そこらじゅうでライセンス生産してるんで
まぁ色々なんじゃね
つってもほぼ自動だろうけど


ATがミニ四駆ぐらい整備と価格がお手軽で
かつそのパーツを置いてる田宮の模型店がコンビニぐらいそこら中に乱立していている状態だと思う





名無しのろぼ
>>ATがミニ四駆ぐらい整備と価格がお手軽で
かつそのパーツを置いてる田宮の模型店がコンビニぐらいそこら中に乱立していている状態だと思う


生身で戦う超危険なビルドファイターズか





名無しのろぼ
>>生身で戦う超危険なビルドファイターズか

弾に当たらなければ良いと
むしろ装甲を削りまくる路線に傾倒するボトムズ乗りが多そうで…





名無しのろぼ
>>弾に当たらなければ良いと
むしろ装甲を削りまくる路線に傾倒するボトムズ乗りが多そうで…


零戦乗りみたいやな





名無しのろぼ
>>零戦乗りみたいやな

技術者から研究のためにAT乗りに転向して自ATをカスタムした果てに実践では被弾なしのエースパイロットになった人が居るには居るけど


1674966337008



名無しのろぼ
レッドショルダー基地は自動生産してたな




名無しのろぼ
専属のメカニックの存在感が無くて大体搭乗者が自分でせっせと日常整備してる
あの世界は整備知識の常識レベルめちゃくちゃ高そう





名無しのろぼ
>>専属のメカニックの存在感が無くて大体搭乗者が自分でせっせと日常整備してる

専門知識が無くてもパーツ交換(しかも安価)するだけで稼働する様な
ATと言う兵器の整備関連が超システムマチックにカスタマイズされてる結果だと思う





名無しのろぼ
>>専属のメカニックの存在感が無くて大体搭乗者が自分でせっせと日常整備してる
あの世界は整備知識の常識レベルめちゃくちゃ高そう


ジッサイ、18歳のキリコも自分でジャンク集めて組み上げてるしな


1674965436467



名無しのろぼ
装甲の素材ってどういう設定になってるんだ?
かなり重量ありそうな金属の塊のイメージあるけど
肘先のパーツをキリコが肩に担いで運んでるだよな





名無しのろぼ
>>装甲の素材ってどういう設定になってるんだ?
かなり重量ありそうな金属の塊のイメージあるけど
肘先のパーツをキリコが肩に担いで運んでるだよな


鉄もしくはそれに相当する様な金属ってな感じだったかと
ただ鉄の倍くらいの強度は有る模様
色々な金属は有るだろうけど結局使い易いのは鉄(の合金)だよねって





名無しのろぼ
一応装甲4cmくらいあるって設定




名無しのろぼ
劇中ハンドガンの弾が普通に抜けてる…

8ec8bba8



名無しのろぼ
>>劇中ハンドガンの弾が普通に抜けてる…

これ対AT用のハンドガンだぞ


1674965860974



名無しのろぼ
>>これ対AT用のハンドガンだぞ

こんなゴツイ見た目で装弾数3発だっけ?





名無しのろぼ
>>こんなゴツイ見た目で装弾数3発だっけ?

俺が撃ったら腕の骨折れそう





名無しのろぼ
アーマーマグナムは対AT銃と言っても「当たりどころが良ければ装甲を抜けないこともない」くらいのものだからな
キリコもカメラを潰したりとかがメインの使い方だ





名無しのろぼ
アストラギウスのハンドガンなんだから性能高いんだろう




名無しのろぼ
現状プラスチック装甲なのはツヴァークだけか

16_1_1



名無しのろぼ
ハンドガンとは

1674966085263



名無しのろぼ
ほとんどショットガンみたいな

1674966114954



名無しのろぼ
>>ほとんどショットガンみたいな

そこに弾入ってたのかよ





名無しのろぼ
やっぱバイザー越しに撃つのは無理あるって

1674966270212



名無しのろぼ
設定的にはアーマーマグナムでも至近距離からカメラ狙って壊せれば運が良いレベルだし




名無しのろぼ
油圧じゃダメだったんですか・・・?




名無しのろぼ
>>油圧じゃダメだったんですか・・・?

マッスルシリンダーが反応しないから…





名無しのろぼ
>>マッスルシリンダーが反応しないから…

本当に筋肉が入ってるマッスルシリンダーってボトムズくらいですよ…





名無しのろぼ
1674967608504





名無しのろぼ
プラモのスコタコはどれも頭の丸さが足りない気がする
劇中もっと丸い気がするのだが





名無しのろぼ
>>プラモのスコタコはどれも頭の丸さが足りない気がする
劇中もっと丸い気がするのだが


これ割とマジで作監でコロコロ変わるからな…
プラモが元にしてる薄い楕円のタコはウド編の物で
クメン以降は物凄く丸く縦に長くなって来てるがこれもブレがある





名無しのろぼ
>>これ割とマジで作監でコロコロ変わるからな…
プラモが元にしてる薄い楕円のタコはウド編の物で
クメン以降は物凄く丸く縦に長くなって来てるがこれもブレがある


この辺りのイメージが強いから頭はかなりデカめじゃないとなって思ってしまう


1674967118042



名無しのろぼ
>>この辺りのイメージが強いから頭はかなりデカめじゃないとなって思ってしまう

かといってこれは行き過ぎだと感じたしスコープドッグの立体化の解釈は難しいな
まあそもそも正解がないと考えるべきなんだろうけど


1674967732786



名無しのろぼ
タコ2いいよね…
1色っていうのが凄いリアリティあるし
作画にもお優しい…





名無しのろぼ
まぁそこもボトムズの世界観だと思う




名無しのろぼ
>>まぁまぁそこもボトムズの世界観だと思う

実際あの世界じゃ同じスコタコでも統一されずにバラバラになりそうだしな





名無しのろぼ
サンサ編辺りに出てくるタイプは改良型とも言われてるよね




名無しのろぼ
>>サンサ編辺りに出てくるタイプは改良型とも言われてるよね

ボトムズオデッセイからかな
マッスルシリンダーやCPUを最新鋭に感想したスコープドッグⅡという表記だった


1674963927087



名無しのろぼ
Atのドクトリン上の立ち位置が歩兵の銃剣突撃だからなぁ
コンセプトからして「人命の使い捨て」なのに刷新なんてそうそうやる訳がない
新型は首星であるメルキアの防衛隊や特殊任務に回される程度で大多数は永遠にスコタコ頼りと思う


1674968199923



名無しのろぼ
>>新型は首星であるメルキアの防衛隊や特殊任務に回される程度で大多数は永遠にスコタコ頼りと思う

ペラいけどあらゆる場所を踏破する機動力
火器の増設による単純火力の高さ
何より安い
人命さえ考えなければ理想の兵器ではあるんだ





名無しのろぼ
スコタコの頭って単純な形状のハズなのにバランスが難しいんだな

1674968701198



名無しのろぼ
やはり奇跡のバランス

1674969267751



名無しのろぼ
棺桶兵器ってこういうのかと

1674970016286



名無しのろぼ
棺桶と言われても生身ではよっぽどじゃないと勝てないくらい圧倒的強さを持った兵器だし




名無しのろぼ
>>棺桶と言われても生身ではよっぽどじゃないと勝てないくらい圧倒的強さを持った兵器だし

当たれば脆いだけで戦闘力そのものは陸戦兵器の中じゃ頭抜けてるんじゃないか?





名無しのろぼ
>>当たれば脆いだけで戦闘力そのものは陸戦兵器の中じゃ頭抜けてるんじゃないか?

メロウリンクでも生身の野戦兵が銃うちまくっても装甲に傷すらつかないからね
ゼロ距離まで工夫して近づいてバンカーでぶち抜いたり爆薬でふっとばしてようやく倒せるレベル


nal



名無しのろぼ
ATの装甲の薄さは論外だけど根本的にこのサイズが装備できる火器の威力じゃないからなAT
通常のマシンガンならともかくキャノン系も耐える装甲にしたらまともに動けなさそう





名無しのろぼ
でも孤影再びみてたらヘリのバルカンくらいは弾くんだよなAT
それとも30数年の間に装甲の質上がったんだろうか





名無しのろぼ
>>でも孤影再びみてたらヘリのバルカンくらいは弾くんだよなAT
それとも30数年の間に装甲の質上がったんだろうか


何故か装甲が厚い所にしか命中してないから弾いただけで
キリコ以外なら爆発して終わり





名無しのろぼ
腰アーマーに付けてる小さい弾倉はアームパンチ用?
腕の火薬を装填してるシーンは見た事ない





名無しのろぼ
>>腰アーマーに付けてる小さい弾倉はアームパンチ用?

10057480k3





名無しのろぼ
>>腰アーマーに付けてる小さい弾倉はアームパンチ用?

アームパンチのカートリッジの入ったマガジン


1674972620011




他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2023/2/1 17:02 ] ボトムズシリーズ総合 コメント:89 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2023年02月01日 17:31 ID:2AiKLuP50
  • 割と安全だし乗員守ってると思うけどね
  • 2:コメントげっとロボ 2023年02月01日 17:32 ID:ptdS.czw0
  • ボトムズ愛が凄いな。
  • 3:コメントげっとロボ 2023年02月01日 17:41 ID:YuRrqy.n0
  • 装甲薄いって言ってもウド編じゃ暴走族の火器にはびくともしてないし、メロウリンクでも遠距離からのATライフルの狙撃は弾いてるからね
    生身で戦うよりははるかにマシだ
  • 4:コメントげっとロボ 2023年02月01日 17:43 ID:U2qyi5wj0
  • 同じような動力だとキングゲイナーがメタルマッスル(シルエットエンジン)があるな
  • 5:コメントげっとロボ 2023年02月01日 17:51 ID:Y5VHsJRl0
  • 〇チ〇〇ロボのアーマーシュライクにくらぶれば万倍マシだわ!
  • 6:コメントげっとロボ 2023年02月01日 17:55 ID:740.YpxI0
  • 電気信号送るってことはある程度のバッテリーも積んでるってこと?
  • 7:コメントげっとロボ 2023年02月01日 17:57 ID:FrbGTuOF0
  • アームパンチで外郭と一緒にシェイクとパイルバンカー串刺しなら串刺しのがまだ優しさなんかな
  • 8:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:04 ID:GfnMjjSM0
  • 同じパワードスーツ系統な機体ならダイアクロンの方が断然いいよね絶対……
    ふと思ったけどスコープドック系というかATの武装含めた装備品ってどこまで他の機体に流用できるんかね?
    手持ち火器以外も何とか取り付けられそうではあるけどもっとそうゆう継ぎはぎなバリエを亀系統やラビドリードックやらでも見てみたいな
  • 9:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:09 ID:C36hr9Yk0
  • 紙装甲とかよく言われてるし、実際薄いけど、実際のとこはATの携行兵器の威力が防御力に対して有りすぎる、ってとこでしょうよ
  • 10:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:11 ID:6nTsfYnU0
  • グレートメカニクスで見たインタビューだとイメージは戦後しばらくたったあとに放出された進駐軍のジープだって言ってたかな
    だからパイロットがゴソゴソいじるのも割りと簡単そうにやってると
  • 11:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:11 ID:Y5VHsJRl0
  • 主人公は最後の最後で最新鋭機のラビドリードッグに乗せないといけない事情が一番アニメ業界の
    咽る案件だわなw 徹底的に最初から最後まで量産機乗りでしたってロボアニメがあるのか知らんけど。
  • 12:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:13 ID:SHki5f4d0
  • スコープドッグはかわいいので好きでしゅ
  • 13:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:13 ID:e3fMADUf0
  • やっぱりメロウリンクのあれはおかしかったな
    あんなにATが小さい訳あるか
  • 14:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:13 ID:Y5VHsJRl0
  • >>11
    ラビドリードッグが量産機て設定は知ってます。凡庸な一般的量産ロボ兵器乗り
    ってことです。
  • 15:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:24 ID:wvQkrY5s0
  • 何気に40Kの棺桶兵器出てきてて驚いた。

    まぁ40Kならドレッドノートも棺桶に手足くっつけて運用してるんだけどね。
    Warhammerの知名度上がってうれしい限りだわ
  • 16:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:26 ID:CBffCLme0
  • ATの身長は、幼稚園児と比べての大人サイズ
    絶妙なバランスだなぁ
  • 17:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:27 ID:NsNi3Ebt0
  • 矛が強すぎて盾があって無いような代物になるのは現代戦車に通じるものがある
  • 18:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:38 ID:R.0DbT9j0
  • 地上ならまだしも宇宙空間でこいつに乗るのは嫌すぎる
    パイロットスーツが宇宙服でAT本体は気密性とかろくに考えられてないんだろ
  • 19:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:40 ID:.b8fpO4g0
  • スコタコ嫌い
    ATと呼べ
  • 20:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:42 ID:b0xTzo.70
  • お前らAT馬鹿にすんなよ
    ATはな超合金アストラニウムで出来ててとっても丈夫なんだぞ
    (なおアストラニウムの強度は鉄と同等である)
  • 21:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:43 ID:CHnq2rSm0
  • マッスルシリンダーはダグラムの方が登場早いだろ
  • 22:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:44 ID:waYAqLKm0
  • >>11
    アルドノア・ゼロとガルガンティア。
  • 23:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:44 ID:1iuTg2J50
  • 作るのに手間も金もかかるPSの専用機はウルフ仕様に戻せよ
    あたらないからいい、じゃないんだよ
  • 24:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:46 ID:PrN15A040
  • 稼働時間2,000時間ってマジ?
    ポリマーリンゲルってそんな高価な物じゃない描写有ったし
    自家用に使えば凄く安く維持できるのでは?
  • 25:コメントげっとロボ 2023年02月01日 18:47 ID:i82K1fKh0
  • >>14
    クエント事変後にギルガメス軍がワイズマンの走狗だった秘密結社の施設を調査して入手したラビドリーのデータを元に量産したので
    本編に出てきた時点ではラビドリーはキリコ専用機よ
  • 26:コメントげっとロボ 2023年02月01日 19:03 ID:ftWEhVGw0
  • 思うに、スコタコの装甲が薄いんじゃなくて、「火薬兵器全般が、ワイたちの感覚の3倍くらい高性能」なんじゃあるまいか? ワイズマンが裏でいじっとるかもだがw
  • 27:コメントげっとロボ 2023年02月01日 19:34 ID:37egSg5R0
  • 30年後のOVAでも大して性能アップしてなかったのが不思議
  • 28:コメントげっとロボ 2023年02月01日 19:46 ID:gYrlsflo0
  • 他の資料には標準交換時間218時間とあるから「2000時間」は誤植と見た方が良い。
  • 29:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:04 ID:vZ.9vCWB0
  • >>28
    誤植か今と昔での設定の変遷か…
  • 30:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:07 ID:PcwCrDPc0
  • >>本当に筋肉が入ってるマッスルシリンダーってボトムズくらいですよ…
    聖刻シリーズの操兵は筋肉筒ってまんまな名前の生体部品使ってんぞ
  • 31:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:09 ID:0m8fe21Y0
  • メロウのパイルバンカーが刺さってる位置って、中の人の股間の辺りなのでは…
  • 32:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:10 ID:ugWT9BC.0
  • ATって降着姿勢は見た目的によっぽど膝下に重量偏ってないと無理に見えるけど、何か足を地面に固定する設定とかあるんだろうか?
    デザイン面では面白いギミックではあるけど
  • 33:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:17 ID:vkFlrMWX0
  • わざわざ両腕にアームパンチを装備する必要て
    無いのでは…?
  • 34:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:20 ID:UZaqeQWO0
  • >>24
    可燃性高過ぎて安全性ゴミだぞ
    常温で空気に触れると発火爆発の恐れがあるくらいヤバい

    交換用ホースも滅多な事じゃ裂けない専用樹脂で作られてる
    つまりポリマーリンゲル自体は安くても安全性を確保した周辺機器はメッチャ高い
  • 35:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:21 ID:HbXPi77o0
  • じゃあ搭乗者の命を最優先したスコープドックを作ったら
    ガンダムみたいに砲弾を弾いて無双できるのか?
    出来ないんだったら 命軽視のスコープドックが正解じゃ無いのかな?
  • 36:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:29 ID:UZaqeQWO0
  • >>32
    ローラーダッシュ時の姿勢からして膝下が一番重いんじゃね?

    火器装備した上半身+遠心力に振り回されない挙動してるし、スッカスカの胴体に比べたら下半身の方が重そうな構造してる様に思える
  • 37:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:30 ID:xLI3bN6V0
  • >>33
    テレビアニメのロボに設定された機能や機構や兵器に対して
    要不要を求めるなら、そもそもアニメなんか楽しめないだろうし、
    こんなとこにコメントする事こそが″本当に不要″だから、黙って消えたほうが良いよ。
  • 38:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:32 ID:y3XxMFLc0
  • スコタコってダサい呼び方いつまで続けるんだろ
  • 39:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:48 ID:RQthj0.i0
  • 現役視聴だがスコタコって何?聞いたことない。
  • 40:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:48 ID:69OC98f.0
  • >>33
    大量に量産するから手首より上は左右同じ物を使ってるんだろう
  • 41:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:54 ID:qacJ6U1s0
  • ワロタあんてな!.頑固メールのみ.本間にみてるのだろうかえっちいばかりで
  • 42:コメントげっとロボ 2023年02月01日 20:56 ID:1iuTg2J50
  • スコタコおじさんの執拗な自演
    別に面白くはない
  • 43:コメントげっとロボ 2023年02月01日 21:00 ID:qacJ6U1s0
  • トロンぺとなのつくゼンガーの相棒とオウカねえさん(機体も一緒にDDにほしい)
  • 44:コメントげっとロボ 2023年02月01日 21:35 ID:N7t615nQ0
  • >>34
    ポリマーリンゲルが引火性になったのメロウリンクからだけどな
  • 45:コメントげっとロボ 2023年02月01日 21:37 ID:vkFlrMWX0
  • >>32
    ガサラキのTAでは降着姿勢から起き上がる
    時は(降下作戦の時)座ってる椅子の周囲に
    専用の手すりがあった
    降着姿勢についてはファッティーの体育座り
    の方が構造的に無理がないと考えられる
  • 46:コメントげっとロボ 2023年02月01日 22:11 ID:i82K1fKh0
  • >>5
    アーマーシュライクってブルージェンダーか

    あれはATでBETAと戦うような話だしなぁ……
  • 47:コメントげっとロボ 2023年02月01日 23:48 ID:XUjFLCUd0
  • コストは何よりも優先される。無論、人命よりも。
  • 48:コメントげっとロボ 2023年02月02日 02:51 ID:zS3achRx0
  • この宇宙の人、茶化されすぎてるわってなった
    最終的に1人の人間に集約されてるから仕方なかったと思うことにした
  • 49:コメントげっとロボ 2023年02月02日 04:45 ID:zOLExal00
  • クエント編のイヌゾリ欲しい
  • 50:コメントげっとロボ 2023年02月02日 04:57 ID:UafBkeDI0
  • >>これ割とマジで作監でコロコロ変わるからな…

    TVのタカラ1/24参考のAT作画に慣れたファンダムが
    OVAのユニオン1/60を参考にした作画に憤慨したと言う話も聞いた覚えが

    スコープドッグの作画や立体物って一見同じようで
    人によって理想像が其々在る感が面白いと思うの
    それは主役キリコちゃんの作画にも言える事ですが
    個人的にはタコは故やまとの1/12 キリコちゃんは野望ルと赫端派です

  • 51:コメントげっとロボ 2023年02月02日 05:00 ID:H0iWQ7f80
  • ※6
    制御システムとか電気部品も当然あるから、無いって事は無いはず
    ダッシュローラーはモーターだし
    マッスルシリンダーが発電するって設定もあったような
    ローラーダッシュは電力を食うので、ポリマーリンゲル液が急激に劣化するとか
    そう言えばジェットローラーダッシュはジェット燃料で動くのか
    実はポリマーリンゲル液の劣化を防ぐと言う効果があるのかも
  • 52:コメントげっとロボ 2023年02月02日 05:07 ID:H0iWQ7f80
  • ※25
    時間的にキリコ専用機として開発してる暇はないと思うけどね
    まあストライクのマイナーチェンジだし、イプシロンが乗り換えるための強化タイプか、フィアナ用に作られてたPS専用機なんだろうな
    ワイズマンの存在を考えれば、密かにキリコ用に用意させてた可能性も無くはないし、砂漠仕様なのは現場での改造だろうけど
  • 53:コメントげっとロボ 2023年02月02日 06:49 ID:qx7ccfWn0
  • >ゼロ距離まで工夫して近づいてバンカーでぶち抜いたり爆薬でふっとばしてようやく倒せるレベル
    そこまでやっても大概は轢き殺されるからな
    ほんと機甲猟兵は地獄だぜ
  • 54:コメントげっとロボ 2023年02月02日 09:02 ID:aNMvennv0
  • スコタコに関してはホビージャパンが悪いんじゃねーの?
  • 55:コメントげっとロボ 2023年02月02日 10:23 ID:HEmSsVlE0
  • >>39
    ホビージャパンではそういう呼ばれ方をしていた。
    友達はタコープドッグってパロイラスト描いてたw
    ターレット式のカメラレンズや丸い頭部からタコを連想させるので、その俗称。
  • 56:コメントげっとロボ 2023年02月02日 10:25 ID:HEmSsVlE0
  • >>33
    左右両方の利き腕に対応する設計なのかと。
    別に悪い事じゃ無いしパーツ共用出来るしメリットは大きい。
  • 57:コメントげっとロボ 2023年02月02日 10:28 ID:HEmSsVlE0
  • >>11
    ワイズマンの後継者だし専用機有っても変では無いし。

    最後は敵がスコープドッグなので結局最後までスコープドッグ系は出てくるんだよな。
  • 58:コメントげっとロボ 2023年02月02日 10:32 ID:HEmSsVlE0
  • >>8
    ダイアクロンも当時のはほとんど屋根が無いやん。

    ミクロマンのキット式パワードスーツもバイザー開けっ放しなんだよな。
    バキュームフォームのバイザープレゼントはやってたけど。

    キャノピーは安全面の問題があるし、バイザーはコストの関係で省略されたりクリアパーツじゃなかったりする。
    ヘルメット式だと金型の問題もあるし。スーパーターボロボもバイザーのパーツは無しの貫通式。
  • 59:コメントげっとロボ 2023年02月02日 10:34 ID:HEmSsVlE0
  • >>51
    コンピューターも積んでるしね。
    まあマッスルシリンダー利用の発電システムとかあるかも知れんが。
    消費電力次第では必ずしもバッテリーは必要無いし。
  • 60:コメントげっとロボ 2023年02月02日 11:11 ID:B1rxk8rV0
  • マッスルシリンダーとポリマーリンゲル液が超技術すぎて
    他の内燃機関やモーター等の動力機関が人型乗用兵器に採用されなかったと聞くが
    悪名高い強引火性だけでも何か対策しろよと思う
  • 61:コメントげっとロボ 2023年02月02日 12:17 ID:FXktNLTt0
  • 降着から立ち上がる時倒れそう
  • 62:コメントげっとロボ 2023年02月02日 12:18 ID:ZYSm1UKu0
  • >>38

    スコタコとかおっちゃんとか不快なだけなんでやめて欲しい
  • 63:コメントげっとロボ 2023年02月02日 12:32 ID:pn.GyCqI0
  • >>60
    まあ我々地球人も引火や爆発力の高いガソリンを使ってますが。
  • 64:コメントげっとロボ 2023年02月02日 12:33 ID:pn.GyCqI0
  • >>61
    アームパンチ利用して立ち上がったらカッコイイかなと昔思ったw
  • 65:コメントげっとロボ 2023年02月02日 12:36 ID:pn.GyCqI0
  • >>50
    タカラの24は出来が良いけど頭が丸くないのよね。
    ユニオンのは関節の間延びやスタイルはともかく比較的アニメに近いスタイルの物もあった。
    カバヤも独自の解釈があったな。
    ボトムズよりワタルが顕著だったけど。
  • 66:コメントげっとロボ 2023年02月02日 14:01 ID:mcDm2D960
  • ※20
    実物大ATを作った人がサンライズに問い合わせたら
    超合金ボトムリウムだって言われたそうだぞ
  • 67:コメントげっとロボ 2023年02月02日 14:03 ID:kjC7qdIY0
  • M4シャーマンという1惑星の1国家が第二次大戦の数年間作ったメカですら多種多様のバリエーションがあるのだから、アストラギウス銀河中で数十年作り続けられているスコープドッグにバリエーションがあっても何もおかしくない。脚の長さや頭の形だって違ってくるだろうさ。
  • 68:コメントげっとロボ 2023年02月02日 14:05 ID:mcDm2D960
  • ※59
    デュアルマガジンでだったかな?ポリマーリンゲル液を使った
    燃料電池の一種を使ってるとか読んだ事あるぞ
  • 69:コメントげっとロボ 2023年02月02日 14:19 ID:vxN3.MpO0
  • ATにアーマーマグナムぶっ放したら、中で弾が跳ねまわって搭乗者がえらいことになりそう
  • 70:コメントげっとロボ 2023年02月02日 14:46 ID:5Alfs3Zt0
  • >>ジッサイ、18歳のキリコも自分でジャンク集めて組み上げてるしな
    いつも思うんだけどそんなシーンあったか?
    ウド篇のはゴウトが持ってた一応見た目は保ててるポンコツをヤードの部品と併せて修理した奴だし
  • 71:コメントげっとロボ 2023年02月02日 15:56 ID:U5Ay9cER0
  • >>44
    もともとからATを爆発させるためにガソリンみたいなのが機体内を流れている設定だったよ
  • 72:コメントげっとロボ 2023年02月02日 17:26 ID:H0iWQ7f80
  • アーマーマグナムはソードオフショットガンがデザイン元かな
    マッドマックスが使ってたんだよね
    まあマッドマックスのはダブルバレルで、アーマーマグナムはポンプアクションぽいけど
  • 73:コメントげっとロボ 2023年02月02日 17:30 ID:H0iWQ7f80
  • ※70
    まあかなりパーツを交換してるんじゃない
    腕運んでるのはここだったかな
    でもあそこのは暴走族との戦いで使ったきりで、後はバトリング場のを借りてるんだと思う
    軍が放出した中古品ではあるだろうけど、さすがに状態はずっとマシだろう
  • 74:コメントげっとロボ 2023年02月02日 17:34 ID:rY3qCLu10
  • >>70
    本編じゃなく「ザ・ラストレッドショルダー」だね
    カチコミ行く時に制作してる
  • 75:コメントげっとロボ 2023年02月02日 18:55 ID:tP5KUPRa0
  • >>72
    マッドマックスが元ネタなんだろうけどソードオフと言えばウィンチェスターのランダルカスタムを思い出す。
    ランダルカスタムは馬上で扱う必然性からの切り詰めだがアーマーマグナムはコクピットの狭さや着座でも携帯可能なサイズの為と思われる。

    マッドマックスはどういう理由かは知らない。カッコイイから?
  • 76:コメントげっとロボ 2023年02月02日 19:29 ID:WDOLgHG00
  • 装甲厚が4cm=40mmとかとんだ節穴よ。
    スコタコの装甲厚って16~4mmだってのに。
  • 77:コメントげっとロボ 2023年02月02日 20:47 ID:Ky33un350
  • >>8
    ダイアクロンのパワードスーツは
    乗り心地はともかく
    パイロットの安全性は可能な限り
    優先してるしね
    キャノピーからして耐爆性の特殊繊維のやつだし
  • 78:コメントげっとロボ 2023年02月02日 20:52 ID:Ky33un350
  • >>34
    中和剤添付すれば
    軽油並みの安全性で扱えるぞ
    もっとも
    それじゃATの巨体を十分に駆動させる
    パワー出ないらしいけど
    つまり
    純度が高いと爆発しやすいが
    爆発的なパワー出せる
    レッドショルダーなんかは規定違反なぐらい純度高い危険なの使ってそうだな
  • 79:コメントげっとロボ 2023年02月02日 21:06 ID:Ky33un350
  • >>27
    キリコが上半身裸のまま乗って
    宇宙へ出ちゃったけど平気だったから
    期待内部は与圧されてるみたいだから
    そういう機能性は進化してるんだろう
  • 80:コメントげっとロボ 2023年02月02日 21:37 ID:Ky33un350
  • >>61
    実際
    昔出た本で訓練生は初期の段階で
    膠着姿勢から起き上がらせる動作で転倒させてしまうケースが多い・・って
  • 81:コメントげっとロボ 2023年02月02日 21:39 ID:Ky33un350
  • >>76
    16はタートルとかビートルだよ
    ドックの最大装甲圧は14ミリ
  • 82:コメントげっとロボ 2023年02月02日 21:52 ID:K2SkYP7Y0
  • >これ対AT用のハンドガンだぞ

    おかしいと思わんのかね?
  • 83:コメントげっとロボ 2023年02月03日 02:22 ID:1VO0GYzh0
  • ※75
    運転しながら使えるように取り回しを良くするためだろう
  • 84:コメントげっとロボ 2023年02月03日 12:03 ID:JSOd09P30
  • >>83
    成る程。
    ハカイダーも運転しながらだからブーツに入れたり左手で扱ったり長銃身だったりしたな。

    ロボコップのショットガンポンプアクションやターミネーターのランダルカスタム回し打ちとかもスタイリッシュだった。
    ボトムズはコクピットで気絶してると思わせて上体を起こすと銃を両手で構えてるシーンが良かった。
    狭いコクピットならではのアクションかな。
  • 85:コメントげっとロボ 2023年02月03日 17:02 ID:zu2BL4Mq0
  • スコタコはターボカスタムのことだろ
  • 86:コメントげっとロボ 2023年02月04日 06:48 ID:xbOTY0Hh0
  • ストロングバックス「ボクの装甲は最大で25mmだよ!」
  • 87:コメントげっとロボ 2023年02月04日 10:06 ID:3Y2y5XXT0
  • >>32
    一応宇宙戦で敵艦に張り付くために足裏に磁石があるって設定
    非金属製の地面?知るか!
    なお監督的には絶対転ぶなんて分かってるけど、演出優先ってぶっちゃけてた
  • 88:コメントげっとロボ 2023年02月04日 10:11 ID:3Y2y5XXT0
  • >>86
    シェファード「オレのは100mmだぜ!」
    監督「絶対ねぇよ」
    メカデザ「無理無理」
  • 89:コメントげっとロボ 2023年02月05日 03:25 ID:bWjyzGYR0
  • >>32
    あるじゃん。ターンピックが。
    あれ元は起立姿勢⇔降着姿勢の転換時に転ばないよう無理矢理固定するためのものだったのが
    イカれたパイロットが機動制御に使用し始めてそれが標準的な使い方になっていったんじゃねーかなって妄想してたりする。

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

bandicam 2021-07-11 21-04-33-130 Amazon限定特典付き PS4/Switch
通常版 PS4/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング