
【悲報】ガンダムの宇宙世紀のMSの世代分けの設定、難し過ぎる(画像あり)
元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1063530744.htm
名無しのろぼ
第五世代MSスレ

名無しのろぼ
>>第五世代MS
世代と言えるほど製作数多くないから正直その呼び方どうなの?と思わなくもない
名無しのろぼ
>>世代と言えるほど製作数多くないから正直その呼び方どうなの?と思わなくもない
数は関係ないでしょ技術の問題だし
名無しのろぼ
飛べるのが五なのか?
名無しのろぼ
>>飛べるのが五なのか?
覚えやすいだろ?
名無しのろぼ
2期で飛べる奴はまた別の区分になる?

名無しのろぼ
>>2期で飛べる奴はまた別の区分になる?
第二期第二世代とかになるんでないの
名無しのろぼ
>>2期で飛べる奴はまた別の区分になる?
飛ぶ原理が全く違うからな
名無しのろぼ
>>1とペーネロペー以外に存在するのかな

名無しのろぼ
>>>>1とペーネロペー以外に存在するのかな
ガイアギアに出てくるMSは一応…
名無しのろぼ
>>>>1とペーネロペー以外に存在するのかな
あとはガイア・ギアからゾーリン・ソール持ってくるしかない

名無しのろぼ
>>あとはガイア・ギアからゾーリン・ソール持ってくるしかない
となるとそれ関係の技術も応用してるフリーダイヤルは何世代MS

名無しのろぼ
>>>>1とペーネロペー以外に存在するのかな
閃ハサでその脅威と優位性が示されたわけで
後継機が全く無かったというのも不自然な気がする
名無しのろぼ
なあに閃ハサの後にやるUC2で増えるさ第五世代
名無しのろぼ
デカすぎる

名無しのろぼ
>>デカすぎる
ΞとF91だと製造コストの差どれくらいあるんだろうな
名無しのろぼ
>>ΞとF91だと製造コストの差どれくらいあるんだろうな
倍じゃ利かなさそう
ファンネルミサイルとかも金掛かりそうだし
名無しのろぼ
>>デカすぎる
それで見るとRX-78とF91ってそこまで差が無いんだな
名無しのろぼ
>>それで見るとRX-78とF91ってそこまで差が無いんだな
運用する上では別に18m級くらいまで縮めれば事足りたし15mまだ極端に小さくするのもやりすぎだよなー
って言うのが今月のダムエーのRFの解説だったな
実際一年戦争時代のドックや設備も流用できるとすると18m級くらいでちょうど良いと思う
小型は中型より高性能高機動だが小さい分パーツ共用が効かなくて整備性悪くなっちゃったし
名無しのろぼ
>>それで見るとRX-78とF91ってそこまで差が無いんだな
F91 15m
RX-78 18m
ν 21m
で3mずつ高くなってる筈だけどそうは見えないね
名無しのろぼ
>>デカすぎる
時代が進むと小型になって当たり前のように飛ぶようになるんだから技術の進歩は凄いね
名無しのろぼ

名無しのろぼ
νガンダムとサザビーは第二世代MSなんだよなあれ
第三世代第四世代の特徴がないから

名無しのろぼ
>>νガンダムとサザビーは第二世代MSなんだよなあれ
第三世代第四世代の特徴がないから
その辺は割と曖昧だったりする
サイコミュ兵器あるから第四世代とする時もあるし
第2世代だからといって別に劣ってるとかでもないし
名無しのろぼ
>>νガンダムとサザビーは第二世代MSなんだよなあれ
第三世代第四世代の特徴がないから
本体にメガ粒子砲搭載で一応高出力分類のジェネレーター積んでるからサザビーは第四相当だ

名無しのろぼ
ZZってもっとでかいイメージあったけどそうでもないんだな
ジュドーの気迫がそう見せてるのか
名無しのろぼ
さらに先のガイアギアやGセイバーもっとずっと先のリギルドでも機体サイズ自体は18m台以上がまた基準になってくしな
名無しのろぼ
宇宙世紀の一般人ってひょっとすると第5第4世代機って知らなくて
第3世代機の次は小型MSの時代って認識なのかもしれないな
名無しのろぼ
世代分けってもう死に設定では?
名無しのろぼ
MSA0120は第五世代を小型化したけど
高過ぎるで不採用なのが
名無しのろぼ
Gセイバー時代の人達「昔のモビルスーツは自力で飛べなくてわざわざサブフライトシステムなんてもん使ってたのwwww?」
名無しのろぼ
ギャルセゾンが性能高すぎて
もうこいつに武装付けたほうが良いんでないか
名無しのろぼ
新基軸詰め込んだりとにかく高機能追求したらでっかくなっちったってなるのはわかるが特にそういうこともなくνやサザビーと同格サイズまでになっているグスタフ・カールやメッサーには正気を疑う
名無しのろぼ
>>新基軸詰め込んだりとにかく高機能追求したらでっかくなっちったってなるのはわかるが特にそういうこともなくνやサザビーと同格サイズまでになっているグスタフ・カールやメッサーには正気を疑う
MS小型化に舵を切らなければ量産機もサイコガンダムクラスの大きさになっていったのかな
名無しのろぼ
>>MS小型化に舵を切らなければ量産機もサイコガンダムクラスの大きさになっていったのかな
クラップやサラミスで運用出来ないから無いんじゃないかな…
ミデアにも積めないし
名無しのろぼ
ガルダ級でもひっかかるのはやべえよサイコ
名無しのろぼ
>>ガルダ級でもひっかかるのはやべえよサイコ
サイコは時速600㎞で5時間飛べるから
途中で空中給油すれば大丈夫やろだったんだろうな

名無しのろぼ
ザクみたいなジェット噴射使わないのが第五世代?
名無しのろぼ
>>ザクみたいなジェット噴射使わないのが第五世代?
ミノフスキークラフトで飛んでるMSが第5世代
サイコガンダムも積んでるけどあいつ分類はMA
名無しのろぼ
ワイも

名無しのろぼ
>>ワイも
ダムエーの漫画でとはいえこの令和の時代に一瞬でもスポットが当たることになるとは

名無しのろぼ
>>ワイも
顔のデザインが秀逸
名無しのろぼ
世代分けってもう死に設定では?
名無しのろぼ
>>世代分けってもう死に設定では?
一応小型MS以前で新しい機体出したときとかたまに言及はある
名無しのろぼ
アナハイムの広告コピー何でしょ第5世代
名無しのろぼ
>>アナハイムの広告コピー何でしょ第5世代
サナリィは何言ってんの頭おかしいよで
ミノフスキークラフトはオプション装備になった
最初のA装備の辺りからして
空を自由に飛びたい圧は連邦軍サイドからも強かった模様

名無しのろぼ
推進もミノ粉でやるのがミノフスキードライブだっけ?
名無しのろぼ
>>推進もミノ粉でやるのがミノフスキードライブだっけ?
それであっている
推進材を使わずにジェネレーターの電力だけでよいので
部品の劣化を考えなければ半永久的に飛べる
名無しのろぼ
>>推進もミノ粉でやるのがミノフスキードライブだっけ?
正確には2つの発生器の間に出来る力場を利用して推進する
だから光の翼自体は推進力とはまた別
名無しのろぼ
光の翼は推進力変換できずにビーム化したミノ粉だからな…
なので放出しないとズダる

名無しのろぼ
>>光の翼は推進力変換できずにビーム化したミノ粉だからな…
なので放出しないとズダる
実際ヅダったやつ

名無しのろぼ
まあ第5世代もこれから増えていくだろうことは容易に想像がつく
名無しのろぼ
>>まあ第5世代もこれから増えていくだろうことは容易に想像がつく
わずか数年後にはF90だしどうだろうな
名無しのろぼ
>>わずか数年後にはF90だしどうだろうな
ダムエー「えっ!?数年も隙間があるんですか!?」
名無しのろぼ
フリーダイヤルはダムエー2月号の月刊モビルマシーン内でミノフスキーフライトを搭載してることが明言された
ミノフスキーフライトで飛行するというのが第5世代MSの要件なので必然的にフリーダイヤルも第5世代MSということになる
名無しのろぼ
性能の為に従来品よりかなりデカくなりました
頑張って実用範囲内には収めたから使って
ってのはなんか現実感あって好き
その後小型化されるのも含めて
名無しのろぼ
V時代は軽量化と効率化で「普通に飛んでいるように見えるくらい長時間の滑空をしている」ってことでいいのかな?
名無しのろぼ
>>V時代は軽量化と効率化で「普通に飛んでいるように見えるくらい長時間の滑空をしている」ってことでいいのかな?
物による
ガンイージはそのタイプだがVはミノフラ使ってる
名無しのろぼ
>>V時代は軽量化と効率化で「普通に飛んでいるように見えるくらい長時間の滑空をしている」ってことでいいのかな?
そう言うのはZガンダムの時代から出来てるよ…燃費考えなければ
名無しのろぼ
>>そう言うのはZガンダムの時代から出来てるよ…燃費考えなければ
バイアランがそれやな

名無しのろぼ
>>バイアランがそれやな
一応MK-2とかも短時間なら空中戦出来るぐらいには飛べるんだよね
まぁファーストがバーニア全開で大ジャンプ攻撃出来てたんだからそれ以降のMSができない訳ないのよね
名無しのろぼ
MK2や百式だって落ちながらブーストジャンプでまた上がってって空中戦をアッシマーのときなんかでやってる
名無しのろぼ
いきなりサナリィ出てきていきなりMSが小型化していく
間はー!?
名無しのろぼ
>>いきなりサナリィ出てきていきなりMSが小型化していく
間はー!?
>ティターンズから頂いたガンダムNT-1を素体にして
F-89が開発された

名無しのろぼ
>>いきなりサナリィ出てきていきなりMSが小型化していく
間はー!?
サナリィもいきなり小型化じゃなくてF89とか大型MS作ってるよ!
名無しのろぼ
>>サナリィもいきなり小型化じゃなくてF89とか大型MS作ってるよ!
ティターンズからガンダム接収したし
ブッホに貸与して実戦データ収集したろの結果だからね

名無しのろぼ
小型化ジェガンだから悪くない機体なんだけど物足りない扱いされるヘビーガンに悲しきUC110年代…

名無しのろぼ
クロスボーン、木星、ザンスカールは第5世代MSはあるの
名無しのろぼ
>>クロスボーン、木星、ザンスカールは第5世代MSはあるの
そもそも2期MSにはそういう世代分けはない
あえて分けるならミノフラミノクラミノドラ積んでるのがそれに当たる
いやミノドラは更に進んだ世代になるか
名無しのろぼ
たぶんのっけからやべーテロ屋に使われたのが印象悪くしてるとかもありそう第五世代
名無しのろぼ
>>たぶんのっけからやべーテロ屋に使われたのが印象悪くしてるとかもありそう第五世代
ペーネロペーとレーンだって頑張ってるんですよ!
名無しのろぼ
>>ペーネロペーとレーンだって頑張ってるんですよ!
ビームネット捕縛は幸運の産物だし
結局第五世代に対抗するにはその時点じゃ第五世代しかないからなー
名無しのろぼ
超音速でカッ飛んでくるMS単位の戦力とかあまりにもテロ屋向けすぎるから下手に作って悪用されることのないようにしてるとかありそう
名無しのろぼ
フリーダイヤルは8機も造られた辺り今後も第五世代MS
増えるかも
名無しのろぼ
小型MSが無い時代だと大型化が正義だな
名無しのろぼ
>>小型MSが無い時代だと大型化が正義だな
小型の時代でも性能向上追求すればやっぱりちょっとずつ大きくはなっていくんや
名無しのろぼ
>>小型の時代でも性能向上追求すればやっぱりちょっとずつ大きくはなっていくんや

名無しのろぼ
ミノフラをより小型化させる名目の過程で旧来機に積めるサイズまでにしてみたぞさしあたってジェガンに積んでみた!思ったほどじゃなかった!とかはやりそう
名無しのろぼ
>>ミノフラをより小型化させる名目の過程で旧来機に積めるサイズまでにしてみたぞさしあたってジェガンに積んでみた!思ったほどじゃなかった!とかはやりそう
まぁMSにミノフラ積むメリットは重力下での機動性アップだけど…
それして誰と戦うのか?ってのがあるからな…
名無しのろぼ
>>それして誰と戦うのか?ってのがあるからな…
相手がゲリラやテロリストって考えると単独で長距離飛行ができてそのまま爆撃できるのは便利だと思う
問題はあの世界のテロリストは最新のMSを持ち出してくることだけど
名無しのろぼ
>>問題はあの世界のテロリストは最新のMSを持ち出してくることだけど
いろんな企業や勢力が横流ししてくれるからなあ
名無しのろぼ
>>いろんな企業や勢力が横流ししてくれるからなあ
ブッホがRFシリーズのデータを放流したから
何処でも作れるようになった

名無しのろぼ
>>ブッホがRFシリーズのデータを放流したから
何処でも作れるようになった
そりゃコスモバビロニア紛争の後戦国時代になるわ…
何やってんの
名無しのろぼ
小型化でコスト削減できると思ったら予想外に整備コストがかかってる?
名無しのろぼ
>>小型化でコスト削減できると思ったら予想外に整備コストがかかってる?
小型化するために高度な技術を使ってるので…
名無しのろぼ
>>小型化するために高度な技術を使ってるので…
ああそりゃあコロニー国家はおいそれと手を出せないわ・・・
と思ってた矢先にRF技術オープンソース化で一斉に手を出したと
名無しのろぼ
そのうちRFマラサイやRFガルスJなんか製造する物好き集団とか現れちゃうんだ…
名無しのろぼ
>>そのうちRFマラサイやRFガルスJなんか製造する物好き集団とか現れちゃうんだ…
RFケンプファーとか機体形状しか共通項無いしな

名無しのろぼ
第五世代がどのくらい種類増えるかは今後隙間作品がどんだけ出るか次第ってだけよ
名無しのろぼ
>>第五世代がどのくらい種類増えるかは今後隙間作品がどんだけ出るか次第ってだけよ
閃光のハサウェイの後ゾーリンソールが完成したのが0110年で第五世代を20m強まで縮められたけどゾーリンソール自体表沙汰にならなかったし結局ブッホとサナリィの第二世代MSが順調に開発進んでそっちが主体になっちゃったからな…
名無しのろぼ
小型MSじゃなくて第五世代がマン・マシーンの先祖になる感じ?
名無しのろぼ
>>小型MSじゃなくて第五世代がマン・マシーンの先祖になる感じ?
ぶっちゃけガイアギアはF91より前に始まってるから小型MSみたいな概念はない
名無しのろぼ
>>ぶっちゃけガイアギアはF91より前に始まってるから小型MSみたいな概念はない
アレはベルチル→閃ハサ→ガイアギアって流れだもんな
名無しのろぼ
>>小型MSじゃなくて第五世代がマン・マシーンの先祖になる感じ?
執筆時期を考えるとそういう流れを禿が意識しててもおかしくはない
俺はケネスがペーの開発もやってたっていう設定から閃ハサ後にあいつがゾーリンの設計図引いたと妄想してる
名無しのろぼ
このイラストのなんだこれ!?みたいな迫力は凄い

名無しのろぼ
というかゾーリンの基準で見れば第五世代はちょっと改修すれば100年後でも戦えるんだよな
ペーネロペーも改修次第では普通にF91とかと渡り合えるんだろうか
名無しのろぼ
>>というかゾーリンの基準で見れば第五世代はちょっと改修すれば100年後でも戦えるんだよな
ペーネロペーも改修次第では普通にF91とかと渡り合えるんだろうか
MSをMMに改造するとなると機体拡張性とか改造しやすさの方が大事になると思う
名無しのろぼ
この時代になると1年戦争時代のMSはマジでクラシックカーみたいになってるんだろうな
純正品がどうのこうのって
名無しのろぼ
νは4世代扱いと2世代扱いと本とかによっても違うのね

名無しのろぼ
>>νは4世代扱いと2世代扱いと本とかによっても違うのね
ていうかニューが2世代扱いの本なんてあるのか??
あれどう見ても第4世代だろうに
名無しのろぼ
>>ていうかニューが2世代扱いの本なんてあるのか??
あれどう見ても第4世代だろうに
かように第四世代とはあやふやなのである
名無しのろぼ
まぁサザビーでさえ第四世代機にしてはジェネレーター出力とか火力は抑え目だしね
νが第四世代機って言われても違和感あるのは分かる
名無しのろぼ
第4世代のジェネレータ直結の大火力装備内蔵という基準が厳しくて
これを逃すと非変形機は3飛ばして第2世代になってしまうという違和感
名無しのろぼ
>>第4世代のジェネレータ直結の大火力装備内蔵という基準が厳しくて
これを逃すと非変形機は3飛ばして第2世代になってしまうという違和感
第一期MS内では第二世代MSが一番安定してるし
仕方ない気はする
名無しのろぼ
>>第4世代のジェネレータ直結の大火力装備内蔵という基準が厳しくて
これを逃すと非変形機は3飛ばして第2世代になってしまうという違和感
第一は完全に黎明期の存在として第二世代がMSの基本態みたいなとこあるし大体がその枠内でもそうおかしくはないと思う
名無しのろぼ
ぶっちゃけ第二と第四の差は全点豪華主義かそうじゃないか位の認識で良い気もするが
名無しのろぼ
>>ぶっちゃけ第二と第四の差は全点豪華主義かそうじゃないか位の認識で良い気もするが
強力なジェネレーターと内蔵直結型大型メガ粒子砲とNT装備を有してたら四世代ってことでいいのか?
名無しのろぼ
νは第3世代じゃなくなんで第2世代まで戻されてたの?
名無しのろぼ
>>νは第3世代じゃなくなんで第2世代まで戻されてたの?
第3世代の必要条件が可変機だからな
名無しのろぼ
ペーネロペーの本体であるオデュッセウスガンダム自体は第二世代MS相当の機体なんだよな

名無しのろぼ
>>ペーネロペーの本体であるオデュッセウスガンダム自体は第二世代MS相当の機体なんだよな
武装はそうだけど単純にでかい
名無しのろぼ
メッサーもテロリストが使う極少数生産の謎量産機で終わらせるの勿体無いよな

名無しのろぼ
>>メッサーもテロリストが使う極少数生産の謎量産機で終わらせるの勿体無いよな
マフティー系統のルー・ラヴァータは使う機体がハイザック系という
名無しのろぼ
第2世代にあれこれ付け足したのが第3や第4だからなぁ…
まぁ、各世代の基準満たしてなきゃ全部第2世代で良いんじゃない
便宜上2.5って呼ぶのも良いけど
名無しのろぼ
Ξやペネロペは地上ならF91やクロボンより強いんかな
名無しのろぼ
>>Ξやペネロペは地上ならF91やクロボンより強いんかな
火器管制などの近代化改修は居ると思うけど音速飛行はちょっとアドバンテージ大きすぎる
どれほど世代離れてようが戦闘ヘリでジェット戦闘機と戦う状態だから…どれだけ基本性能で優ろうとビームローターで浮いてる状態では不利は否めない
名無しのろぼ
第二期ってなに?
名無しのろぼ
>>第二期ってなに?
小型MS以降のこと
