スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
カテゴリ:機動戦士Zガンダム | 作品:機体・機種単体
screenshot

【画像あり】ガンダムのハンブラビとかいうカタログスペックの割には運動性抜群で変形も簡略化されコストも抑えられた傑作機


元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1078278574.htm

名無しのろぼ
ハンブラビって
何でか分かんないけどワクワクするよね


1679295366512



名無しのろぼ
イカの怪人




名無しのろぼ
脱出装置がちゃんと仕事するのが珍しい

GIF 2023-03-21 18-41-36



名無しのろぼ
結構秀逸なデザイン

1679295761299



名無しのろぼ
>>結構秀逸なデザイン

1679297651677



名無しのろぼ
きっと青以外の色も似合うと思うんだ

1679295885774



名無しのろぼ
>>きっと青以外の色も似合うと思うんだ

1679296954948



名無しのろぼ
>>きっと青以外の色も似合うと思うんだ

1679297681541



名無しのろぼ
>>きっと青以外の色も似合うと思うんだ

1679300499801



名無しのろぼ
>>きっと青以外の色も似合うと思うんだ

元々はクラックスという名前だったとも聞く





名無しのろぼ
>>元々はクラックスという名前だったとも聞く

1679298672225



名無しのろぼ
悪役っぽいデザインが好き




名無しのろぼ
設計思想がよくわからない




名無しのろぼ
>>設計思想がよくわからない
>可変機構の簡略化と運用性の向上じゃない?
実際この時期の可変MSやMAは複雑化しすぎたり外付けパーツ必要だったりで(設定上は)お世辞にも運用しやすい機体とはいいがたい
ただハンブラビはエース志向が強くて乗りづらいという





名無しのろぼ
>>可変機構の簡略化と運用性の向上じゃない?
実際この時期の可変MSやMAは複雑化しすぎたり外付けパーツ必要だったりで(設定上は)お世辞にも運用しやすい機体とはいいがたい
ただハンブラビはエース志向が強くて乗りづらいという


カタログスペックの割には運動性抜群で変形するのにコストも量産意識出来るくらい抑えられた傑作なのにエースくらいしか乗りこなせないという哀しみ





名無しのろぼ
>>設計思想がよくわからない

寧ろ割とわかりやすくない? 可変MSの変形機構が複雑化して高コスト化しつつあったのがほぼ折り畳むだけの簡略化に成功して扱いやすく量産化出来た





名無しのろぼ
>>設計思想がよくわからない

ハンブラビとかガブスレイはMAモードが主形態だと思う





名無しのろぼ
>>ハンブラビとかガブスレイはMAモードが主形態だと思う

ソイツらは分類的には可変MSなので逆





名無しのろぼ


1679295976593 (1)



名無しのろぼ
↑それは半開き




名無しのろぼ
エゥティタでは俺の愛機だった
ウミヘビと接近格闘でのアッパーみたいなの好き





名無しのろぼ
最近になってコイツに試作型のバイオセンサーが搭載されている事を知った
NT用のマシンだったのかお前…





名無しのろぼ
>>最近になってコイツに試作型のバイオセンサーが搭載されている事を知った
NT用のマシンだったのかお前…


1679296630976



名無しのろぼ
>>最近になってコイツに試作型のバイオセンサーが搭載されている事を知った
NT用のマシンだったのかお前…


1679297076017



名無しのろぼ
ヤザンが勝手に動くって文句言ってたな




名無しのろぼ
>>ヤザンが勝手に動くって文句言ってたな

シロッコ製の駆動仕込みバイオセンサーは
乗ってる人の思ったことにダイレクトに反応した動きをとってくれるんだが
悪く言えば本能に訴えかける強烈な何かがあった瞬間勝手に動いちゃうわけだからな
見ろこのメガバズーカランチャーにビビってシロッコと同じ怯えたポーズとっちゃうジ・Oくんの愛くるしい姿をよ


GIF 2023-03-21 19-09-05



名無しのろぼ
ハンブラビに試作バイオセンサー搭載のソースはMSinActionの取説らしい




名無しのろぼ
>>ハンブラビに試作バイオセンサー搭載のソースはMSinActionの取説らしい

劇中では得体の知れない力を感じるってヤザンの台詞があるくらいだな





名無しのろぼ
>>ハンブラビに試作バイオセンサー搭載のソースはMSinActionの取説らしい

元は小説版だ
シロッコがヤザンに「動きが不安定だ」みたいなこと言ってヤザンがバイオセンサーのせいにしてる


1679304500421



名無しのろぼ
>>元は小説版だ
シロッコがヤザンに「動きが不安定だ」みたいなこと言ってヤザンがバイオセンサーのせいにしてる


不安なデコだ…





名無しのろぼ
カミーユがヤザンにプレッシャーは感じない強いだけとか言ってるけどレコアと共鳴したりハンブラビに違和感感じたりNTの素養はあるんだよヤザン
ただ最強のOTっていう肩書が流布されて人気になってるから公式にはOTという事に落ち着く気はする





名無しのろぼ
ハンブラ美!

1679296521097



名無しのろぼ
フェーダインライフル装備出来るしかなり強い機体
ウミヘビも厄介
難を言えば実弾兵器がないことだが相手がグリプス戦役のエゥーゴなら問題なし





名無しのろぼ


1679296712944



名無しのろぼ
ギャプランとハンブラビはヤザンの機体って言うイメージ




名無しのろぼ


1679296978514



名無しのろぼ
あの時代だとアッシマーとかギャプランがTMAだっけか




名無しのろぼ
性能的には低いんだったよな




名無しのろぼ
>>性能的には低いんだったよな

カタログスペックは低いけどバイオセンサー的な装置を搭載だったり連携特化たまったり数値だけでは測れない何かがある





名無しのろぼ
>>性能的には低いんだったよな

カタログスペックはネモとほぼ同等ってかそれ以下だぞ
ただガンダム世界の推力って基本メインスラスターの合計値で書かれるし
可変が0.5秒(運動中可)とか頭おかしい数字(逆説的にMS形態での運動性と運動時の剛性はそれに準拠してる)なんで可変使いこなせればセンサーの有効範囲が狭いくらいしか問題にならないっていう





名無しのろぼ
>>カタログスペックはネモとほぼ同等ってかそれ以下だぞ
ただガンダム世界の推力って基本メインスラスターの合計値で書かれるし
可変が0.5秒(運動中可)とか頭おかしい数字(逆説的にMS形態での運動性と運動時の剛性はそれに準拠してる)なんで可変使いこなせればセンサーの有効範囲が狭いくらいしか問題にならないっていう


カタログスペックの話見る度思うが良いセンサー着けようぜ





名無しのろぼ
フフフ…

1679297859341



名無しのろぼ
MSとしてもMAとしても強そう




名無しのろぼ
分散されたモノアイは確かにワクワク要素かも




名無しのろぼ
スラスターが無いのに噴射光が確認されてるのでどういう子のだ




名無しのろぼ
>>スラスターが無いのに噴射光が確認されてるのでどういう子のだ

"無い"んじゃなくてわかりやすいスラスターノズルが見えないだけ


1679298026352



名無しのろぼ
好き

1679298108136



名無しのろぼ
デザインラインは一年戦争にありそうな
びっくりどっきりモビルスーツ





名無しのろぼ
>>デザインラインは一年戦争にありそうな
びっくりどっきりモビルスーツ


上に乗れそうで俺は好きだ





名無しのろぼ
>>上に乗れそうで俺は好きだ

実際SFS化した


1679302548787



名無しのろぼ


GIF 2023-03-21 19-12-48



名無しのろぼ
↑正面から弾幕かわしてくるのインチキだよね




名無しのろぼ


GIF 2023-03-21 19-17-09



名無しのろぼ
スーパーガンダムってこんなに強かったのか…
ていうかライフル威力ありすぎ





名無しのろぼ
>>スーパーガンダムってこんなに強かったのか…

そらもう直撃すればスレ画だって一撃の火力よ


61e32e2a943b0ab11dea7aebc5a4748a



名無しのろぼ
分かりやすい悪役ロボなデザインが好き




名無しのろぼ
ティターンズの機体って独特で好き




名無しのろぼ
格闘戦用テイルってなんだろう
あれでぺしーんとやるのかな





名無しのろぼ
>>格闘戦用テイルってなんだろう
あれでぺしーんとやるのかな


レコアのメタスと交戦した時突き刺してる





名無しのろぼ
ビームサーベルの他にもクローだったり尻尾だったりやたら格闘武器が積んであるのは何でなんだろう




名無しのろぼ
>>ビームサーベルの他にもクローだったり尻尾だったりやたら格闘武器が積んであるのは何でなんだろう

ガブスレイもクローが重要武器になってるし設計のシロッコの趣味としか





名無しのろぼ
>>ガブスレイもクローが重要武器になってるし設計のシロッコの趣味としか

そういやメッサーラもクローだ





名無しのろぼ
>>そういやメッサーラもクローだ

こいつも足が攻撃用のクローになってる


1679300272784



名無しのろぼ
>>ビームサーベルの他にもクローだったり尻尾だったりやたら格闘武器が積んであるのは何でなんだろう

変形して緩急つけた格闘戦頑張れって機体
当然普通は出来ない





名無しのろぼ
やっぱ乗ってる奴の魅力もあっての機体だと思う

o0640035914141565476



名無しのろぼ
カタログスペックは同時期の機体と比べても低目と聞いたことがる




名無しのろぼ
変形いる?




名無しのろぼ
>>変形いる?

むしろMS形態がいらない
MA形態でも両腕がフリーなんで普通に格闘できるしな





名無しのろぼ
>>MA形態でも両腕がフリーなんで普通に格闘できるしな

リーチの短い腕よりしっぽのほうが役に立つという


1679300671880



名無しのろぼ
見てる分にはカッコいいけど
自分では乗りたくないMS





名無しのろぼ
>>見てる分にはカッコいいけど
自分では乗りたくないMS


可変モビルスーツ全般に言えるけど操作難解すぎてぶっ壊しそうなのは分かる





名無しのろぼ
未だにどうやって海ヘビを絡ませて蜘蛛の巣の形にできてるのかよく分からない




名無しのろぼ
>>未だにどうやって海ヘビを絡ませて蜘蛛の巣の形にできてるのかよく分からない

実はあやとりが得意なヤザン





名無しのろぼ
>>未だにどうやって海ヘビを絡ませて蜘蛛の巣の形にできてるのかよく分からない

ウミヘビとは別の兵装なんだよアレ





名無しのろぼ
>>ウミヘビとは別の兵装なんだよアレ

知りとうなかった





名無しのろぼ
>>知りとうなかった

ウミヘビと別ってあったり戦法ってあったりいまだに設定がよく定まってないやつ





名無しのろぼ
ウミヘビとクモの巣は当時から別武器だよね?




名無しのろぼ
>>ウミヘビとクモの巣は当時から別武器だよね?

普通に別の武装だと思ってたけどウミヘビを使った戦法みたいに書いてあるところもある


1679303399405



名無しのろぼ
ヤザンって昔は野獣野獣って言われてたよね
アレが有名になり過ぎてすっかり絶滅したけど





名無しのろぼ
>>ヤザンって昔は野獣野獣って言われてたよね
アレが有名になり過ぎてすっかり絶滅したけど


骨付き肉頬張りながら戦うとこな
ただジョニー・ライデンの帰還で復権
できる野獣教官になった





名無しのろぼ
>>骨付き肉頬張りながら戦うとこな
ただジョニー・ライデンの帰還で復権
できる野獣教官になった


オールドタイプに先読みされるようじゃまだまだだぞ


1679301794862



名無しのろぼ
リアル気味のと合体する

1679303327684



名無しのろぼ
>>リアル気味のと合体する

ティターンズカラーとはいえマーク2とハンブラビが合体してスーパーガンダムってなかなか攻めてるよな





名無しのろぼ
旧キットもカッコいい

1679303840779



名無しのろぼ
スペックの割にかなり強い




名無しのろぼ
初心者お断り系MS




名無しのろぼ
>>初心者お断り系MS

逆に初心者御用達系MSってどれだよ!





名無しのろぼ
>>逆に初心者御用達系MSってどれだよ!

ハイザックとか


4e4f3b21



名無しのろぼ
これ超かっこいい

1679307307965



名無しのろぼ
スラスターがついてる足を変形したら前向けちゃってるけどちゃんと進むんです?




名無しのろぼ
>>スラスターがついてる足を変形したら前向けちゃってるけどちゃんと進むんです?

プラモ買わんから知らなかったこんなの……


1679308587746



名無しのろぼ
ヤザンの登場回数に比例してスパロボでの登場回数も多い

1679308439679




他ブログのおすすめ記事


関連商品






他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2023/3/23 08:02 ] 機動戦士Zガンダム コメント:96 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:08 ID:8yTaqXKg0
  • ハンブラビ「えいっえいっ」
  • 2:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:33 ID:DhEG.eSL0
  • 可変MSは変形してスラスターの向きを揃える事で推力を増す理屈なのに、ハンブラビは脚部のスラスターの大部分を使えなくして脛から出て来る奴が増えるだけって意味無いじゃん
    GN-Xとかグレイズリッターみたいに太腿の前とか前フンドシにスラスターが付いてるデザインにすれば良かったのにね
  • 3:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:35 ID:qtzEHiLO0
  • ファーストザクのバーニアみたいな適当さ
  • 4:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:37 ID:4HBQhtW30
  • こいつの性能もだしジ・Oのライフルとか意図的に低くスペック言ってるんじゃないかって勘繰ってしまうよな
  • 5:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:40 ID:6R.GI3.K0
  • 連邦製で一番簡易な可変構造だよな
  • 6:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:46 ID:n.79lBiG0
  • GTMのツインスイングのネタ元なのかな?
    旧キットの肩関節とか
  • 7:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:47 ID:0qyHYNzK0
  • 薄い体型で頭からツッコむことで前面投影面積を下げて被弾率の低減、っていう可変MSとしては理にかなってるのいいよね
    Zもシールドを頭につけて~って発想はいいのだがあの複雑怪奇過ぎる構造がw
    多分整備中に何人か挟まれてるでアレw
  • 8:コメントげっとロボ 2023年03月23日 08:48 ID:jir1ihaa0
  • スペックたいしたことないとはいえ、乗り手次第でZガンダム相手に渡り合えるというのはロマンがあって放送当時から今も大好きなMS
  • 9:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:05 ID:jQ2n0ly10
  • 全天周モニターに欠陥があって真下をモニタリングできない
    リコールものやぞ
  • 10:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:27 ID:gLdGFva.0
  • デザインが忍者っぽい
  • 11:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:30 ID:2EwbDgIp0
  • 心はいつでもハンブラビ 伝える言葉が残される♪
  • 12:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:40 ID:bnx6YV1q0
  • ヤザン隊のおかげでカタログスペック以上に強そうに見える機体
  • 13:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:51 ID:BJYIr54L0
  • スペック低いことになってるけど、これに乗ったモブがクワトロとカミーユ翻弄して苦戦させてたから、かなり優秀な機体だよなと。
    ヤザンばっかり言われるが、モブが乗っててもちゃんと強い。
  • 14:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:52 ID:qe8JE4P80
  • ヤザンってオールドタイプ代表だった記憶が
    そういう意味ではバイオセンサーもニュータイプ専用装備とは言えないのでは?
  • 15:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:57 ID:bKsqVcFP0
  • なんでクラックスと思ったが、途中に貼られてるコラ画像で腑に落ちたわ
    とんがり帽子なのね
  • 16:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:58 ID:2Cf3mIGY0
  • ひどいデザインだと思う。
    富野由悠季が「こんなもんを上げてくるようでは、永野くんもまだまだ」
    みたいな事を言ったとか

    やけくそみたな可変システムは、永野護の嫌味だとは思う
  • 17:コメントげっとロボ 2023年03月23日 09:59 ID:bKsqVcFP0
  • >>14
    オールドタイプのパイロットが使っても代わりに敏感に察知してくれるのがバイオセンサーって考えても筋は通りそう
  • 18:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:08 ID:A.cUv0vt0
  • >>16
    BクラブのZZ開始前インタビューで富野監督は「いつまでもハンムラビの様なデザインをしていたら生き残れないと彼も悟ったんでしょう」
    と発言してる。尚彼に任せて監督が太鼓判を押すZZのデザインはバンダイが猛反対してボツになった。
  • 19:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:09 ID:2ymecoD30
  • >>4
    基礎設計はシロッコだけど、機体の開発自体はゼダンの門の工廠でやってる純連邦製だから、スペックを偽る理由がないんだよな
  • 20:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:10 ID:GBbOGRhy0
  • >>9
    それはギャプランじゃね?
  • 21:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:12 ID:WOqKiVpF0
  • ヤザンの悪運補正が強すぎる
  • 22:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:14 ID:lVURYtLP0
  • なんの影響も残せなかったものを傑作とか持ち上げんの流行ってんのか
  • 23:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:16 ID:G28Fmx0q0
  • ※4
    現代人は100mを9秒58で走れるスペックがあるけれど
    誰でもいつでもどこでもそのスペック通りに走れる訳無いでしょ
    あくまでもカタログスペックは最高の環境で生まれた最高記録でしかなく
    パイロットが実際に機体を操縦してその数字を出すのは事実上不可能
    その機体がスペックの何%を出せるかは各部品の精度や相性やメンテナンス状態による
  • 24:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:17 ID:xVCqWyEA0
  • 長距離移動や局地戦闘(大気圏とか空戦)でしか変形しないが、
    複雑な変形機構持ってるZやアッシマー
    変形機構は簡易だが戦闘中でもガンガン変形するハンブラビだと
    どちらが整備に手間かかるんだろうな

    本編見てるとガブスレイにしろハンブラビにしろ数機体を集中して投入することで、
    明らかに脅威度が増してたから、可変MSはある程度まとめて運用するのがいいのかな
  • 25:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:19 ID:pVMFUOa40
  • 劇中で最初に乗ってたのはサラだったりする
  • 26:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:24 ID:coA9phoU0
  • 装甲スカスカで一部フレームむき出しだから、当たれば墜ちちゃうよ
    下手なパイロット乗せたら加速力が生かせず、サーベルよりリーチのないクローで格闘戦
    も出来ず棺桶だね
  • 27:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:27 ID:RcTvvs9j0
  • >>14
    ヤザンは作中でNTに目覚めかけて自らそれを否定してるように解釈できる描写が一応ある
  • 28:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:28 ID:lybItVDU0
  • ティターンズってユニークな機体多いからゲームとかだと使ってて楽しい
  • 29:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:29 ID:gYkzJpJD0
  • ロランの僕はムーンレイスなんですよのときの髭の動きを見るにあれもシロッコ製バイオセンサー系譜を引いている可能性がある
  • 30:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:30 ID:9sfGkgxL0
  • 足ヒレの肉抜きはなんの意味が?
  • 31:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:33 ID:Xd.4GAhJ0
  • 青い三連星
  • 32:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:34 ID:NuEEcSrE0
  • あのトンガリ頭のてっぺんが他のMSの頭頂高とだいたい同じなので、肩高が低く同スケールで並べると結構小型の機体に見える
  • 33:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:40 ID:66BQNn9.0
  • あまり使っていないけど、MA形態でもサーベル使える。
  • 34:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:40 ID:9q6VxGbI0
  • >>26
    ビームライフルの直撃喰らったらどのみち即死定期

    クローもサーベルとだったら五十歩百歩だし
  • 35:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:45 ID:9q6VxGbI0
  • >>22
    なーにガンダムの事だしどうせ後付けで何か生えてくるさ
  • 36:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:48 ID:YD.dzpUi0
  • ※22
    後世の可変MS見るとZみたいな複雑な変形はほぼ廃れてて
    ハンブラビのような寝そべり変形の方が残ってるぞ
    F90Pとかトムリアットとか
  • 37:コメントげっとロボ 2023年03月23日 10:54 ID:8Mu4zAgu0
  • >>24
    手足なんてもの振り回してたら同じようなもんでしょ
    野暮ですよ
  • 38:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:01 ID:pzdLIyqo0
  • スペックは低くても活躍してるなら、いい機体なんだろうなって思う
    スペックに現れない部分で優れた部分があるんだろうな
  • 39:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:04 ID:0qyHYNzK0
  • ※26
    現実の戦車でも、対戦車ミサイルやRPGの発展で装甲盛っても耐えきれない!
    っていうんで機動力で避けろ!ってブームがあったからねぇ。戦後第2世代ってそういう戦車
    だもんでそのコンセプト自体は理にかなっておる
    まぁ実際にはたかが10km前後の増速で回避できるはずもなく、第4次中東紛争で悲劇的な結果を晒すのだが…
    MSなら軽量化の恩恵は大きいのだろう。知らんけどw
  • 40:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:09 ID:66BQNn9.0
  • ガザCを狩れそうだけど、ガザDに狩られそう。
  • 41:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:13 ID:Kuv2FkQv0
  • >>30
    ヒケ防止?
  • 42:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:13 ID:Kuv2FkQv0
  • >>31
    「ラムサス!ダンケル!トリプラーを…」
  • 43:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:23 ID:FhltOfNA0
  • >>7
    前面投影面積言うなら、非変形で頭から突っ込んだほうがいいだろうが。足の分前面投影面積減るし、バーニアも無理に設定しないでいいし、武装も変わらんし、他方向への対処早いし。
  • 44:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:25 ID:lo78Uukq0
  • >>2
    無いんじゃなくて変形の意味が一般的な可変機と違う
  • 45:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:34 ID:ivJR.cwG0
  • デスゼロウ将軍に草
  • 46:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:44 ID:2ymecoD30
  • >>22
    ダスト時代にハンブラ-BってSFSも兼ねたMAとして復活してるし
  • 47:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:50 ID:dAKqdFow0
  • ガンダムの系統樹作ったらエピオンのご先祖になりそう
  • 48:コメントげっとロボ 2023年03月23日 11:52 ID:25sqgsMN0
  • ※8
    MA形態の戦闘力がWRより圧倒的に上なのが凄いよな
    MA形態で接近戦できるし、WRよりスピード出るわでZをボコボコにしたのがスカっとした
  • 49:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:12 ID:LDhOZCqG0
  • クラックスという初期案の名前は、さすがにヤバいと思ったのかな。
  • 50:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:13 ID:0qyHYNzK0
  • ※43
    なんか誤解してるのか知らんけど、ハンブラビも変形すると加速力が向上するぞ
    劇中で見れば変わるが後方に推力が集中してるからな
    それで一気呵成に突撃→離脱、追撃するMSを短い変形時間で迎撃っていう変幻自在な運用が可能なんだ
    MS形態でモタモタ頭から突っ込んで…って運用はしないw
  • 51:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:21 ID:pOCIetCx0
  • >>44
    機動特性を変えるのが目的なんだっけ?
    変形自体が大掛かりなAMBACみたいな感じだったはず。
  • 52:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:23 ID:rq2Mp.Je0
  • ゾックの後継機だと思ってたわ
  • 53:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:34 ID:0qyHYNzK0
  • ※51
    何と言っても単純な構造で変形時間が短いからね
    あっという間に機動特性が切り替わって翻弄される、らしい。そのへんはHGUCの取説で言及されてる
    数値上の推力以上に運動性能(小回り)が効くとかなんとか
  • 54:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:42 ID:qVENXWhj0
  • 伸びた状態で回転するより、折りたたんで短い状態の方が回転に要するモーメントが小さく済むしな
  • 55:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:27 ID:HRqFbKdg0
  • 後ろのアレメガ粒子砲だったんか...
    見た目がリックディアスのピストルみたいだから牽制用とかなんかと
  • 56:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:34 ID:.YYOBxBf0
  • 宇宙用なのにそのエイのヒレか
    羽根を思わせる装備は何の為にあるんだろう?っと
    今でもわからないんだ

    シロッコがおかしいだけかね
  • 57:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:48 ID:ghLCU..v0
  • そもそも可変に複雑なギミックいる?ってなる
  • 58:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:03 ID:pzdLIyqo0
  • >>23
    その例えはあまり的確には見えないが…。
    スペックの数値は理想値や限界値で実測値とは違う――そんなことは当然のこと
    現代人は……だの事実上不可能だの至極馬鹿々々しく見える

    結局長々書いているが、スペックの値などあてにならない
    実際のパフォーマンスは違うのだ、そう言いたいのだろう?

    しかし、それはあまりに暴論ではないか
    他の機体はスペックの値より極端に劣るパフォーマンスしか発揮されず、
    ハンブラビはスペック以上に高いパフォーマンスを発揮するとでも言いたいのか?

    スペックの差はスペックの差として、
    ありもしない妄想で依怙贔屓をするより、厳然とした数値として受け止めるべきだと思うよ
  • 59:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:03 ID:rHZvmdxw0
  • >>20
    しかも調整が終わってないだけだしな
  • 60:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:08 ID:coA9phoU0
  • ※39
    敵から至近弾が来た時、装甲がちょっと溶けるだけなのと、むき出しのフレームにビームの粒子が掛かるだけで手足が作動不良起こすのとでは全然違うと思うんだよね
    特に新人レベルのパイロットならなおさら
  • 61:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:09 ID:rHZvmdxw0
  • >>23
    それ違うぞ

    例えば空自では試験開発飛行団が常にカタログ通りのスペックを出せるかどうか試験飛行やって確認してる
    理想的な数値ではないんだよ
  • 62:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:13 ID:rHZvmdxw0
  • それ半開き、の上の画像をまず見て「何の広告なんだろう?」って首ひねってたら、それ半開き、一瞬これも何の事?って画像見てやっと意味がわかったw
  • 63:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:36 ID:rHZvmdxw0
  • >>3
    実際作画指示もいい感じに、としか書かれてない
  • 64:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:42 ID:4DFQ0Hov0
  • 背中にメインスラスター無いはずなのにMS時に背中から噴射炎出てるのが笑える。

    胴体と足先の重量物を移動してひとつにまとめる変形に意義はあると思うが
    背中のメガ粒子砲はMS時にビルバインの大砲みたいに移動させて撃てるんだっけ。
    そもそも尻尾あるから足いらないよね。
  • 65:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:54 ID:pzdLIyqo0
  • >>60
    >特に新人レベルのパイロットならなおさら

    サウス・バニング大尉がものすごく何か言いたげにお前のことじっと見てるぞ
  • 66:コメントげっとロボ 2023年03月23日 15:21 ID:0qyHYNzK0
  • スペックスペックって言ってっけど、MSに設定されてんのなんて推力と出力くらいだろ?
    出力は、例えばビームライフルの威力の目安にしようと思うと…
    フィンファンネルとヤクトのファンネルっていう劇中描写との明らかな食い違いがある
    なので目安としてもなかなかどうして、苦しいんでない?
  • 67:コメントげっとロボ 2023年03月23日 15:29 ID:CDofw1js0
  • 時々話題になるけど、しっかりラディッシュを撃沈しているな。
  • 68:コメントげっとロボ 2023年03月23日 15:52 ID:ft5C9DQq0
  • なお、マスクコマンダーのバックパック扱いがSD次元を超えてリアル系の方でもされるようになった模様
  • 69:コメントげっとロボ 2023年03月23日 15:59 ID:w8brdyJt0
  • ビルバインとの類似点多いよね
    背中の大砲、腕にかぎ爪、ワイヤー使った武器、変形する
    鹵獲カラーが赤っぽい(エウティタ)、ハイパー化に因縁がある
    やっぱ意識してたんかな
  • 70:コメントげっとロボ 2023年03月23日 16:16 ID:0VtJMXLF0
  • >>9
    ユーザからの修理依頼が増えないとリコールにならないんで、出荷数が少ないとリコールが発生しないとホンダドリームの店員に聞いた(だからハンブラビは...)
  • 71:コメントげっとロボ 2023年03月23日 17:17 ID:NcLQPuUO0
  • シロッコ&ティタ工兵
    「簡単変形、低コスト、整備性抜群や」
    「コンセプト通りに使えばカタスペ以上に強いぞ」

    腕っぷしの兵士
    「メリハリ効いていい機体、安い癖に強いなぁ」

    並の兵士
    「通常時と変形時に戦い方変えるの面倒くさ」
    「MS形態だけで戦うほうが楽なんで…」
  • 72:コメントげっとロボ 2023年03月23日 17:21 ID:xNAeYwce0
  • >>43
    もうコアブースターだけで良いってことになるからスポンサー的にいかんのだ
  • 73:コメントげっとロボ 2023年03月23日 17:54 ID:v8HFL3Mm0
  • パッと見目が2つかと思ったら全身で5つもモノアイついてるやつ
  • 74:コメントげっとロボ 2023年03月23日 19:36 ID:hFctjkh40
  • 野獣回路!
  • 75:コメントげっとロボ 2023年03月23日 19:48 ID:FnYZGpCt0
  • >>1 元々はアナハイムに発注予定のメタス(支援用可変MS MS+Gファイター)
    これが連邦軍開発→シロッコ制作に移行
    カタログの低さは元が支援機(エウーゴのメタスの運用が本来)
    シロッコの小回り重視+複数運用が本編の強さの理由(そもそも加速性能がネモですら生かせてない)
    ハンムラビが再評価されたのがリゼル・アンクシャの頃
  • 76:コメントげっとロボ 2023年03月23日 22:37 ID:Fd4KlZfm0
  • スパロボFFで機械獣ハンムラービY3って書かれてたヤザンたちの機体
  • 77:コメントげっとロボ 2023年03月23日 23:33 ID:OZOXQqSz0
  • SD化するとロックマンに出てきそうな可能性を感じる
  • 78:コメントげっとロボ 2023年03月23日 23:33 ID:NxVFXAqZ0
  • ヤザン機が斬られてから脱出装置が働くまでモノアイが断末魔の生き物みたいにデタラメに動いているのがとても気持ち悪い
  • 79:コメントげっとロボ 2023年03月24日 02:56 ID:n0AKoXVi0
  • >フフフ…

    人間っぽい目にしたらキン肉マンに登場しそうな見た目になったな
  • 80:コメントげっとロボ 2023年03月24日 03:51 ID:HAbcDUUv0
  • ヤザンは好きだけどハンブラビは脹脛横の穴3つが嫌で好きじゃないな。フリーダムとかジャスティスのシールド穴も好きじゃないけど、アレは盾構えながらライフル撃つためってことで納得は出来る。けどハンブラビの穴は現状何の機能も意味も無いしデザインとしても只々ダサくて気持ち悪い。
  • 81:コメントげっとロボ 2023年03月24日 04:34 ID:Qp8xQVGx0
  • >リーチの短い腕よりしっぽのほうが役に立つという
    メタスと 交 尾 してるように見えた
  • 82:コメントげっとロボ 2023年03月24日 05:54 ID:uOodCpvg0
  • 初期設定は味方のお助けロボだったのを知ると段々可愛く見えてきた
  • 83:コメントげっとロボ 2023年03月24日 07:56 ID:buPb7RIx0
  • ※80
    デザイナーはアニメスタッフに、好きなところから噴射溶かさせても面白いんじゃねっすかね?
    みたいな指示をしてる。だからそこはもうイマジネーションで楽しむ領域
    もちろん、気持ち悪いって一刀両断するのも勝手だからいいけども
    個人的には、リングノズルでMS時には前後の急制動、MA時には上下への軌道変更っていうトリッキーな装置だと脳内解釈してる
  • 84:コメントげっとロボ 2023年03月24日 12:33 ID:q.q5bpmZ0
  • >>2
    ハンブラビに脚部スラスターなんてあるの?
    適当にバーニア吹かして下さいとは書いてあるけど。
    明確なのは変形した後のリトラクタブルライトみたいな部分くらいだぞ。
  • 85:コメントげっとロボ 2023年03月24日 13:28 ID:OSakIu.B0
  • まだテスト中の機体に搭乗したサラ・ザビアロフも
    「いいモビルスーツになりますね」って感想をもらしてたな
  • 86:コメントげっとロボ 2023年03月24日 15:35 ID:V7l3alUm0
  • ハンブラビ法典
  • 87:コメントげっとロボ 2023年03月24日 16:25 ID:ONTn2sqP0
  • MS形態での脚部スラスターは、膝裏の下のブロックと踵の窪みらしい。
  • 88:コメントげっとロボ 2023年03月24日 16:32 ID:MMr1Dz..0
  • 近年、永野センセによって再デザインされてGTM化しとるよね
  • 89:コメントげっとロボ 2023年03月24日 17:18 ID:KzrT443f0
  • >↑それは半開き

    くそっ、こんなのでw
  • 90:コメントげっとロボ 2023年03月24日 19:02 ID:tijS70AD0
  • >ビルバインとの類似点多いよね

    ビルバインは永野もデザイン案を出していて変形シークエンスは永野案の流用だしね

    >近年、永野センセによって再デザインされてGTM化しとるよね

    そもそもMH青騎士はハンブラビのリメイク
  • 91:コメントげっとロボ 2023年03月24日 19:42 ID:9u5Tdf8m0
  • 永野はあんま分かり易いスラスターとか付けないだろ。
    キュベレイもどうやって推進してるのか謎だし。
    羽ばたいてる描写はあったけど。
  • 92:コメントげっとロボ 2023年03月24日 20:00 ID:ONTn2sqP0
  • キュベレイはショルダーバインダー内にスラスター、脚部装甲内にサブスラスター(これのみでも推進可能)
    らしい。
  • 93:コメントげっとロボ 2023年03月25日 11:53 ID:lyz.6WAa0
  • >>24
    整備の手間はどれだけ部品が取り外しやすいとか消耗品の耐用年数とかユニット化してるかとかかな。

    極地戦用だと埃やゴミが詰まったりで思わぬ手間が掛かるだろう。
    結局は設計次第。バラしやすく組みやすいなら整備は早い。
  • 94:コメントげっとロボ 2023年03月26日 11:10 ID:ouCjbY0m0
  • モデグラの作例めっちゃ良かったよな、航空機として作ってるのがセンチネル風味プンプンで最高
  • 95:コメントげっとロボ 2023年03月26日 21:21 ID:lEyprar.0
  • Sガンに吹っ飛ばされたのがラムサス機
    Zに斬られたのがヤザン機
    でもダンケル機がどうなったか全く思い出せん
    そもそもやられるシーンあった?

  • 96:コメントげっとロボ 2023年04月17日 07:31 ID:aNS9pz5r0
  • 永野護も思い入れあるのかFSSの青騎士やアウェケンといった古豪の傑作、新興国の主力としてリメイクしてるね

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

bandicam 2021-07-11 21-04-33-130 Amazon限定特典付き PS4/Switch
通常版 PS4/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング