
【画像】ロボアニメの機体をリアル感あるデザインやカラーリングにアレンジしたイラストや立体物って良いよね
元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1078217530.htm
名無しのろぼ
リアルロボっぽくない元デザインをリアルっぽくアレンジしたブツ
好き

名無しのろぼ
>この子のデザインってリアルロボ系にはいるのかな

名無しのろぼ
リアルって何
名無しのろぼ
リアル=ヒビ割れが増える

名無しのろぼ
>>リアル=ヒビ割れが増える
これヒビじゃなくて鋳鉄みたいな質感が良かった
名無しのろぼ
このシリーズのアレンジは良かった
特に右

名無しのろぼ
サンボルのゾック

名無しのろぼ
ファーストテレビ版のブリッジ

名無しのろぼ
オリジンのブリッジ

名無しのろぼ
オリジンのブリッジはもうちょっと顔っぽく見える意匠を残してほしかったな
そういう茶目っ気があるほうが好き
名無しのろぼ
>>1は色変えてちょこっとパーツ付け足しただけじゃん
名無しのろぼ
リアル(現実)のロボの方は丸みを帯びた線の少ないデザインにしたがる傾向
名無しのろぼ
これすき

名無しのろぼ

名無しのろぼ

名無しのろぼ
ガンダム自体G3カラーにするだけで少し雰囲気出るよね

名無しのろぼ
パガンならコレが究極的な出来だった

名無しのろぼ
これもある意味そういうものだよね

名無しのろぼ

名無しのろぼ
顔がね…

名無しのろぼ
>>顔がね…
人の顔がついてるとどうアレンジしても”リアル”な兵器には見えないね
戦闘用じゃないロボならまた別だろうけど
名無しのろぼ
リアルドラえもん

名無しのろぼ
リアルっぽくするなら空白を埋めるためだけの無駄ディテールは無くすべきである
名無しのろぼ
>>リアルっぽくするなら空白を埋めるためだけの無駄ディテールは無くすべきである
装甲なんだから隙間は少ない方がいいし凹凸も少ない方がいい
名無しのろぼ
>>装甲なんだから隙間は少ない方がいいし凹凸も少ない方がいい
そうでも無いっつーか
戦車なんかだとメルカバやレオ2や10式みたいに
増加装甲やモジュール装甲盛り盛りで分割ラインが入ってるし凹凸だらけって例があるんでな…
ただそれっぽいディティール出すためだけの特に意味のないラインにしか見えない入れ方してるのに関してだけはその通り

名無しのろぼ
>>増加装甲やモジュール装甲盛り盛りで分割ラインが入ってるし凹凸だらけって例があるんでな…
航空機なんかも多少装甲施してる種類のやつでさえ
ラインや整備用パネルありまくりだから
どういう兵器のリアルさをイメージしてるかにもよるね
なんとなくガンダムは航空機で見てる人少なくない

名無しのろぼ
>>航空機なんかも多少装甲施してる種類のやつでさえ
ラインや整備用パネルありまくりだから
どういう兵器のリアルさをイメージしてるかにもよるね
なんとなくガンダムは航空機で見てる人少なくない
問題は「そんなパネルラインなんてちょっと離れたらもう判別できない」ってことなんだよね
1/144とかで溝掘るとオーバースケールすぎる

名無しのろぼ
あくまでリアルっぽくであって否定的な方向のリアルをやってダサくするのは本末転倒だな
名無しのろぼ

名無しのろぼ
プロの仕事を引き合いに出すのはフェアじゃないけど
同じパガンならGFFのアレンジの方がよっぽどリアル目線だよ
色はキャラを象徴するものだから変更してないけど

名無しのろぼ
>>リアルロボっぽくない元デザインをリアルっぽくアレンジしたブツ
好き
こう言う事?

名無しのろぼ
モノコック式なら仕方ないけどフレーム式なら装甲のメンテナンスハッチも極力ないほうがいい
対弾性や応力の問題は勿論のこと整備面でもハッチは部品点数がいたずらに増えるから装甲まるごと外せるようにしたほうがいい
名無しのろぼ
劇場版2作目や実写版は公式がそういうアレンジした例だな

名無しのろぼ
>>劇場版2作目や実写版は公式がそういうアレンジした例だな
展示重ねるほどに薄汚れて行って最高だった

名無しのろぼ
機体正面に所属陣営の名前書くのって昔から違和感ある
例えば戦車の正面にJAPANとか書いてたら変でしょ
名無しのろぼ
ガンダムに士魂って書いてあるとかっこいいかも

名無しのろぼ
>>ガンダムに士魂って書いてあるとかっこいいかも
何となくジムとかボールに書いてるといいかな
性能差を根性で補ってる感じがして
名無しのろぼ
>>ガンダムに士魂って書いてあるとかっこいいかも
リアル系の見た目で全くリアルじゃないやつ
肩と頭の上と背中と足に士魂マーク

名無しのろぼ
ビーム装備にしてリアル度が減ったやつ
弾代掛からないから現場では好評だった模様

名無しのろぼ
十一師団だから士なのであって武士の士ではないんだよ士魂マークって
名無しのろぼ
>>十一師団だから士なのであって武士の士ではないんだよ士魂マークって
十一師団とゆかりも無いどころか正反対の方角の地域配備の兵器だけどあやかりました
英名スピリットオブサムライです
こいつも兵器だから顔とか目みたいなの付いてないし
前面装甲重視だから後ろのハッチから乗り込むとか
リアルリアルした設定になってるやつ
有機物ロボなんで出撃するだけで毎回関節全交換なるけど

名無しのろぼ
鮫の顔描くのもいいかも
名無しのろぼ
>>鮫の顔描くのもいいかも
オブソリートってアニメで
アフリカ勢のロボの外装がアフリカの戦士みたくカスタムされてて格好いいなと思った

名無しのろぼ
>>鮫の顔描くのもいいかも
ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ
部隊マークを描いたロボはけっこういるけど

名無しのろぼ
>>ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ
部隊マークを描いたロボはけっこういるけど
ボール
名無しのろぼ
>>ボール

名無しのろぼ
イグルーボールのはタイガーじゃなくてシャークじゃないの

名無しのろぼ
>>ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ
ドルバックの戦車の量産型でメインキャラが死ぬ原因を作った男の乗機がこのマーキングだったと思う

名無しのろぼ
>>ドルバックの戦車の量産型でメインキャラが死ぬ原因を作った男の乗機がこのマーキングだったと思う
元ネタはこれかな

名無しのろぼ
>>ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ
部隊マークを描いたロボはけっこういるけど
本の一枚絵でジムカスタムに描いてあるのをみたな
あと板倉の小説のゲルググとかも蛇の目が合った気がする
名無しのろぼ
>>本の一枚絵でジムカスタムに描いてあるのをみたな

名無しのろぼ
>>あと板倉の小説のゲルググとかも蛇の目が合った気がする

名無しのろぼ

名無しのろぼ
ノーズアートといえば
ギュネイヤクトドーガのこれもノーズアートになるのかな

名無しのろぼ
こいつをリアルアレンジしたものはいまだに一度も見たことない

名無しのろぼ
サンボル世界なら機体にセクシー姉ちゃんバシバシ描かれてそうだな
名無しのろぼ
これもジャイアントロボのリアル化といえるデザインかなあ

名無しのろぼ
大事なのはリアリティであってガチンコのリアルである必要はない
名無しのろぼ

名無しのろぼ
ワタルは頭身が低い絵の世界だから
竜神丸もあんなかんじだけど
現実の頭身の世界なら
こんなかんじなのかもしれん

名無しのろぼ
ザンボットリアルアレンジ

名無しのろぼ
これもそうか

名無しのろぼ
これもそうかな

名無しのろぼ
リアルタイプカラーという魔法の言葉

名無しのろぼ
ハデなカラーリングを地味めにしてとんがってた装飾パーツとかを減らす路線と
現実的な装飾や兵装を増やして情報量上げる路線とある気がする
名無しのろぼ
おまえらには不評だった竹谷イデオン
俺は好き

名無しのろぼ
>>おまえらには不評だった竹谷イデオン
俺は好き
不評というかイデオンの場合劇中でこんなのが遺跡?!そんなわけあるか!という感じの台詞があるので
もう見てからに異質でまあ異物っぽいな…という見た目だとなんか違くない?となるんだと思う
名無しのろぼ
>現用機もデモンストレーションカラーで派手な機体色があったりするので
派手な色はリアルじゃない!となるよりそういう用途だった機体が止むにやまれず…
という設定とか考えるのも楽しいのではなかろうか

名無しのろぼ
>>という設定とか考えるのも楽しいのではなかろうか
なんでもかんでもこんなのありえねーってやるより
なぜそうなったかを考えるほうが楽しいよね
名無しのろぼ
>>現用機もデモンストレーションカラーで派手な機体色があったりするので
派手な色はリアルじゃない!となるよりそういう用途だった機体が止むにやまれず…
という設定とか考えるのも楽しいのではなかろうか
初見が逆だったので赤がすごく別物に見えた当時

名無しのろぼ

名無しのろぼ
現代兵器に寄せていく路線はあまり好きではない
風化するぞ
名無しのろぼ
>>現代兵器に寄せていく路線はあまり好きではない
風化するぞ
表現方法の1つとしてはアリ
名無しのろぼ
ドルバックのバリアブルマシーン量産型スキ

名無しのろぼ
ダイアクロンにもリアルの波
冬期戦だから白

名無しのろぼ
リブート版のダイアクロンは
昔のダイアクロンをリアルアレンジしたものってかんじ

名無しのろぼ
以前みたコンバトラーの玩具だかプラモだかをめちゃくちゃ改造したやつは凄かった

名無しのろぼ
昭和のロボ怪獣を現代リファイン、系はリアル指向になりがちな気がする

名無しのろぼ

名無しのろぼ

名無しのろぼ

名無しのろぼ
どう?

名無しのろぼ
この子もテレビの時1人だけ世界観から浮いてたデザインだったのを
世界にあわせた(リアル化)といえる

名無しのろぼ
オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき

名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき
そのうちネタに困ったらこれを建てた芸術家と建築家のエピソードとか作ればよろし
名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき

名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき
原作はなんとかリアル建物に寄せようとしてたのにアニメは何で…

名無しのろぼ

名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき
実写トランスフォーマー的変形をしてロボになりそう
名無しのろぼ
リアル表現は色々あるけどルナチタニウムのサビ塗れだけは無い

名無しのろぼ
SEEDのPS装甲持ちも汚し塗装と相性悪いな
名無しのろぼ
PS装甲はディアクティブで汚れても起動したら汚れとか弾け飛ぶんだろうか
名無しのろぼ
リアル

名無しのろぼ
リアル系だとフルメタってかなり綺麗な軍事設定だったよね
人型機体になる意味もその流れの異常さ、操縦系統もだけど
戦闘毎に人口筋肉をきっちり新品に入れ替えてるとか
それ故に補給が難しい後半だと交換できずにドンドン劣化していって
レーバテインも初登場時が一番最強状態だったとか身も蓋もない事に
名無しのろぼ
>>リアル系だとフルメタってかなり綺麗な軍事設定だったよね
リアルっぽく見える技術で装飾しつつどうしようもない部分はウィスパードってトンデモに丸投げしてたからな
マニアックになりすぎないバランス感覚だったかなと
名無しのろぼ
>>リアルっぽく見える技術で装飾しつつどうしようもない部分はウィスパードってトンデモに丸投げしてたからな
マニアックになりすぎないバランス感覚だったかなと
ウィスパード関連が消えたアナザー以降は意図的な人型縛りが消えて
色々な形のASが出始めてるのすき
名無しのろぼ
腿の部分の装甲はそう言う解釈もあんだなて思った

名無しのろぼ
防寒仕様 プラモには鬼門

名無しのろぼ
>ふと思ったけどリアルロボ=がっちゃんがっちゃんノロクサ歩いて大砲と装甲だけが取り柄の役立たずって認識の人は最近少なくなってる?
少なくなってればいいな
名無しのろぼ
>>ふと思ったけどリアルロボ=がっちゃんがっちゃんノロクサ歩いて大砲と装甲だけが取り柄の役立たずって認識の人は最近少なくなってる?
まあリアルの人型ロボが人間以上か体操選手並に動けるようになってきて
巨大化させたとしても巨大ロボが実現する技術水準勘案したらそこまでもっさり動くようなもんじゃないのでは?
というイメージも出てしまったからかも

名無しのろぼ
そういやダグラム観たら予想より俊敏に動いてて驚いたっけな
もっとモサモサ動くメカかと思ってた
名無しのろぼ
腕丸ごと砲身になってるみたいなのすき

名無しのろぼ
>>腕丸ごと砲身になってるみたいなのすき
コンニチワ

名無しのろぼ
武器腕は合理的なんだけど見栄えの関係で手持ちに…
名無しのろぼ
>>腕が変形して丸ごと砲身になるみたいなのすき

名無しのろぼ
ACVとVDはACシリーズの中では結構リアル寄りのディティール多い作品だったな
反応装甲やスラット装甲貼り付けてたりとか
名無しのろぼ
実はオリジナルよりかなりリアル寄りのディティールにリファインされてる奴

名無しのろぼ
国威とハッタリとエンタメ性(TV放送もある国際大会)の必要性によって派手なカラーリングの人型

関連商品