スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
カテゴリ:ロボットアニメ総合 | 作品:好きな○○
1679286809336

【画像】ロボアニメの機体をリアル感あるデザインやカラーリングにアレンジしたイラストや立体物って良いよね


元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1078217530.htm

名無しのろぼ
リアルロボっぽくない元デザインをリアルっぽくアレンジしたブツ
好き


1679280589662



名無しのろぼ
>この子のデザインってリアルロボ系にはいるのかな

1679280795648



名無しのろぼ
リアルって何




名無しのろぼ
リアル=ヒビ割れが増える

1679280880913



名無しのろぼ
>>リアル=ヒビ割れが増える

これヒビじゃなくて鋳鉄みたいな質感が良かった





名無しのろぼ
このシリーズのアレンジは良かった
特に右


1679281001921



名無しのろぼ
サンボルのゾック

1679281273209



名無しのろぼ
ファーストテレビ版のブリッジ

1679281436661



名無しのろぼ
オリジンのブリッ

1679281485852



名無しのろぼ
オリジンのブリッジはもうちょっと顔っぽく見える意匠を残してほしかったな
そういう茶目っ気があるほうが好き





名無しのろぼ
>>1は色変えてちょこっとパーツ付け足しただけじゃん




名無しのろぼ
リアル(現実)のロボの方は丸みを帯びた線の少ないデザインにしたがる傾向




名無しのろぼ
これすき

1679281877532



名無しのろぼ


1679281905148



名無しのろぼ


1679281921655



名無しのろぼ
ガンダム自体G3カラーにするだけで少し雰囲気出るよね

1000095901_8



名無しのろぼ
パガンならコレが究極的な出来だった

1679282018699



名無しのろぼ
これもある意味そういうものだよね

1679282180020



名無しのろぼ


1679282280856



名無しのろぼ
顔がね…

1679282321746



名無しのろぼ
>>顔がね…

人の顔がついてるとどうアレンジしても”リアル”な兵器には見えないね
戦闘用じゃないロボならまた別だろうけど





名無しのろぼ
リアルドラえもん

1679282482231



名無しのろぼ
リアルっぽくするなら空白を埋めるためだけの無駄ディテールは無くすべきである




名無しのろぼ
>>リアルっぽくするなら空白を埋めるためだけの無駄ディテールは無くすべきである

装甲なんだから隙間は少ない方がいいし凹凸も少ない方がいい





名無しのろぼ
>>装甲なんだから隙間は少ない方がいいし凹凸も少ない方がいい

そうでも無いっつーか
戦車なんかだとメルカバやレオ2や10式みたいに
増加装甲やモジュール装甲盛り盛りで分割ラインが入ってるし凹凸だらけって例があるんでな…
ただそれっぽいディティール出すためだけの特に意味のないラインにしか見えない入れ方してるのに関してだけはその通り


1679292126216



名無しのろぼ
>>増加装甲やモジュール装甲盛り盛りで分割ラインが入ってるし凹凸だらけって例があるんでな…

航空機なんかも多少装甲施してる種類のやつでさえ
ラインや整備用パネルありまくりだから
どういう兵器のリアルさをイメージしてるかにもよるね
なんとなくガンダムは航空機で見てる人少なくない


1679292412473



名無しのろぼ
>>航空機なんかも多少装甲施してる種類のやつでさえ
ラインや整備用パネルありまくりだから
どういう兵器のリアルさをイメージしてるかにもよるね
なんとなくガンダムは航空機で見てる人少なくない


問題は「そんなパネルラインなんてちょっと離れたらもう判別できない」ってことなんだよね
1/144とかで溝掘るとオーバースケールすぎる


1679292921074



名無しのろぼ
あくまでリアルっぽくであって否定的な方向のリアルをやってダサくするのは本末転倒だな




名無しのろぼ


1679282537428



名無しのろぼ
プロの仕事を引き合いに出すのはフェアじゃないけど
同じパガンならGFFのアレンジの方がよっぽどリアル目線だよ
色はキャラを象徴するものだから変更してないけど


1679282607419



名無しのろぼ
>>リアルロボっぽくない元デザインをリアルっぽくアレンジしたブツ
好き


こう言う事?


1679282823505



名無しのろぼ
モノコック式なら仕方ないけどフレーム式なら装甲のメンテナンスハッチも極力ないほうがいい
対弾性や応力の問題は勿論のこと整備面でもハッチは部品点数がいたずらに増えるから装甲まるごと外せるようにしたほうがいい





名無しのろぼ
劇場版2作目や実写版は公式がそういうアレンジした例だな

1679282900460



名無しのろぼ
>>劇場版2作目や実写版は公式がそういうアレンジした例だな

展示重ねるほどに薄汚れて行って最高だった


1679284548738



名無しのろぼ
機体正面に所属陣営の名前書くのって昔から違和感ある
例えば戦車の正面にJAPANとか書いてたら変でしょ





名無しのろぼ
ガンダムに士魂って書いてあるとかっこいいかも

1679283059644



名無しのろぼ
>>ガンダムに士魂って書いてあるとかっこいいかも

何となくジムとかボールに書いてるといいかな
性能差を根性で補ってる感じがして





名無しのろぼ
>>ガンダムに士魂って書いてあるとかっこいいかも

リアル系の見た目で全くリアルじゃないやつ
肩と頭の上と背中と足に士魂マーク


1679298528376



名無しのろぼ
ビーム装備にしてリアル度が減ったやつ
弾代掛からないから現場では好評だった模様


1679298567970



名無しのろぼ
十一師団だから士なのであって武士の士ではないんだよ士魂マークって




名無しのろぼ
>>十一師団だから士なのであって武士の士ではないんだよ士魂マークって

十一師団とゆかりも無いどころか正反対の方角の地域配備の兵器だけどあやかりました
英名スピリットオブサムライです
こいつも兵器だから顔とか目みたいなの付いてないし
前面装甲重視だから後ろのハッチから乗り込むとか
リアルリアルした設定になってるやつ
有機物ロボなんで出撃するだけで毎回関節全交換なるけど


1679296698743



名無しのろぼ
鮫の顔描くのもいいかも




名無しのろぼ
>>鮫の顔描くのもいいかも

オブソリートってアニメで
アフリカ勢のロボの外装がアフリカの戦士みたくカスタムされてて格好いいなと思った


ahurika



名無しのろぼ
>>鮫の顔描くのもいいかも

ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ
部隊マークを描いたロボはけっこういるけど


1679283819458



名無しのろぼ
>>ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ
部隊マークを描いたロボはけっこういるけど


ボール





名無しのろぼ
>>ボール

1679284007615



名無しのろぼ
イグルーボールのはタイガーじゃなくてシャークじゃないの

1679284822090



名無しのろぼ
>>ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ

ドルバックの戦車の量産型でメインキャラが死ぬ原因を作った男の乗機がこのマーキングだったと思う


1679284223721



名無しのろぼ
>>ドルバックの戦車の量産型でメインキャラが死ぬ原因を作った男の乗機がこのマーキングだったと思う

元ネタはこれかな


1679284269480



名無しのろぼ
>>ノーズアート的なものを描いたロボってこいつの他に今までに何かいたっけ
部隊マークを描いたロボはけっこういるけど


本の一枚絵でジムカスタムに描いてあるのをみたな
あと板倉の小説のゲルググとかも蛇の目が合った気がする





名無しのろぼ
>>本の一枚絵でジムカスタムに描いてあるのをみたな

1679285366850



名無しのろぼ
>>あと板倉の小説のゲルググとかも蛇の目が合った気がする

1679285408181



名無しのろぼ


1679285431193



名無しのろぼ
ノーズアートといえば
ギュネイヤクトドーガのこれもノーズアートになるのかな


1679299554913



名無しのろぼ
こいつをリアルアレンジしたものはいまだに一度も見たことない

1679284138001



名無しのろぼ
サンボル世界なら機体にセクシー姉ちゃんバシバシ描かれてそうだな




名無しのろぼ
これもジャイアントロボのリアル化といえるデザインかなあ

1679284201675



名無しのろぼ
大事なのはリアリティであってガチンコのリアルである必要はない




名無しのろぼ


1679284886673



名無しのろぼ
ワタルは頭身が低い絵の世界だから
竜神丸もあんなかんじだけど
現実の頭身の世界なら
こんなかんじなのかもしれん


1679287017981



名無しのろぼ
ザンボットリアルアレンジ

1679285143015



名無しのろぼ
これもそうか

1679285343588



名無しのろぼ
これもそうかな

1679285444602



名無しのろぼ
リアルタイプカラーという魔法の言葉

important_image



名無しのろぼ
ハデなカラーリングを地味めにしてとんがってた装飾パーツとかを減らす路線と
現実的な装飾や兵装を増やして情報量上げる路線とある気がする





名無しのろぼ
おまえらには不評だった竹谷イデオン
俺は好き


1679285658394



名無しのろぼ
>>おまえらには不評だった竹谷イデオン
俺は好き


不評というかイデオンの場合劇中でこんなのが遺跡?!そんなわけあるか!という感じの台詞があるので
もう見てからに異質でまあ異物っぽいな…という見た目だとなんか違くない?となるんだと思う





名無しのろぼ
>現用機もデモンストレーションカラーで派手な機体色があったりするので
派手な色はリアルじゃない!となるよりそういう用途だった機体が止むにやまれず…
という設定とか考えるのも楽しいのではなかろうか


1679285894276



名無しのろぼ
>>という設定とか考えるのも楽しいのではなかろうか

なんでもかんでもこんなのありえねーってやるより
なぜそうなったかを考えるほうが楽しいよね





名無しのろぼ
>>現用機もデモンストレーションカラーで派手な機体色があったりするので
派手な色はリアルじゃない!となるよりそういう用途だった機体が止むにやまれず…
という設定とか考えるのも楽しいのではなかろうか


初見が逆だったので赤がすごく別物に見えた当時


1679286298063



名無しのろぼ


1679285903205



名無しのろぼ
現代兵器に寄せていく路線はあまり好きではない
風化するぞ





名無しのろぼ
>>現代兵器に寄せていく路線はあまり好きではない
風化するぞ


表現方法の1つとしてはアリ





名無しのろぼ
ドルバックのバリアブルマシーン量産型スキ

1679286059628



名無しのろぼ
ダイアクロンにもリアルの波
冬期戦だから白


1679286129477



名無しのろぼ
リブート版のダイアクロンは
昔のダイアクロンをリアルアレンジしたものってかんじ


1679286298064



名無しのろぼ
以前みたコンバトラーの玩具だかプラモだかをめちゃくちゃ改造したやつは凄かった

1679286730624



名無しのろぼ
昭和のロボ怪獣を現代リファイン、系はリアル指向になりがちな気がする

1679286559868



名無しのろぼ


1679286644450



名無しのろぼ


1679286809336




名無しのろぼ


1679287175351



名無しのろぼ
どう?

1679287508706



名無しのろぼ
この子もテレビの時1人だけ世界観から浮いてたデザインだったのを
世界にあわせた(リアル化)といえる


1679287648871



名無しのろぼ
オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき

1679287901466



名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき

そのうちネタに困ったらこれを建てた芸術家と建築家のエピソードとか作ればよろし





名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき

1679288160383



名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき

原作はなんとかリアル建物に寄せようとしてたのにアニメは何で…


1679288322862



名無しのろぼ


1679288348572



名無しのろぼ
>>オリジン版でなぜかパワーアップしてるズムシティすき

実写トランスフォーマー的変形をしてロボになりそう





名無しのろぼ
リアル表現は色々あるけどルナチタニウムのサビ塗れだけは無い

1679288210755



名無しのろぼ
SEEDのPS装甲持ちも汚し塗装と相性悪いな




名無しのろぼ
PS装甲はディアクティブで汚れても起動したら汚れとか弾け飛ぶんだろうか




名無しのろぼ
リアル

1679291750129



名無しのろぼ
リアル系だとフルメタってかなり綺麗な軍事設定だったよね
人型機体になる意味もその流れの異常さ、操縦系統もだけど
戦闘毎に人口筋肉をきっちり新品に入れ替えてるとか
それ故に補給が難しい後半だと交換できずにドンドン劣化していって
レーバテインも初登場時が一番最強状態だったとか身も蓋もない事に





名無しのろぼ
>>リアル系だとフルメタってかなり綺麗な軍事設定だったよね

リアルっぽく見える技術で装飾しつつどうしようもない部分はウィスパードってトンデモに丸投げしてたからな
マニアックになりすぎないバランス感覚だったかなと





名無しのろぼ
>>リアルっぽく見える技術で装飾しつつどうしようもない部分はウィスパードってトンデモに丸投げしてたからな
マニアックになりすぎないバランス感覚だったかなと


ウィスパード関連が消えたアナザー以降は意図的な人型縛りが消えて
色々な形のASが出始めてるのすき





名無しのろぼ
腿の部分の装甲はそう言う解釈もあんだなて思った

1679292800652



名無しのろぼ
防寒仕様 プラモには鬼門

1679293220099



名無しのろぼ
>ふと思ったけどリアルロボ=がっちゃんがっちゃんノロクサ歩いて大砲と装甲だけが取り柄の役立たずって認識の人は最近少なくなってる?
少なくなってればいいな




名無しのろぼ
>>ふと思ったけどリアルロボ=がっちゃんがっちゃんノロクサ歩いて大砲と装甲だけが取り柄の役立たずって認識の人は最近少なくなってる?

まあリアルの人型ロボが人間以上か体操選手並に動けるようになってきて
巨大化させたとしても巨大ロボが実現する技術水準勘案したらそこまでもっさり動くようなもんじゃないのでは?
というイメージも出てしまったからかも


1679293151581



名無しのろぼ
そういやダグラム観たら予想より俊敏に動いてて驚いたっけな
もっとモサモサ動くメカかと思ってた





名無しのろぼ
腕丸ごと砲身になってるみたいなのすき

1679295081911



名無しのろぼ
>>腕丸ごと砲身になってるみたいなのすき

コンニチワ


1679295383998



名無しのろぼ
武器腕は合理的なんだけど見栄えの関係で手持ちに…




名無しのろぼ
>>腕が変形して丸ごと砲身になるみたいなのすき

1679295696634



名無しのろぼ
ACVとVDはACシリーズの中では結構リアル寄りのディティール多い作品だったな
反応装甲やスラット装甲貼り付けてたりとか





名無しのろぼ
実はオリジナルよりかなりリアル寄りのディティールにリファインされてる奴

1679295673460



名無しのろぼ
国威とハッタリとエンタメ性(TV放送もある国際大会)の必要性によって派手なカラーリングの人型

1679299796735




他ブログのおすすめ記事


関連商品






他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2023/3/23 12:02 ] ロボットアニメ総合 コメント:49 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:03 ID:gsLHx2eA0
  • エルダー帝国ガガーン少将、温玉激派でパン食中でありますなぁぁぁ!
  • 2:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:20 ID:ZJgsN4hZ0
  • スレ画のマジンガー、25m設定のほうだとしてもデカすぎない?
  • 3:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:25 ID:NNIEzR800
  • >武器腕は合理的なんだけど見栄えの関係で手持ちに…

    合理的とか言っちゃうと「人型じゃなくて良くね?」になっちゃうからな…
  • 4:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:32 ID:lVURYtLP0
  • 今更人型難癖とか周回遅れすぎるからな…
  • 5:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:41 ID:HAdMJKh80
  • >>2
    マジンガーが設定よりデカくなるのはよくあることだし…
  • 6:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:42 ID:ivJR.cwG0
  • ナーフは本国じゃ実銃と間違われないようにわざと玩具っぽい配色にしてると聞いたことあるけど、日本展開でガンメタルverとか作ってくんないかな
  • 7:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:44 ID:O1jUm1WL0
  • ※2
    頭が左のビルの13階くらいの高さにあるから40m前後はあるな
  • 8:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:51 ID:vw.L7DHP0
  • あんまりアレンジに凝りすぎたりすると一周回ってノーマルが一番カッコいいじゃん、てなる。
  • 9:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:52 ID:KHHHXfKI0
  • 昔はアニメは玩具を売る宣伝でしかなかったからな
    子供向けにリアルカラーなんか出しても地味だしカラフル路線は仕方ない
    ガンダムのトリコロールもそういう理由だったはずだし

    逆に今はリアルに寄りすぎて暗いところだと何やってんのかわかんない場合もある
    閃ハサとかな
  • 10:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:52 ID:66BQNn9.0
  • >>リアル表現は色々あるけどルナチタニウムのサビ塗れだけは無い
    泥か油で汚れているのかも。
  • 11:コメントげっとロボ 2023年03月23日 12:58 ID:4RWUkLBo0
  • リアル調にして装甲の繋ぎ目を足すのはいいのはいいんだけど、ささくれみたいに装甲がガサついてるのは嫌いだな
    後、昔のスーパーロボットは繋ぎ目すら消した開発者の技が光る一品物の印象持ってるから、変に隙間作る必要ない気がしなくもない
  • 12:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:16 ID:pzdLIyqo0
  • リアルっていうのは、本当に現実的ってことじゃなくて、
    見る方にとって現実感を感じさせる、だから
    現実の車両や航空機の意匠やディティールを取り込むと、現実っぽいなーってリアル感だと思うよ

    その点ひび割れが増えるはリアルとは言い難いかな
    あまりに目立ちすぎるし、あんな格好の物は現実に似たものを見たことがない
    だから、リアル感を増すのとは別のアレンジだと思う
  • 13:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:18 ID:A3o5ff4D0
  • >リアルドラえもん

    こんなもん机から出てきたら心臓止まるわ
  • 14:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:23 ID:.YYOBxBf0
  • 元記事にあるガンプラのパチモンカタログ

    さすがにこのラインナップで営業させられるのは
    営業マンがかわいそうに思えてくる

    特に右下のチョロQのパチモンのぴゅーたが涙を誘う
  • 15:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:31 ID:eQHvT4R90
  • シャークマウスはズゴックに描いてるのを見たことがあるな
    コクピット周りのへの字のところに
  • 16:コメントげっとロボ 2023年03月23日 13:44 ID:AeZNzlI.0
  • モールドマシマシみたいなのもスタイリッシュでカッコいいけど久々にジオン水泳部組んだらツルッとした曲線もカッコいいなって
  • 17:コメントげっとロボ 2023年03月23日 14:29 ID:SIX3DfT70
  • 90年代にニュータイプでやってたガンダムフィックスが好きだった
    滑走路に駐機してるエピオンが航空機に見えるのは感動した
  • 18:コメントげっとロボ 2023年03月23日 15:01 ID:1tqaPD.T0
  • Gガンダムの設定色々調べると面白いけど当時はこの設定ってどういう評価だったんや?
  • 19:コメントげっとロボ 2023年03月23日 15:15 ID:onRz1nFI0
  • ノーズアート的なので初めて見たのはアトールVかな
    顔があるのに胴体に目とか口とか描くのは衝撃だったし何より不気味さがやばかった

    ※17
    わかる。あれ好きだった。本出たときに買っておけばよかったな…
  • 20:コメントげっとロボ 2023年03月23日 15:39 ID:BJYIr54L0
  • >>4
    まあな。空想ファンタジーとして割り切るべき。
  • 21:コメントげっとロボ 2023年03月23日 16:04 ID:pzdLIyqo0
  • >>18
    当時そんなの気にしてるキッズなんかほとんどいない
    放映後数年のインターネット黎明期でもネタ的に語られることMAD素材やパロ元にはなっても設定面が注目を浴びることはなかった
    Gガンの設定が日の目を浴び始めたのはほんとここ最近数年のこと
  • 22:コメントげっとロボ 2023年03月23日 16:43 ID:UNANf1SV0
  • >>21
    なるほどねぇわざわざ長文でありがとうね
  • 23:コメントげっとロボ 2023年03月23日 17:03 ID:QDDt5iKn0
  • >現用機もデモンストレーションカラーで派手な機体色があったりするので
    初代ガンダムカラーってモロにそれなんじゃないかと思う今日この頃
  • 24:コメントげっとロボ 2023年03月23日 17:52 ID:8yTaqXKg0
  • スレ画のマジンガーはブリキ製みたいだな
    人間がトンカチで叩いても凹みそう
  • 25:コメントげっとロボ 2023年03月23日 19:50 ID:FdpNUQYg0
  • >腕丸ごと砲身になってるみたいなのすき
    Steamのメック系はだいたいこいつばかりしか居ないkらロボゲーも好きなら羨ましい
  • 26: 2023年03月23日 20:13 ID:nbkkle.U0
  • このコメントは削除されました。
  • 27:コメントげっとロボ 2023年03月23日 20:14 ID:nbkkle.U0
  • >>26
    DXM→DXM
  • 28:コメントげっとロボ 2023年03月23日 21:53 ID:zmsqyYhJ0
  • ひび割れみたいなデザインだけはどうも好きになれない
    よわそうだし
  • 29:コメントげっとロボ 2023年03月23日 22:37 ID:IfU4odln0
  • 実写のボルテスVも一つの答えだよね、あれはマジで凄いわ
    日本でも放送して欲しい
  • 30:コメントげっとロボ 2023年03月23日 22:45 ID:J0f8pMQN0
  • ※28
    六角形の分割装甲=軍用車両などに使われるセラミック装甲材というイメージが強いからね
    簡単に割れそうと思うのは仕方ない
    (アニメで見るとそういうイメージは払拭されるけどね)
  • 31:コメントげっとロボ 2023年03月24日 00:18 ID:OH8wHjbm0
  • モビルスーツは戦車か航空機かってのは昔からあって
    HJは戦車系でざらざら塗装 ジェリ缶 バータラップ
    MGは航空機系でつるつる塗装 アンテナ増設 整備ハッチ
    とかが定番作例だった時期がある
  • 32:コメントげっとロボ 2023年03月24日 00:50 ID:.8SgUsyw0
  • >>派手な色はリアルじゃない!となるよりそういう用途だった機体が止むにやまれず…
    初代ガンダムが兵器なのにあんなカラーリングなのは、何事もなければサイド7でのお偉いさんに対してのプロモーションを兼ねたデモンストレーションが予定してたからっていう説はすき
  • 33:コメントげっとロボ 2023年03月24日 12:37 ID:q.q5bpmZ0
  • >>31
    ぶっちゃけスケール的には戦闘機の方だな。
    戦車は1/35がメインだから表現方法や技法が異なる。
    スケール考えないで作るとスケール感が狂ってしまうんだよね。
  • 34:コメントげっとロボ 2023年03月24日 12:42 ID:q.q5bpmZ0
  • >>9
    まあガンダムが流行ったらゴッドマーズですらリアルカラー版を出しちゃったけどねw
  • 35:コメントげっとロボ 2023年03月24日 13:14 ID:q.q5bpmZ0
  • タンゲ・アキラのコンバトラーは圧倒されるな。
    もてる技術の全てをつぎ込んだ渾身の作らしいが。
    あんなの作ったら寿命縮むわw
  • 36:コメントげっとロボ 2023年03月24日 13:16 ID:q.q5bpmZ0
  • >>16
    60年代デザインとかカッコイイんだよな。
    フライングサブとかゼロテスターもそんな感じ。
  • 37:コメントげっとロボ 2023年03月24日 13:40 ID:ar.fdf4g0
  • 1/100MGとかのモールドだって実寸大なら100倍だしね
    戦闘機的なリアル感を狙うとしても装甲板の合わせをモールドで表現するのはオーバースケールになっちゃう
    かといって全部塗装頼りにするとのっぺりしちゃうし難しいところ
  • 38:コメントげっとロボ 2023年03月24日 15:27 ID:4auR7K4m0
  • 結局はリアル表現とか言っても見映え重視な代物よ
    現実と比較すると間違っている所はいくらでもある
  • 39:コメントげっとロボ 2023年03月24日 17:08 ID:T.sSAxJf0
  • 戦闘機械にメンテハッチいっぱいつけるんじゃねえ
  • 40:コメントげっとロボ 2023年03月24日 17:27 ID:KzrT443f0
  • >リアルロボっぽくない元デザインをリアルっぽくアレンジしたブツ
    >好き

    パガンの形式番号って『PF』-78じゃなかったっけ?
  • 41:コメントげっとロボ 2023年03月24日 18:12 ID:z31o7yfe0
  • ※31
    地球上で野戦してるのは陸戦兵器、宇宙空間で戦ってるのは戦闘機寄りって所が妥当じゃないかね
    地面の上で戦ってたら、どうしたって泥土はついて汚れるわけだし
    まあ陸戦兵器としてはデカすぎて、スケール的には戦車と言うより特撮怪獣に近いイメージかも
  • 42:コメントげっとロボ 2023年03月24日 19:39 ID:9u5Tdf8m0
  • >>39
    メンテする方としては有り難いのだが。
    別に変形合体する複雑な機械でも良いけどメンテハッチが狭いとか開かないとか勘弁だな。
  • 43:コメントげっとロボ 2023年03月25日 07:19 ID:xL5xd4q60
  • あくまでイメージスケールだけど汚しは汚れの粒子のサイズも意識しないとスケール感出ないからね。
    良く出来たプラモに見えたら意味が無い。本物に見えないとならない。
    144と35だと全く違うからね。

    最近は良い塗料あるから誰でも簡単に汚し塗装出来るけど。
  • 44:コメントげっとロボ 2023年03月25日 07:23 ID:xL5xd4q60
  • >>38
    縮尺大きいと汚しとか軽めにしないとならない。
    ライティングとかでも結構違うけど。

    必ずしもフラットで汚し入れるのだけが表現でも無いしね。
    質感のコントロールを考えないとただ取り入れた技術だけの再現になっちゃうから。
  • 45:コメントげっとロボ 2023年03月25日 11:27 ID:E5nMmis30
  • 漫画リメイク? のザブングルの膝の黄色いところを、工事車両のウインカー的にアレンジしたのは好印象。
  • 46:コメントげっとロボ 2023年03月25日 20:21 ID:yiqtbYK20
  • 初期のゾイドは航空機を参考にしている節はあるな、大きさとか機体のマーキングとか
  • 47:コメントげっとロボ 2023年03月26日 07:09 ID:izRYW.E.0
  • パネルラインのディテールとかコーションマークも戦闘機からの表現だね。
    リベット打ちなんかは戦車だろうけど。
    スケール的には自然とそうなる。

    人と絡むようなサイズのロボだとまた話は変わってくる。
    ヤッターワンとか手摺り付いてるし。
    144くらいになりと手摺りは表現が難しいからまずやらない。
  • 48:コメントげっとロボ 2023年03月26日 12:41 ID:nPVjurEa0
  • 装甲の汚しはサンダーバードのエンディングの
    2号が最初かな 
  • 49:コメントげっとロボ 2023年03月26日 22:00 ID:y2HicLWx0
  • タイムボカン1号の前翅の中にあるメカがジンクロ(機体内部色)なのが航空機のそれに準じたもので
    今時の何でもかんでもグレーにすりゃいいみたいな風潮とは一線を画すのがイカしてる

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

bandicam 2021-07-11 21-04-33-130 Amazon限定特典付き PS4/Switch
通常版 PS4/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング