スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
1679715961880

【画像あり】???「ゲルググはビームライフルの開発が遅れただけで本体だけならガンダムが大地に立った時期には量産が可能だった」←これ


元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1079949807.htm

名無しのろぼ
ゲルググスレ

1679713129285



名無しのろぼ
ブタ鼻




名無しのろぼ
>>1は出来いいと思うんだけどやたら過小評価な印象がある




名無しのろぼ
さすが
新型…


32047c302b82717f170b92c2bd139641



名無しのろぼ
1年戦争末期にあらわれたのに無尽蔵に増えるバリエーション
そんなのいいからシャアのSとノーマルのAだけで活躍しろよ





名無しのろぼ
>>1年戦争末期にあらわれたのに無尽蔵に増えるバリエーション

ゲルググシリーズで一番最初に実戦投入されたのは…なんと最終形態のJ型なのである


1679714155090



名無しのろぼ
>>1年戦争末期にあらわれたのに無尽蔵に増えるバリエーション

それはゲルググに限らんし連邦軍の方が無茶やってるし


EEMCmxMUwAEi9Pf



名無しのろぼ
>>1年戦争末期にあらわれたのに無尽蔵に増えるバリエーション
そんなのいいからシャアのSとノーマルのAだけで活躍しろよ


本格的なMS戦が勃発したの2ヶ月だけだからほぼすべてのMSに刺さってしまう…





名無しのろぼ
ビームライフルやゲルググがもっと早く実装できていたら戦況は変わっていたのかな




名無しのろぼ
>>ビームライフルやゲルググがもっと早く実装できていたら戦況は変わっていたのかな

戦争は数だよって軍の偉い人が言ってただろ





名無しのろぼ
>>ビームライフルやゲルググがもっと早く実装できていたら戦況は変わっていたのかな

マ大佐も接近攻撃しか手段がないギャンに乗るよりはなんぼか勝ち目はあったかもね…





名無しのろぼ
>>ビームライフルやゲルググがもっと早く実装できていたら戦況は変わっていたのかな

ガンダムが初っ端で堕ちる
→MS使えねえとの認識が連邦軍首脳部に浸透
→GMの生産中止or縮小
→フライマンタ増産
→連邦勝利


716a2dee



名無しのろぼ
ガンダムの一機や二機捻り潰しそうな面構えの旧MG好き

1679713912157



名無しのろぼ
お腹の丸いパーツ何だよそれ




名無しのろぼ
>>お腹の丸いパーツ何だよそれ

乗り降りするさいに開閉するハッチ


GIF 2023-03-26 21-33-09



名無しのろぼ
お腹の丸いハッチは開き方が複数確認できる




名無しのろぼ
>>お腹の丸いハッチは開き方が複数確認できる

まだあったような気がする


1679717471621



名無しのろぼ
小説版新約Zのメイルシュートローム作戦でも主力機として出たやつ
ガザCと良い勝負だわ





名無しのろぼ
ザクの頃からバリエーションで対応するのが好きだったのにどうして水泳部とか寄り道してしまったのだろう
ザク→適当な汎用機の試作→ゲルググを素直に進めていれば





名無しのろぼ
>>ザクの頃からバリエーションで対応するのが好きだったのにどうして水泳部とか寄り道してしまったのだろう
ザク→適当な汎用機の試作→ゲルググを素直に進めていれば


だって地球の7割は海だし…





名無しのろぼ
>>だって地球の7割は海だし…

国内のザクマニアがもっと頑張ったら怪物なんて生み出さずにザクマリナーが量産されたはずなんだ


hakoe-5-800x530



名無しのろぼ
>>ザクの頃からバリエーションで対応するのが好きだったのにどうして水泳部とか寄り道してしまったのだろう
ザク→適当な汎用機の試作→ゲルググを素直に進めていれば


国力的に劣るジオンは出来ればザクだけで戦争に勝ちたかったんだろうと思う
ゲルググもビームライフルの開発が遅れて投入遅くなったと聞くけど
一年戦争中にはロールアウトしてるから出来なくは無かった筈





名無しのろぼ
>>国力的に劣るジオンは出来ればザクだけで戦争に勝ちたかったんだろうと思う
ゲルググもビームライフルの開発が遅れて投入遅くなったと聞くけど
一年戦争中にはロールアウトしてるから出来なくは無かった筈


マ・クベの統合整備計画を戦前にやってればこうはならなかった説
まるで陸上機を陸海双方で並行して開発していた旧日本軍だ





名無しのろぼ
>>マ・クベの統合整備計画を戦前にやってればこうはならなかった説
まるで陸上機を陸海双方で並行して開発していた旧日本軍だ


1stってWW2をモデルにしてる部分あるからそういうの当て嵌めると楽しいよね





名無しのろぼ
>>国力的に劣るジオンは出来ればザクだけで戦争に勝ちたかったんだろうと思う
ゲルググもビームライフルの開発が遅れて投入遅くなったと聞くけど
一年戦争中にはロールアウトしてるから出来なくは無かった筈


そもそも何でビームライフルにこだわったんだ…





名無しのろぼ
>>そもそも何でビームライフルにこだわったんだ…

そりゃお前
ガンダムを見ればわかるだろ


b05586ab



名無しのろぼ
>>ガンダムを見ればわかるだろ

そして連邦はビームライフル量産よりもビームスプレーガン両さんに降るという


main-qimg-e2f16696c3106a625ce334b3d2b10c81-lq



名無しのろぼ
>>そして連邦はビームライフル量産よりもビームスプレーガン両さんに降るという

当時の装甲ならガンダムの装弾数少くなる威力重視のビームライフルはいらんわってなるのは当然





名無しのろぼ
>>当時の装甲ならガンダムの装弾数少くなる威力重視のビームライフルはいらんわってなるのは当然

そもそもビームライフルとビームスプレーガンどっち当たってもMS倒せるんだから
じゃあ弾数多いスプレーガンでいいよねってなる





名無しのろぼ
>>そもそもビームライフルとビームスプレーガンどっち当たってもMS倒せるんだから
じゃあ弾数多いスプレーガンでいいよねってなる


当時のムサイにビームライフル再チャージ用の設備が無かったって何かで聞いたけど…それ考えると武器として凄く微妙じゃね?





名無しのろぼ
>>当時のムサイにビームライフル再チャージ用の設備が無かったって何かで聞いたけど…それ考えると武器として凄く微妙じゃね?

そもそもビーム兵器実用化したのが戦争末期だからなジオン
ホワイトベースは元からV作戦前提なのでチャージできる設備あるし





名無しのろぼ
>>そもそもビーム兵器実用化したのが戦争末期だからなジオン
ホワイトベースは元からV作戦前提なのでチャージできる設備あるし


設定ではメガ粒子ビーム兵器技術で先行してるのはジオン
だから最新鋭艦のホワイトベースでも主砲はメガ粒子砲じゃなかったりする
連邦が先行したのはエネキャップでMSの本体動力からメガ粒子砲を切り離す技術
小型化もMS搭載も逆に大型化も拡散化も全部ジオンのほうが先で威力も上





名無しのろぼ
>>当時のムサイにビームライフル再チャージ用の設備が無かったって何かで聞いたけど…それ考えると武器として凄く微妙じゃね?

ビームライフルを装備するMSが居ないから不要だっただけじゃ・・・
MSのエネルギーをリチャージする機能はあるんだし





名無しのろぼ
大事な戦局でいきなり最新型なんかに乗れるか!!!俺は乗りなれたザクで行く!!!!!!!!




名無しのろぼ
>>大事な戦局でいきなり最新型なんかに乗れるか!!!俺は乗りなれたザクで行く!!!!!!!!

1679715679355



名無しのろぼ
新兵・学徒兵がゲルググ〜ってキシリアの発言がソースみたいなところあるけど
あれリックドムにも言及されてるから普通に新兵がいる地域の動きが悪いってだけなんだよね





名無しのろぼ
>>大事な戦局でいきなり最新型なんかに乗れるか!!!俺は乗りなれたザクで行く!!!!!!!!

ジオン軍人は全く違う機体でも3日もあれば手足にできたようだがその3日すらなかったんだな…


1679718148783



名無しのろぼ
>>大事な戦局でいきなり最新型なんかに乗れるか!!!俺は乗りなれたザクで行く!!!!!!!!

こらへんの移行をもっと素直にできんかったのかなぁ
ジオンってバカみたいにバリエーションあるんだから操作感を統合する技術もありそうなもんだが





名無しのろぼ
>>ここらへんの移行をもっと素直にできんかったのかなぁ
ジオンってバカみたいにバリエーションあるんだから操作感を統合する技術もありそうなもんだが


もともとはベテランが死にまくってて余ったゲルググに新兵を乗せてたんでゲルググパイロットの大部分がFNG=活躍できずに死ぬって話だったんだけどね
機種転換が面倒とかそんな話は一切なかったしむしろZガンダムで「連邦の操作系は面倒だから量産機コンペでジオン系のハイザックに負けた」なんて設定もあったぐらい





名無しのろぼ
エースに先行型を支給して実戦テストさせてから
不具合などを潰した制式タイプをリリースっていう設定が好きすぎる





名無しのろぼ
劣性側が兵器を次々開発するっていうのは旧ドイツ軍がやってる




名無しのろぼ
ヒザ見ていつもトランプを連想する

1679715223517



名無しのろぼ
なにげにジオン初の宇宙地上両方に高い適性を持つMS
ザクですらF型は地上でも動かせなくはない程度のレベルだし





名無しのろぼ
>>なにげにジオン初の宇宙地上両方に高い適性を持つMS
ザクですらF型は地上でも動かせなくはない程度のレベルだし


シャアのS型で十分動いてたじゃん


190b3a3ede7a2ad5d2981cb2ef55bba2



名無しのろぼ
>>シャアのS型で十分動いてたじゃん

忘れてた…





名無しのろぼ
渋い

1679715340756



名無しのろぼ
>>渋い

待たせたな、ヒヨッコ共!


1679715854892



名無しのろぼ
>>渋い

新兵がーって言うけど
エース達がじゃんじゃんゲルググ乗ってる





名無しのろぼ
>>新兵がーって言うけど
エース達がじゃんじゃんゲルググ乗ってる


初代のシャアですらテキサスコロニーでゲルググで襲って来た時に慣らし運転もせず使うのはって言いながら撤退したぞ
次アムロに会った時には今までと動きが違うぞ!?ってゲルググで死ぬ寸前にまで追い詰められた





名無しのろぼ
>>エース達がじゃんじゃんゲルググ乗ってる

機種転換訓練しなくてもそれなりに使いこなせるエースか早い段階でゲルググ用の訓練ができる新兵かに二極化していてその中間層は機種転換訓練をするだけの時間がないからザクやらドムを好むという本末転倒な事態に





名無しのろぼ
そもそもジオンはMSの新型機開発する前に戦争終わらせるつもりだったしな




名無しのろぼ
ジオン軍はもうちょっと早めに携行ビーム兵器作れんかったんか?




名無しのろぼ
>>ジオン軍はもうちょっと早めに携行ビーム兵器作れんかったんか?

リックドムが一部でビームバズーカとか運用していたし水泳部もビームだったよね
作れなかったというより小型化に難儀していた感じだろうね


2-U-0339



名無しのろぼ
>>ジオン軍はもうちょっと早めに携行ビーム兵器作れんかったんか?

ズゴック「ぶっちゃけ内蔵で良くない?」
ジオング「俺の指先に仕込めるぐらいのやつ作れるんだしな」


9778ff9d6e9c8035ca7283fd53d343f3



名無しのろぼ
>>ズゴック「ぶっちゃけ内蔵で良くない?」
ジオング「俺の指先に仕込めるぐらいのやつ作れるんだしな」


お前ら本体出力高すぎんだよ





名無しのろぼ
ジェネレータ出力青天井ならいくらでも内蔵ビーム砲詰めるわ




名無しのろぼ
でもジオングは電線でビーム送ってるわけじゃないよね




名無しのろぼ
>>でもジオングは電線でビーム送ってるわけじゃないよね

ガンプラ比較とはいえジオングの腕ってこんなんだぞ?
腕の中にジェネレータ内蔵式だぞ


1679716455302



名無しのろぼ
ガンダムのビームライフルの威力が確認されると、ジオン公国軍でもビームライフルの開発に着手した。ジオンにおける初のビームライフル採用機は、MS-06R-3S 高機動型ザクII(ゲルググ先行試作型)となっている。まもなく、そのデータをフィードバックした量産機ゲルググが完成し、戦場に投入されたものの劣勢に陥った戦局を推し戻すには至らなかった。




名無しのろぼ
↑無かった事になってそう




名無しのろぼ
今は「ビームライフルの開発が本体より遅れに遅れて最終的に3ヶ月後の12月にようやく完成となった」ってトンデモ設定書いたやつも居るせいでゲルググ本体は9月には量産体制整っているというね
つまり9月にガンダムが大地に立つころにはもうゲルググ量産始出来る状態
え?ビームライフル無いだろって?そこでゲルググキャノンですよすぐ出来ます
ズゴック「タスケテ…タスケテ…」
(ゲルググキャノンのキャノンパックは水泳部を箱詰めしたもの)


1679715961880



名無しのろぼ
>>今は「ビームライフルの開発が本体より遅れに遅れて最終的に3ヶ月後の12月にようやく完成となった」ってトンデモ設定書いたやつも居るせいでゲルググ本体は9月には量産体制整っているというね
つまり9月にガンダムが大地に立つころにはもうゲルググ量産始出来る状態
え?ビームライフル無いだろって?そこでゲルググキャノンですよすぐ出来ます
ズゴック「タスケテ…タスケテ…」
(ゲルググキャノンのキャノンパックは水泳部を箱詰めしたもの)


ジムだってガンダム大地に立つ前に量産開始してるぞ?
ゲルググの場合ビームライフルもセット運用する前提だからゲルググ生産するより
ザクドムの方生産してるだけで





名無しのろぼ
量産型ゲルググの活躍シーンをマジで思い出せない




名無しのろぼ
>>量産型ゲルググの活躍シーンをマジで思い出せない

そもそも初代アニメじゃ戦闘シーンは「Gファイターに撃破される」だけ





名無しのろぼ
ナギナタはビームサーベルで良かったんじゃねぇかな




名無しのろぼ
>>ナギナタはビームサーベルで良かったんじゃねぇかな

片方だけ使ってるシーンもあるよね


1679717775704



名無しのろぼ
>>片方だけ使ってるシーンもあるよね

ギャンの戦闘シーンを流用してるから黄色にされたビーム薙刀…





名無しのろぼ
>>ナギナタはビームサーベルで良かったんじゃねぇかな

コンペの相手はギャンだぞ
あのどこをとっても個性の塊みたいなMSとはりあうのに
トサカと豚鼻とシールドの個性だけで太刀打ちできると思うか?
間違ってキシリア様がギャンを選んだらジオン早速負けてるぞ





名無しのろぼ
ビームライフル装備してない時点でギャン採用の目は無いじゃろ




名無しのろぼ
>>ビームライフル装備してない時点でギャン採用の目は無いじゃろ

改良すれば持てるようになるし!!
そもそもゲルググだってコンペ時点じゃ持ってなかったじゃねぇか!





名無しのろぼ
ギャンとゲルググの差かぁ
ゲルググの方が拡張性大きかったのかな
ザクの後継機が欲しかったろうし





名無しのろぼ
>>ギャンとゲルググの差かぁ
ゲルググの方が拡張性大きかったのかな
ザクの後継機が欲しかったろうし


ギャンはコンセプトが尖っているからな





名無しのろぼ
ギャンはちょっと白兵戦に夢見すぎた




名無しのろぼ
コンペにこそ敗れたがギャンは良いMSだと思う
ただこれを量産しなかった判断は正しいとも





名無しのろぼ
ギャンが白兵戦重視と言ってもゲルググがそれ苦手ってわけじゃないんだよね
むしろ遅れは取らない印象すらあるから…柄の素材なにで出来てんの?


1679718933876



名無しのろぼ
立体化で「ドムにハズレなしゲルググに当たりなし」と言われ続けたがロボ魂で遂に傑作が生まれた

1679718886437



名無しのろぼ
>>立体化で「ドムにハズレなしゲルググに当たりなし」と言われ続けたがロボ魂で遂に傑作が生まれた

いや>>1の時点で当たりなんだけど…





名無しのろぼ
これの時点で当時としてはある程度評価高かったと記憶してるけど
それでも理想とはまるで違うと考える人も多かったのかな


1679719849774



名無しのろぼ
オリジンのゲルググってなんか立体物とか出てたっけ?

1679719396453



名無しのろぼ
>>オリジンのゲルググってなんか立体物とか出てたっけ?

やっさんはプラモ見て描いてるみたいなんで
1.0だったかな?





名無しのろぼ
>>やっさんはプラモ見て描いてるみたいなんで
1.0だったかな?


ランドセル付きでスカートがマリーネでゲルググJのビームマシンガンだからMG1.0だね


1679719728681



名無しのろぼ


1679719145786



名無しのろぼ
上でもう挙げられてるけどゲルググは活躍の少なさが悪い
量産型なんて活躍シーンが無いと言い切れる出番の酷さが酷い





名無しのろぼ
>>上でもう挙げられてるけどゲルググは活躍の少なさが悪い
量産型なんて活躍シーンが無いと言い切れる出番の酷さが酷い


ジムを倒すシーンはザクの方が多い始末





名無しのろぼ
>>ジムを倒すシーンはザクの方が多い始末

戦争末期でも活躍するザクはやっぱり印象に強く残っちゃうよね


1679719624510



名無しのろぼ


1679719655103



名無しのろぼ
ビームシールド搭載したゲルググ好き

1679719797546



名無しのろぼ
機体バリエーションはかなり豊富だけどMS本体自体は早々に完成してたからライフルの生産してる間に色々と作り込んでたのかな




名無しのろぼ
>>機体バリエーションはかなり豊富だけどMS本体自体は早々に完成してたからライフルの生産してる間に色々と作り込んでたのかな

元から換装前提だったのと先行配備されたキマイラ隊が好き勝手に弄り倒したからデータがたくさん取れたのが大きそう





名無しのろぼ
ビームマシンガンまで持ってるJ型がオーパーツ感凄い
バーニィがこれに乗ってたらアレックスに勝てたかな





名無しのろぼ
>>ビームマシンガンまで持ってるJ型がオーパーツ感凄い
バーニィがこれに乗ってたらアレックスに勝てたかな


MS-14Jはリゲルグ
MS-14JGはゲルググJだから紛らわしい





名無しのろぼ
ちょっと背中がスッキリしすぎじゃない?




名無しのろぼ
>>ちょっと背中がスッキリしすぎじゃない?

マリーネでランドセル追加されてるしこっちの方がバランスいいよね


1679721290483



名無しのろぼ
バリエ展開も背中に何かつけるだけで良いからバンダイ的にも都合が良い
キャノンはザクよろしく頭も変わってるけど


1679722135520



名無しのろぼ
拡張性の高さが強みになったのかな




名無しのろぼ
>>拡張性の高さが強みになったのかな

便利ですわー


1679723330788



名無しのろぼ
後世で正当な後継機作られてないんだよな




名無しのろぼ
>>後世で正当な後継機作られてないんだよな

ギャンとの合いの子みたいなガルバルディは連邦がβとして量産もしてるぞ


p1



名無しのろぼ
>>後世で正当な後継機作られてないんだよな

一応リゲルグがそれでは





名無しのろぼ
>>一応リゲルグがそれでは

腕振り上げたらバーニアが前に向く欠陥機にしか思えん
なんで背中じゃなく肩にバーニア付けたんだ


1679721480673



名無しのろぼ
リゲルグってバーニアが肩に直結してて使い辛そうだなぁって思ってたからこの改造は俺の中で大正解すぎる

1679723493952




他ブログのおすすめ記事


関連商品






他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2023/3/27 19:10 ] 機動戦士ガンダム(1st) コメント:88 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:26 ID:OUhii0z90
  • >>後世で正当な後継機作られてないんだよな

    ゲルググがザクの後継機なので、ザクの系譜が生きてるのにわざわざゲルググの後継機を作る意味がない
  • 2:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:28 ID:105KL.UO0
  • 後付け設定が雪ダルマ式に増えていく…
  • 3:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:29 ID:RjnAFx..0
  • ビームライフルが遅れるなら90mmマシンガン装備でゲルググを投入すれば良かったのに
  • 4:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:30 ID:SMwYFrsa0
  • 初期ゲル、量産ゲル、陸戦ゲル、キャノン、J、M
    戦争終盤にロールアウトした割にバリエーション多いな
  • 5:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:32 ID:R8Vt5Ugo0
  • そりゃジオンはザクで勝つ、この場合のジオンの勝ちとはすなわち連邦からの独立を達成するつもりだったし、実際南極での停戦交渉でそうなる一歩寸前までは行った
    それがレビルの帰還でひっくり返ったのは軍事とは別次元の話だから公国軍の軍部としての戦略や開戦時期などの判断自体は正確だった
  • 6:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:34 ID:aneIg3490
  • リゲルグはキュベレイのバインダー他のMSにも流用出来んかなあ?
    って発想から生まれた、だったらいいなあ
  • 7:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:37 ID:zQSa5YWV0
  • リゲルグの肩はキュベレイの肩を参考にした簡易式バインダー的な物なのでは?
  • 8:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:42 ID:a5uC9fUI0
  • 「ゲルググの性能は、MC化前のガンダム並み」だっけ?
    これが本当なら、ビームライフルなんて待たずに「バズーカ2丁持ち、ザクマシンガン、ビームナギナタ」これだけで「天パの先頭データが渡る前のジム共」なら無双できたんじゃねいかねぇw
  • 9:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:46 ID:KcrVN3.50
  • フォークリフトとかでも操作系が違う車両が入ると誰も乗りたがらないとかザラにあるからなぁ。
    現場知らない偉い人が入れた最新型が敬遠されて、リース期間中まるまる埃かぶってたってケースあったわ。ましてや命がかかってる戦場なら慣れた機体の方が良いよね。
  • 10:コメントげっとロボ 2023年03月27日 19:48 ID:jaPJz3f70
  • あれ?一年戦争時最後のゲルググってJか?Mじゃね?高機動の方が後?
  • 11:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:00 ID:V5jOo.on0
  • Jはバトユニでお世話になったな
    ビームスマートガンばりの気持ちいい射撃
  • 12:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:08 ID:74fIh0LO0
  • >マ大佐も接近攻撃しか手段がないギャンに乗るよりはなんぼか勝ち目はあったかもね…

    ビームライフルがあってもアムロ相手だと当たらんだろ
    シャアですら当たらなかったんだから
    (実はシャアは1回狙撃に成功してるがそれもアムロがビームサーベルで防いだからもう手の打ちようが無いという)
  • 13:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:22 ID:MioRKYbe0
  • ゲルググの鼻の穴、個人的にはダッセェ!って思ってるのに無くなると
    物足りないんだよ・・・。大河原先生やっぱパネエわ。
  • 14:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:33 ID:RO1rR2bf0
  • ※9
    むしろ普通車しか乗った事ない奴と、フォークリフトしか乗った事ない奴に、同じ車なんだから大型車いけるやろじゃあ配達頼むなって言われても無理みたいな感じだろうな
    練習時間貰えればなんとかなるだろうけど、そんな時間も無いんだったら事故るの目に見えてるだろうから誰も乗らないんだろう
  • 15:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:34 ID:YwPTQcCy0
  • >>5
    初めからゲルググで挑んでいたらレビル将軍に兵無しと言わしめたほどの人員の逼迫はなかったかもよ

    もっとも補給線はMSの性能で解決しないから、どう転んでもダメそうだけど
  • 16:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:38 ID:czJ8dB7r0
  • ジオンの方は一年近くは開発期間あったわけだからまだマシよな

    ジム系の方がメチャクチャやで
    ロールアウトしたの11月末日のジャブロー戦やろ
    り、陸ジムは扱いに困るからとりあえず無視や……
  • 17:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:46 ID:7kRHfOqJ0
  • ビームなしのゲルググならドム使うのと何も変わらないと思う
  • 18:コメントげっとロボ 2023年03月27日 20:57 ID:jm.RQ3Nr0
  • >>15
    開発はできてても数作るの間に合わないのでそんな変わんないと思うよ
    ゲルググ量産終わってから開戦だと流石に連邦にばれて攻められたりしそう
  • 19:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:00 ID:.Gqdw5u40
  • 10月に連邦がMS本格量産開始、これを受けてジオンが新型機を続々投入と年表にあるね。
    ジムの実戦投入が本格化するのは北米反攻あたりからかな。
  • 20:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:06 ID:OUhii0z90
  • >>8
    それはジムを舐め過ぎ
    装甲が落ちるくらいでガンダムとジムにそれ程の性能差はない
    その装備ならアムロのデータが無くてもビーム兵器ある分ジムにアドバンテージがあるくらいだわ

    それとビーム兵器実用化の前に戦線投入しろって話なら、ビームナギナタは持ってこれんだろ
  • 21:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:08 ID:WrRrysxP0
  • 少なくとも対MS戦はデカい盾あるほうがいいよね

    ゲルググJGのサイド6での戦闘が12月15日
    ちなみにゲルググの実戦配備が一番早かったのはMSVのキマイラ隊で
    先行量産型のゲルググ24機を受領したのが10月24日
    その数か月前のゲルググ本体が完成していた説を取る場合、
    リックドムや06R2、アッガイ辺りと同時期に完成してる事になる
  • 22:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:25 ID:.Sw9jk0q0
  • >「ゲルググはビームライフルの開発が遅れただけで本体だけならガンダムが大地に立った時期には量産が可能だった」

    ただしジェネレーターの出力が…。
  • 23:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:26 ID:vdnx4J0H0
  • ゲルググに当たりなし、っていうけどこれ最初のキットが不細工だった印象だけで語られている気がする
    ゲルググ系のキット見るとそこまで酷い出来なのはそんなにないぞ
    HGUC初期に出たゲルググMなんかは立ち姿だけなら現在でも通用するくらいカッコいいし
  • 24:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:28 ID:RL2QTYFq0
  • ヤマト(ジオング)ムサシ(ビグザム)を少数精鋭で作った旧日本軍
    一方、連合軍(連邦軍)は数で勝負した
  • 25:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:30 ID:P8Q0NLq80
  • 装甲がザクと同じだから実弾であっさり落ちるよね
  • 26:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:41 ID:.Gqdw5u40
  • サイズと重量を考えると、装甲はザクより薄い感じがする。
  • 27:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:45 ID:c4f4Xp7H0
  • ゲルググはWW2のドイツでいうMe262みたいなもんでしょ
    1941年にジェット戦闘機が初飛行しても紆余曲折あって実戦配備は1944年

    そしてザクポジションのBf109は当然主力であり
    ドムみたいなFw190が生産されてもBf109の生産は止まらないし
  • 28:コメントげっとロボ 2023年03月27日 21:49 ID:c4f4Xp7H0
  • >>「ゲルググの性能は、MC化前のガンダム並み」だっけ?

    これも初期ジェットのMe262みたいにゲルググに何かしら問題があったのかもしれない
    稼働時間であったり、整備性であったり、そういう部分の性能は実際の兵器でも良く解らない事が多い
  • 29:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:03 ID:WrRrysxP0
  • ※27
    あるいはパンターか
    結局はⅣ号が数的には最後まで主力だった辺り
  • 30:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:03 ID:7P5.x24j0
  • ゲルググの盾、いいよな
  • 31:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:05 ID:X6oNwRv20
  • ※30
    いい……
  • 32:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:07 ID:K09oh.Tl0
  • >>27
    M e262やケーニヒクスティーゲルみたいな戦争末期に出てきて
    スペックだけは高いけどどうなのよ実際?みたいな兵器のイメージはどうしてもあるなぁ
    ビームライフル運用でガンダム/GMと互角は確保したみたいだけど、
    優位に立てる訳でもなさそうだし
    ガンダム系列と比べて大型な機体、
    胴体を2列でぐるり取り囲む熱交換機とか
    基礎技術の段階で差があるんだろなとは
  • 33:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:35 ID:lelv9pnc0
  • 先行量産型はキマイラ隊がほぼ独り占め
  • 34:コメントげっとロボ 2023年03月27日 22:51 ID:c4f4Xp7H0
  • >>先行量産型はキマイラ隊がほぼ独り占め

    実際も問題洗い出ししたいのでそんな感じです
    鐘馗&疾風の増加試作機がいい例

    そこは飛行機好きな小田さんは当然解ってて設定書いてそうですね
  • 35:コメントげっとロボ 2023年03月27日 23:06 ID:.u75v9rz0
  • 9月の時点でゲルググ本体は量産体制に入ってたのと同時に、この頃には先行試作ゲルググの試作ビームライフルがつくられてて、その試作ビームライフルでジムの撃破も確認済みなんだよな…
    なんでとにかくゲルググに試作ビームライフル持たせて戦時量産ってことで配備しなかったんだろう
  • 36:コメントげっとロボ 2023年03月27日 23:46 ID:fWnjNqJj0
  • なんか連合軍は質で勝負しなかったみたいな人いるけど
    日独と同等に幅広く新型機を計画してるよ
    研究力(=国力)の差で素早く当たり引けたからそれに絞れただけで
  • 37:コメントげっとロボ 2023年03月28日 00:20 ID:paJ3NGMI0
  • >>3
    機種転換だってコスト係るのだしビームライフルがないならそんなに違わないだろう
    地球上なら局地戦型が優れてるし、宇宙まで押し戻されたら性能が多少良くても物量で押し潰される
  • 38:コメントげっとロボ 2023年03月28日 00:26 ID:paJ3NGMI0
  • >>32
    Me262は別にトンデモ兵器じゃないけどな
    搭載火器も強力だし不本意ながら爆弾も積める
    ヨーロッパで制空に使うなら充分
    ビームライフルを諦めたゲルググよりはだいぶマシ
  • 39:コメントげっとロボ 2023年03月28日 00:29 ID:paJ3NGMI0
  • >>35
    正史がそういうことなら量産に紆余曲折あったんでないかい
    試作機と同じビームライフルのはずなのに量産したら撃てないとか自爆するとか
  • 40:コメントげっとロボ 2023年03月28日 00:32 ID:paJ3NGMI0
  • >>22
    つまり、ガワは同じでもIFの方は劣化ゲルググ?
    んで武装も劣化
  • 41:コメントげっとロボ 2023年03月28日 01:43 ID:8uTxXqqJ0
  • >>その数か月前のゲルググ本体が完成していた説を取る場合、
    >>リックドムや06R2、アッガイ辺りと同時期に完成してる事になる

    ガンダム世界の常識じゃなく現実世界の常識として考えるならだが、アニメでの出来事がほぼ半年なら
    ザクがサイド7でガンダムと戦ってる時にはアニメに出てきたMSは形にはなってたと考える方が納得できる

    グフとザクJ型は同時開発でも全然おかしくないし(ソ連戦車のT-34とT-43の関係に近い)
    ドムは同じソ連戦車と考えるならKVかISシリーズに例えてもいいだろう

    そしてザクの改良型R型と(T-34-85)ゲルググ(T-44)が比較
    結局なにかの理由で採用不採用、並行生産みたいになったと私は考えたい
  • 42:コメントげっとロボ 2023年03月28日 06:21 ID:0lvVVcqd0
  • >>38
    加速がなぁ…出力はあるけどピックアップが悪くて対戦闘機戦だとあんまりな印象
    (ムスタングの餌のイメージすら…チート兵器はコイツの方なんでこれはしゃあない)
    フォルクスイェーガーの方も肝心の操縦性がビギナー向きじゃなかったみたいだし

    ゲルググ、学徒兵に当てがわれたのって
    量産機の機体レスポンスがダルでコントロールしやすかったり、操縦支援システムが充実してたり学徒兵向きだったとか?
    (兵器としては優秀だったのかもしれん)
  • 43:コメントげっとロボ 2023年03月28日 08:18 ID:QlU6SZAt0
  • ギャンはぁ!ビームライフルがぁ!つかえねーからあ!
    ってアンチギャンは口さがなく貶すけども
    こうやって肝心要の配備が遅れに遅れるんだったら…ってところよな
    その場に居ない強打者とそこにいるアベレージヒッター。どっちが戦力になりますぅ?
  • 44:コメントげっとロボ 2023年03月28日 08:30 ID:3N1p4iZJ0
  • 一年戦争を三年戦争にしたかった、とは
    オリジン安彦談

    でも何故か諦めた
    三年にすれば色々と改善されたのに
    バンナムの横槍かな
  • 45:コメントげっとロボ 2023年03月28日 09:55 ID:84LINQIS0
  • 宣戦布告から1年で終戦してるけど、実際には2年くらい前から局地戦レベルの紛争しているみたいなので、
    見ようによっては三年戦争とも言える。
  • 46:コメントげっとロボ 2023年03月28日 10:18 ID:3URLP8Le0
  • >>リゲルグってバーニアが肩に直結してて使い辛そうだなぁって思ってたからこの改造は俺の中で大正解すぎる
    その形状のままだとどの道邪魔になる気がするわ
  • 47:コメントげっとロボ 2023年03月28日 10:58 ID:DoSd7YkY0
  • >いや>>1の時点で当たりなんだけど…

    そういう人もいるよなあ
    個人の問題じゃんね、それ
  • 48:コメントげっとロボ 2023年03月28日 11:56 ID:JuD64VLm0
  • ※41
    >アニメでの出来事がほぼ半年ならザクがサイド7でガンダムと戦ってる時には
    >アニメに出てきたMSは形にはなってたと考える方が納得できる

    TV版はその半分の
    9月から12月というわずか3ヵ月の出来事なんだよなぁ…
  • 49:コメントげっとロボ 2023年03月28日 12:15 ID:HNlyTHyK0
  • つくづく一年戦争って後付設定が雨後の竹の子のごとく増えすぎて
    整合性ムチャクチャだな
    1stのアニメだけならそれほど破綻はないのに
  • 50:コメントげっとロボ 2023年03月28日 12:18 ID:fGOSn77N0
  • V作戦発動が4月でプロトタイプガンダムのロールアウトが7月
    NT-1の開発が8月でサイクロプス隊の襲撃が12月だから
    MSを開発するには完成までには3~4ヶ月かかっているという事になる。
    ジオン側の方が一日之長があるとはいえ、ゲルググがグフのようにザクをベースに発展型として開発していれば時期短縮は出来ただろうが、ザクの発展型では済まない新機能盛りだくさんなので、どう考えてもガンダムと同じ3~4ヶ月はかかったろうから本編だと12月に登場したゲルググが9月の時点ですでに完成していたは、難しいかと。
    一応日付が解るモノではコロニーの落ちた地でのオーストラリア大陸にて連邦軍の反攻作戦が起きた11月22日以降の作戦でゲルググが登場しているので早くて11月に完成か。
    それ以前に完成しているならガルマが死亡して旗色が悪くなった10月や11月のオデッサ作戦にはビームライフル無しで投入されて、後からビームライフル配備となっていただろう。
    ゲルググ作れるならグフなんか量産している場合じゃない。
  • 51:(´・ω・`) 2023年03月28日 12:40 ID:JJP2tKzB0
  • ゲルググの配備が多少前倒しになった程度では史実は変わらない
    そもそも、ジムは基本形態の素ジムから簡単に上位モデルに改造可能で、生産ライン上で性能向上モデルも多少の追加コストで即座に生産出来る
    よって、ザクを圧倒できドムに対抗出来る性能の基本形態の生産数が減り、上位モデルの生産割合が増えてそれでお終い。
  • 52:コメントげっとロボ 2023年03月28日 12:41 ID:84LINQIS0
  • 脚なんて飾りですの整備兵が主人公の小説だと、キシリアが地球に視察に行ってギャンとのコンペが遅れた。
    キシリアもコンペを利用して関係者の汚職あぶり出しに動いていたり。
  • 53:コメントげっとロボ 2023年03月28日 12:56 ID:HNlyTHyK0
  • ただでさえ国力が劣ってるのに
    やたらに機種を増やして生産性をさらに落としてるんだから救いようがない
    こういうとこからもジオンは負けるべくして負けたというのがよくわかる
  • 54:コメントげっとロボ 2023年03月28日 13:07 ID:84LINQIS0
  • ゲルググはザクの生産設備を転用する前提の設計みたいなので、生産性は高いんだ。
  • 55:コメントげっとロボ 2023年03月28日 13:16 ID:8uTxXqqJ0
  • >>ただでさえ国力が劣ってるのに
    >>やたらに機種を増やして生産性をさらに落としてるんだから救いようがない

    よく現実世界だと日本&ドイツがこのように叩かれるけど事実はちょっと違う
    開発は多種多様に作るのは何処も同じ、富野監督曰くジオンがガンダムに慌てて
    開発中の試作機を投入したと考えてるみたいだから別に無駄な機種を量産してる感じではない

    そして生産性は取捨選択すると上がるかと言えばそうでもない

    例えば4号戦車の価格&生産期間は5号戦車パンターと大して変わらないのに終戦まで作ったかというと、あれは4号戦車の足回りがトーションバーじゃないのが要因でトーションバーを作れない工場ではパンターは作れないのが理由(ちなみに3号戦車はトーションバーなので3号の生産拠点がパンターを作ってる)

    似たような話はガンダム世界のジオンでもあっただろうと推察される
    ザクなら作れてもゲルググは作れない、ドムは特殊な治具が必要等

    他にもザクを基準に搭載を考えられてるムサイの存在等、いろいろ要因がある
    (キャメル艦隊のドムの搭載数を見れば解る)
  • 56:コメントげっとロボ 2023年03月28日 13:59 ID:GRUmMpR00
  • まあガンダムが大地に立った時点でゲルググが配備されてたら
    第1話 ガンダム大地に没す ~完~
    ではある
  • 57:コメントげっとロボ 2023年03月28日 14:41 ID:paJ3NGMI0
  • >>44
    当時はバンダイはそんな発言権ないよ
    ナムコに至っては無関係
  • 58:コメントげっとロボ 2023年03月28日 14:43 ID:paJ3NGMI0
  • >>50
    地上限定なら見切り量産ゲルググよりグフのが優れてるんでないかい?
  • 59:コメントげっとロボ 2023年03月28日 14:45 ID:paJ3NGMI0
  • >>56
    武装がザクマシンガンじゃ変わらんでしょ
  • 60:コメントげっとロボ 2023年03月28日 14:56 ID:1UgjcCBl0
  • スレ
    >設定ではメガ粒子ビーム兵器技術で先行してるのはジオン
    >だから最新鋭艦のホワイトベースでも主砲はメガ粒子砲じゃなかったりする

    そのホワイトベースよりも後発のジオンのザンジバルも主砲は火薬砲
    大気圏内で使う前提かどうかで威力落ちるビーム載せないってだけでしょ
  • 61:コメントげっとロボ 2023年03月28日 14:56 ID:.dP8tE.v0
  • >>56
    「史実」のガンダムやジムは
    その時点で配備されてたザクに対抗できるスペックを目標に開発されてたわけで
    もしゲルググが配備されてたら対ゲルググを念頭に置いたガンダムなりジムか開発されるだけよ
  • 62:コメントげっとロボ 2023年03月28日 15:05 ID:QlU6SZAt0
  • ※55
    戦車の場合足回りっつーかもうライン単位でその戦車専用になるんちゃうん
    トーションバーだからって3号と5号と6号が同じ工場で作れる分けちゃうやろ
    まぁグデーリアンが意地でも4号の凄惨継続させたんは、ひとえにその枯れた技術とも言えるリーフサスペンションがゆえの生産性の良さではあるんやろが
  • 63:コメントげっとロボ 2023年03月28日 15:21 ID:84LINQIS0
  • ザンジバルは信頼性優先の枯れた技術で設計されたそうだ。なので、一年戦争後に改良型が作られなかった。
  • 64:コメントげっとロボ 2023年03月28日 15:26 ID:.u..JnMZ0
  • >>2
    だからなんだよ陰キャ
  • 65:コメントげっとロボ 2023年03月28日 15:29 ID:XnXeoPNy0
  • ナギナタの柄の長さがマチマチ
  • 66:コメントげっとロボ 2023年03月28日 15:42 ID:8uTxXqqJ0
  • >>62
    いやトーションバーを作れる工場は特別なんよ
    例えば日本の戦車製造があの程度に収まって航空機重視になったのも工業力が影響してる

    小さな町工場でもある程度作れる4号とそれなりの設備が無いと作れない3号&5号
    同じように零戦は町工場で翼だけとか作れるが戦車に関してはそれが難しい

    チェコの38t系の系譜見れば解るけど転輪とか形似てるがサイズが違うのは
    あれがあの工場で作れる限界だから、それで仕方なくヘッツァみたいな車両が出来る
  • 67:コメントげっとロボ 2023年03月28日 16:45 ID:nJ3.BASm0
  • >>2
    ガンダムでは良くある事定期
  • 68:コメントげっとロボ 2023年03月28日 16:59 ID:.8A4mWYK0
  • >>64
    おまえも同類
  • 69:コメントげっとロボ 2023年03月28日 17:36 ID:ARqpJAmH0
  • 設定メチャクチャなのにガノタが納得しちゃうから…
  • 70:(´・ω・`) 2023年03月28日 18:20 ID:o1eXM.jS0
  • >>20
    選抜部品で組んだガンダムと素ジムでは、カタログ上はともかく反応速度など結構な差があるゾ
    最初期のA型では、そのカタログ性能すら出ない。
    量産ベースでRXナンバー並のヤツを造れるようになったのは、末期の後期生産型ジムから
  • 71:コメントげっとロボ 2023年03月28日 18:26 ID:losIpWPT0
  • >>2
    3ヶ月戦争がまずいよね。
    もう一年延長できませんか?
  • 72:コメントげっとロボ 2023年03月28日 19:49 ID:FlsCZJZW0
  • ゲルググは素のよりバリエーション機の方がいい味出してる
    スレでも上がってるマリーネとかシャルル機みたいなの
  • 73:コメントげっとロボ 2023年03月28日 21:05 ID:ew76wJ3p0
  • ※42
    ビームライフル持ってるんだから、新兵を乗せて射撃に専念させると言う考え方はあるかもね
    当てにくいバズーカがメインウェポンのリックドムよりは使いやすい
  • 74:コメントげっとロボ 2023年03月28日 21:07 ID:OJzy36V50
  • >>62
    戦車は流れ作業じゃ作らないのよ
    車体を流して量産する自動車と違って殆どの工程で置いてある車体に部品を持ってくるってパターン
  • 75:コメントげっとロボ 2023年03月28日 23:46 ID:pWLt4tSb0
  • ギレンの野望みたいにSLGだと耐久が大上昇するから
    ゲルググの配備が多少前倒しになった程度で決定的になってしまう
  • 76:コメントげっとロボ 2023年03月29日 00:59 ID:8WyeCUfW0
  • >>1 ジオンの想定と真実
    ザクの後継がゲルググで開発が開戦前(ザクが優秀なので急ぐ理由は何処にもない)
    グフ=地上侵攻用の主力機(開戦前の開発で第二次降下作戦には完成、ただし汎用機なので
    ザクの実践データ待ちで投入が遅れる)
    ドム=グフの開発データを使った開戦後の開発(環境特化型)
    リックドム=ゲルググまでの繋ぎ(宇宙でしか使えないドム)
    高機動型ザク=ゲルググまでの繋ぎとして開戦後に開発
    正直矛盾はない
  • 77:コメントげっとロボ 2023年03月29日 01:07 ID:8WyeCUfW0
  • >>8 ・・・ジオンが汎用機投入できたのが本編前後
    それまでは不具合で故障続出
    機体が完成しても生産できない理由
  • 78:コメントげっとロボ 2023年03月29日 01:16 ID:8WyeCUfW0
  • >>35 待望のグフが生産ラインで生産開始
    ドムも間に合いそう
    ゲルググを急ぐ理由は何処にもない
  • 79:コメントげっとロボ 2023年03月29日 01:22 ID:8WyeCUfW0
  • >>42 乗り換え問題
    ザク→グフ
    ザク→ドム
    ザク→ゲルググ
    大部分のパイロットは一回だけ
  • 80:コメントげっとロボ 2023年03月29日 06:35 ID:SzQzzy8U0
  • >>3
    キマイラ隊がゲルググをいじくる3ヶ月
  • 81:コメントげっとロボ 2023年03月29日 07:15 ID:.p71lPE.0
  • >>75
    ギレンの野望は通常のウォーシミュレーションゲームを移植してるんで、本編中で革命のはずのビームライフルの強みが反映されてない
  • 82:コメントげっとロボ 2023年03月29日 08:35 ID:PIAPGCtV0
  • ※62
    その通りで、部品を吊り下げるクレーンからほぼ専用の工作機械が必要になってしまう
    サスペンションにしたって、構造が同じでもⅢ号とパンターでは同一のもの、なんてはずもないので…そのへんの便宜は言うほどなかったのだ…
    だもんで、Ⅳ号と並行してタイガーだのパンターだのってなると生産数は実際の工業力以上に低下してしまう
    アメリカは工業力はもちろん、この辺の合理的な整理も異常なレベルで進んでいたのだ
    この上本国への空襲を許してしまっていよいよ戦車が足りなくなるやな
    グデーリアンがⅣ号の生産続けさせたのも、この辺の戦車不足を見越してたわけだ
  • 83:コメントげっとロボ 2023年03月29日 16:31 ID:QD207eg.0
  • 機種統一するとこれしか作れませんという小さな工場の生産力を奪うから結局数は減るんだよ
    それは生産技術であったり大きさの限界であったり理由は多種多様
    ネジが生産会社違うと合わないと言われた日本なんかはそれ以前の問題だが

    当然整備性も兵站も問題はでるが数は満たされるので仕方なく作る
    工業力が別格な米国(連邦軍)基準とは違うのを忘れてはいけない

  • 84:コメントげっとロボ 2023年03月29日 17:09 ID:J.18DG6a0
  • ゲルググは設備に差異がある工場で生産した各部ブロックをそのまま組み合わせられるように設計されて
    いる。いちおう別機種であるM型やJ型、ガルバルディの部品とも互換性がある。
  • 85:コメントげっとロボ 2023年03月29日 17:42 ID:QD207eg.0
  • >>ゲルググは設備に差異がある工場で生産した各部ブロックをそのまま組み合わせられるように設計されて
    いる。

    この設定面白いね、米軍のM4ソ連のT-34がまさにそれ
  • 86:コメントげっとロボ 2023年03月29日 19:58 ID:J.18DG6a0
  • >>84 M型J型じゃないや、F型JG型。いや、MとJなんだけど。
  • 87:コメントげっとロボ 2023年03月30日 09:23 ID:6FhSxbMQ0
  • >>82
    Ⅳ号突撃砲なんてもんが爆誕したのも3号の工場が空爆されたからだしな
    有機的にティーガーやパンターの工場で代替が効くんならこんなことしてないだろうし
  • 88:コメントげっとロボ 2023年03月30日 15:30 ID:cz52ZoVO0
  • >>8
    放送当時かガンダムセンチュリーが出た辺りだったかは忘れたが
    ガンダムよりもゲルググの方がスペックは上って話だったんだよ
    だから天パはおかしいって話しも出てた

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

bandicam 2021-07-11 21-04-33-130 Amazon限定特典付き PS4/Switch
通常版 PS4/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング