スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
b28418b15d7
【画像あり】マクロスのVF-1バルキリーさん、一般兵でも乗り熟し易い傑作機故にバリエーションも豊富過ぎる


元スレ/http://futabaforest.net/b/res/1081709766.htm
名無しのろぼ
VF1J
やっぱ男前だな


20b1s8t7m1vf2dx-2



名無しのろぼ
JAPAN




名無しのろぼ
ガンダムならジムと大差ない量産機顔なのに
バルキリーの中では確かに華やかな印象があるJ





名無しのろぼ
1680162195258





名無しのろぼ
白地に赤ラインのカラーリングも良い
モチーフになった実際の戦闘機があったと思うが


1680158699343



名無しのろぼ
>>白地に赤ラインのカラーリングも良い
モチーフになった実際の戦闘機があったと思うが


型番がJだし日本仕様で日の丸カラーなだけかもしれんけどシンプルでいいよね
YF-16みたいに青も入ってたらエンジェルバーズカラーみたいになったんだろうけどちょっと派手すぎる





名無しのろぼ
偉くなるほど角が増えるシステムわかりやすくて好き

05-1



名無しのろぼ
やっぱ顔はJよりSが好きだな




名無しのろぼ
AJSと好きな顔は時々変わってそのうち一周する




名無しのろぼ
一般兵士用という地位を不動のモノにしているこの頼りない頭部と色が好きです

1680158858045



名無しのろぼ
>>一般兵士用という地位を不動のモノにしているこの頼りない頭部と色が好きです

J型も延長回に出たブラウン塗装のになると
途端に頼りなくなる


1680159032497



名無しのろぼ
>>J型も延長回に出たブラウン塗装のになると
途端に頼りなくなる


わりと最初の方から顔出してたよ
1、2話あたりの市街戦でも見かけたと思うし
6話で輝が訓練で使ってたのもたしか一般カラーのJ型だったし





名無しのろぼ
1680166161726





名無しのろぼ
TV版のAのマックス機が好き
カラーパターンが他にないし
Aなのにつよそう


1680159038870



名無しのろぼ
>>TV版のAのマックス機が好き
カラーパターンが他にないし
Aなのにつよそう


俺も好き
AはTV版のマックス機Jは>>1の輝機SはやはりTV版のフォッカー機が好き
何かTV版ばっかしだな、俺の好きなの





名無しのろぼ
>>カラーパターンが他にないし

パターン自体は柿崎機も同じだけどこっちは色が足らないランニングシャツ感がある


1680159456948



名無しのろぼ
>>パターン自体は柿崎機も同じだけどこっちは色が足らないランニングシャツ感がある

統合軍本部所属機ぇぇ…


1680165810668



名無しのろぼ
>>TV版のAのマックス機が好き
カラーパターンが他にないし
Aなのにつよそう


放送当時も人気高かったなマックスA型


1680159858839



名無しのろぼ
>>放送当時も人気高かったなマックスA型

ロイフォッカースペシャルより人気高かったのか…





名無しのろぼ
ドツボなカラーリングなのに乗ってるヤツのせいでヒーロー的な活躍が絶望的な劇場版柿崎機
大好き


1680159232573



名無しのろぼ
>>ドツボなカラーリングなのに乗ってるヤツのせいでヒーロー的な活躍が絶望的な劇場版柿崎機
大好き


おれもそのカラーリング好きなんだけど
柿崎か…ってなったな





名無しのろぼ
>>おれもそのカラーリング好きなんだけど
柿崎か…ってなったな


マクロスⅡのVF-2SSはグリーンのラインのが一般兵用って設定だったな(多分画面内に出て来て無いと思う…)





名無しのろぼ
1D好きなんだけどあまり理解してもらえない




名無しのろぼ
>>1D好きなんだけどあまり理解してもらえない

ここにひとりいるぜ!
最初に買ったマクロスプラモだから思い入れが深い


1680159473019



名無しのろぼ
>>1D好きなんだけどあまり理解してもらえない

フォッカー機は別格として、その次に好きなカラーリングだわ
縦に二段になったカメラアイも好き





名無しのろぼ
主人公が一番初めに乗る機体なのに忘れられがちだったりと不遇なのよね1D…




名無しのろぼ
>>主人公が一番初めに乗る機体なのに忘れられがちだったりと不遇なのよね1D…

ズタボロにやられて機首部分だけフォッカーにお持ち帰りされるとか割とひどい扱いされたね1D





名無しのろぼ
>>ズタボロにやられて機首部分だけフォッカーにお持ち帰りされるとか割とひどい扱いされたね1D

まぁ輝が可変機乗りとしては素人だったからしゃーない
それでもリガードを倒してるんだぜ





名無しのろぼ





名無しのろぼ
エリントシーカーすき

item_0000012267_D6icNuoa_07



名無しのろぼ
>>エリントシーカーすき

早期警戒機いいよね


1680160325996



名無しのろぼ
これの立体化が待たれる

1680160343082



名無しのろぼ
>>これの立体化が待たれる

なにこれ





名無しのろぼ
>>なにこれ

多分コミカライズのやつかと…





名無しのろぼ
ガンダムの顎みたいになってんだな




名無しのろぼ
J型はタカトクのせいでカメラ枠に色ついてないと物足りない‥

1680160429378



名無しのろぼ
突然出た感のあるアーマードバルキリー




名無しのろぼ
劇場版だとアーマードが一瞬映るくらいだっけ




名無しのろぼ
アーマードの中の人って輝が普段乗ってたのとは違うんだっけ




名無しのろぼ
>>アーマードの中の人って輝が普段乗ってたのとは違うんだっけ

その辺そもそも設定が無いと思う
輝が当直番の時に自機を換装するとも思えんのだが他のバルキリーではなく真っ先にこれ乗り込むとこ見るとやはり自分の機体なのかとも取れるし





名無しのろぼ
Jタイプじゃないとアーマード制御出来ないって設定なかったっけ?
記憶違いかな?
一応初期Jタイプにはなんか欠陥があったような?





名無しのろぼ
>>Jタイプじゃないとアーマード制御出来ないって設定なかったっけ?
記憶違いかな?
一応初期Jタイプにはなんか欠陥があったような?


アーマードパーツ作ったのがJ型作ったところで初期は他の型に対応できてなかったみたいな設定があったと思う





名無しのろぼ
>>アーマードパーツ作ったのがJ型作ったところで初期は他の型に対応できてなかったみたいな設定があったと思う

そんな設定よねで後から全機種アーマード可能になったみたいな





名無しのろぼ
7f1c9950





名無しのろぼ
知らんけどかっこいいやつ

1680160527569



名無しのろぼ
>>知らんけどかっこいいやつ

トレーディングフィギュアサイズで全身の関節可動かつ
胸以外のミサイルは差し替え無しで展開可能はほんと狂ってる


1680163875805



名無しのろぼ
キタワヨ

1680160562194



名無しのろぼ
>>キタワヨ

弱者メーカーが頑張ってリリースしたけど不人気でレアな頭部ユニットと思えばそれはそれで有り





名無しのろぼ
>>キタワヨ

オマエVFじゃなくYFなんだよな


1680169458171



名無しのろぼ
ジェットファイヤーのカラーリングが一番好き




名無しのろぼ
>>ジェットファイヤーのカラーリングが一番好き

ゴッドオブフレイム…いいよね


1680173287209



名無しのろぼ
>>ゴッドオブフレイム…いいよね

バルキ…誰だオメー





名無しのろぼ
>>バルキ…誰だオメー

軍団シール貼ってあるけど左はマクロスの子なんだ


1680173705451



名無しのろぼ
遠く輝く青い星

1680173709494



名無しのろぼ
昔はSが好きだったけど歳を重ねてるとJが好きになった




名無しのろぼ
TV版A型が好き
カメラんところ黒い枠がないやつ





名無しのろぼ
mac2f032





名無しのろぼ
正直
どれも同じじゃないですかー!





名無しのろぼ
>>正直
どれも同じじゃないですかー!


違うんだよ!カーチャン!





名無しのろぼ
>>正直
どれも同じじゃないですかー!


まぁ軍用なので基本構造は同じにしておかないと混乱の元ですので





名無しのろぼ
>>正直
どれも同じじゃないですかー!




1680166310006



名無しのろぼ
今まで考えたことなかったけどVF1ってどうやって変形時に頭出したりしまったりしてるの?
単に首の根本で180度回転させて首を前に向けると思ってたけど頭の砲身が体にぶつかるよね?どうやってるの





名無しのろぼ
>>今まで考えたことなかったけどVF1ってどうやって変形時に頭出したりしまったりしてるの?
単に首の根本で180度回転させて首を前に向けると思ってたけど頭の砲身が体にぶつかるよね?どうやってるの


立体物買えば分かるけど
首の後ろのいわゆる襟部分が開いて首の移動のクリアランスが確保される様になってる





名無しのろぼ
初期の玩具からちゃんと変形できてたから
そこを疑問に思ったことはなかったな





名無しのろぼ
>>初期の玩具からちゃんと変形できてたから
そこを疑問に思ったことはなかったな


ちゃんと監督がモックアップ作って変形できるかチェックしてるからね





名無しのろぼ
オーバーテクノロジーだぞちゃんと計算してる
角度とか





名無しのろぼ
>>オーバーテクノロジーだぞちゃんと計算してる
角度とか


落ちてきたマクロス内にあった死体や兵器はゼントラーディだったのよね?





名無しのろぼ
>>落ちてきたマクロス内にあった死体や兵器はゼントラーディだったのよね?

統合軍にマクロスと名付けられた艦は元は監察軍の所属よ





名無しのろぼ
>>統合軍にマクロスと名付けられた艦は元は監察軍の所属よ

まぁその監察軍ってのがいまだに謎の組織っぽいけどね
落ちてきたときは無人で各所の扉とかパネルが明らかに巨人サイズだから
宇宙やべぇってなって巨人と戦えるようにって流れじゃなかった?





名無しのろぼ
>>まぁその監察軍ってのがいまだに謎の組織っぽいけどね
落ちてきたときは無人で各所の扉とかパネルが明らかに巨人サイズだから
宇宙やべぇってなって巨人と戦えるようにって流れじゃなかった?


で、その巨人達が乗り込んて使う戦車や装甲車があるハズだからってんで
対抗するためにデストロイドモンスター作ったら
ワンマンポッドとパワードスーツがメインでしたって事だったんだよな





名無しのろぼ
>>で、その巨人達が乗り込んて使う戦車や装甲車があるハズだからってんで
対抗するためにデストロイドモンスター作ったら
ワンマンポッドとパワードスーツがメインでしたって事だったんだよな


そして巨人との白兵戦を想定してバトロイドへの変形を可能にしたVFだけど
戦闘ポッドやパワードスーツに乗られちゃ力不足で
主役たちエース級以外は中隊単位で全滅が日常茶飯事になってしまった





名無しのろぼ
乗り物にされちゃったやつ

1680169443438



名無しのろぼ
生身のままでもバケモンなのも居る

1680168376821



名無しのろぼ
早瀬「素顔がまんまバケモンなのも居る」

1680168666158



名無しのろぼ
1680169117033





名無しのろぼ
1680169175826





名無しのろぼ
1680169282435





名無しのろぼ
楽しみだ

1680171074025



名無しのろぼ
これがVF-1の正当なる後継機よ

1680169002769



名無しのろぼ
>>これが1Jの正当なる後継機よ

好きだが変形含めて手堅すぎる…


1680169759837



名無しのろぼ
>>好きだが変形含めて手堅すぎる…

むしろその時代に行くまでのFとΔの複雑機構が
メンテナンス性とか整備班の熟練度上がるまでのハードルとかの問題で
どんどん手堅い方向にシフトしたのかもしれない





名無しのろぼ
後継機といえばVF-4が微妙に使い勝手が悪いというか大気圏内での戦闘が苦手だったんで結構長いこと現役だったらしいなVF-1

img02




他ブログのおすすめ記事

関連商品






他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2023/4/1 19:02 ] 超時空要塞マクロス コメント:48 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2023年04月01日 19:42 ID:rVBx4.Wy0
  • VF-1はシンプルでかっこいいな
  • 2:コメントげっとロボ 2023年04月01日 19:46 ID:sH.IgG600
  • >放送当時も人気高かったなマックスA型

    そりゃぁ凄腕だもんなw
  • 3:コメントげっとロボ 2023年04月01日 19:55 ID:EE1UxSwB0
  • VF-4ライトニングは失敗作で決まりなのかなあ…
  • 4:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:01 ID:M27QP.nV0
  • 立体物のJ型のアゴってアニメのイメージと違うのが多い印象
  • 5:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:08 ID:sLk9NEwt0
  • 24系に塗り替えられるまでは派生ベースとしても唯一無二の存在だもんな
  • 6:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:09 ID:UVSDFGRc0
  • ベタだけどストライクバルキリーが1番好きなんや
  • 7:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:13 ID:adVqvTsg0
  • 『エリア88』や『ファントム無頼』の新谷で育つとトムキャットデザインは馴染むのよ。
  • 8:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:14 ID:aCZxX8VO0
  • 男族と、女族しかいないなんて
    ジェンダー差別ではないかな?かな?
  • 9:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:20 ID:KjF6qaPM0
  • なお、複座とかコクピットの内面が変わるvf1も
  • 10:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:21 ID:aIlmznuw0
  • バルキリーはちゃんと人型と戦闘機両立してるのに
    なんでMSはなんちゃって戦闘機ばっかりなんだろうな
    寝そべり変形とか怠慢の極みだろ
  • 11: 2023年04月01日 20:37 ID:i9ix2sl40
  • このコメントは削除されました。
  • 12:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:47 ID:idbCTHz30
  • そういや近代戦闘機でブラウンカラーって見たことないな
  • 13:コメントげっとロボ 2023年04月01日 20:59 ID:tdCAzfJG0
  • >>10
    そりゃあ、戦闘機が人型になるのか、人型が戦闘機になるのかの違い。
    どこかでみたがバルキリーは戦闘機形態が基本
  • 14:コメントげっとロボ 2023年04月01日 21:56 ID:VdZTSGFg0
  • >>12
    中東の戦闘機は殆どブラウン系ですが? イランのF-14も最近までデザート色だったし。
  • 15:コメントげっとロボ 2023年04月01日 21:57 ID:.L5vda4M0
  • 41年前のデザインなんだぜ・・・これすげえよな
  • 16:コメントげっとロボ 2023年04月01日 22:28 ID:RJJmqQbB0
  • >>3
    宇宙戦ならVF-4、大気圏内ならVF-5000って感じになったんだ
    でVF-1含めそれらの完全後継がVF-11
  • 17:コメントげっとロボ 2023年04月01日 22:31 ID:EE1UxSwB0
  • >>16
    なるほど、可変機の設計自体が過渡期というわけか…
    昔は今のマルチロール機じゃなく、戦闘、攻撃、迎撃、などなどいろいろあったし。
  • 18:コメントげっとロボ 2023年04月01日 22:37 ID:H52.u34d0
  • デザインとしてはこのVF1-Jこそがファーストガンダムに相当する主役機で
    他はそのバリエーションなんだろうけど…

    主役がVF1-Sに乗り換えちゃったので主役機としては微妙に不遇
  • 19:コメントげっとロボ 2023年04月01日 23:35 ID:w.5n0ciz0
  • 脚部は空気取り入れ口のインテークがあるので
    脚の付け根から膝辺りまでは中央が
    空っぽでないといけない筈なのだが
    それがちゃんと再現されたバトロイドの
    立体物が存在しない程度には
    構造的に無茶のあるデザイン
  • 20:コメントげっとロボ 2023年04月01日 23:55 ID:NGypUDNP0
  • こいつが優秀過ぎて切り替えが迷走しまくって、結局「1と同じコンセプト」な11が正式採用されてるの草。
    そして11が優秀だったせいでAVFでまた迷走しまくってる・・・
  • 21:コメントげっとロボ 2023年04月02日 00:03 ID:6yxGsvip0
  • 画像のマックス機にエヴァ味を感じる
  • 22:コメントげっとロボ 2023年04月02日 01:31 ID:fZgaLLLf0
  • >>13
    戦闘機が基本で人型もできてるバルキリー
    人型が基本で戦闘機ができてないMS

    基本がどちらであるかは言い訳にならんやろ
  • 23:コメントげっとロボ 2023年04月02日 02:14 ID:2n9vrdYR0
  • >>10
    マユゲがガンダムではガンダムのデザイン言語で創ってるからな。
  • 24:コメントげっとロボ 2023年04月02日 02:19 ID:2n9vrdYR0
  • >>3
    VFー4は基本宇宙戦闘機だからなぁ・・・
    その後のVFー4Cだかで変形対応してマックスも褒めてなかったかな?
    これが無かったら9も14も出てこない位の過度機だよ。
  • 25:コメントげっとロボ 2023年04月02日 04:19 ID:6kb.fUke0
  • 白地に赤ラインはXウイングを思い出す
    サーキットの狼のロータス・ヨーロッパも思い出す
    日本ぽくもあるけど、スターウォーズでも使ってるあたり、国際的に主役らしい配色なんじゃないかね
  • 26:コメントげっとロボ 2023年04月02日 07:09 ID:H0h0BXNY0
  • VF-1よりVF-0だなあ
    あとになって作られたから仕方ないとは言え1よりかっこいい
  • 27:コメントげっとロボ 2023年04月02日 08:24 ID:lub5Hl4T0
  • いやいや、VF-1はバトロイド時の体格をゼントランに合わせた(お陰で軍服も着れたけど)無茶により、宇宙戦闘機としては推進剤が少なすぎる欠点を持つ機体だぞ?
     
    ただ、その制約下で戦闘経験を積んだマクロス航空隊(元民間人含む)は、推進剤を節約して機動するノウハウを確立した上で、スーパーパックで弱点補強したから最終決戦も生き延びることが出来たのかもしれんが。
  • 28:コメントげっとロボ 2023年04月02日 09:06 ID:XhF2RVOe0
  • P-38ライトニング:三胴双発単座のレシプロ戦闘機(米)
    BACライトニング:ジェットエンジン双発縦積み戦闘機(英)
    F-35ライトニングⅡ:ジェットエンジン単発ステルス戦闘機(米・英他)
    VF-4の愛称のネタはP-38由来かねえ、ライトニング「Ⅲ」にしておいたら
    現実で「Ⅱ」を冠するライトニングが出てきたね
  • 29:コメントげっとロボ 2023年04月02日 09:09 ID:2byXgArE0
  • >>7
    ついでに映画『ファイナルカウントダウン』の洗練も受けました
  • 30:コメントげっとロボ 2023年04月02日 09:36 ID:GIk8J.Gy0
  • 元々VF-1も量産がある程度そろったのがマクロス出航の数か月前くらいって話でそのバルキリー自体の欠点も把握済みで後継機種も設計、開発中ではあったんだけどボトルザー艦隊との戦いとそれによるVF-1の運用データの洗い出しに戦後の復興とかもあってVF-11の様な全領域で使える後継機種を作るのに時間がかかったのも仕方ないことであるからな…
  • 31:コメントげっとロボ 2023年04月02日 10:50 ID:2j4rQEcW0
  • >26
    後付け設定で作られた機体だけどよくデザインしたと思うよ
    エンジンが従来品だからVF1より大型で機首部分に流線形のデザインを取り入れたのはF-14だけでなくFA-18あたりも意識したのかもね
  • 32:コメントげっとロボ 2023年04月02日 13:13 ID:Er2x9fMC0
  • >エリントシーカーすき

    なんでそこだけ茶色なんだ?
  • 33:コメントげっとロボ 2023年04月02日 13:51 ID:B00qbmpe0
  • アーマードバルキリー見ると、これちゃんと中にバルキリー入ってる?って思っちゃう(特に股間の機首の部分)
  • 34:コメントげっとロボ 2023年04月02日 15:28 ID:YYWRrYP00
  • >>26
    わかる
  • 35:コメントげっとロボ 2023年04月02日 15:33 ID:YYWRrYP00
  • >>34
    VF-0の方がフォッカーらしさがある気がする
    VF-1は輝が後に載る機体って感じ
    それはそれで良いのだけど
  • 36:コメントげっとロボ 2023年04月02日 17:44 ID:fniQZmTp0
  • 量産機といってもすごくつよいんでしょう?
  • 37:コメントげっとロボ 2023年04月02日 19:49 ID:Z6w6ZfR90
  • 「いつかメガトロンに代わってオレが軍団のリーダーになる。
     その時はお前をオレのナンバー2にしてやるぜ」
  • 38:コメントげっとロボ 2023年04月02日 20:19 ID:2byXgArE0
  • >>37
    この愚か者めが!!
  • 39:コメントげっとロボ 2023年04月02日 21:57 ID:EMdlgIHD0
  • 偉くなればツノが増える
    これ、マクロス知識ではないからな
  • 40:コメントげっとロボ 2023年04月02日 22:48 ID:csob6yjG0
  • >>11
    というかVF-1が小さいんや…現用戦闘機と比べても2/3程度の大きさだし
  • 41:コメントげっとロボ 2023年04月03日 11:05 ID:cLbvXSlQ0
  • 今はYF系が主人公スーパーロボ扱いだな。
  • 42:コメントげっとロボ 2023年04月03日 12:38 ID:nPdMmqSi0
  • >>30
    どう考えてもマクロス内では新規に作れないよね
    バルキリーもデストロイドも
    反統合軍みたいなのに備えてたのかもだけどよくあんだけ連れて行けたよな
  • 43:コメントげっとロボ 2023年04月03日 13:05 ID:nPdMmqSi0
  • >>42
    一国滅ぼせそうなくらい搭載してたよな
  • 44:コメントげっとロボ 2023年04月03日 15:02 ID:eTV43PIj0
  • VF0は使いこなせんのフォッカー先輩くらいなもんだろ、って言われるほどに難しかったのにな
    VF1ってそんなに優等生に仕上がってたのか
  • 45:コメントげっとロボ 2023年04月03日 15:48 ID:p13Y4soa0
  • >>10
    ちゃんと人型かは微妙。
    ペラペラやん。
  • 46:コメントげっとロボ 2023年04月03日 15:50 ID:p13Y4soa0
  • >>33
    商品によってはバルキリーの機首がはみ出したり差し替えの股間カバーを付けたりする。
    機首が縮むギミックが無いと駄目だね。
  • 47:コメントげっとロボ 2023年04月13日 08:47 ID:ea.LuvIf0
  • >>32
    偵察機だからな保護色なんだよ
  • 48:コメントげっとロボ 2023年04月21日 02:27 ID:XGE0.acs0
  • >>42
    たしか全何機ってちゃんと設定されてたはず。

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

bandicam 2021-07-11 21-04-33-130 Amazon限定特典付き PS4/Switch
通常版 PS4/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング