スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
30_02

装甲騎兵ボトムズのファッティー「スコタコに対抗すべく開発されました、地上&宇宙用共に同じ規格でアストラギウス銀河全域で一億機以上が存在すると言われています」←この名機


元スレ/https://futafuta.site/thread/may/1287428206.htm
元スレ/https://futafuta.site/thread/may/1316424525.htm

名無しのろぼ
ファッティー(フロッガー)スレ

1736607806529



名無しのろぼ
ファッティ―はほんとはフロッガーっていうんだって

1746371037996



名無しのろぼ
いいデザイン
スコタコと違う文化圏テイストでそれでいてちゃんと量産型ってわかるの





名無しのろぼ
>>スコタコと違う文化圏テイストでそれでいてちゃんと量産型ってわかるの

デザイナーの力量が問われる仕事だけど完璧にこなしてるな





名無しのろぼ
大河原邦男は凄い




名無しのろぼ
>>大河原邦男は凄い

デザインとして凄く安定性あるんだけど
最近のOVAは、バララントの兵器運用やドクトリンを理解せず
ギルガメスと同じ路線でなんでもATにやらせようとするのが残念
同じカラーリングの丸みを帯びた別の兵器が一緒に運用されるからバララントの味がでてるのに


1746373866169



名無しのろぼ
>>デザインとして凄く安定性あるんだけど
最近のOVAは、バララントの兵器運用やドクトリンを理解せず
ギルガメスと同じ路線でなんでもATにやらせようとするのが残念
同じカラーリングの丸みを帯びた別の兵器が一緒に運用されるからバララントの味がでてるのに


スカラベいいよね
俺はATキャリーが…うおでっか


1746373999006



名無しのろぼ
とある漫画に出たファッティーベースのベルゼルガイミテイトがかっこよかった




名無しのろぼ
>>とある漫画に出たファッティーベースのベルゼルガイミテイトがかっこよかった

大柄でボディのラインがなだらかだから似合うんだよね
ちょうどチャビィの二連パイルもあるし


1746401757641



名無しのろぼ
>>大柄でボディのラインがなだらかだから似合うんだよね
ちょうどチャビィの二連パイルもあるし


1746402388549



名無しのろぼ
これ好き

1736608570485



名無しのろぼ
派生の陸デブばかりが世に出て本家が商品化されないと言う珍現象




名無しのろぼ
ポッドベリー商品化しないかなあ

1736608723792




名無しのろぼ
色は野望のルーツ版が好き

ロボット・メカアニメ戦闘シーン集 野望のルーツ編④(ラスト) - ニコニコ動画_154



名無しのろぼ
野望

GIF 2025-05-10 20-22-28



名無しのろぼ
野望

GIF 2025-05-10 20-24-11



名無しのろぼ
あとはグレゴルーのミサイルで爆発して出番終了

GIF 2025-05-10 20-34-23



名無しのろぼ
野望も陸ファだったんか
なんでかスレ画の色違いだと思い込んでた





名無しのろぼ
うむ
陸だから陸ファ使ってる訳だね





名無しのろぼ
ファッティーとツヴァークが妙に好きだった
互いに洗練されらものを感じていた





名無しのろぼ
強化型

1736610043680



名無しのろぼ
共産圏兵器味

1711884497965



名無しのろぼ
ポッドベリーまではまだ面影残ってたが
そこから3世代位一気に超進化した後継機


1736610204852



名無しのろぼ
謎ハッチ
尚開閉した描写は全く無いのでそもそもハッチかどうかも不明


1736610932495



名無しのろぼ
たしかにスコープドッグよりは生残性高そうな形してる




名無しのろぼ
コックピット広くて前面厚いのは嬉しいがぺかぺかな緑は狙われやすそうでやだな




名無しのろぼ
パイスーもこの緑だし軍のイメージカラーとかなのだろうな




名無しのろぼ


1736612014178



名無しのろぼ
バララントはあんまりATに力を入れてなくてファッティーの規模で性能はスコープドッグとトントンって設定なかったっけ




名無しのろぼ
疑問なんだが、スレ文で既に言われてる様に正式名称はフロッガーだ
そしてバララントの前主力機は第一話冒頭の赤いATであり
こちらの正式名称はブロッカーだそうだ
つまりブロッカーからフロッガーに機種転換したわけだが
兵士たちは「ブロッカーは退役するので今後はフロッガーを使え」
と言われて「ややこしいよ!!!」って怒らなかったんだろうか?





名無しのろぼ
>>こちらの正式名称はブロッカー

割と好き


1736611920384



名無しのろぼ
ちなみにATはギルガメスが開発し
その戦果に恐怖したバララントが急遽、見様見真似で作ったのが
ブロッカーで、ローラーダッシュもアームパンチも付いておらず
バーニアもガス噴射方式というポンコツだそうだ





名無しのろぼ
ブロッカーほんと最初だけだもんな出てくんの




名無しのろぼ
よくわからん国バララント




名無しのろぼ
>>よくわからん国バララント

ペールゼンファイルでもバララント兵全然しゃべらなかったし姿すら見せてないからビッグバトル以降なんも掘り下げられてないしねえ
コマンドフォークトで名有り将校出てたけどあれは映像作品じゃないし





名無しのろぼ
チャビィーとか言う認識すらされてなさそうなやつ

1736612225292



名無しのろぼ
チャビィーは40周年記念で
拠点防衛用の特大パイル弾をもったバリエがでたが
画像が転がっていない





名無しのろぼ
チャビー開発・実戦投入されたのって時系列的にはTV1話より昔なんだよな




名無しのろぼ
おもっくそドッグ系の系譜だけどバララント製

1736612637376



名無しのろぼ
デュアルマガジン版のシャドウフレアはプロトストライクを黒く塗ったもんだったが
バララント制になったんかい?
ストライクはギルガメスにもバララントにも乗り捨てられて
たぶん回収されてるからどうとでもなりそうだが





名無しのろぼ
>>おもっくそドッグ系の系譜だけどバララント製

エクルビスとかシャドウフレアはバララント製であることを隠してバトリングに出場してギルガメスATのデータを収集してるみたいな設定なかったっけか





名無しのろぼ
>>エクルビスとかシャドウフレアはバララント製であることを隠してバトリングに出場してギルガメスATのデータを収集してるみたいな設定なかったっけか

隠してはいたけど目的はそれぞれ違う





名無しのろぼ
>>バララント製

1736639230618



名無しのろぼ
>>バララント製

こっちは、ギルガメスとバララントの技術が融合してる感じが出てる





名無しのろぼ
ファッティーだのチャビーだの
つまりバララントってデブ専か





名無しのろぼ
ファッティーはギルガメスからの呼び名なので
デブ専はギルガメスだよ





名無しのろぼ
アクティックギアのファッティー好きだったな

1736612794715



名無しのろぼ
>>アクティックギアのファッティー好きだったな

俺もすき
打倒RS隊目指して改造してる途中のがあった


1736619013731



名無しのろぼ


1736612985427



名無しのろぼ


1736613101925



名無しのろぼ
ATの機種の多くは、テレビ本編観てる分には名無しメカ(作中呼称されないという意味で)な印象が強すぎる
テレビで作中呼称された事あるのって、スコープドッグ、ブルーティシュドッグ(という発音に聞こえる?)、ベルゼルガ、「イプシロン専用マシン エスエステン」(いわゆるストライクドッグ)ぐらい?





名無しのろぼ
名前に反して別に太くない

1711884248331



名無しのろぼ
バララントのパイロットスーツ本当にダセェな

1736617098176



名無しのろぼ
>>バララントのパイロットスーツ本当にダセェな

秘密結社のはどうでしょう
下段はシャッコとキリコ


1736618547366



名無しのろぼ


1736617132813



名無しのろぼ
普通にコックピットのシーンあるんか




名無しのろぼ
バララントの制服のほうが強い日差しや汚染に強そうだ




名無しのろぼ
ザコだがキリコが乗ると強い




名無しのろぼ
ファッティーと言えばやっぱりココが好き

GIF 2025-05-10 20-53-57



名無しのろぼ
バララント側のストーリーも見たいけど求められてるのはキリコの物語だけ…




名無しのろぼ
ファッティーを主役機に据えたアニメってのも目先が変わって良いかもしれんな
イメージ的にロシア側視点のスターリングラードみたいな重苦しいやつ





名無しのろぼ
今まで出てきたATとスレ画で第二次大戦車両と第三世代MBTくらいの
性能差と操手の安全性の差あると思ってたけど違うの?





名無しのろぼ
>>今まで出てきたATとスレ画で第二次大戦車両と第三世代MBTくらいの
性能差と操手の安全性の差あると思ってたけど違うの?


ギルガメス側のATとファッティーであればそこまでの差はない筈
ファッティーとブロッカーなら普通車と軽自動車くらいには違う





名無しのろぼ
装甲は厚いらしいが弾が当たると爆発するのはだいたい同じ
オプションなしで宇宙空間も地上もいけるのすごい





名無しのろぼ
>>装甲は厚いらしいが弾が当たると爆発するのはだいたい同じ
オプションなしで宇宙空間も地上もいけるのすごい


スコープドッグって安いという印象あるんだけど
あれって同じものをものすごい数で大量生産して量産効果で安くなってるんだよな
その方針をさらにすすめたのがファッティーで
陸でも宇宙でも同じ設計のものを運用してるということらしい
まぁ後付けで陸戦ファッティー出ちゃったんで黒歴史みたいになったけど





名無しのろぼ
>>装甲は厚いらしいが弾が当たると爆発するのはだいたい同じ

厚いと言っても4メートルサイズの人型兵器なので
装甲を盛るといってもミリ単位が精々で
戦車みたいにセンチ単位で増やせる訳じゃない
それに対してスコープドッグのメイン武器のヘヴィマシンガンは
30ミリ口径なので厚くしたところで余り意味がない





名無しのろぼ
>>それに対してスコープドッグのメイン武器のヘヴィマシンガンは
30ミリ口径なので厚くしたところで余り意味がない


耐えられるよう厚くしたら
10日は持つ液の交換時間が一日持たなくなった
実戦じゃとても使えんよな・・・


1736645316866



名無しのろぼ
バララントは基本ファッティーしか作らないけど地上戦が弱過ぎて仕方なく地上型を作り始めた設定




名無しのろぼ
>>バララントは基本ファッティーしか作らないけど地上戦が弱過ぎて仕方なく地上型を作り始めた設定

バララントが攻勢側で侵略する側だから陸戦機より宇宙機の方が主なのかしら?





名無しのろぼ
スコープドッグに比べターンピックもないし直線的な動きを生かした戦い方が必要なんだろうな




名無しのろぼ
>>スコープドッグに比べターンピックもないし直線的な動きを生かした戦い方が必要なんだろうな

なので「集団で突撃」が基本戦法
単純だが効果的
兵の損耗が激しいという問題は無視される





名無しのろぼ
>>なので「集団で突撃」が基本戦法
単純だが効果的
兵の損耗が激しいという問題は無視される


バララント側の方が数で優勢なんだし至極当然なドクトリンだと思





名無しのろぼ
肩パイルバンカーとかどんな場面を想定して付けようとした

1729943740787



名無しのろぼ
銀河同士で戦争してるってスケールからするとマクロスもびっくりだよな
ヤマト並みのスケール





名無しのろぼ
>>銀河同士で戦争してるってスケールからするとマクロスもびっくりだよな
ヤマト並みのスケール


惑星間を飛ばせるミサイルとかもある世界だもんなぁ…





名無しのろぼ
スコープドッグのオプションにビーム兵器もあったりするよね
連射できなさそうだけど
バララント側にもひょっとしたらあるのかもしれない





名無しのろぼ
>>スコープドッグのオプションにビーム兵器もあったりするよね
連射できなさそうだけど
バララント側にもひょっとしたらあるのかもしれない


あるのだが
ドッグのロッグガンもファッティーのハードブレッドガンも
キリコに回避される役でしかないのだ


1735127510288



名無しのろぼ
>>あるのだが
ドッグのロッグガンもファッティーのハードブレッドガンも
キリコに回避される役でしかないのだ


対艦装備だからな
小型のATに使う武器ではない





名無しのろぼ
奇襲をうけてたまげてるのと
銃身を左手の甲でホールドする
射撃体制がすき


GIF 2025-05-10 21-24-54



名無しのろぼ
アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの大戦は100年も続けているのに、両軍のATはあまり進歩していない。ガンダム世界のサイコミュや可変MSとはえらい違いだ
これもワイズマンの意志なのか





名無しのろぼ
>>100年も続けているのに、両軍のATはあまり進歩していない

ATは大戦末期に登場した兵器だから
それまでは惑星破壊ミサイルで殴り合いしたり艦隊戦したりしてた





名無しのろぼ
次世代機の一つポッドベリー

1746405670478



名無しのろぼ
後継機のチャビィー

1720608762109



名無しのろぼ
地味すぎるのかチャビィー

1746405919632



名無しのろぼ
>>地味すぎるのかチャビィー

地味というか普通に強そうになって逆にキャラが弱いというか





名無しのろぼ
>>地味というか普通に強そうになって逆にキャラが弱いというか

頭のデザインもっと変えれば良かった?


1746406992111



名無しのろぼ
スコープドッグと違って差別化が難しいのかな




名無しのろぼ
>>スコープドッグと違って差別化が難しいのかな

スコープドッグは後継機はカメラの形変えて差別化してる


1725797113431



名無しのろぼ
>>スコープドッグは後継機はカメラの形変えて差別化してる

ホビージャパンで出てきた正式採用モデル
デスティニーSEEDの頃発表されてから後継機出てくるのに15年くらいかかった


1694166704167



名無しのろぼ
最近は盗まれた以外にも機体が残ってた事になって量産に繋がった

1746407587164



名無しのろぼ
最近ファッティー強化型みたいなの出たらしいね




名無しのろぼ
>>最近ファッティー強化型みたいなの出たらしいね

20年前のゲームに出てたのなら知ってる


1746406294658



名無しのろぼ
パイル装備のA型でも
ロケットマシマシのB型でもない
バンダイの謎の陸戦ファッティーの事が一行も出てこない辺り
みんな忘れたい過去なんだなって





名無しのろぼ
>>パイル装備のA型でも
ロケットマシマシのB型でもない
バンダイの謎の陸戦ファッティーの事が一行も出てこない辺り
みんな忘れたい過去なんだなって


陸戦型ファッティー
・砂漠型
・湿地型
・雪上型


1746406534296



名無しのろぼ
一番有名な地上用スタンダードモデル

1746406717488s



名無しのろぼ
言われてみるとこれA型でもB型でもないのか

1619922993193



名無しのろぼ
他のATに比べるとデザインが宇宙服っぽい




名無しのろぼ
>>他のATに比べるとデザインが宇宙服っぽい

しかしその前の世代は…


1746406464557



名無しのろぼ
>>しかしその前の世代は…

とりあえず真似して動くもん作ったからしょうがないね





名無しのろぼ
>>とりあえず真似して動くもん作ったからしょうがないね

ちなみに第1世代は名前が無い


1746408670439



名無しのろぼ
>>ちなみに第1世代は名前が無い

一番下のやつ知ってるわ





名無しのろぼ
>>一番下のやつ知ってるわ

これだっけ?黄色いファッティー





名無しのろぼ
>>これだっけ?黄色いファッティー

ファニーデビル
良かったら覚えてね


1746409854428



名無しのろぼ
こういうデザインでいいんだよな
やっぱ80年代、とくにダグラム、ボトムズ、マクロス。ザブングル、ダンバインのロボのデザインは最高






他ブログのおすすめ記事


関連商品

B0F5HPHW4Mスーパーロボット大戦Y - Switch 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルデジタル壁紙 配信 & 【早期購入特典】「サイバスター」「ヴァングネクス」「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」 同梱

Amazon.co.jpで詳細を見る

B0F5GXBCWJスーパーロボット大戦Y -PS5 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルデジタル壁紙 配信 & 【早期購入特典】「サイバスター」「ヴァングネクス」「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」 同梱

Amazon.co.jpで詳細を見る

B0F2MNG2LBグッドスマイルカンパニー[GOOD SMILE COMPANY] MODEROID トップをねらえ2! バスターマシン7号 ノンスケール 組み立て式プラモデル

Amazon.co.jpで詳細を見る

他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2025/5/11 01:06 ] ボトムズシリーズ総合 コメント:97 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2025年05月11日 01:24 ID:V7Wbg8Pj0
  • ファーストガンダム、マクロス、ボトムズ。
    数多のロボアニメが作られて続けてきたが、この3つを超えるものは結局出てきていないという事実。
  • 2:コメントげっとロボ 2025年05月11日 01:43 ID:UgvzZ.mY0
  • 幡池と伊東が同一人物とはニワカに信じられんかったわ
  • 3: 2025年05月11日 01:59 ID:jaxjiCH50
  • このコメントは削除されました。
  • 4:コメントげっとロボ 2025年05月11日 02:02 ID:d1nSbDE90
  • ガンダムの話題と違ってやっぱボトムズ界隈はオタクが濃いな
    こうでなくては
  • 5:コメントげっとロボ 2025年05月11日 02:31 ID:2tc28AeS0
  • メロウリンク、青の騎士、コマンドフォークト、アービン、ファインダー、クリムゾン、外伝はどれも面白いのにボトムズオタクは「高橋良輔の」「キリコの話」にしか興味をしめさないからどんどん世界が萎んでいく
    Gガンダムとかマクロス7みたいに別の方向性を見つけられなかったのが新作なしで立体物だけが細々と出るだけの衰退を招いたのだな
  • 6:コメントげっとロボ 2025年05月11日 02:59 ID:iu.flntr0
  • ATは劇中であまり機種名・型式が呼ばれないっての、世界観におけるATがどういうものなのかの現れとしてよいなあと思って見てる。
    現実でも例えば自動車とか特に車種を区別する必要がある場合以外はあまり車種名で呼ぶことってなくて単に「車」って言うことが多い。身近な道具ってそういうもんっていうか。あの世界じゃATってそういう感じの「身近な道具」なんだろうなというのが感じられる。
  • 7:コメントげっとロボ 2025年05月11日 03:20 ID:vFPt2c5D0
  • 緑=ザコの系譜
  • 8:コメントげっとロボ 2025年05月11日 04:22 ID:VxuaBQs00
  • 百年戦争勃発の経緯はバララントが「大バラン主義」の名の元
    周辺惑星を次々と併合していった事に危機感を覚えた星系が
    ギルガメス連合を結成し武力衝突に発展した為
    ファッティーが製造し易くする為スラスター数も少ないとか
    マニピュレーターの可動部位が少なく命中精度に難があるが
    一方でコックピットが広く整備がしやすいという利点もある
    人海戦術主体のバララントにあったATなのだ
  • 9:コメントげっとロボ 2025年05月11日 04:26 ID:wdMWLcbp0
  • クリムゾンアイズは正規軍側がフロッガー系使ってたりするから
    バララント系の星が舞台の話っぽいね。その一方で反政府勢力や
    一般のバトリング選手保有の機体としてギルガメス系ATも流通してると言う。
  • 10:コメントげっとロボ 2025年05月11日 05:40 ID:hrvrKrHd0
  • ロニーガチ恋勢でした
  • 11:コメントげっとロボ 2025年05月11日 05:46 ID:IGT7YOjC0
  • 艦船はゼントラーディみたいな流線型の装甲に
    メカがちらほら見える形態
  • 12:コメントげっとロボ 2025年05月11日 06:28 ID:UrVvGNFK0
  • 陸でぶの印象
    野望のルーツ ・・・ ザコオブザコ
    メロウリンク ・・・ 死神
  • 13:コメントげっとロボ 2025年05月11日 06:32 ID:23ttTIKW0
  • なるほど
    自分がヘキサギアのバルクアームに感じる既視感と纏まりの良さはファッティー由来か
  • 14:コメントげっとロボ 2025年05月11日 06:43 ID:UoCvpe330
  • 車両に手足生やしたって感じかんだな
  • 15:コメントげっとロボ 2025年05月11日 06:44 ID:bUL3m4lr0
  • 技術の進歩何て、ある一定線を超えると停滞してしまうのは歴史の語る通りや。欧州の100年戦争も薔薇戦争(50年戦争)も30年戦争の間も技術革新はない。古代ローマも基本1千年間同じ戦法や。
  • 16:コメントげっとロボ 2025年05月11日 06:50 ID:5uuyuZDE0
  • >>15
    100年戦争は末期には大砲使ってたりはするから
  • 17:コメントげっとロボ 2025年05月11日 08:05 ID:Y69.u7lc0
  • ダラ~っとアニメ見てるだけだとATの名前覚えられねぇ・・・
  • 18:コメントげっとロボ 2025年05月11日 08:24 ID:I71Sn78S0
  • テレビシリーズ以外の作品でデザインされたオリジナルATってさ、何してくれてんねんって感じするんだよね。
    ATってごろっとした印象必須だと思う。
    なんかスラッとスタイリッシュにしてはダメだろう。
  • 19:コメントげっとロボ 2025年05月11日 08:33 ID:wo4gkLPV0
  • ボトムズガムのファッティをニコイチしてバイファムの敵変形メカのディゾにしたった思い出
  • 20:コメントげっとロボ 2025年05月11日 09:40 ID:4QMCqvcM0
  • 今更ながらPS2のゲームをしたくなってきた。
    CDは大丈夫そうだけど、PS2がお亡くなりになっていた。
    キャラゲーはリメイクとかされにくいから、アーカイブとかで出そうにないし、
    PS2のリメイクしてほしいぜ。
  • 21:コメントげっとロボ 2025年05月11日 10:15 ID:i49cA7cn0
  • >>4
    そうか?
    例のむせるでみせる意味不明な盛り上がりが気持ち悪くて
  • 22:コメントげっとロボ 2025年05月11日 10:16 ID:sK3JO6dB0
  • チャビーはOVA見終わって設定をチェックして初めてファッティーと違ったやつだったってことに気づいたくらいだからな
    もうちょっとぱっと見でファッティーと違うデザインならよかったのに
  • 23:コメントげっとロボ 2025年05月11日 10:19 ID:i49cA7cn0
  • >>1
    鉄腕アトム鉄人28号は完全無視ですか
    ああそうですか
  • 24:コメントげっとロボ 2025年05月11日 11:13 ID:XB3LgukW0
  • 古代ローマの戦法はハンニバル・スキピオ以前と以後では全然違うだろうが
  • 25:コメントげっとロボ 2025年05月11日 11:17 ID:XB3LgukW0
  • ブロッカーは初めてデュアルマガジンに紹介された時はハンプティと言う名前だったが、こんな直線ブロックのメカがハンプティーダンプティーはないだろうとツッコミが来たのか、次にホビージャパンでスクラッチが掲載した時にブロッカーに改名され、ハンプティという名前をつけられていた事は完全になかったことにされてしまったw
    あれは単にデュアルマガジンが勝手にやったことだったんだろうなぁ
  • 26:コメントげっとロボ 2025年05月11日 11:23 ID:oiF9elW20
  • >>5
    「青の騎士」は外伝作品で一番やっちゃいけない「原作世界を完膚なきまでに破壊」をやったからなあ
    「世界観」を破壊したんじゃなく(してるけど)「アストラギウス銀河そのものを破壊」ね
  • 27:コメントげっとロボ 2025年05月11日 11:44 ID:EUWXDDNK0
  • >>23
    マジンガー、ワタル、エヴァも人気だよね。
  • 28:コメントげっとロボ 2025年05月11日 11:46 ID:EUWXDDNK0
  • >>21
    そこら辺気にしないのが大人かな。
  • 29:コメントげっとロボ 2025年05月11日 12:08 ID:rCizecR10
  • ファニーデビルがハチの巣になるとこはトラウマ
  • 30:コメントげっとロボ 2025年05月11日 12:10 ID:I71Sn78S0
  • ※23
    鉄腕アトムはロボットじゃなくて「生物じゃない」「機械」「作られた存在」ってキャラ付けされた『登場人物』だと思っている。
  • 31:コメントげっとロボ 2025年05月11日 12:37 ID:Y69.u7lc0
  • >>18
    そこら辺もボトムズがシリーズとして広がりも持たせられない原因の一つだな
    コードギアスみたいに空飛び始めたりビーム撃ち放題になったら、いやそうじゃない、って絶対なるし
  • 32:コメントげっとロボ 2025年05月11日 12:38 ID:EUWXDDNK0
  • 早くウェーブから1/35ファッティーが出ないかな。
    ツヴァークは決定だから待ってれば良いが。
    つか最近PS版出さないの多いな。
  • 33:コメントげっとロボ 2025年05月11日 12:54 ID:DxPpSNXx0
  • ATもそうだがバララントという勢力自体にあまりフォーカス当たることがなく謎の存在だもんな、モデル的にはソ連みたいな全体主義国家らしいが
  • 34:コメントげっとロボ 2025年05月11日 13:08 ID:dz5k7mqF0
  • サンライズ英雄譚だとスコープドッグが先制持ちに対してファッティは対空持ち
    どうやっても一方的に壊滅させられるしかないバララントに泣けた
    さすがにこれはあんまりだと非難されたのかRではスコープドッグの先制はなくなった
  • 35:コメントげっとロボ 2025年05月11日 13:17 ID:i49cA7cn0
  • >>28
    意訳ブヒブヒ
  • 36:コメントげっとロボ 2025年05月11日 13:39 ID:GiKR0LJO0
  • スコープドッグの持つヘビィマシンガンが結構しっかりしたデザインのライフルに対してフロッガーの専用銃は、魚型の玩具みたいなデザインで緊張感がないな
    まあ、魚の水鉄砲で遊ぶカエルと思えば微笑ましさすら感じられるが
  • 37:コメントげっとロボ 2025年05月11日 15:11 ID:g.pXj1rV0
  • 全体主義・共産主義・主体思想的な大バラン主義について書こうと思ったら、>>8さんがすでに書いていた。バララントはもともとそういう雰囲気あるよね。
  • 38:コメントげっとロボ 2025年05月11日 15:19 ID:g.pXj1rV0
  • ボトムズファンって私も含めて保守的な人が多くて、ガノタに例えたらファーストしか認めない人が大半を占めているようなイメージ。30周年・32年目(?)ともほぼ何もなかったのでこのまま先細るだろうと思ってたら、40周年とその翌年にイベントがあったのは正直驚いた。
  • 39:コメントげっとロボ 2025年05月11日 17:22 ID:0nr7vYdd0
  • >>26
    面白ければ良いんだよ。
    あくまでも外伝は外伝なんだよ。
  • 40:コメントげっとロボ 2025年05月11日 17:48 ID:akUnWBsV0
  • >>7
    共産圏戦闘機はパイロットの心理的負担軽減と、計器の視認性向上のため長らくコクピット内装を青緑色で統一していた(いわゆるmigグリーン)経緯があるから、ファッティー、というかバララント兵器の全体的カラーイメージはそこからきてるんだろうね
  • 41:コメントげっとロボ 2025年05月11日 18:24 ID:i.EFNXfi0
  • >>38
    度々動きはあるし今もプラモ出続けてるやん。
  • 42:コメントげっとロボ 2025年05月11日 19:12 ID:jjXBlZEx0
  • 野望のルーツのサンサ戦は西側風最低野郎達と
    東側風最低野郎達の殺し合いがめいっぱい堪能できて好き
  • 43:コメントげっとロボ 2025年05月11日 19:13 ID:86WW5rWu0
  • ボトムズファンが保守的と言うのは、確かにそうだと思う
    少し前の最新の小説に登場したクエント人の美少女が操縦するベルゼルガダブルソードとか全然話題にならないし、みんな存在を無視してるもんな
    俺は面白い存在だと思うけど…
  • 44:コメントげっとロボ 2025年05月11日 19:13 ID:jjXBlZEx0
  • >>39
    外伝でも世界観は守らんといかんわな
  • 45:コメントげっとロボ 2025年05月11日 19:30 ID:VgLqI6GP0
  • バララント正式名称→フロッガー ギルガメスコードネーム→ファッティー
    ソビエト連邦正式名称→MiG-23  NATOコードネーム→フロッガー
    軍オタ兼アニオタだとなんでやねん!?ってなる名称設定
  • 46:コメントげっとロボ 2025年05月11日 19:39 ID:JKZz8ZJk0
  • グラバールまで進化すると短時間だけど重力下でも滑空できるんだよな
  • 47:コメントげっとロボ 2025年05月11日 19:43 ID:QGhpflCG0
  • ボトムズ・オデッセイだとファッティーはギルガメスのATに約3年分の技術的遅れがあるって設定だけどね
    ライバルが名機すぎて太刀打ちできてないのが悲しいところ
  • 48:コメントげっとロボ 2025年05月11日 20:36 ID:fgKLSeTb0
  • ファッティかっこいいなぁ蒼の騎士とかが流行った頃友達とバトリングの改造AT考えて絵に書いてコピー機で縮小してコマにして紙のシュミレーションゲームで戦ってたわ
  • 49:コメントげっとロボ 2025年05月11日 20:44 ID:oiF9elW20
  • >>39
    ヘビィマシンガンなんてまるで効かない自律小型ATが銀河から人類のほとんどを皆頃しにして
    オスメスに分かれて生活しコクピット内で子供産んで育ててそいつの内の一機が主人公のゼルベリオスと合体し
    最終巻は「たまたま」という超展開のオンパレードで話が進みレグジオネータの攻撃は「対処済みだから効かない」の一言で無効化し
    パイルバンカーの一撃で一万機のATを飲み込む地割れを起こしてレグジオネータを宇宙のかなたまで吹き飛ばす
    そんな「ボトムズ」が面白いのか……
  • 50:コメントげっとロボ 2025年05月11日 21:00 ID:EsyZEsRI0
  • ※5
    そりゃ違う。
    作り手が「キリコ」の「ボトムズ」しかやりたがらないから
    ファンやオタクの声を無視してんだ
  • 51:コメントげっとロボ 2025年05月11日 21:01 ID:fgKLSeTb0
  • まあ蒼の騎士の特に3巻4巻だったかな?後半はやっぱやりすぎだったなw
    当時はまだ今みたいに外伝作品が商業ベースに簡単にのる時代じゃなかったんじゃないかな・・・そのへん設定とか世界観を何処まで弄るのか色々手探りだったのかもなぁ
    ディアルマガジンからうまれたんだよなぁ懐かしいわ
  • 52:コメントげっとロボ 2025年05月11日 21:17 ID:86WW5rWu0
  • ※それはデュアルマガジンの付録のシミュレーションかな?
    あれは出来が良かったな
    後に出たツクダのやつよりも面白かったと思う
    今でも覚えているが、タコの歩行の移動力は4、ローラーダッシュは10、ローラーターンは旋回1回で移動力6だ
  • 53:コメントげっとロボ 2025年05月12日 04:07 ID:yMh5YPHB0
  • >>5
    ボトムズだったら西部劇的なアンチヒーローできそうなんだけどなぁ
  • 54:コメントげっとロボ 2025年05月12日 05:17 ID:vuuqWwFx0
  • ※51
    K´はまだいける
    メロウリンクより先に機甲猟兵出してるし
    まあボトムズオデッセイに載ってたイラストが先だったと思うけど、対ATライフルが出てこない所とか、K´執筆中にボトムズオデッセイが作られたのかなと言う気も…
    最後の方で対ATライフルっぽいデカい銃を使うんだったかな
  • 55:コメントげっとロボ 2025年05月12日 05:18 ID:vuuqWwFx0
  • ファッティーはバララントではフロッガーは、青の騎士設定かな
    ロニーがそう言ってたかと
  • 56:コメントげっとロボ 2025年05月12日 05:24 ID:vuuqWwFx0
  • ※50
    ケースアービンとかファインダー作ったけど、売れなかったから
  • 57:コメントげっとロボ 2025年05月12日 05:29 ID:vuuqWwFx0
  • ※37
    ギルガメスも似たようなもんだけど
    スコープドッグの方が生存率無視だし
    ロシアVSその他の東欧諸国みたいなやるせない雰囲気
    今思ったが、ダグラムがアメリカVS中南米みたいな感じだったから逆を狙ったのかも
  • 58:コメントげっとロボ 2025年05月12日 06:11 ID:FqQD9cav0
  • >>43
    ボトムズに美少女主人公が似合わないと思うのが保守的とするならば、そうなのであろうと思うけど。
    確かになんでも良いから見たいとは思わない。
  • 59:コメントげっとロボ 2025年05月12日 06:32 ID:FqQD9cav0
  • ぶっちゃけボトムズは充分過ぎるくらいにはOVA出たし現状に不満は無いんだよな。
    無理に広げて世界観ぶち壊されても興醒めするんじゃないの?
    羽の生えたATが空飛んで派手なポーズで撃ちまくったり、美少女主人公のライトなボトムズとかやられても困るぞ。
    新作さえ見れれば良いって訳じゃ無いし。続けば幸せって程軽いファンじゃないって事よ。
  • 60:コメントげっとロボ 2025年05月12日 06:50 ID:9Cu.j2IB0
  • >>57
    ファッティーがドッグ系より生存率高いなんて設定は無いぞ
    そもそもバララントはパイロットスーツ一つとっても
    ギルガメスに比べて旧式(空気ボンベ交換が難しい)で
    更新しない等技術的に遅れ人命軽視する傾向が強い
  • 61:コメントげっとロボ 2025年05月12日 07:07 ID:yMh5YPHB0
  • >>59
    目的が私的であるOVA のキリコはアンチヒーロー的でもあると思う
    というかアーマード・コアもアニメ化したら主人公はアンチヒーローの立場のキャラクターになりそう
  • 62:コメントげっとロボ 2025年05月12日 07:39 ID:zVjrC8.Z0
  • ファッティの逆降着は搭乗しにくそうだし、降下の衝撃吸収も無理だろう
    そのまま尻餅ついちゃう。
  • 63:コメントげっとロボ 2025年05月12日 08:00 ID:FqQD9cav0
  • >>61
    ボトムズはなんだかんだサイバーパンクな部分はあると思う。
    どちらかと言えば武器よさらばなんだろうけど。
  • 64:コメントげっとロボ 2025年05月12日 12:17 ID:WWmcO2.30
  • 青の騎士やっぱここでも批判されてる……
    ボロボロになっても戦い続けたケインが穏やかに過ごせる場所を手に入れた終わり方がすごく好きだったから残念
  • 65:コメントげっとロボ 2025年05月12日 17:00 ID:lDh1iIMu0
  • 一連のOVAシリーズはキリコ神話を語るために創作された御伽噺
    青の騎士はアストラギウス銀河の神話を語るために創作された御伽噺
  • 66:コメントげっとロボ 2025年05月12日 17:13 ID:zM3pPZK50
  • >>62
    元々降着ギミックに衝撃吸収能力は無かったので監督が絵コンテ見て驚いたらしいw
    多分ウド編のラスト辺りだね。空から紫色のスコープドッグが大量に降ってくるとこ。
  • 67:コメントげっとロボ 2025年05月12日 17:17 ID:zM3pPZK50
  • >>31
    それはそれで良いと思うんだけどね。
    なんでも有りにしちゃうと魅力が薄れる。
    アニメアールが作画するとレイズナーみたいになってるけどw
  • 68:コメントげっとロボ 2025年05月12日 17:19 ID:ywmiG1ZX0
  • >>2
    タッチは似てるんだけどね。
    いや本人なら似てるじゃなくて同じかw
  • 69:コメントげっとロボ 2025年05月12日 17:38 ID:24x4vNhd0
  • >>64
    アストラギウス銀河に敵対勢力どころか人間が30人くらいしか生き残ってないからなあ
    その原因になった人類の敵、でもなければどんな作品の主人公でも余生を穏やかに過ごせるんじゃないの
  • 70:コメントげっとロボ 2025年05月12日 18:40 ID:b3cGxr2N0
  • >>68
    ライト絵の聖エルザから入って宇宙英雄にリューナイトの流れを経験してるとアルテア・青ベル・聖刻とか濃ゆい絵は幡池名義だし素直に別人やと信じ込んでた 

    麻宮と菊池なんて対談で別人演じてたよね・・・
  • 71:コメントげっとロボ 2025年05月12日 19:02 ID:Xtd0DWBA0
  • >>70
    ボトムズ・オデッセイに幡池名義で書いているイラストがめっちゃBLACKPOINTだったから、自分はそこで同一人物だと確信したよ。
  • 72:コメントげっとロボ 2025年05月12日 20:25 ID:ccbJkmH80
  • キリコ以外主人公のボトムズを作ってもヒットしないのだったら、いっそのことボトムズシリーズであることを隠してロボットものを作って、終盤になってから実はアストラギウス銀河の辺境の話でしたと言うことにしてはどうだ?
    ちょっとミリタリーテイストの少年少女が活躍する今のアニメファンにも受けるようなロボットもとして始めればいい
  • 73:コメントげっとロボ 2025年05月12日 20:34 ID:vuuqWwFx0
  • ※60
    ファッティーの方ははっきりしないが、スコープドッグは前世代機にあった安全装備をわざわざ外されてるって設定があるからね
    人海戦術で大量の死者も出してるし
    人の命が安いと言う点では、ギルガメスがバララントよりマシとも言い難い
    アストラギウス全体と言うか、ボトムズと言う作品がそう言う雰囲気で描かれてる
  • 74:コメントげっとロボ 2025年05月12日 20:44 ID:vuuqWwFx0
  • ※72
    キリコ以外がダメとは思わないけどね
    青の騎士は原作から何十年もたってるのに新たに商品が出てるし、メロウリンクもOVAの中では人気がある方だろう
    タカラはスーファミからプレステまで、ずっとオリジナル主人公のゲームを作り続けていた
    コマンドフォークトみたいな雑誌オリジナル企画もある
    まあケースアービンとかはうまくいかなかったけど、ロボアニメ自体がなかなか新作を作れなくなってる時代だから
  • 75:コメントげっとロボ 2025年05月12日 21:32 ID:WWDSAswq0
  • ボトムズの世界は300年経ったらガネシスにつながってATは時代遅れの兵器としてなくなることが、高橋監督自ら小説として書いてるんで、青の騎士はあくまで劇中劇ですよ
    …世の中には自分の好きなコンテンツを劇中劇と言われると馬鹿にされたように感じて怒る人がいるけど、そういうつもりは全くないから
  • 76:コメントげっとロボ 2025年05月13日 00:41 ID:PpXw21Gm0
  • >>72
    そこまで無理してボトムズ広げるのも微妙。
    保守的だけどねw
  • 77:コメントげっとロボ 2025年05月13日 00:47 ID:PpXw21Gm0
  • ボトムズはOVAで続いたけどOVA自体がもう無いからね…。
    個人的には子供向けのテレビシリーズにするのもどうかと思うし、プラモがあればこっちで勝手にやりますよって感じなんだけど。
    新作無くても広げられない訳でなし、素材はあるんだからこっちで調理しても楽しめる。

    SF3Dとかミクロマンみたいで良いんだよね。
  • 78:コメントげっとロボ 2025年05月13日 01:38 ID:aobfkt8L0
  • 広げるのが良い悪いは別として最初のボトムズは徹底的にキリコが主人公でキリコを追う話なんだよね。クメン編はそうでもないけど。
    いきなり終戦から始まるから何を追って良いのか分からない状態からスタートして、キリコがなんか特異だしとりあえず見守ってると、最初のハゲ女が出て来てキリコが追い、視聴者はそれを追い掛ける。

    クメン編挟んでまたウロウロしてるとキリコがPS疑惑が持ち上がり、異能者も含めて結局キリコを視聴者が追ってく展開になる。
    キリコがいないと全くストーリーが進まないし、何見て良いかも分からなくなってしまう。
    最後は世界がキリコを追う展開。

    シリーズを広げ難い話なんだよな。
    やるならキリコ並に濃くて引っ張るキャラじゃないと世界がバラバラになってしまう世界観かも。
  • 79:コメントげっとロボ 2025年05月13日 03:20 ID:N4mGb.o80
  • 別に広げなくていいんだよ。
    100年戦争を繰り広げているアストラギウス銀河という舞台で、ATを駆り戦い続けている戦士たちの話をやればいいんだ。
    様々な戦況の中で苦しみもがいて死にゆく者、勝ち残る者の物語をオムニバス調にやってもらいたいな。
  • 80:コメントげっとロボ 2025年05月13日 04:02 ID:OcOBSOtl0
  • ボトムズ=キリコかなるほど
  • 81:コメントげっとロボ 2025年05月13日 06:11 ID:a1.8VMDs0
  • 自分も保守的なファンの一人だけどメロウリンクも青の騎士もこの二つは好きだな。
    後者は勿論前者も人によっては異端とされがちな作品だけど同時に保守的なファンから根強い支持もある作品だし、かといって劇中劇だったり曖昧な扱いというのも分かる。
    >>59にも同意でつまり内容が伴う物は好きでも乱発は望んでないという話で、少なくとも露骨な販促とは無縁な事含めてシリーズ最大の特長でもある文芸の意味で内容の質が伴ってる貴重な作品だからね。
    時には同じスポンサーの物に稼いで貰った成果も使わせて貰ってこの理想も可能な訳だし。
  • 82:コメントげっとロボ 2025年05月13日 07:44 ID:2gBf9fG.0
  • ※76
    別に「そこまで」でも「無理して」でもないぞ。
    例えば鉄血やガサラキが舞台がどっかの惑星でロボットも4メーターくらいのリアルロボットものとして始まって、終盤になって実はボトムズ世界の1部でしたってなったら、すごくしっくりくるだろ?
    少年少女が、って言ったけど、俺が言ったのはその程度の温度感さ。
  • 83:コメントげっとロボ 2025年05月13日 08:41 ID:lPD82Pqt0
  • >>73
    そのスペンディングウルフのダウングレード版であるドッグタイプ
    以下の性能がファッティーで性能差は数で埋めるというのが
    バララントの基礎戦術何だが
  • 84:コメントげっとロボ 2025年05月13日 11:32 ID:TGQYxO3l0
  • >>79
    オムニバス形式で名も無い兵士の話とかやって欲しい。
    ボトムズは小説やOVAが似合うんだよね。
    基本的にハイエイジ向けというか。
  • 85:コメントげっとロボ 2025年05月13日 16:46 ID:96rLFIsX0
  • >>84
    別にペールゼンファイルズで十分だろ
    キリコ以外のキャラがあれだけ充実してるシリーズもそうはないだろ
  • 86:コメントげっとロボ 2025年05月13日 19:38 ID:uTNqgI5y0
  • キークが主人公の無防備都市って漫画面白かっただろ
    キークは死んでしまったから、別の情報部員を主人公にしたアニメが見てみたい
  • 87:コメントげっとロボ 2025年05月14日 05:10 ID:X0OscyQl0
  • ※83
    ファッティーの性能が低いのはギルガメスの方がAT開発で先行してるからで、バララントの設計思想と言うわけでもないんでは
    何にしてもギルガメス側も人海戦術的にAT大量投入して磨り潰すような事をしてるから、バララントより人命を尊重してるなんて事は言えないだろう
  • 88:コメントげっとロボ 2025年05月14日 05:17 ID:X0OscyQl0
  • もともとバララントの方が大国で科学技術でも発達してるって設定だったと思うが、ビッグバトルでは強力な新型を出してきてて、このままだとバララントにATの性能でも負けるんでは?って危機感が無くもない
    まあエクルビスは神経接続型でそのまんま量産できるかは怪しいが
    それにしても青の騎士でもやってるけど、敵側の惑星のバトリングで実験するのは無茶だな
    いやギルガメス側の主星なのにATみたいな兵器を簡単に持ち込まれてるメルキアの警備体制が問題か
  • 89:コメントげっとロボ 2025年05月14日 07:27 ID:0zUhLofP0
  • >>87
    ファッティーは人海戦術による波状攻撃、突破と言うバララント基本戦術の為
    大量生産、大量動員出来るようドッグ系に比べマニピュレータ可動部位削減
    宇宙用スラスター数の削減をあえて行っている。逆にコックピットは広く
    整備はしやすいという後発故のバララントに見合った利点も存在。
    陸戦型もホイールは踵と一体化等そうした設計思想が現れている
    因みに陸戦型の基本戦術はソ連式挺進戦術。
    更に言うなら外伝で「マシンはアンタ等(ギルガメス)の方が優秀だな」と
    バララント兵が言ったりする。というか人海戦術してるって言うが
    ギルガメスが具体的にどの戦線で人海戦術してるんだ?
    後そもそもはアンタが「ドッグタイプの方が生存率無視してる」って話だろ
  • 90:コメントげっとロボ 2025年05月14日 08:34 ID:fmI4XK1m0
  • >>85
    すでにやってしまってる部分もあるから広げ難いってのはあるね。
    もっと色々な角度からの話も見たいし、単にオムニバス形式が見たいってのもあるけど。
  • 91:コメントげっとロボ 2025年05月14日 10:22 ID:JJTLTdpF0
  • >>90
    松本零士の戦場ロマンシリーズみたいな短編集で見てみたいね。
    様々な戦場をATという兵器が駆け巡るあの世界観自体が魅力だから。
    キリコ絡みの話はもうお腹一杯。巨大な存在も深い陰謀も不要。
    戦場の一兵士達の小さなドラマを見たい。
  • 92:コメントげっとロボ 2025年05月14日 17:36 ID:ulV133K70
  • >>91
    ペールゼン・ファイルズは疑似キリコ的な側面もあったから個性はあるけど結局キリコ(異能生存体)の視点が強いんだよな。

    キリコはもうそっとしておいてあげた方が良さそうだしw
    やる度不幸になっちゃうからね。

    まああくまで無理矢理続けるなら…って話で個人的には現状で満足だな。
    プラモだけ出してくれれば一生楽しめる。
  • 93:コメントげっとロボ 2025年05月15日 05:16 ID:EHjfPJK90
  • ※89
    スコープドッグの方が生存性を無視してるって言うのは、前世代機のスペンディングウルフよりも安全装備を削られてるって設定があるからだよ
    ファッティーについてははっきりしないがって※73で書いてるだろ
    ただATについては元々ギルガメス側で開発されて技術的にも先行してる
    ギルガメス側が優秀だと言うのは、設計思想以前に性能がいいって事だろう
    でもキリコが乗るとちゃんと強いのはまあいいとして
    俺はバララントが人海戦術をしてないとか、人命重視だなんて言ってないよ
    でもペールゼンファイルズとかで大量のスコープドッグがやられていく様とかを見ると、ギルガメス軍が人命重視とは思えないし、国内の状況もおよそ人権とかは重んじられてない
    主役側で被害も強調されてるとは言え、それが劇中での描かれ方
    ワイズマンとかペールゼンの思惑もあるにしろ、人の命が安いのがボトムズって作品の基本だろ
  • 94:コメントげっとロボ 2025年05月15日 06:52 ID:CsVPV4ie0
  • >>93
    前も言ったけどダウングレード版のスコープドッグより基本性能が低い
    ファッティーの方が生存率が高いって何で言い切れるんだ
    それとも後出しでやっぱりファッティーは分かんないから
    ファッティーの基本性能は分からないけどスコープドッグは設定で
    生命維持装置削ってるから多分ファッティーのが生存率高いとでも?
    運用方法で何度も細かく書いてるのがそうした人海戦術主体だから
    当然AT乗り一人当たりの生存率も低下するって意味
    後ペールゼンファイルズのタイバス渡河作戦は異能生存体探しで
    あえて不利な状況に大軍突っ込ませた結果だし
    モナド攻略戦は停戦交渉有利にする為やったギルガメス軍でも異例の戦力投入
    まぁ俺が言いたいのはファッティーとスコープドッグの生存性の優劣であって
    ギルガメスとバララントの人権問題じゃないが(実際ギルガメスもバララントとあまり変わらない)
  • 95:コメントげっとロボ 2025年05月15日 08:50 ID:buYc.0fa0
  • ボトムズ世界は基本シリアスだったから息抜きでギャグ編があっても良かった…ってこれも三馬鹿がいるし、デュアルマガジンの四コマやOUTのパロディ小説、アニメ雑誌の読者投稿とかあるけど。

    ドルバックのショートアニメが壊れ過ぎてて凄いんだよなw
  • 96:コメントげっとロボ 2025年05月16日 05:16 ID:pR4o4Xo40
  • ※94
    ギルガメスもバララントもろくでもないと言うのはまあいいよね
    無茶な作戦の裏に事情があるにしても、それが通るのがギルガメスでもある
    ファッティーの方はわからないと言うのは、直後の※73で書いてるから
    ただスコープドッグの方はスペンディングウルフより安全装備が削られてるとはっきり設定されてるけど、ファッティーの性能についてはバララントの方がAT開発自体が遅れてる分もあるから断言はしづらいと言う所で、否定もしてない
    でもwikiを見ると突撃ブースターをもちいた集団宇宙戦能力に重きを置いた機体とあるけど、単純に人海戦術と言っていいのかな
    そもそも人海戦術と言うのは昔の中国軍みたいに兵器の質で劣るのを歩兵の数で補う戦い方だろう
    でもバララントはもともと大国で基礎的な技術力ではギルガメスより上
    だからAT以外の兵器でギルガメスに劣るわけではなくて、ファッティーの大量投入でそれを補う必要もないんではないかと
    そもそも戦争は敵より数で上回るのが理想だから
    どちらかと言うと、全体の戦力では不利なギルガメスの方がATの比重が大きくて、バララントATの方が役割を限定されてるんではないかな
    でもどっちにしろ、命の安い最低野郎用の兵器なのはかわらないけどね
  • 97:コメントげっとロボ 2025年05月18日 20:42 ID:lzSHCWu.0
  • >>91
    戦場ロマンシリーズは弟子の新谷かおるだぞ
    松本零士は戦場まんがシリーズ

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

8a0375a54cecb986423d0c62b0867dba
超限定版 Switch
Amazon限定特典付き 通常版 PS5/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング