スポンサードリンク
bandicam 2018-12-12 20-19-00-785
bandicam 2018-12-12 20-21-58-370
bandicam 2018-12-12 20-22-18-172
お気に入りサイトの更新記事
20190830230008

【画像あり】ガンダムシリーズ作品の様々な大気圏突入方法が集まるスレ


元スレ/https://futafuta.site/thread/may/1318351448.htm

名無しのろぼ
ガンダムが大気圏突入時に使ったフィルムの方がどう考えても便利なのに
なんでバリュートなんて方向に発展してしまったんだろうか?


1746983732826



名無しのろぼ
>>ガンダムが大気圏突入時に使ったフィルムの方がどう考えても便利なのに
なんでバリュートなんて方向に発展してしまったんだろうか?


ビームフィルムでダイナマイトだ!


1746984304186



名無しのろぼ
地球でパラシュートになるからじゃない?




名無しのろぼ
ガンダムの耐熱フィルムは飽くまでも非常用で失敗する可能性も案外高いんじゃない?何しろペラペラのサランラップみたいやつだし

20070814145058-94948



名無しのろぼ
テム・レイがアレな事になって
ロストテクノロジー化したのだろう





名無しのろぼ
カッコイイだろう

1710296185331



名無しのろぼ
思い付きでやったから映画では冷風になった
実際はフィルムの方が実現性ある





名無しのろぼ
使用後に機体に纏わりつくから剥がすの面倒だし降下後に戦闘できないから廃れたみたいな考察あった




名無しのろぼ
アムロの時のただ一度しか成功しなかったんだよな
だからあの方式は以降断念した





名無しのろぼ
そもそも虎の子の超高額機体を単独で大気圏突入させること自体が本来はおかしいんだから
「低軌道での試験中にうっかり事故った時の非常用(もう仕方ないからデータだけ持って帰ってこい)」とか
「試しに搭載したし使い方も考慮だけはしたけど現実では絶対にやんなよ」「テスト全部終わって用途廃棄決定後ぐらいの時だけ考えろよ」とか
その程度の意識じゃないか





名無しのろぼ
あこれか思い出した

1724556868305



名無しのろぼ
カクリコン以外も撃ち落とせば良かったのに

1641031795939



名無しのろぼ
>>カクリコン以外も撃ち落とせば良かったのに

突入始めたくらいならいいけど速度乗ってる時はもう捕まってなきゃいけないんじゃない?はみ出たら焼けるだろうし





名無しのろぼ
>>はみ出たら焼けるだろうし

はみ出ても問題無いよ
百式だから大丈夫説なくはないが


1746986540977



名無しのろぼ
>>はみ出ても問題無いよ
百式だから大丈夫説なくはないが


ウェーブライダーって
脚とか明らかに盾からはみ出してる部分あるよね
大気圏突入の時焼けちゃうんじゃないの


1746999779660



名無しのろぼ
>>ウェーブライダーって
脚とか明らかに盾からはみ出してる部分あるよね
大気圏突入の時焼けちゃうんじゃないの


機底が形成するショックウェーブは摺鉢状に広がるのでその内側には入ることになってる





名無しのろぼ
>>はみ出ても問題無いよ
百式だから大丈夫説なくはないが


キュベレイは肩のバインダーが大丈夫じゃなかったな


1739178574139



名無しのろぼ
大気圏突入中の戦闘は緊迫感があってガンダム作品ではよく見かけるけど
何か以前のSF作品でもやったネタなのかね?こいつらとか降下しながらでも戦えそうではあるけど


1736525991671



名無しのろぼ
耐熱フィルムはめちゃクソ高価なんじゃないかな
映画版の冷却ガスは使用後に機体内にデッドスペースが出来ちゃうしな
まぁプロトタイプっていう実験に実験を重ねるための機体だったからの装備だったんだよ
それに比べたらバリュートセットはどのMSにも共通で使えそうだから
量産してコストも下げやすいし多分降下完了後は回収して再利用で更なるコスト削減も
視野に入れてるんじゃないかなと思う





名無しのろぼ
>>耐熱フィルムはめちゃクソ高価なんじゃないかな
映画版の冷却ガスは使用後に機体内にデッドスペースが出来ちゃうしな
まぁプロトタイプっていう実験に実験を重ねるための機体だったからの装備だったんだよ
それに比べたらバリュートセットはどのMSにも共通で使えそうだから
量産してコストも下げやすいし多分降下完了後は回収して再利用で更なるコスト削減も
視野に入れてるんじゃないかなと思う


正しいのか知らんがバリュートの袋部分は耐熱フィルムって設定だよ





名無しのろぼ
>>正しいのか知らんがバリュートの袋部分は耐熱フィルムって設定だよ

正確には耐熱フィルムの袋を冷却ガスで膨らませて機体を保護してるハイブリッド方式
これに地上降下用の増設スラスターも付いてるから安全性はかなり高い
戦場じゃただの的だが





名無しのろぼ
やっぱこれよ

1746987493950



名無しのろぼ
>>やっぱこれよ

Gの影忍方法?





名無しのろぼ
>>Gの影忍方法?

1745810589138



名無しのろぼ
フィルムのみだと摩擦熱はフォロー出来ても減速が出来ないって話じゃないの?
MSの胴体前後に盛ってる推進器がそれ用なんだと思ってたが





名無しのろぼ
>>フィルムのみだと摩擦熱はフォロー出来ても減速が出来ないって話じゃないの?

ガンダムの場合は一緒にホワイトベースも降下してたから回収できたわけで
カクリコンがあそこからフィルム使えたとして
地面に激突してアメリアだよな





名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 22-44-07



名無しのろぼ
特別編のだけど劇場版

GIF 2025-05-12 22-48-36



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 22-45-44




名無しのろぼ
カトキ氏真面目に考察するのやめたのかウェブライターなら突入できるみたいになってた

1746989699041



名無しのろぼ
>>カトキ氏真面目に考察するのやめたのかウェブライターなら突入できるみたいになってた

足とか胸が燃えるの確定な奴


1744240571743



名無しのろぼ
>>足とか胸が燃えるの確定な奴

ウェイブライダーは名前の通り大気圏突入時のショックウェイブのフィールドに機体がライドすれば断熱出来る仕組みだから大丈夫なのだ…





名無しのろぼ
リガジードも訳分らんやつだったな
背中のそれは飾りか
ただの翼なのか
劇中だとこの向きでムーンガンダム乗せて大気圏突入してた


1744470477251



名無しのろぼ
>>リガジードも訳分らんやつだったな
背中のそれは飾りか
ただの翼なのか
劇中だとこの向きでムーンガンダム乗せて大気圏突入してた


確認したがマジだった


1746991207036



名無しのろぼ
そのまま南極に降下

1746991293250



名無しのろぼ
当時ストライクが燃え尽きるのではと心配した

1746990249301



名無しのろぼ
>>当時ストライクが燃え尽きるのではと心配した

後年の機体は固い


1719712877874



名無しのろぼ
>>後年の機体は固い

デスティニーだとPS装甲じゃないザクですらインパルスと一緒に大気圏突入してたよね


GIF 2025-05-12 22-58-54



名無しのろぼ
>>後年の機体は固い

量産型でもこのとおり


1746990300626



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 22-52-01



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 22-53-54



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 23-04-12



名無しのろぼ
V2もやるなぁ
クロスボーンガンダムと同じことしてやがる





名無しのろぼ
>>V2もやるなぁ
クロスボーンガンダムと同じことしてやがる


ウッソよく知ってたねビームシールド転用





名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 23-09-11



名無しのろぼ
一年戦争時にジオン公国がテストしてたザク大気圏突入試験型

1737084912598



名無しのろぼ
>>一年戦争時にジオン公国がテストしてたザク大気圏突入試験型

ジオン星人なんでも作ってるな





名無しのろぼ
>>ジオン星人なんでも作ってるな

4年遅れて地球連邦軍も可変機シャトルガンダムの開発に成功


1746992211652



名無しのろぼ
>>ジオン星人なんでも作ってるな

1746992298927



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 23-15-40



名無しのろぼ
無理やろ?やろ?

1741435287319



名無しのろぼ
>>無理やろ?やろ?

ZをMGにして丁度良い程度(キュベレイはそれでも足りないかも)





名無しのろぼ
>>ZをMGにして丁度良い程度(キュベレイはそれでも足りないかも)

キュベレイは身長というより横幅がね
手足もぶっとい





名無しのろぼ
>>キュベレイは身長というより横幅がね
手足もぶっとい


1746993267491



名無しのろぼ
無理や

1739176708264



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 23-18-46



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 23-22-08



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 23-45-33



名無しのろぼ


1746992604286



名無しのろぼ
何の装備もなしに大気圏突入してそのまま海に墜落しても無事だった奴

1746992884981



名無しのろぼ
>>何の装備もなしに大気圏突入してそのまま墜落しても無事だった奴

1746993367273



名無しのろぼ
バリュートとか突入カプセルとかがあるから単体で突入できると特別感あるよね

GIF 2025-05-12 23-47-26



名無しのろぼ


GIF 2025-05-12 23-50-24



名無しのろぼ


1746993574279



名無しのろぼ
一方、ヘイズルはバウンドドッグタイプに入って降下した

1746994013539



名無しのろぼ
>>一方、ヘイズルはバウンドドッグタイプに入って降下した

後継機
更に巨大なカプセルに


1746995785793



名無しのろぼ


1745388978736



名無しのろぼ
センチネルのゾディアックなんかも突入してたけどあれは突入中に狙撃されてやられてたな

1746994151807



名無しのろぼ
>>センチネルのゾディアックなんかも突入してたけどあれは突入中に狙撃されてやられてたな

あれどういう話だっけ?





名無しのろぼ
>>あれどういう話だっけ?

連邦軍の当時の首都アフリカのダカールにゾディアック落として壊滅させる作戦
そのあと数機のゼクアインとゼクツヴァイで制圧


1746995321610



名無しのろぼ
ヘビーガンダムが戦後(0081年)に大気圏突入試験やって燃え尽きてるけどこいつは耐熱フィルム使用だったのかそれとも耐熱フィールド使用だったのか

1746994178335



名無しのろぼ
00はフィールド展開さえできればイケるけど
実際にやったのは本編2話のヴァーチェとキュリオスが初めてだったから
アレルヤもけっこうビビってる


GIF 2025-05-12 23-55-26



名無しのろぼ
メタスマリナー

1712975996714



名無しのろぼ
>>メタスマリナー

コイツも大気圏突入可能な模様


1746996417812



名無しのろぼ
>>メタスマリナー

こんなの初めて見た
格好は良いな


1746996781215



名無しのろぼ
MS2機挟んで大気圏突入できるファイバー

1743784641139



名無しのろぼ
むき身の弾薬庫

1747001434270



名無しのろぼ
木星ジオンさん今でも現役装備

fu4551789



名無しのろぼ
>>木星ジオンさん今でも現役装備

連邦軍も普通に使ってるんじゃないかな





名無しのろぼ
今はギャプランとか迎撃機あるからね
大気圏突入してもすぐ追いかけてくるんですわ





名無しのろぼ
>>今はギャプランとか迎撃機あるからね
大気圏突入してもすぐ追いかけてくるんですわ


ギャプランはティターンズ機だから一時期しか無いだろう
今はセイバーフィッシュだ


1736943194587



名無しのろぼ
みんな減速用のスラスター積んでるのも忘れないで




名無しのろぼ
>>みんな減速用のスラスター積んでるのも忘れないで

コレで減速できるのか


1747003514302s



名無しのろぼ
>>コレで減速できるのか

ちなみに中身はこうなってまーす


1747003540057



名無しのろぼ
色んなMSに付けれる

1747003621136



名無しのろぼ
>>色んなMSに付けれる

サザビーとかこれ付けれるの?





名無しのろぼ
>>サザビーとかこれ付けれるの?

大佐は降下カプセルとか使用するんじゃない


1747003751196



名無しのろぼ
>>大佐は降下カプセルとか使用するんじゃない

ザフト軍のカプセル


1747004486660



名無しのろぼ
>>大佐は降下カプセルとか使用するんじゃない

たまにサイズがおかしい
2倍くらいある


1747003870888



名無しのろぼ
>>たまにサイズがおかしい
2倍くらいある


小型MSくらいのGP-02サイサリス





名無しのろぼ
>>小型MSくらいのGP-02サイサリス

本当のサイズ


1747004549510



名無しのろぼ
降下できるザンジバルが廃れたのは納得いかん

1747003985660



名無しのろぼ
>>降下できるザンジバルが廃れたのは納得いかん

スペースシャトル型はコスト高いのかも





名無しのろぼ


1747012108325



名無しのろぼ
このまま降下してもライフルは無事

1747014369732



名無しのろぼ
UCで「世界で最初にMSで大気圏突入した人」
歴史に名を連ねて良かったね


1615807463699



名無しのろぼ


1747018682500



名無しのろぼ


1725982791032



名無しのろぼ


1747018762115



名無しのろぼ
大気圏へのダイブは最高だぜ!(cvノリスケ)

1747019326340



名無しのろぼ
っかで見たソ連式の大気圏突入方法がなんか面白かった様な…




名無しのろぼ
>>どっかで見たソ連式の大気圏突入方法がなんか面白かった様な…

宇宙世紀の技術ならそんなに難しい事じゃない宇宙にあるものは地球の周りをまわっているんだから
突入する際に真下じゃなくて斜めにゆっくり下りればいいってだけだ
ホワイトベースもゼータプラスも多分やっている奴





名無しのろぼ
>>突入する際に真下じゃなくて斜めにゆっくり下りればいいってだけだ
ホワイトベースもゼータプラスも多分やっている奴


ホワイトベースはミノフスキーエフェクトの恩恵受けてるからそういうの考えなくても降下できる


1747029153982




他ブログのおすすめ記事


関連商品

B0F5HPHW4Mスーパーロボット大戦Y - Switch 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルデジタル壁紙 配信 & 【早期購入特典】「サイバスター」「ヴァングネクス」「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」 同梱

Amazon.co.jpで詳細を見る

B0F5GXBCWJスーパーロボット大戦Y -PS5 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルデジタル壁紙 配信 & 【早期購入特典】「サイバスター」「ヴァングネクス」「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」 同梱

Amazon.co.jpで詳細を見る

B0F2MNG2LBグッドスマイルカンパニー[GOOD SMILE COMPANY] MODEROID トップをねらえ2! バスターマシン7号 ノンスケール 組み立て式プラモデル

Amazon.co.jpで詳細を見る

他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2025/5/13 21:10 ] ガンダムシリーズ総合 コメント:64 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:24 ID:msSrTUgn0
  • 追撃無ければバリュートが現実的で最適解
  • 2:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:31 ID:oeqiapxw0
  • ヒロトが大気圏突入した時に例のポーズしてたの好き
  • 3:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:32 ID:3HKrmicu0
  • カクリコン以外撃たなかった理由はカミーユ自身が語ってたのに
  • 4:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:41 ID:.XtwKsoy0
  • >>3
    ほんとそれ
    卑怯だって言って自制してたのにな
    知らない人がいたとしてもツッコミが入らなかったことに驚き
  • 5:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:44 ID:XMMX2Xri0
  • ハイメガキャノンに耐えたハマーン様inキュベレイなら素のままでも降下できちゃうんだろうか
  • 6:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:51 ID:6E6Cy4d80
  • ただ突入出来れば良いのと、突入直後にそのまま作戦行動できるのでは大違い
    っぽい?
  • 7:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:54 ID:U9WAwVTZ0
  • Gガンのあれは大気圏突破してたっけ
  • 8:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:54 ID:PXm2Lie.0
  • あの木魚マンみたいなのが宇宙の戦士!?
    もっと四角くて肩砲付いてるやつじゃないの!?
  • 9:コメントげっとロボ 2025年05月13日 21:58 ID:miAEgQIR0
  • 耐熱フィルムは、まぁパイロットスーツの薄さで
    技術が途絶えてない感じあるしな・・・
  • 10:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:00 ID:bpbqebc80
  • どっかで旧ソ連だったかはまっすぐ突入せず、大気圏と真空の間でポンポン跳ねて十分減速してから突入してたとか見たことあるんだけど本当なんだろうか。
  • 11:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:03 ID:QrzacG6x0
  • ウェイブライダーの衝撃波フィールドとやらで大気圏突入の断熱圧縮対策って本当にできるのか?
    形状ごときでできるのに、理論さえ聞いたことないんだが。
  • 12:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:08 ID:P1fkLsHL0
  • >>みんな減速用のスラスター積んでるのも忘れないで
    >>>>コレで減速できるのか

    バリュートは減速するのは追加バーニアだけじゃなくパラシュートも使ってる
    かなり至れり尽くせりだよ
    それだけ大気圏突入が危険だってことだけど
  • 13:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:13 ID:z.5ebf6U0
  • 大気圏突入とは言うけど実際にはすんごい減速かけて軌道を離脱、落下するわけだからバリュート背負って背中から降りるのは理にかなってるんだよな
    地面の方向を向いて突入すると減速(後ろへの加速)で逆Gがかかってパイロットはめっちゃ苦しいだろうし
  • 14:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:19 ID:0yDhEnQZ0
  • >>4
    記事に掲載されてないだけで元スレ読むと何度か突っ込まれてる
    「突入する際は確実に無防備なんだから狙わないって選択肢は無いようにも思えるが紳士協定みたいなものができるのかな?」
    「少しはスレ読んでから参加してくれ」
    「もしくは本編見ろ」
  • 15:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:24 ID:oxMrf4CV0
  • GP02がHLVから脱出するときにシールドではなくライフル?を持っている件
  • 16:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:42 ID:N7PRE5gQ0
  • >>10
    一応旧ソ連虎の子的な技術だったんだけど元関係者を抱えこんだ中国がソレで商売すんぞ!ってなったから慌てて公開したって話を見た
  • 17:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:46 ID:6tLnubmI0
  • 減速できません!助けて下さい、少佐!シャア少佐ァッ!

    クラウンは大気圏戦闘で初のバーニング戦死者
  • 18:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:54 ID:6tLnubmI0
  • >>8
    知っててすっとぼけてるんだろうけど一応ツッコんどくか…

    宇宙の戦士(スターシップトルーパー)はハヤカワ文庫が日本語版出す時にスタジオぬえが挿絵を描いた
    それ以前の海外版を描いた絵師はパワードスーツのスーツの方に重きを置いたのか、タダの宇宙服的な挿絵ばっかでぬえ版のロボ的な要素は薄かった
    加藤直之曰く「ハヤカワが宇宙の戦士のや日本語訳出すと聞いて、半ば押しかけて頼まれてもないのに無理矢理表紙と挿絵を描いた」
  • 19:コメントげっとロボ 2025年05月13日 22:56 ID:X8VKU7ob0
  • UCのデルタプラスの設計者は大気圏突入させる気ないだろ
    断熱圧縮で超高温になった空気が至る所に入り込んで絶対ヤバい
    至る所からミノ粉出してるので大丈夫設定にしないとアカン
  • 20:コメントげっとロボ 2025年05月13日 23:09 ID:aojIJY1w0
  • 劇場版の冷却ガスにしても、盾を使ってガスのフィールドを形成してるから盾がないと大気圏突入無理だろうし、バリュートって形に発展してたいていのMSに装備できるようにしてあるのは合理的だと思う
  • 21:コメントげっとロボ 2025年05月13日 23:13 ID:19cJ8ygq0
  • >>8

    あの木魚マンはアメリカのアバロンヒルというボード版ウォーゲーム会社の製品のパッケージ。

    あの肩砲のついてるパワードスーツはそういう先行するアメリカの挿絵類と関係なくスタジオぬえが一から考えてデザインして、日本で出版されたハヤカワ文庫の挿絵として世に出したもの。
  • 22:コメントげっとロボ 2025年05月13日 23:16 ID:aad.Bp8t0
  • >>7
    してる
    ビームロープは地球の主変に貼られてるので
    そこまで1,2分で到達したのちに3分ほどロープを引っ張って僅か数秒で地球を半周して大気圏突入して着水という頭のおかしいことしてる
  • 23:コメントげっとロボ 2025年05月13日 23:18 ID:KbnnClnz0
  • AGE-2はノーマルのストライダー形態ならまだしも
    ダブルバレットのストライダー形態で大気圏突入してよー無事だったなと当時思ったわw
  • 24:コメントげっとロボ 2025年05月13日 23:50 ID:Nsv.zXtc0
  • ウイングゼロは宇宙からサンクキングダムに行ったけど突入イベント的なのは無かったな
  • 25:コメントげっとロボ 2025年05月13日 23:54 ID:jipEWzs90
  • サイドオブZだとアッシマーが円盤部分を下に大気圏突入してたな
  • 26:コメントげっとロボ 2025年05月13日 23:58 ID:jipEWzs90
  • RX-78の耐熱フィルムって、WBが拾わないと
    大気圏突入は失敗したんじゃ
  • 27:コメントげっとロボ 2025年05月14日 00:02 ID:1yQfZT5Q0
  • SSRシイコスガイ貰える
  • 28:コメントげっとロボ 2025年05月14日 01:25 ID:oOZCLP950
  • キュベレイonウェイブライダーのプラモは猫がちっちゃい段ボールに入ろうとしてるようで可愛いな
  • 29:コメントげっとロボ 2025年05月14日 02:11 ID:aM8DO8kT0
  • たまにはトムリアットの事も思い出してやってくれ
    椅子を尻で磨くだけの男じゃなかった頃のピピニーデンが観れる貴重なシーンだし
  • 30:コメントげっとロボ 2025年05月14日 06:54 ID:5fS8bGxc0
  • >連邦軍の当時の首都アフリカのダカールにゾディアック落として壊滅させる作戦
    >そのあと数機のゼクアインとゼクツヴァイで制圧

    ゾディアックが落とされる予定だったのはラサ市なんだなぁ
    その後ダカールにシャトルで降下して制圧という作戦だった

    …Sガンダムには大気圏突入機能が無いんで燃え尽きたのでこのスレでは禁句だがな(泣)
  • 31:コメントげっとロボ 2025年05月14日 07:35 ID:aiWtTiiq0
  • >>11
    スペースシャトルみたいなもんだろ
  • 32:コメントげっとロボ 2025年05月14日 07:44 ID:wMEQjY7Z0
  • >>23
    あれで問題ないならゼハートやドールのゼダスだって行けたよなぁ
  • 33:コメントげっとロボ 2025年05月14日 08:16 ID:EVa2ZWvX0
  • >>30
    EX-sでクルーザーモードに変形したら出来そうな気もする。
    少なくともコアブロック単体での突入はできるから。
     
    ただあの時は、ラストシューティングとパイロット保護を同時に行う都合から、そうできなかったのてはないかと。
  • 34:コメントげっとロボ 2025年05月14日 08:23 ID:EVa2ZWvX0
  • >>10
    要するに大気抵抗で「一気に」減速するか「何回かに分けて」減速するかなので、やっていることはどちらも「運動エネルギーを摩擦熱に変える」だけのこと。
     
    何なら多少角度を誤って大きく跳ね飛ばされても、速度は失われているからそのまま宇宙の彼方に飛ばされるなんてことにはならない。
    ・・・が、大体「生命維持装置の限界」などでチャンスは一度きり、というのがフィクションのお約束。
  • 35:コメントげっとロボ 2025年05月14日 10:23 ID:pxTwBeR30
  • >>16
    なんだそりゃと思って調べてみても、ソースがなろう解説しか出てこないな
    ソ連製ロケットはソ連解体時に、主導した社会党系企業が引き継いでそのまま民間に流れてるってだけやぞ
    ソユーズロケットは「優れたところはないが信頼性が高い枯れた技術の塊」で有名やん
  • 36:コメントげっとロボ 2025年05月14日 10:31 ID:ysa.r11A0
  • ゴッドガンダムは「断熱圧縮?何それ美味しいの?」とばかりに何の装備もなく平然と突入してたな
  • 37:コメントげっとロボ 2025年05月14日 11:57 ID:g1s1oCNH0
  • >>21
    丸坊主のクラスメイトの女の子は元にもあったの?
  • 38:コメントげっとロボ 2025年05月14日 12:44 ID:VVVYuF860
  • >>18
    近年の新装版のデザインでは米国版のパワードスーツもスタイリッシュになったが、ぬえ版のような個人用戦車・着る戦闘ロボットといった重厚な佇まいではなく、アイアンマンみたいな細身の全身装甲スーツになってたな

    まだ「スーツ」の呪縛から逃れられないらしい
  • 39:コメントげっとロボ 2025年05月14日 12:58 ID:shGugraD0
  • >>37
    あったよ。あの世界の宇宙軍はつるっぱげが基本
  • 40:コメントげっとロボ 2025年05月14日 14:25 ID:VVVYuF860
  • すーっと大気圏に降下してきて大出力のビームで地表を狙撃した後に悠々と飛び去るザンネックの反則ぶり
  • 41:コメントげっとロボ 2025年05月14日 15:45 ID:EVa2ZWvX0
  • >>8
    でも原作描写でも、惑星降下にはもう少し色々気を使っていたのだけどな。
    まず、機動歩兵をカプセルに詰め込んで射出(その際同時に大量のダミーも投下)
    そしてカプセルが燃焼・剥離しながら大気圏突入(その際の破片で敵レーダーをかく乱)
    更に自動・手動でカプセルをパージしたあと、数回に分けてパラシュート射出
    (そこで急減速すると、他の破片との差異が目立って狙い撃ちされる)
    最終的には目視で対地距離を測りながらジャンプジェットで着地。 
     
    なのでこんな「地球が静止する日(旧版)」みたいな降り方じゃないぞ、と。
  • 42:コメントげっとロボ 2025年05月14日 15:53 ID:EVa2ZWvX0
  • >>38
    でも結局映画版だと、パート3にようやくそれっぽいモノが出ただけで、1作目とか「エイリアン2の海兵隊」の方がまだマシな装備でクモと戦ってなかったか?
  • 43:コメントげっとロボ 2025年05月14日 16:04 ID:S.HNHrMt0
  • エンドレスワルツだとW0(一応サンドロック)以外のガンダムはそのまま突入。
    ストフリはインジャと手をつないで突入→即戦闘。
  • 44:コメントげっとロボ 2025年05月14日 16:11 ID:2xSU6wVy0
  • ズゴックが大気圏突入する話なかったっけ?
  • 45:コメントげっとロボ 2025年05月14日 16:25 ID:A.xd4HKV0
  • Gレコのカップルで大気圏突入する実質のおせっせシーン
    あ、優等生のベルリ君はGセルフがあるから一人でもいけるよね
  • 46:コメントげっとロボ 2025年05月14日 16:49 ID:EVa2ZWvX0
  • >>44
    MSイグルーのゼーゴックだね。
    といっても、ズゴックは制御ユニット的に使っているだけだが。
  • 47:コメントげっとロボ 2025年05月14日 17:26 ID:MsKf1.fv0
  • >>42
    エイリアン2といえば、パワードスーツっぽいパワーローダーが登場してたな、
    戦闘用というよりフォークリフトみたいな使われ方だったが
    アメリカはベトナム戦争中、GE開発のハーディマンという元祖パワードスーツを作ってたし、イメージしそうなモンだけど、宇宙の戦士の挿絵は何故か宇宙服っぽい絵面
  • 48:コメントげっとロボ 2025年05月14日 17:30 ID:.F6d.azR0
  • マジレスすると速度さえ減速できれば突破できる
  • 49:コメントげっとロボ 2025年05月14日 18:38 ID:zl8mSXg70
  • 思ったんだけどさ。ZZ以降の「ビームライフル弾数無制限(笑)」世代なら、
    落下しながらライフル連射して「大気成分が蒸発して薄くなったところ」を抜ければ
    シールド数枚でいけそうじゃね?
  • 50:コメントげっとロボ 2025年05月14日 18:42 ID:NnsOkuy30
  • >>49
    そのかわり落下速度が速すぎて逆噴射が間に合わなくなりそうだが
  • 51:コメントげっとロボ 2025年05月14日 21:41 ID:bhzsIV7d0
  • >>26
    そのためのコアブロックシステムや
  • 52:コメントげっとロボ 2025年05月15日 01:45 ID:PESiyKX40
  • 劇場版ガンダムの冷却ガスという、現実ではTV版のサランラップ以下の無理のある突入方法
    というより、サランラップが意外と理にかなった方法ってだけなんだが
  • 53:コメントげっとロボ 2025年05月15日 04:06 ID:kse55EAK0
  • 地球に行くのが目的なGQuxでも大気圏突入しながらの戦闘は有りそうだな
  • 54:コメントげっとロボ 2025年05月15日 08:39 ID:IJuZVi7t0
  • ジークアクスは軌道エレベーター作ってそうな気もする。
  • 55:コメントげっとロボ 2025年05月15日 10:40 ID:Npdd2upo0
  • >なんでバリュートなんて方向に発展してしまったんだろうか?
    当時のNASAが発表した新しい大気圏突入技術だったから、それ採用しただけだよ。
  • 56:コメントげっとロボ 2025年05月15日 12:32 ID:1mNZBWH30
  • バルバトスの飯綱落としは、敵機のナノラミネートアーマーを介してエイハヴフィールドを足元に展開している、と考えると、その場の思いつきにしては的を得た方法という。
    荷電粒子砲を弾けるフィールドなら、プラズマ化した大気も弾けるだろうから。
  • 57:コメントげっとロボ 2025年05月15日 12:33 ID:0TohTC.80
  • >>36
    あの世界の技術は色々おかしいから…(レイン救出のためにブットキャリアー呼んだのは多分消費軽減のためだけだろうし)。
  • 58:コメントげっとロボ 2025年05月15日 13:53 ID:XlYkpK8q0
  • スペースシャトルじゃなくて
    スペースXみたいなロケットが往復する様になるとはな
  • 59:コメントげっとロボ 2025年05月15日 15:19 ID:3G1Y12CX0
  • 「作中のメカは宇宙と地球を簡単に往来できますよ」という設定にしちゃえば何も問題ないんだろうけど、富野は大気圏突入の緊張感が好きなのかもな
    ザンボットも最後は大気圏突入だったし
  • 60:コメントげっとロボ 2025年05月15日 15:25 ID:fEYvOpSg0
  • 自力で大気圏脱出できる推力もってる連中ならその推力使ってゆっくり降りてくればいいだけだから簡単だよ
  • 61:コメントげっとロボ 2025年05月15日 19:21 ID:b78E9G700
  • Gレコでみんな必死になって突入するシーンがあったの忘れられてる?
  • 62:コメントげっとロボ 2025年05月16日 08:07 ID:6cOSF7690
  • >>58
    アレも良く判らない方向性なんだけどねぇ。
    スペースシャトルの問題点は「再利用に必要な手間」が予想以上だった事。
    それをスペースXはどうやって解決したのだろう。
    従来のロケットは「使い捨てだからできる」事がかなりあったけど、それを何とかできたなら、シャトルにも適用できないかなぁ。
  • 63:コメントげっとロボ 2025年05月16日 15:46 ID:6tg5Fgwd0
  • ※27
    ご家族の元に返してきなさい!
  • 64:コメントげっとロボ 2025年05月18日 09:22 ID:osA8AWLY0
  • >みんな減速用のスラスター積んでるのも忘れないで
    バリュート使った大気圏突入の際に、背中から噴射してるのは減速用じゃないぞ。
    断熱圧縮で高温になった大気よりも温度が低いから、層を作ってるだけだ。
    いわば劇場版ガンダムの冷却ガスと同じことをやってる。

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
最新おすすめ

8a0375a54cecb986423d0c62b0867dba
超限定版 Switch
Amazon限定特典付き 通常版 PS5/Switch

作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
月別アーカイブ
記事検索
スポンサードリンク
ブログパーツ アクセスランキング