190812無理数
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674896374/
1: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 17:59:34.67 ID:cytH4hW3d
好き

2: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 17:59:47.16 ID:cytH4hW3d
こういうのでいいんだよ

3: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 17:59:56.13 ID:cytH4hW3d
シンプルイズベストや

10: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:07.41 ID:KI61ZbGPa
ワイ賞ここでフリーズ

4: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:00:04.08 ID:DQ31TQVF0
ワイ、はいかいいえすら分からない

11: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:13.70 ID:JnsN3UMja
>>4
いいえ

なぜなら三角関数でどんなラジアンにおいても有理数は存在しないからや

20: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:09.13 ID:WLpG0ntga
>>11
マ?tan0°って無理数なん?

24: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:27.09 ID:JnsN3UMja
>>20
せやね
だから難しいんや

51: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:06:39.98 ID:nVFdr4K9d
>>24
tan0°=0は有理数やし何なら整数やが…

60: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:07:35.64 ID:JnsN3UMja
>>51
tan1°の話や
見間違えた

5: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:00:10.40 ID:3EBcme/N0
勉強はできるけど頭は悪いやつだけ的確に落とすやつな

17: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:54.28 ID:I3UL4KJ10
>>5
コレってわかるやつには瞬殺問題だけど
パターン認識しかしてないやつは落とせる良問だな

28: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:52.14 ID:E4WQ3rEEM
>>17
いやこれこそパターン認識だよ
背理方でゴリ押しでいいんだもん


6: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:00:28.77 ID:vjjQkbiKd
解答

はい。



35/35

9: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:03.18 ID:E4WQ3rEEM
>>6
勉強もできないし
頭も悪いな、君

14: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:16.77 ID:cytH4hW3d
>>6
示さないと0点やぞ

236: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:39:23.72 ID:qXyOKkvsd
>>6
せめていいえやろ

13: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:16.59 ID:J9hXuOLxM
答えは沈黙

15: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:19.19 ID:BxxWivNX0
証明せよとは書いてないな

12: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:14.01 ID:vjjQkbiKd
これってどうやるんやっけ
2倍角を30度まで広げる~みたいなやっだっけ
いや半角だっけ

21: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:15.51 ID:st+DvIKN6
この問題有名すぎてある程度の大学受ける奴なら大抵の奴解けそう

22: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:18.37 ID:kRrAR4uF0
示さないといけないの理不尽すぎんか
なら始めっから解答の根拠も書けって言ってよ

37: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:04:51.81 ID:MVQXRb6l0
>>22
短い文章の問題作れるか、を拘ったんやろ

41: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:05:32.05 ID:E4WQ3rEEM
>>22
まあそこはお約束というか

16: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:01:43.12 ID:jVV5Sykt0
京大ってかっこいいよな

25: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:34.01 ID:7cDN52km0
実際は東大の足元にも及ばんのに謎のブランドあるよな

67: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:09:13.59 ID:geii3buYp
>>25
東大入試は処理速度偏重すぎて変態的な処理能力モンスターしか戦えなくなってるからな
そのあたり京大はいくらか良心的

57: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:07:07.95 ID:+mn8tJT8r
>>25
京大行く奴はダサいよ
親が下宿費用出してくれない関西人の行く大学になってしまった
もう30年くらい前からそう

65: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:09:04.76 ID:7cDN52km0
>>57
ダサいとは思わんけどな
同格扱いは意味不明


29: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:58.20 ID:cAb3gpIqd
京都大学理学部数学科
↑うーんこの天才感

34: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:04:36.05 ID:I3UL4KJ10
>>29
数学科じゃなくて、数学教室だろ

32: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:04:34.25 ID:E4WQ3rEEM
もろパターン認識なんてでないし
むしろこれは典型的な問題や

そこわからんバカはFランか?

40: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:05:17.27 ID:m+d0/9gpd
>>32
そりゃ今は知れ渡ってるけど当時どうだったかって話やろ
東大の円周率しかり

42: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:05:32.66 ID:7cDN52km0
>>32
短い問題文の整数論証みたら非典型だと思うタイプやろ

49: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:06:37.82 ID:E4WQ3rEEM
>>42
あーなるほど
雰囲気で数学やってるタイプか
やっぱアホくせえな

27: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:03:51.80 ID:njETYrKSp
ワイ「tan1°が有理数であると仮定する。




部分点5

33: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:04:35.98 ID:Kjqte5Kt0
これ教科書傍用問題集に載るくらいの難易度なんだよな

39: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:05:03.15 ID:cytH4hW3d
2003年東大「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」


これも好き

56: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:07:05.22 ID:/h8Y7SV6d
>>39
影山優佳が間違った答え投稿してたの笑う

54: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:07:03.36 ID:K6eDmfvV0
>>39
基本をどれだけ理解してるかを問われるかって問題はワイも好きや
受験数学として的確なものやし

121: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:18:31.09 ID:EY1I3L8Cr
>>39
下から評価する典型問題だけど東大で出たから有名になっただけ

168: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:26:58.68 ID:2en2qscua
>>121
言うほど典型問題やったんかな
正答率かなり低かったとあった
回答聞いて理解できない東大受験生は一人もおらんレベルやろうけど典型問題から外れてるから正答率が低かったとか聞いた

京大のタンジェント問題も回答聞いて理解できない京大受験生一人もおらんやろうけどこれも正答率低かったとか


43: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:05:48.46 ID:/7oYLzrLa
京大やら東大の数学ってあそこまで複雑化・難解にする必要ある?
アメリカの大学ってチャートの⭐3程度くらいの問題しか出てこんらしいやん

61: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:07:58.84 ID:1h6ID7zT0
>>43
今の京大は宮廷理系で1番簡単だけどな
正直言ってもう東工に抜かれるよ

112: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:16:01.69 ID:0Fm4DT3pa
>>43
アメリカの入試はチャートどころか教科書の例題レベル

132: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:19:58.62 ID:sEK4Cn8up
>>112
アメリカ版センター試験とされるSATなんて冗談抜きに日本の高卒認定レベルやからな
何なら計算機の使用がアリだし小中学校レベルの知識で解ける問題も多いし年に何回でも受けられる分日本の高認より簡単と言える

44: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:05:50.61 ID:jVV5Sykt0
でも最近の京大はこういうシンプルな問題出さんくなったよな

52: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:06:52.88 ID:DHmyS7j90
東大の入試でsincosの定義と加法定理の証明を出題したら
正答率低かったんやっけ

70: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:09:31.41 ID:MUQYP6yN0
阪大かどっかの加法定理の証明は当時の受験生ほとんど出来なかったやろな

77: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:10:54.83 ID:1h6ID7zT0
>>70
東大が三角関数の加法定理証明出して
厳密な答案はほとんどなかったらしい
阪大は点と直線の距離の証明

91: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:12:33.89 ID:MUQYP6yN0
>>77
東大やったか
今やと東大がこんなん出したから一応覚えときみたいに教えられるけど当時はまず教わらんやろうしな

73: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:09:56.14 ID:gSlMMOVLd
京大が数学最強のイメージあるってやっぱ数理研の影響かな

90: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:12:32.96 ID:jVV5Sykt0
>>73
日本で数学系の賞って中々取れんけど話題になる時は大体RIMSの人やしな
あそこは別格って東大京大院試満点の人が言ってたわ

93: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:13:15.99 ID:aSP0S0N3d
なんか昔、好きな数字決めて求まった数字を配点とする、みたいな問題あったよな
当時受験生やったけど、クッソ笑い出た

102: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:15:04.66 ID:tyPCrTNH0
>>93
95年京大?
おっちゃんやん
no title

137: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:20:38.16 ID:YikoNCETd
京大数学は上位層以外は博打なとこあると思うで
ワイが2016年受かったのもたまたま高校の定期テストでやってた問題がまんま出たからやし

141: それでも動く名無し 2023/01/28(土) 18:21:44.11 ID:GM+npJ//M
>>137
テスト問題の復習ができてる有能
やっぱ予習復習って大事やなあ