2005年09月08日

大徳寺・高桐院

大徳寺の高桐院。
おそらくは大徳寺の塔頭の中ではもっとも人を集める場所かもしれない。秋が深まれるにつれて、もっと多くの人を集めるのだろう。僕が訪れた日はとても暑い日だったが、入れかわり立ちかわり拝観客がやって来る。いかにも涼しげな庭が、夏の暑さをほんのひと時、忘れさせてくれるのかもしれない。
次は晩秋の朝早くにでも訪れよう…。



この額縁写真を撮るために、縁側から人が去るまで、けっこうな時間を費やした。その間に、蚊に刺された箇所も多数。ここは緑が深いせいか「やたらと蚊が多いな」というのも高桐院の印象である。



縁側で読書に耽る若い女性。人が少ないこの時期ならば、庭を独り占めにしても誰にも煙たがられない。蚊に刺されないのかがすごく気になった。もしかしたら、虫除けスプレーをしていたのかな。



※写真をクリックするとちょっと大きな画像を表示します。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
8月21日午後 晴れたり曇ったり、雨だったり。 今回の目的地は、大徳寺。 前から行ってみたかったのに、結局いけなかった所。 やっと行く事ができました。 大徳寺は、大仙院/高桐院/竜源院/瑞峯院が拝観可能です。 まずは高桐院。入り口です。 思わず入ってみたくなる造り...
大徳寺:高桐院【花調】at 2005年09月08日 23:48
この季節になると思い出すのが京都大徳寺にある高桐院の紅葉(もみじ)。 以前私はお客様に月命日に お墓をそうじして花を添えるという仕事をいらいされ、 そこにたびたび足をはこんでおりました。 ある日の夕方、何の気なしに高桐院の入り口に入ると、そこはまるで別...
記憶に残る景色【京都 三重野貴の花研究所】at 2005年09月26日 18:25
大徳寺の塔頭、高桐院は、 参道から期待感を抱く真っ直ぐの敷石道。 上にはモミジが覆います。
まっすぐの高桐院【京・壺螺暮】at 2005年09月28日 07:24
この記事へのコメント
先ほどはコメントありがとうございます。
京都の写真、どれも素晴らしいですね。
非常に凛とした緊張感のある美しさを感じます。
京都の魅力を十分に引き出されてますね。
またお邪魔させて頂きます。
(リンクさせて頂きました)
Posted by IGU-KUN at 2005年09月09日 13:06
なんて素敵な写真なんでしょう。

息を呑んでしまいました。

フレーム、これが美しさを倍増させますね。日本美はすごいですね。
Posted by hayate at 2005年09月09日 14:47
>IGU-KUNさん
リンクまでしていただいて、ありがとうございます。
東京の散策写真はいつも楽しみにしてます。カメラは素人なので、まだまだ気持ちに余裕がないです。構えてしまうというか。私も、散歩ついでに気軽に写真を取れるような、そういう心の余裕を身に付けたいなと思っています。

>hayateさん
ありがとうございます。庭でも門でも、額縁にすると、引き締まった感じが出ますよね。さて、ご旅行の計画のほうは?
Posted by 石庭 at 2005年09月10日 13:59
石庭さん、こんばんは。

旅行計画のほうは、まだ立てていません。でもいつもびっしりとスケジュールいれすぎていますので、今回は「のんびり」がテーマになると思います。

お茶道具を持参して、鴨川の上流あたりで野点してみようかと。
Posted by hayate at 2005年09月10日 23:42
>hayateさん
私も、京都行きが2週間後に迫ったのですが、まだあれこれ考え中です。今回は平日も絡めて行くので、銀閣あたりのメジャースポットもいいかなぁ、と思っています。修学旅行以来です。人がいそうなところは、意識的に避けていたような感じなので、こういう機会に行ってみようかな、と。
あとは、高雄あたりとか。本当は秋に行きたいのですが、なんせ人が…。
Posted by 石庭 at 2005年09月11日 10:54