雨宝院から本隆寺
雨宝院は本隆寺の裏手にあります。雨宝院の南門から本隆寺を眺めるとこんな感じ。

熱心に写真を撮っていると……
ブブブ〜〜ン。

(;^ω^) ……
本隆寺の塀はちょっと面白い。このように屋根瓦を固めて塀としている。

現在の本隆寺の本堂は1658年の再建。以来、天明の大火(1788)など数度の大火を逃れたことから、「焼けずの寺」の異名がつくようになったとさ。

※写真をクリックするとちょっと大きな画像を表示します。
Posted by rock_garden at 19:06│
Comments(3)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
歓喜天、検索してみたところ
想像以上に官能的なお姿で驚いてしまいました。。
雨宝院と本隆寺の雰囲気は本当にステキですね。
趣のある雨宝院の境内と本隆寺の味わい深い塀
これは実際に訪れてみたいです。
すいません、追記です!
先ほど東禅寺の記事をアップしましたので
よろしかったらご覧下さい。
>igu-kunさん
東禅寺の写真、拝見しました!
わざわざありがとうございます!
あそこの庭、見てみたいですよね。