2009年02月22日

妙光寺〜2009非公開文化財の旅

福王子のバス停を降りて、ゆるやかな坂道を北へ上ること数分。



この高台の地に、臨済宗建仁寺派の禅寺、妙光寺は建っています。



建仁寺の俵屋宗達「風塵雷神図屏風」は、もともとこのお寺にあったものだと伝えられています。


お寺の開山である法燈国師は、虚無僧で知られる普化宗の祖でもあり、また、中国で修行をして日本に帰ってきた際には、味噌と醤油を伝えたとも言われています。



もともとこのお寺は、室町時代には京都五山十刹のうち、十刹の第八位に列せられる、寺格の高いお寺でした。



けれども、応仁の乱といった戦火や、明治時代の廃仏毀釈などによって伽藍は失われ、庫裏と方丈を残すのみ。
現在、失われた伽藍を復興するべく、建仁寺の方へ支援を働きかけているようです。



墓地の方へ行くと、京焼きに名を残した江戸時代初期の陶工、野々村仁清の墓所があります。



ご覧のとおり、ものすごく小さな墓石でした。

※写真をクリックするとちょっと大きな画像を表示します。

この記事へのトラックバックURL