
すぐれた酒蔵と、

おいしいお米。

堀野記念館は、天明元年(1781年)に松屋久兵衛が酒造業を創業した場所として公開されている。
天明蔵は、その名前の示すとおり、創業から酒造りに携わってきた歴史のある蔵。
ボランティアの方が、お米や蔵についての説明をしてくれます。大吟醸酒、吟醸酒、醸造酒の違いを、お米(精米の割合)から説明してくれます。

現在の本社は伏見にあるけれども、キンシ正宗発祥のこの場所では、酒造りの京町家を一般公開するとともに、

なんと、この京都の市街地の真ん中で、地ビールを造っているのです。
見学を終えたら、日本酒とビールの試飲をさせていただいて、お土産はオリジナルブランドの地ビールと…

今も豊かな水量を湛える名水「桃の井」。ペットボトルに水をいただいて、お土産とします。

そうそう、酒造りには、おいしい水も必要ですね。ここで地ビールが造れるのも、この水があるからこそ。

ちなみに「桃の井」は、京都三名水の梨木神社の「染井」と同じ水脈なのだそうです。なるほど、おいしいわけだ。