2010年04月13日

京都断章6-3 雨宝院

あまりにも濃密な、神さまたちの空間。



本隆寺の塀を見ながら雨宝院へ。



歓喜天(聖天とも)を祀ったこの小さなお寺は、西陣聖天とも呼ばれる。
歓喜天とは象の頭を持った人身の像で、一般的には男女の像が向き合って抱擁している姿をかたどり、ちょっと性的な匂いのする神さまだ。
そういうわけで、夫婦和合や子授けの神さまとしても信仰されている。



雨宝院は、歓喜天ばかりではなく、これでもかというくらいにたくさんの神さまが、小さな境内に所狭しと祀られている。


庚申さん、大黒さん、菩薩さま、稲荷明神……なんだか節操がないような気がしないでもないが、実に濃密な信仰の空間だ。



それから、植物たちが生い茂った様子も、また濃密。



道を挟んで、すぐ南は本隆寺。屋根瓦を固めた塀が面白い。



にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

この記事へのトラックバックURL