これがポスターでした。http://www.kyo-ryori.com/kyoryori_104.pdf
会場 京都市勧業館「みやこめっせ」第3展示場(3階)
日時 2009/12/13(日)〜12/14(月) 10:00〜16:00
住所 京都市左京区岡崎成勝寺長9-1
京料理展示大会の第1回は明治19年でした。東京遷都で衰退の危機にあった京都の経済・文化、それに京料理をなんとか盛り立てたいという思いだったのでしょう。技を盗まれるのを避けるため決して公にしなかった各料理屋の料理が、一同に会したのは画期的なことでした。戦争を挟んで中断し、復活したのは中央市場にようやく材料が出揃った昭和25年。料理の展示だけではなく式包丁や名産品販売などのイベントが併催されるようになりました。

こんな包丁捌きが、毎年拝見できます。



京都の有名料亭より出品された豪華な京料理の作品で、会場は京料理だらけ。
載せきれないので・・・・・お正月用かな・・・見るからに目出度そうな鯛に盛られたおせちを・・・いかがでしょうか。

京都特集・京都記事の取材・編集・撮影などをご用命ください。プロスタッフが待機しています。お問い合わせは→clubfame

ラーメン特集をWEBで公開中です。
メルマガ「京都電脳新聞」 コラム"京に癒されて" も合わせてお読みください。
→→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←
コラムもご覧ください→http://kyoto-brand.com/
会場 京都市勧業館「みやこめっせ」第3展示場(3階)
日時 2009/12/13(日)〜12/14(月) 10:00〜16:00
住所 京都市左京区岡崎成勝寺長9-1
京料理展示大会の第1回は明治19年でした。東京遷都で衰退の危機にあった京都の経済・文化、それに京料理をなんとか盛り立てたいという思いだったのでしょう。技を盗まれるのを避けるため決して公にしなかった各料理屋の料理が、一同に会したのは画期的なことでした。戦争を挟んで中断し、復活したのは中央市場にようやく材料が出揃った昭和25年。料理の展示だけではなく式包丁や名産品販売などのイベントが併催されるようになりました。

こんな包丁捌きが、毎年拝見できます。



京都の有名料亭より出品された豪華な京料理の作品で、会場は京料理だらけ。
載せきれないので・・・・・お正月用かな・・・見るからに目出度そうな鯛に盛られたおせちを・・・いかがでしょうか。

京都特集・京都記事の取材・編集・撮影などをご用命ください。プロスタッフが待機しています。お問い合わせは→clubfame

ラーメン特集をWEBで公開中です。
メルマガ「京都電脳新聞」 コラム"京に癒されて" も合わせてお読みください。
→→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←
コラムもご覧ください→http://kyoto-brand.com/