2025年04月26日
頼み上手
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
今朝は、「川村妙慶の心が笑顔に
なるラジオ」でした。
聞いてくださった方、本当に
ありがとうございます。
☘️
ここのところ寒暖差があり、
服装にも悩みます。
着ると暑い、脱ぐと寒い。
お互いに気を付けましょう。
☘️
さて、今日からGWのスタートですね。
しかし、この物価高に旅に出たくても
宿泊料金が高くて行けないという方も
おられるでしょう。
そうなると在宅を楽しむ方も
おられるでしょう。
そうなると掃除、片付けに
励む方もおられますね。
私のGWは、原稿書き、
後輩の結婚式、
両親の法事が続くこともあり、
お寺の掃除、片付けにおわれそうです。
🟢
こんなとき、「誰か食事を
つくってくれないかな❓」と
思うことがあります。
それは儚い夢でしょう。汗
🟢
さて、私の友人はお願い上手です。
仕事を終え、夜一杯のお酒を飲みたいなと
思ったときに、同居する父親に
「マスター!美味しい水割りを
お願いできないですか?
マスターの水割りは本当においしい」
と言うそうです。
すると父さんは喜んで水割りを
持ってきてくれるのだとか。
🟠
職場でも頼み上手さんがおられ
るでしょう。
隣にいるAさんに突然
「暇だったらこれくらい手伝ってよ」
と言ってしまうと嫌味にしか聞こえません。
そこを
「Aさん、実は困っていることがあってね。
お客さんから明日までに●●を
30個配用意してと頼まれたのだけど、
一人ではできそうにないのよ。
いつもあなたの手際の良さに感心しているの。
時間ができたら少し手伝ってくれない?」
するとAさんにしては
「私だから頼んだんだ」という
気持ちになり、手伝ってくれるかも
しれません。
🟠
もし断られたときは
むっとせずに、
「また余裕ができたら助けね」
と次回につながることを
伝えたらいいのでしょう。
ちょっとした言葉使いで
相手が乗ってくれるときが
ありますね。
逆に、言葉遣いを間違うと
気力が薄れてしまうことも
あります。
どうせなら気持ちよい
言葉を掛け合いたいですね。
今日もご無事でいてくださいね
🟠
本日
14時より
岡崎別院(京都市左京区)
にて落慶法要
お勤め(新門さま導師
京都の僧侶が結集)
雅楽演奏
法話
妙慶は司会でおります
お気軽にお参りくださいね。
。
2025年04月25日
自己流はいいの?
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
今日は冷えますね。
気温の変化にくれぐれも
お気をつけくださいね。
☘️
さて、ある方が「私の趣味はすべて自己流。
習い事教室なんか行かないわ。
集団で習うのは嫌」とネット上で発信して
おられました。
「自分に興味のあることを自由に
やりたい」という感覚をお持ちなのですね。
そうなると楽に続けられると
いうのもあるでしょう。
🟢
しかし、「思いこみ」で作業してしまう
ことにもなります。
🛣️
日本には「道」という教えがあります。
柔道、 剣道、書道、華道、茶道
香道、弓道、他 あります。
ここには必ず「師」がおられます。
私の姿を客観視していただくと
いうことです。
例えば、師から「あなたはここのところを
気を付けてやってみてください」と
言われたらどうでしょうか?
「気が付かなかった」という驚きを
いただきます。
自己流だと、「自分の思い」が強くなり
なかなか気が付けません。
🟢
そしてもう一つは、「師に求める」という
ことです。
「どうしたら上達しますか?」と
求める。
そこに師から「意外な言葉がかえってくる」
ここに感動があるのです。
お寺は「仏道」を求める場です。
「私はどういう者として生きて
いけばいいのですか?」
お経から、僧侶の言葉を通じて
学ばせていただくのでしょう。
自己流のお参りは
一歩間違うと「陶酔」になって
しまうかもしれませんよ。
自分の世界で楽しむのもいいですが、
しかし、あるときには「これでいいのか?」
と訪ねることも必要ですね。
その訪ねる心が
あなたの「道」となっていくのですよ。

今日もご無事でいてくださいね。
●明日
明日は、川村妙慶の心が笑顔になるラジオ
KBS京都 ラジオ
全国からラジコで聞けます。
4月26日 土曜日
岡崎別院にて落慶法要です。
この度、長い月日をかけて
岡崎別院が修復できました。
14時より お勤め
その後 法話
お気軽にお参りください
京都市左京区岡崎天王町
(岡崎天王町 バス停前)
妙慶は司会でおります。
。
。
2025年04月24日
病気との向き合い方
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
今日の京都は快晴です。
あなた様のところはどうですか?
⛅️
さて、どれだけ空を眺めても
心の中がどんよりしていたら
快晴である空も曇りに見えてしまう
ことがあるでしょう。
私は友人のことが頭から
離れません。
数年前、体調が悪く大学病院に検査を
受けると、医師は友人に問いかけること
なく、今後の検査スケジュール、
手術日までも決められたそうです。
良い方に考えると「緊急性」であったのかも
しれませんが、友人にしては病状も
わかりません。
医師に対して不信感が出て、その後も
セカンドオピニオンを受けることは
ありませんでした。
🟢
しかし、不調が続きます。
こんなとき、友人に多くの仕事が
舞い込んできます。
逆に、仕事をしているときの方が
病気のことを忘れられるといいます。
私としては、信頼できる医師を見つけて
ほしい、妙慶も付き添うことを約束に
検査をすすめますが友人は無言です。
🟡
僧侶仲間の学習会で医師(真宗門徒)の
講義をうけたときのことを
思い出しました。
「病気だけに敏感になり
その人にただ指示を出すことが
寄り添うことではない。
病人と向き合うことなんだ」と。
「しんどい!」と言えば
「早く病院に行って」となるでしょう。
しかし、その人が何によっておびえて
いるのか?
今、何が不安なのか。
向き合うことが大切なのですね。
時間をかけて友人との時間を
もちたいと思っております。

健気なスズランが咲きました。
今日もどうかご無事でいて
くださいね。
。
2025年04月23日
想像力
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
今日の京都は曇り空です。
あなた様のところはどうですか?
📘
今日は「世界本の日」です。
国際的な記念日のひとつで、
世界図書、著作権デーとも呼ばれ、
出版や著作権の保護を促進するのが
目的だそうです。
では、なぜ4月23日なのでしょうか。
劇作家、ウイリアム・シェイクスピアを
はじめ、著名な文豪家の誕生日、命日が
4月23日に重なるのだそうです。
📘
さて、あなたは最近、本を読まれましたか?
どうしても活字離れ、紙の本が読まれなく
なったと報道されていますが、
読書を楽しまれている方はおられます。
電車内、公園、喫茶店などでは
数割くらいの方が本を読んでいる
光景をみます。
📘
本を読むことには多くの利点があります。
〇論理的思考力が高まる。
〇問う力が養える。
〇心が豊かになる
〇作家と会話した気持ちになれる
〇想像力が身に付く
のではないでしょうか。
ではこの想像力とは何でしょうか。
📘
私は「行間」からいただけることだと
思っています。
この行間は、書いてない文章です。
その書かれてない文から
何を想像するのか?
これは読み手の感覚ではないでしょうか。
これが読書の面白いところです。
まもなくGWです。
一日でも自分の時間がとれるものなら
本との対話もいいですね。

さて、私は親鸞聖人が命を懸けて
残してくれた「顕浄土真実教行証文類」
の録音に入っています。
盲目の方が「聞きたい」とリクエストがあり、
東本願寺の企画として一年かけて
録音してまいります。
(国会図書館にも入る)
拝読できる慶びを身で感じております。
🟢
今日もどうかご無事でいて
くださいね。
⭐️5月の法話⭐️
真宗大谷派 近江第25組
同朋大会
場所 栄敬寺 様
滋賀県高島市マキノ町 蛭口
13時30分より
正信偈
法話 川村妙慶
お気軽にどうぞ。
🟢5月の心の講座
5月13日
中日文化センター栄
18時30分 より
心が楽になる講座」
全国から オンラインで視聴できます
電話 0120538164
🟣5月14日 水曜日
13時30分
NHK文化センター京都
心が楽になる講座
お気軽にどうぞ
、
2025年04月22日
尼さんと僧侶の違い
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
京都は快晴です。
あなた様のところはどのような空でしょうか?
🟢
昨日は、海外よりトラベルデザイナーさんが
通訳の方と来られ、打ち合わせでした。
打ち合わせ場所は、仲良し女将さんが
おられる「お花坊」です。
なんでも日本で働く女性から話しを
聞きたいと、法話(来年予定)の
ご依頼でした。

まず質問を受けたのは、
「尼さんと僧侶は何が違うのか?」です。
一般的には尼=女性僧侶
を想像しますが、そうではありません。
出家をされた女性僧侶が尼さんです。
私は在家の僧侶なので、普通に僧侶です。
🟢
確かに昔は法名には釈尼〇〇とつけて
いましたが、今の時代は男女を分けることなく
同じ人間ということで、
私であれば「釈 妙慶」です。
そのほかにも様々な質問をいただきました。
🟢
しかし、トラベルデザイナーさんは
何だか理解されていません。
女将さんの娘さんも同席し
通訳してくれたのですが
大爆笑になったのです。
なんと尼は、海にもぐる海部(あま)さんと
思っていたのです。
着物姿の妙慶をみて
「いつもは海にもぐるのに
こうして着物姿で来てくれた?」
と思っておられたそうです。笑
同じ呼び名でも仕事内容は
全く違う。
🟢
しかし、大きなつながりがあります。
真宗の教えは「海」の教えでも
あります。
他宗さんの教えは、自力修行をすすめられます。
これは陸の教えです
真宗の教えは「海」。
どういうことかというと、
自力で泳ぐのも大変です。
するとそこに船を出してくれると
どうでしょうか?
そのまま乗って目的地へ運んで
くださいます。
安心して船にお任せして目的地へ
運んでくれる。
しかし海はひとたび荒れると怖いですね。
それがこれから生きる私たちの
人生を「荒波に遭うこともある」と
たとえておられます。
そんな人生をどう生きていくのか?
海を越えて共に生きる海外の
方々にお伝えできたらと
思っております。
🟢
さあ!あなた様も
今日も色んなことがあるでしょう。
そのときは阿弥陀さまが船の底で
支えておられることを忘れないで
くださいね。
今日もご無事でいてくださいね。
2025年04月21日
活かす
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
昨日はテレビ寺子屋(テレビ静岡)で
妙慶法話が放送されました。
多くのメールをいただき、ありがとうございます。
返信には時間がかかります
お待ちくださいませ。
さて、昨日は西蓮寺(北九州市門司区)
にて定例法話会でした。
私もお参りさせていただき
皆さまとじっくりお話しができました。

寿法住職の法話を受けて、
座談会ではさまざまな声を
聞かせていただきました。
ある方は、「頭部を骨折し入院。
今生きていることが当たり前では
ないということがはじめて
わかりました」とおっしゃいました。
ご門徒は「大学の英語講師だった私が
この春から高校生を教えるにことになり、
教科書さえ開いてくれない生徒と
向き合いながら、この私が一から
学ばせていただいております」と。
ある方は「孫が大学に合格。一安心しました」
会社経営者さまはなんと親鸞バックと
ラン恩君(東本願寺キャラクター)を
持って、親友とお参りくださいました。
来月の定例法話会は
5月18日 日曜日です。是非お参りください。
●
さて、西蓮寺ご門徒の早智子さんが
夏みかんジュースを作ってくださいました。


西蓮寺には夏みかんの木があります。
住職はこの夏みかんを鑑賞することが
精一杯でした。
そこに早智子さまは「活かさないと」
と思われ、ジュースに。
同時に西蓮寺にできる「梅」ジュースも
持ってきてくださり、皆さんといただき
ました。
自然の恵みもいただいてこそ
体内に入り、それが栄養となります。
仏さまの教えも、お経、法話から
いただいて、その言葉を
生活に活かさないといけないのですね。
悲しい出来事も
嬉しい出来事も「活かす」
今日も、自然界と言葉の栄養を
いただきながらぼちぼちと
生きていきましょう。
〇
北海道の皆様
北海道の皆様からラブコールをいただき
10月1日 に根室市へ参ります。
「根室別院ご輪番が是非、有縁の皆様に
お集まりいただきたい」と
熱望くださいました。
基本、遠方はお断りしている
のですが、10/1は介護してくださる
方が見つかりました)
詳細はあらためて。
どうかお仲間に
お声かけいただけましたら。
今後のテレビ寺小屋
さてテレビ寺子屋で
妙慶の法話が日をずらして
全国放送されます。
● 4月12日 放送。
北海道 文化放送 午前5時30分放送
群馬テレビ 7時 放送
4月19日 放送 岡山放送
4月22日放送 東海テレビ
4時15分放送
。。
2025年04月20日
生きる中でのプラス
おおきに
あなた様はご無事ですか?
今日は少し気温が下がったようです。
🟠
さて、生きるということは
プラス、マイナスの繰り返し
です。
年齢とともに体力も落ちてきます。
頭の回転も鈍くなり忘れる
ことも多くなります。
しかし、失われることだけでは
ありません。
様々な経験から見えてくるものが
あります。
それが山登りにたとえられる
のでしょう。
⛰️
登る時は息切れがする。
しかし、登るたびに景色が
広がってくる。
この景色は、経験を積まないと
わかりません。
ある方はおっしゃるでしょう。
🟠
どうせ死ぬのだから
何をしても一緒や!
いえいえ私たちは死ぬのではなく
浄土に還らせていただくのです。
今、生きているうちになされる
仕事(役目) は
必ず何かで誰かに引き継がれて
いますよ。
誰も見てなくても
認められなくても
必ず引き継がれていきます。
安心して与えられた生を
生きて参りましょう。

今では使われなくなりましたが、
我が家では受け継がれて
います。😊
今日もご無事でいてくださいね。
、
2025年04月19日
小さな存在が輝く
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
九州から関東にかけて、暑くなりそうです。
くれぐれも体調には気をつけてくださいね。
⭐️
今朝は、川村妙慶の心が笑顔になる
ラジオでした。
聞いてくださった方、おおきに。
昨夜、友人が遠方より京都に
訪ねてくれたので
夕食にご案内しました。
お店のHPアドレスをはりつけて
友人のスマホに送ったことから
友人は迷うことなく来れたといいます。
便利な時代ですね。
🟠
今朝のラジオでもお話ししましたが、
今日は「地図の日」です。
伊能忠敬が、蝦夷地の測量に出発した日です。
何の資料もない時代に自らの足で
確かめながら地図をつくられたことは
気の遠くなる作業です。
地図の基礎を作ってくれた方が
いたことを忘れてはなりません。
🗺️
さて、食事の上に可愛い花がのっています。
何だと思いますか?

「ペンタス」です。
普通ですと、小さな花が何十と固まって
いる姿を想像しますが、
こうして一つの花として見るといったい
何の花かわかりませんね。
なんだか星のようにも見えます。
🟠
そのとき感じたのです。
いかに全体でしかみてないのだなと。
アジサイにしても「きれい」と
いいますが、一つ一つの花の集合が
あってキレイなのですね。
もちろん、バラなど単体で独自の美を
表現する花もおられますが、
土に支えられないと咲けません。
つまり、私一人がここに生きていると
いうことはないということです。
🟠
「あの人は嫌い」とおもっても、
その人がいることで、私は人間関係を
学ばせていただき、生きている
ということです。
あの人の優しさに触れて、生きる
喜びがもてる。
🟠
小さな存在かもしれませんが
それが一人一人光かがやいている
のですね。
今日もご無事でいてください。
★明日★
西蓮寺にて定例法話会です。
北九州市門司区東門司2丁目7−21
電話0933213592
電話に出られないときは本堂におります。
★13時30分 より
お勤め
法話 川村寿法 住職
座談会 皆でお話ししましょう
お菓子とお茶をどうぞ!
。
2025年04月18日
私が気がつけないないこと
ようこそお訪ねくださいました。
おおきに
あなた様はご無事ですか?
暑くなりましたね。
🟣
さて、昨日は難波別院にて
慶讃法要でした。
親鸞聖人お誕生850年、
真宗の教えが開かれ800年を
迎えました。
先人の方々が命がけで伝えて
くださった願いを現代に生きる
私たちが何を受け止めていくのか
大切な時間をいただきました。
🟣
私もトップバッターを勤めさせて
いただきました。
日替わり法話、ラジオを聞いて
来られた方、本当にありがとうございました。
🟣

夜の難波別院
夕方からスタッフの皆さまと
会食させていただきました。
そこに、大阪教区慶讃法要委員長
山雄竜麿さんがおられました。
山雄さんは東本願寺の職員として
また、東本願寺ラジオの担当をされ
様々な角度で働かれて来られました。
そして大阪の真宗寺院に入り
坊守さまと大阪教区に関わって
おられます。
職員さんに聞くと、ほぼ毎日
大阪教務所に顔を出されるそうです。笑
「何かできることはないのか」
「今何が必要なのか?」を常に考えて
おられる。
頼まれて動くこともありますが、
みずから輪に入って行かれる
姿を見て、原点は東本願寺で
鍛えられた過去があるからなんだな
と感じたものです。
🟢
東本願寺で蓮如上人のご遠忌法要が
厳修されたとき、私は司会を担当。
そこに山雄さんは走り回っておられました。
あれから時を経てこうして
リーダーとしていきている。
🟠
私も
私が気がつけない阿弥陀様の「はたらき」
があったからの今なんだと感じております。
あなたも様々な阿弥陀様の「はたらき」の
中でいきているのですよ。
今日もご無事でいてくださいね。
本日の行事です。


仏華展 開催中
🟠明日は
川村妙慶の心が笑顔になるラジオ
KBS京都
午前8時より
全国からラジコで聴けます。
、
、
、
2025年04月17日
思い込み
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
今日は暑くなりそうですね。
くれぐれも体調には気を付けて
くださいね。
さて、80代の方が運転する車が
歩道に乗り上げ、動かなくなりました。
不審に思った歩行者が警察に通報。
かけつけた警察官は運転手に声を
かけます。
🚗
警察「大丈夫ですか?」
運転手「大丈夫です。」
そこから運転手はアクセルを踏みだしたの
ですが、車から煙が出だしました。
危険を感じた警察官はドアをあける
ように命令します。
さて、この「大丈夫です」というのは
どこからくるのでしょうか?
大半は「過去の経験から」
「周りの心配は必要ない」
というところから「大丈夫」と
いってしまいます。
あとは自力でなんとかするという
ところから「大丈夫です」と
言ってしまうところがあるでしょう。
しかし、傍から見て「おかしいのでは?」
とみられている事実があります。
そこにも目をむけないと
すべて「自力で解決しようとして
しまう」
🟣
これを「思い込み」といいます。
あるときは危険なのですね。
そのときは「まてよ。ここは
周りの声をきこうか?
私の思いだけではあてにならんな」
と考えていくことも大切
なのですね。
🟣
今日は、難波別院にて
親鸞聖人お誕生850年。
立教開宗800年の
慶讃法要がつとまります。
私も真宗門徒の一人として
ただお念仏のみをいただいて
参ります。


画像をタップしてくれたら
今日の日程がわかります。
2時からお勤め
感話
法話は、3時30あたりからです。
お時間があればお参りください。
今日もご無事でいてくださいね。
。
2025年04月16日
私を支えてくれるもの
🟢
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
まだまだ風が冷たいですね。
東北、北海道の方は桜が
待ち遠しいでしょうね。
京都では緑が美しく映えてきます。
🟢
さて、昨日は真宗大谷派桑名別院で
法話のご縁をいただきました。
ようこそお参りくださいました。
法友である西恩寺のご住職が
たずねてくださいました。
桑名別院は米沢英雄 師
宗正元 師が長きに渡り、
お念仏者を育ててくださった
歴史あるお寺だということを
しみじみ語ってくださいました。
今では池田勇諦 師 はじめ
多くの僧侶が
この本堂で仏法を伝えておられます。
そういう意味でも非常に緊張する
処(ば)が桑名別院です。
🟢
帰りの電車の中であらためて感じたことは、
「今ここに存在しているのは
何なのだろう?」と。
私がこうして僧侶として身を
おかせていただくことの裏には
大きな背景があるのです。
それは「支えてくださった陰」です。
この命が支えてくださっている。
多くの人の存在が支えてくださっている。
自然の恵みが支えてくださっている。
頭では把握できません。
地球があるから私も立つことができる。
空気や水や太陽の光が届くから
生きることができる。
「吹けば飛ぶこのいのちを
生かすのに
天地宇宙総がかり」
米沢英雄師
この言葉をいただくと
「勿体ないことでございます」
という言葉しか出ません。
ただそのことに合掌しながら
今日も大切に生きてまいりましょう。
ご無事でいてくださいね。

難波別院 キャラクター
ブットン 君
難波別院ホームページより
🌸 明日です🌸
「親鸞聖人御誕生850年
立教開宗800年慶讃法要」
午後2時〜4時30分頃
〇 お勤め (大阪、奈良、和歌山の僧侶が結集します。)
〇 感話 本多 花 さん
〇 法話 川村 妙慶
仏華展 も是非ごらんください。
9時から6時まで
(仏華研究会 ちいちの華 主催)
場 所:真宗大谷派難波別院
アクセス
大阪メトロ中央線
御堂筋線「本町駅」
13号出口から徒歩5分
問合せ:真宗大谷派大阪教務所
電 話 06−6251−4720
20日までございます
他 イベント
様々なグッズ 販売します。
お気軽にお参りください
。
、
2025年04月15日
お寺は何するところ❓
ようこそお訪ねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか❓
🟡
今日はまた気温が下がりましたね。
さて、今日は三重県の桑名別院にて
法話のご縁をいただき向かって
おります。
数人の方から「法話って何話すんですか?」
「お寺に行くのは緊張するのですが、
妙慶さんがお気軽にという言葉に
まだしっくり来ません」
というメールをいただきました。
🟢
普段からお寺の住職、坊守、門徒仲間と
交流のある方は「気軽さ」はわかって
いただけるでしょうが、
行かれたことのない方にとっては
不安でしょう。
🟢
真宗の教えは、
「どうにもならない!」と
叫ぶことができるのか?
その気持ちを阿弥陀様に投げ出す
ことができるのか?
その叫びが
自我が破られる
機縁となるからです。
それだけでいいのです。
🟢
私も「やってられるか💢」
と吐き出した瞬間
ずいぶんと楽になったものです。
今日も力を抜いて
生きてほしい。
ご無事でいてくださいね。
🌸17日からのご案内🌸
17日から20日
時間ありましたら是非

、
2025年04月14日
言葉のかけ方
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
ここのところ一日の寒暖差がはげしく
何を着ていいやら迷いますね。
友人は早朝の番組を担当。
朝4時にダウンコートを着て出社、
夕刻はダウンコートを持って
帰宅だそうです。
さて、ある番組で一日の仕事現場が
密着されていました。
ランチの時間、Aさんは奥さんの
手作り弁当を食べます。
Bさんは、ラップに包まれたおにぎりだけ。
中に何かはいっているのか
見ると、白米のみ。汗
このギャップははたから見ると
面白いでしょう。
しかし、Bさんの妻にしては
「なんで今日に限って私のつくった
弁当が紹介されるの」と腹が立ったかも
しれません。
平等に笑いはとれませんね。
一方でうけても、一方では悲しむ
こともあります。
怒りを吐き出した人は、
すっきりするかもしれませんが、
吐き出された人は傷つくし、
言葉があとに残ります。
🟢
先日、スーパーで妻が(元?)夫に刺される
という悲惨な事件がありました。
愛しあって結婚したはずなのに、
嫌な部分がみえはじめると
お互いが主張し合ってしまう。
誰でも非はあります。
しかし、伝え方を間違えると
怒りでしか吐き出せない。
結果、大切な命がうばわれる。
胸が痛くたまりません。
🟣
おたがいが気持ちよく
過ごせる言葉は何なのか?
「ありがとう」
「ごめんね」
なのでしょう。

すると「こちらこそ ありがとう」
「こちらこそごめん」
と言えるときがくるのでは
と信じております。
今日もどうかご無事でいてくださいね。
明日です。
三重県の桑名別院で
法話のご縁をいただきました。
第二回 同朋大会
4月15日
13時30分より
桑名別院(真宗大谷派)本堂にて
三重県桑名市北寺町47
● お勤め
● 法話 川村妙慶
主催 真宗大谷派三重教区桑名組 27ケ寺院
坊守会 門徒会 同推協
お気軽にお参りください
。
・
2025年04月13日
いのち輝く未来社会のデザイン
🟥
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
大阪「関西万博 」が開幕しましたね。
🟦
正式名称は国際博覧会。
万博は1928年に締結された国際博覧会条約に
基づいて開催され、開催条件などのルールが
定められているそうですね。
テーマを特定の分野に絞っているか?
開催国が地球問題の解決策を考えるための
テーマを掲げることになっています。
🟥
もともとは1851年に世界中のヒトとモノが出会う場
としてイギリスで初めて開かれました。
日本では大阪、沖縄、茨城、愛知で
計5回開催され、今回で20年ぶりの開催です。
日本で最初の万博は1970年の大阪万博で、
「人類の進歩と調和」がテーマに掲げられました。
母は、「万博を見なきゃ日本人じゃない」
という張り切りようで
幼稚園生だった私はわけもわからず
連れられていったという記憶でしかありません。
しかし、太陽の塔のインパクトだけは残っております。
2005年の愛知万博 テーマ「自然の叡智」に行き、
世界からみた日本の存在を再確認しました。
🟦🟥
大阪・関西万博のテーマは
「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
注目をあびているのは
ヒト型のロボット「アンドロイド」と人間が
どう生きていくのか。
未来空間の体験や、生成AIを活用は
どうなるのか?
今まさに、自然破壊の問題、
世界各地での紛争が深刻化される中、
いのちが軽くみられがちになっています。
進化型だけに注目するのではなく、
私たち人間が自然や世界中の人との関わりを
考えるきっかけになれることが
大切なのではないでしょうか。
皆と共に考えたいですね。
開催中までに行けるのか?
今年も境内にスズランちゃんが
姿を見せてくれました。
今日もご無事でいてくださいね。
。。
2025年04月12日
イライラしたら
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
今朝は、「川村妙慶の心が笑顔になる
ラジオ」でした。
聞いてくださった方、ありがとうございます。
リスナー様からいただくメールや直筆のお手紙、
時間をかけながら一人おひとりに
お応えさせていただきます。
🟢
さて、年齢にかかわらず「イライラする」
方が増えてきています。なぜでしょうか。
性格にもよりますが、
心に余裕がなくなったり、また、体力的に
疲れているとイライラします。
イライラすることもあります。
また、今の時代では、SNSも大きな
要因ではないでしょうか。
30年前にはこの世になかったスマホが、
今では目が覚めてから夜寝る前まで、
生活に欠かせないものとなっています。
スマホの便利さを知ってしまったことで
依存してしまいます。
そうなると、睡眠不足になり
記憶力や集中力の低下につながるといいます。
依存症になりやすいというのです。
📱
私もそうです。
ラジオ収録の前でも、ある情報を
確認するのにスマホを取り出し
ググります。
歩いているとき、「このお店何?」と
いう好奇心がでると、地図のアプリから
現在地を設定してもらい、お店の情報を
入手します。
目の前にはそのお店があるのですが
やはりスマホを取り出す。
様々な事件をみていると、
気軽にSNSに投稿したことが
気が尽きたら、知らない人の反感を
かい、攻撃されてしまった。
詐欺に遭ってしまった。
📱
一枚の「板のようなもの」(スマホ)
に見えても、その中には全世界に
つながっていく。
アクセスのしかたを間違うと
とんでもない事件にも発展して
しまうのです。
SNSに操られてしまう。
🟢
それがわかれば、あるときには
スマホから離れることも大切なのでしょう。
そして情報だけに流されない。
あの人ができても
私にはできないこともあります。
他人の生き方が100%
正しいわけではないのです。
もちろん自分も完璧ではない。
🟢
ふと迷ったときには
イライラしたときには
空と大地をみながら、
風を感じながら心を回復して
いきませんか?
撮影 あやや
東本願寺の桜 見頃です。
今日もご無事でいてくださいね。
🟢
法話のご案内
三重県の桑名別院で
法話のご縁をいただきました。
第二回 同朋大会
4月15日
13時30分より
桑名別院(真宗大谷派)本堂にて
三重県桑名市北寺町47
お勤め
法話 川村妙慶
主催 真宗大谷派三重教区桑名組 27ケ寺院
坊守会 門徒会 同推協
お気軽にお参りください。
🌸 大阪にて法話
【親鸞聖人御誕生850年
立教開宗800年慶讃法要】
4月17日(木)〜20日(日)
午後2時〜4時30分頃
注意
川村妙慶は、17日 の法話です。
場 所:真宗大谷派難波別院
アクセス
・大阪メトロ中央線/御堂筋線「本町駅」13号出口から徒歩5分
問合せ:真宗大谷派大阪教務所(慶讃法要や団体参拝について)
電 話 06−6251−4720
、
2025年04月11日
相手を受け入れられなくなるとき
ようこそお訪ねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
今朝、境内の掃除をしていたら
どこからともなくお客様が。
鳴子の上に桜の花びらがついています。

どこの桜だろか?と考えます。
と同時に、純粋に桜そのものを見てない
ことに気がつかされたのです。
🌸
八坂神社にある桜。
御所の桜。
醍醐寺の桜であれば価値ある桜
として見ていくのでしょうか?
それが川縁の桜だと価値は下がるのか?
人間関係にもつながります。
🟠
「〇〇会社の××さん」
「△△大学の□□さん」
「⚪︎⚪︎県出の▫︎◾️」さん。
所属しているグループと人間を
関連づけようとするところがあります。
我が日本人という集団意識を強く
します。
縛られた偏見があるのです。
🟠
家族間の中でも「この人は⚪︎⚪︎さんに
比べて出来が良い悪い。」
子どもに対しても、悪いところは
夫、妻に似たのだと
相手の悪い所は受け入れられなくなる。
嫌だと思った人は寄せ付けなくなる。
🟠
受け入れられなくなるのです。
空を見ると壁はありません。
桜の花びらも風に舞いながら
どこかに散ってくる。
そんな風情を見ながら
私の心にある壁を見ていました。
今日もご無事でいてくださいね。
🟠明日
川村妙慶の心が笑顔になるなる
ラジオ
KBS京都ラジオ
午前8時から
全国からラジコで聴けます。
🌸 大阪にて法話
【親鸞聖人御誕生850年
立教開宗800年慶讃法要】
4月17日(木)〜20日(日)
午後2時〜4時30分頃
注意
川村妙慶は、17日 の法話です。
場 所:真宗大谷派難波別院
アクセス
・大阪メトロ中央線/御堂筋線「本町駅」13号出口から徒歩5分
問合せ:真宗大谷派大阪教務所(慶讃法要や団体参拝について)
電 話 06−6251−4720
、
、
2025年04月10日
老いていく中での過程
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
昨日は、NHK文化センターで
「心が楽になる講座」でした。
永年、ずっと受講くださる方。
新規で受講くださった方
ようこそ受講くださいました。
🟠
さて、ある方から「年をとるって嫌ね。
階段も登れなくなる
記憶がうすれてくる。
顔はしわだらけ。
妙慶さんは法話の中で死ぬことも
おっしゃるけど、受け入れられいのよ」と
メールをくださいました。
だれだって老いることの恐怖はあります。
🟠
「老を無くして活き活き」という
本も数々出版されていますが、
そういうわけにはいきません。
「たとえ朝咲いて
夜散る花であっても
その中には
無限のいのちがある
金子大榮 師
🟠
私たちは老いて、いつかは死を
迎えます。
しかし、その過程が最も大切なのです。
そのためには「今」あなたが
何を感じ、生きていくのか
このことが尊いのです。
「今を生き切る」
さあ!今日はどんな発見がありますか?
楽しみですね。
今日もご無事でいてくださいね。
🌸
法話のご案内
三重県の桑名別院で
法話のご縁をいただきました。
第二回 同朋大会
4月15日
13時30分より
桑名別院(真宗大谷派)本堂にて
三重県桑名市北寺町47
お勤め
法話 川村妙慶
主催 真宗大谷派三重教区桑名組 27ケ寺院
坊守会 門徒会 同推協
お参りください
。
2025年04月09日
最後までまかせられないわが身
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
昨日は、中日文化センター栄にて
妙慶の心が楽になる講座でした。
対面での受講くださった方、
オンライン受講は、愛知、関西はもとより
東京、東北、九州と
アメリカのマサチューセッツ州からと
幅広くの受講をありがとうございます。
🟠
さて、講座中に地震がありました。
しばらく様子をみて収まったのを
確認し、終了時間の2分前、
受講者さまが突然、意識を失ったのです。
隣席の方が動揺し、倒れた方を支えて
くださいました。
急いで、職員の方を呼び救急車を呼んで
いただくことに。
🚑
それまで何をどう処置していいかわかりません。
「オンライン受講者さまに
看護師さんがおられることを思い出し、
携帯をいれました。
すると彼女は適格に指導してくださったのです。
Nさん、本当にありがとうございました。
🟠
倒れた受講者さまは、意識を取り戻し
「トイレに行きたい」と訴えます。
そこへ救急隊の方がこられました。
救急隊は「ダメです。医師の判断に
まかせます」とおっしゃいます。
しかし、受講者さまは「トイレに行く」と
訴えます。
🟠
さて、今日の講座のタイトルは
「おまかせするということ」です。
やはり、最後までまかせられないのですね。苦笑
受講者さまの気持ちもわかります。
漏らしてしまったら大変という
恥じらいの心があります。
しかしまた起きて倒れたら大変です。
🟠
自分はこうしたい
しかし、専門家からみると
それは今するべきではない。
私たちの人生もそうですね。
「私はこうしたい」
しかし、それは本当に重要なこと
なのか?
その中で、自我との折り合いをつける
しかないのですね。
中日文化センター受講くださった
皆さま、大変ご心配をおかけしました。
オンライン受講の皆様には説明しましたが
搬送された受講者さまは
無事でした。安心
あなた様も、どうかご無事でいてくださいね。
● 本日
4月9日 NHK文化センター京都
「妙慶の心が楽になる講座」
13時30分 より
烏丸四条 にて
申し込み
電話 075 254 8701
お気軽にどうぞ
。
2025年04月08日
後悔するということ
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
桜も一気に咲いたところ、
桜吹雪のところ、
東北、北海道はこれからの桜を
楽しめそうですね。
昨日は、大阪門真市の心願寺さんにて
永代経法要のお参りに行かせて
いただきました。
私が僧籍をいただいたとき、はじめて書店で
手にした本が松井先生の著書でした。
その松井先生の生まれたお寺が
心願寺なのです。
京阪萱嶋駅をおりると、たこ焼きの
匂いがします。
これぞ「大阪!」
駅の側にはうどん屋があります。
匂いにさそわれ、思わず入ってしまいました。
安い!

お寺に到着すると娘さんの手書きの
掲示板が迎えてくれます。
色とりどりで素晴らく表現されています。

松井 恵 氏
手書き掲示板
🟠
ご聴聞の方の中には妙慶のラジオを聞いて
くださっている方もおられ、尊い時間を
いただきました。
🟠
さて、永代経とは何でしょうか。
先祖供養の法要だけではありません。
過去から現在、未来へと「お経」が
うけつがれて
いくことを願う法要です。
しかし、若い頃から「お経を受け継ぐぞ!」
と自覚できている方はまずいません。
大切な方を亡くしてはじめて
思い直すということなのです。
あるご住職が寺報のあとがきに
こういうことを書かれていました。
「前住職がなくなり、住職となって
はじめて書院にある講師の芳名録を
あけたのです。
そこには、松井恵光先生が記帳して
おられました。
若い頃、お寺のことは無関心でした。
今こうして住職になってはじめて、
どんな講師が来られていたかが
気になりました。
そこではじめて松井先生がこられた
ことを知ったのです。」と。
若い頃は他人事で流していた。
今、この年になってはじめて
役目をもつことで過去、流して
いただことが見直されてきたのですね。
あなた様にもそういう経験があるのでは
ないでしょうか。
今だからこそ、はじめて気が付いた。
私は後悔することは大切
だと思っています。
後悔でもしなければ、
その事実に振り返ることは
できないのです。
その後悔を背負いながら
今日も生きていきましょう。
本日 心の講座
🌸
妙慶の心が楽になる講座
4月8日 中日文化センター栄
「川村妙慶の心が楽になる講座」
18時30分より開催です。
遠方の方はオンライン講義があります。
(一週間 視聴可)
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル4階
申し込み
TEL:0120-53-8164
当日の申し込み可能です
お待ちしております。
。
、
、
2025年04月07日
長生き 短命に違いがあるの?
ようこそおたずねくださいました。
おおきに。
あなた様はご無事ですか?
京都は快晴です。あなた様のところは
どうですか?
「さあ!出かけるぞ」と構想道路に入ったは
ETC障害で渋滞に巻き込まれた方が
おられます。
長崎ではドクターヘリ事故で
3人の方がお亡くなりになりました。
なんということでしょう。
亡くなられたご遺族の方の
お気持ちを考えると胸がいたみ、
本堂にて合掌すること
しかできません。
🟣
こういう状況に、運が悪かった
という言葉は決していうべきでは
ありません。
私たちは「今、たまたまこうして
生きるご縁をいただているだけ」
なのです。
🟣
桜を愛でながら心が躍る人。
「親と鑑賞したかった」と懐かしむ方。
桜をみれば辛い過去を思い出すと
いう方
それぞれの人生があります。
🟣
長生き
短命に良し悪しはありません。
それぞれの「生死」をまっとうして
参りましょう。
今日もご無事でいてくださいね。
。