
熊本日日新聞の「税のはなし」によりますと、
払う人は、国内に住所がある個人。子供や市県民税非課税の人は原則免除。
いつから納めるのか。
24年度6月ころから住民税と一緒に。
税の使用目的は、地方の森林整備など。


林業は営利目的で行われているものであり、日本の森を破壊するだけであるのに、国民みんなで助成金を出すなど納得できないものです。森林に名を借りた詐欺的な税金です。
密猟者・家庭・小鳥店・野鳥鳴き合わせ会等、30万人から600万羽放鳥させた男 平野虎丸のブログ
現在、山野草販売禁止を目指して活動中
国立公園、国定公園での森林整備を禁止。沢周辺、急斜面での森林整備(林業)を控えることで、日本の生物多様性が守られ、土砂災害を90%減災できます。
国土破壊を続ける国営林業廃止を訴えています。
「土砂災害から命だけは守れます。ご相談ください。090-2082-6618へ。」
国有林における「分収造林」については、国有林野の伐採跡地に国以外の者(以下「造林者」という。)が樹木を植栽し、育て、契約期間満了後に収益を分収(通常は造林者7割・国3割、今年度は記念分収造林につき造林者8割・国2割)する制度であり、下記により、造林者の一般公募を実施します。
また、「分収造林」の契約相手方は、「分収造林」の制度発足(明治11年)以来、地域振興に資することとして地元の関係自治体や分収造林組合等をその対象としていましたが、近年の森林の持つ国土保全、水資源のかん養、地球温暖化防止等の公益的機能に対する国民の関心の高まりを踏まえ、昭和58年度から一般公募による国民参加の森林づくりを推進しています。
なお、今般、これらの取組に加え製材・チップ用又は、燃料用木材等々の安定確保を目的に林産企業等の木材需要者を対象とした分収造林の設定を推進していくこととしましたので応募いただきますようご案内申し上げます。(詳しくは別紙1をご覧下さい。)
一般公募に当たっては、植栽、保育作業に従事できない場合であっても、地元の森林組合、林業事業体等に作業を委託することにより、確実に実施できると認められる場合においてはどなたでも参加することができますので、積極的なご参加をお待ちしております。
なお、公募締め切りより西暦2019年4月までに締結する分収造林契約は「天皇陛下御在位三十年記念分収造林」とし、西暦2019年5月から西暦2022年3月末までに締結する契約は「皇太子殿下御即位記念分収造林」として取り扱うこととします。
.。o○o。.★.。o○o。.☆
県有林や国有林の分収造林というのは、天皇や皇太子殿下即位やご成婚記念の名を冠して契約が行われていたのです。
天皇の名を冠すれば国民に分収造林を受け入れてもらえる、と思っているからではないでしょうか。
逆に言えば、天皇の名を冠しなければ、国民に受け入れてもらえないのでは?という危惧もあったのではと思われます。
本物の森ではなく、林業経営だからこそ、堂々と税金を使うために、天皇の名を利用したものとも思えます。
しかも、県の場合は、造林主になる山主さんは、国や県に対して従順な皆さんがたです。
そういう人たちに、天皇の名を冠した地上権設定契約書にサインをさせるなど、許しがたいものがあります。
国の分収林は、造林者8割、国が2割となっていますが、県の場合は、県が6割、山主さんが4割です。
契約期間は数十年ですが、契約期間が来て落札されなかった場合は、また、10年、20年と契約期間を延長され、山主さんにお金が入る約束は果たされません。
木材が安い安い、と連呼することで、県有林や国有林はいつまでも生き延びていくのです。
(1)林業を森林整備と言い
(2)天皇の名を利用して地上権設定契約書をつくり
(3)伐期が来ても材を売らない
詐欺から始まり、延々と詐欺を行う林野庁の林業経営。
経営にはなっていませんが、本人たちは分収造林事業のことを林業経営と呼んでいます。
平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。
「森林税 都道府県にも配分、市町村支援、総務省の検討会」という以下のようなニュースが出ています。
手入が行き届かなくなった森林の整備費を賄うための「森林環境税」、つまり、スギ・ヒノキ及び広葉樹など木材生産地の間伐や林道整備費への補助金に使われるものでしょうが、メインは人件費です。
これについて、後日、詳しく解説します。
.。o○o。.★.。o○o。.☆
森林税、都道府県にも配分 市町村支援、総務省の検討会
総務省の有識者検討会は10日、手入れが行き届かなくなった森林の整備費を賄う「森林環境税」を巡り、税収は市町村だけでなく、都道府県にも配るべきだとの考えでほぼ一致した。
市町村単独で対応するのは難しく、都道府県の支援が必要と判断した。近く報告書をまとめ、野田聖子総務相に提出する。
森林環境税は政府、与党が導入を検討。具体的な時期や国民の負担額は与党税制調査会が年末にかけて議論する。都道府県と市町村の配分割合も税調で調整するが、都道府県分はごく一部にとどめる方向だ。
平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。
熊本県が県民から強制徴収している「水とみどりの森づくり税」によって10年で森林一万ヘクタール超整備した、という記事が熊本日日新聞に2014年6月時点で掲載されています。
この記事を読むときには注意が必要です。
記事の中の「森林」というワードはスギ・ヒノキ植林のことです。
森林整備もスギ・ヒノキ植林地を整備することです。
スギ・ヒノキ人工林の間伐も、森林整備と呼ばれ林業です。
伐採地に広葉樹を植えることも林業です。
将来広葉樹の材木を売ることが目的です。
売れるかどうかは別にして。
森林を荒らすシカの駆除数も市町村への財政支援で4万1700頭となる見通し、とのことですが、森林環境税によって、シカが4万1700頭殺されたのです。
住民団体の森づくり活動も、児童生徒の森林整備体験も、林業です。
回復困難な耕作放棄地の森林化という「森林化」もスギ・ヒノキ植林です。森と木材を生かした景観づくりの事業化、の中の「森」もスギ・ヒノキ植林地のことです。
そういう風に読まなければ、お役所がやっていることの真実を理解できないでしょう。
なぜなら、行政では、自然の森のことを「天然林」と言うからです。
天然林、というワードが出ていない限り、森・森林整備・森林環境・森林化というのは、すべて、林業の話です。、
こういう話は、何度かブログでも書いてきましたが、新聞が書いていることはウソではないにしても、言葉は、すべて法律用語であり、皆さんが想像されるような自然の森の話ではない、ということを、理解しておいていただきますよう、お願いしておきます。
最後の部分にある、
県はこうした事業で
▽26万7千人分の生活用水に相当する水資源涵養
▽10トントラック59万台分の土砂流出防止
▽自家用車9万8千台分の排出量に相当する二酸化炭素(CO2)吸収−などの効果(いずれも年間換算)を生み出したとしている。
などというのは、まったくのでたらめです。
1日も早く、「水とみどりの森づくり税」を廃止しなければ、
熊本県の山々は林業地が増えるばかりで、
1、流木災害が増え
2、国民の生命と財産が失われ
3、道路や橋などのインフラが破損し
4、地下水が減り
5、川や海が死に
6、生物多様性が失われる
などなど、悪い循環から抜け出すことが出来なくなります。
.。o○o。.★.。o○o。.☆.。
10年で森林1万ヘクタール超整備 森づくり税 2014年06月25日
県は25日、2005年度から徴収している「水とみどりの森づくり税」の税収を活用した取り組みによって、14年度までに県内で約1万2千ヘクタールの森林整備が進むことを明らかにした。整備面積は県内人工林の5%を占める。県農林水産部は「水源涵養[かんよう]や災害防止に一定の効果があった」として、15年度から5年間の制度延長を目指す。
県は同税の税収を、森林の公益的機能維持や県民の啓発につながる事業に充てている。県民税に上乗せして個人から年500円、法人からは資本金に応じて千〜4万円を徴収。10年間で47億2500万円の税収(14年度は見込み額)があり、本年度末までに44億2800万円が使われる見通し。
主な取り組みでは、所有者の手入れが行き届かない人工林の間伐支援で9716ヘクタール、防災のため伐採跡地に広葉樹などを植える経費の助成で2748ヘクタールを整備。
森林を荒らすシカの駆除数も市町村への財政支援で4万1700頭となる見通し。
県はこうした事業で
▽26万7千人分の生活用水に相当する水資源涵養
▽10トントラック59万台分の土砂流出防止
▽自家用車9万8千台分の排出量に相当する二酸化炭素(CO2)吸収−などの効果(いずれも年間換算)を生み出したとしている。
啓発事業では、住民団体などの森づくり活動に延べ4万5千人、児童・生徒の森林整備体験に同2万1千人が参加。125施設に木製の遊具や学習机などを導入した。
県は本年度中に制度延長に向けた条例改正を県議会に提案する。回復困難な耕作放棄地の森林化や、森と木材を生かした景観づくりの事業化も検討している。(蔵原博康)
平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。
恥ずかしい話ですが、私は昨年1月、NTTドコモの無料タブレット詐欺に遭い、引き落とされたお金を返金すると言われたものの、返金されないままです。
最近、従来の携帯からスマホに変えてみましたが、親しい人の番号を拒否設定にしたり、番号を削除したりして、とても困っているので交換したいと思いながらも、2年しばりのために交換できないままでした。
詐欺に遭ったのに、どうしていまだにドコモを使い続けているのか、と思われるでしょうが、高森の「花の森」では、auが使えないからです。
知り合い数人が通じないと言っています。
この点、さすがにドコモです。
しかし今回、携帯大手3社が同じようなことをしていたこともわかり、ドコモにしておいてよかった、と思ったところです。
ほとんど高森「花の森」で作業をしている私は、携帯が通じないと、皆さんと連絡がとれません。
花まつりに来られる方がたも半分以上は携帯電話をしてこられます。
私にとって命づなのような携帯電話です。
私のような年のいったものには簡単な今までの携帯電話が一番だと知ったものの、2年しばりに困っていたところに、「2年しばりプラン」説明不足という記事を見つけて、驚いています。
また、私は詐欺に遭ったのでしょうか。
素人というのは、本当に怖いです。
国は森林詐欺で森林について素人の国民を騙し、大手企業も契約に詳しくない人間たちを平気で騙す。
国や大手企業に対して国民は絶対的な信頼を寄せています。
だからこそ、その罪も大きいと言えます。
国民はいったい何を信じればいいのか。
今回の携帯電話詐欺商法については、私も相談した国民生活センターなどに多くの苦情が寄せられた結果、総務省が動いたものと思われますが、国による森林詐欺についてはほとんどの国民が被害を受けているにもかかわらず、自分の被害に気付かないことが最大の問題です。
税金を無駄遣いされ、土砂災害で自分の生命や財産を奪われても気付かない。
ましてや、自分以外の人々が被害にあっても気付かない。
日本の野生動植物の多くが、森林詐欺によって多大な被害を受けていますが、残念なことに彼らは言葉を持たず、絶滅するまで泣き寝入りです。
70年間日本の森を見続けてきた私は、林野庁による森林詐欺を見抜くことができました。
森を知らない今の日本国民はいつまでも詐欺に気づくことが出来ないので、何時まで経っても森林詐欺は改められることがありません。
携帯電話詐欺よりも深刻な問題ですが、誰が理解できずとも、私は一人でも、林野庁による「森林詐欺」を告発し続けます。
.。o○o。.★.。o○o。.☆
総務省、携帯大手
3社に改善指導 「2年縛りなしプラン」など説明不足
2017/6/23 18:35
総務省は2017年6月22日、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社に対し、改善指導を実施することを明らかにした。
総務省は、17年1月〜3月にかけ、各社傘下の販売店約300店舗を覆面調査した。その結果、契約後2年間の縛りのない料金プランについて説明がなかった例が68%、解約時の費用への説明が不十分な例が51%など、契約時の問題点が多数確認された。
なかでもNTTドコモは、書面不備などを理由に契約から8日以内であれば解約できる制度を適切に運用していなかったことがわかった。そのため「抜本的な改善」が必要だとし、追加で改善指導を行うことにしている。(jcastニュース)
rokuten1