6448COFFEE+ESSENCE

六曜社珈琲店-セカンドライン-

fotor_1685999088884


小泉楓馬個展『近頃』の期間中、1日間借り営業が決定した「喫茶あくび」さん。

今回も、6448 COFFEE & ESSENCEの焙煎コーヒーと、京都・和束町や九州からのとれたての新茶をご用意されているそうです。

展示『近頃』を眺めつつ、あくびでもしながらのんびり過ごしませんか?とのこと♪

ご興味ある方は是非お立ち寄り下さいませ。


時間:6/7(水) 12〜17時
場所:げいじゅつとごはん スペースAKEBI.
(中崎町駅より徒歩約15分)

https://www.instagram.com/akebi.gohan/

fotor_1685999194700

“京の喫茶飲食新聞コーナータイトル”

『寄り道。』

fotor_1685594883553


近年、情報ツールがデジタル化やグローバル化している中でも、アナログとして根強く熱を帯びているものがある。
それが特定の趣味や思考を凝らして自らの手で作り上げる「Zine」という媒体だ。

特定の愛好家が自費出版を経て「同人誌」という形でその価値を高めている冊子もあるのだが、Zineは比較的そのハードルを下げ、様々な人が目にする事の出来るフリーペーパーやフリー雑誌といった形で、ひっそりと今日も何処かの場所に置かれている。

中にはしっかりと自ら費用をかけて販売されているものもあるのだが、その大半は“好きなモノコト”を題材にして、作り手側が楽しみを持って一つの作品に仕上げているものが多く、何よりもその手作り感が魅力的だ。
手書きであったり、オリジナルのイラストを加えたりと、どこの誰に手に取ってもらえるのか、はたまた届いていくのかも分からない未知の領域に希望を持つように、その内容もまた本当に読んでもらえるのかも分からない…。

もしかしたら、ただの紙切れや即ゴミ箱行きになってしまうかもしれない“主張”と共に、Zineには尊さと儚さが付随するのだ。

いろんなお店の情報コーナーやフライヤーなどの横に、ちょこんと一緒に置いてあるだけかもしれないそんな存在にこそ、道端にひっそりと、そして力強く生えるタンポポの綿毛のように、今日も自らの意思と、吹く風によってはセカイを広げていく力を持っているのかもしれません。

皆さんの日常の生活の中で、少し視点や視野を変えてみて、普段なら見逃してしまうそんなモノコトに着目してみては如何でしょうか?

★京都府喫茶飲食生活衛生同業組合
fotor_1685324893011

★河原町商店街振興組合
fotor_1685324975749


先日、日頃お世話になっている組合の通常総会及び懇親会へ各日出向いて参りました。

加えて、両組合とも役員改選の時期となり↓

・喫茶組合では専務理事補佐
・商店街では理事役員

以上に就任することが決まりました…。

身の引き締まる思いで…、頑張ります(笑)

image


☆Mano a Mano マルシェ
☆日時:5月28日(日)11時〜15時
☆場所:奈良市月ヶ瀬尾山2350-1
『月ヶ瀬ワーケーションルーム ONOONO』


もう、出店時に私の焙煎豆を使用するのが定番になってきた

『moriup』

さんが、今回もイベントに出店されます♪

ラインナップは↓

・インド(極深煎り)
・グァテマラ(中煎り)
・コロンビア&タンザニア
(アイスコーヒー用ブレンド/深煎り)

以上を提供&豆販売予定です。

丁寧で優しいお人柄で溢れる店主の、何よりも珈琲が大好きで、私とムフフな関係のコーヒーを淹れてもらえます♪


気になる方は是非足を運んで楽しんで下さいませ♬

どうぞ宜しくお願い致します。


★てんり高原マルシェ/ホームページ↓
https://www.tenri-kogenmarche.com
★詳細↓
https://m.facebook.com/kogen.marushe

☆はぐらぶFacebook↓
https://m.facebook.com/people/%E3%81%AF%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%B6sunday%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7-in-%E6%9C%88%E3%83%B6%E7%80%AC/100086144671777/

息子が小学生になってからもっかどハマり中の歴史は、小3になっても途切れる事を知らず、絵で合戦を描いたり、武将ノートを作ったりと熱を増していて、どうやら夢にも登場してほしいのか寝室にもお城の絵を貼り出しています…。

今後は授業でも加わってくるし、ここ1,2年体制が整い出した店では、学校の長期休暇中には休みを取る事が出来て旅行にも行けて、もっぱらお城巡りが定番になって思い出が増えているのも良い事だとは思っている。

個人的には習っているサッカーをもっと力を入れていきたいと言ってくれたら応援したいけど、私は小さい時にあまり行きたい所に(そもそも欲もあまり無かったけど)旅行には連れて行ってもらえなかったので(笑)
今は興味があることを好きになって、楽しい事には夢中になってくれたら嬉しいし、それが今後に活かされたら申し分ないのだけれど、ちょっと歴史はマニアック過ぎる…かなぁ…。

fotor_1684710933891

このページのトップヘ