6448COFFEE+ESSENCE

六曜社珈琲店-セカンドライン-

2020年05月

今の僕は前田珈琲に出会っていなければ、ここまで辿り着けていないと思う。

勿論いろんな道があって、それを選んでいればそれなりの道が続いていてそちらの自分がいたんだろうけど、今芽生え続けているのは“感謝の気持ち”とこの道を進んできて“良かった”と感じる自分がいるということがかけがえのないことなのだと思っています。

そしてこれまでに出会えた人、お客さん、そして仕事として時間を共にした戦友と言える人達には特に、今は同じ時間を同じ場所で過ごしていなくても、違う地や時の中で良きライバルや仲間として繋がりあえているんじゃないかと勝手ながらに思っているのです。

京都だけに限れば、Toru cafe・伊藤珈琲・菓子茶房 チェカ・やまもと喫茶・SARUT COFFEE さん達は前田珈琲で一緒に時間を共にした店主達です。

京都の緊急事態宣言も解け、自粛も緩和された頃に、色濃い時間を共にした近くの2店舗に足を運んでみました。

どちらも自らの店の価値観と事情、そしてお客様のタメに今も何かしらの努力と思考を巡らせてお店をまた再開されています。

その姿勢や振る舞いに、やっぱり僕も負けてられないと背中を押されました。

何気ない日常や、当たり前だったはずのモノコトがそうではなくなっている「今」をまたさらに前向きにさせてもらえた気がします。

僕もそうやって背中を押せる、又は堂々と背中を見せれる人や店へと、さらに積み重ね続けたいと思った今日この頃なのでした。

Fotor_159028078650369

したかったのかな?

近頃じゃ開きにくいもんね…。

カラフルなアフロ…

落ちてました。

Fotor_158932571984119

Fotor_159027816310532


僕はやはり一般市民です。
そして経営者ではあります。

何か出来ることがあるというよりかは、何かしようと思えることを行動するしかない立場なのかもしれません。

いろいろ、そして様々にこのコロナウィルスからなる状況と事態で見えてきたことに“あくまで”共感出来た情報の中で「分かりやすいな」「広まってほしいな」というものがいくつかあったのですが、僕の中で二つ選びました。

す~っと頭や心にも入ってきやすいし、飲食店や一市民の人には強い味方なのかなぁ…と。

もしかしたら様々な業態や国民レベルで…という内容。


・生活↓
https://youtu.be/EsnAjtaiTOk

・経済↓
https://youtu.be/itK8HyXK-nc

※興味ある人は掘り下げていって知識を増やしていかれてもいいかもしれませんし、あくまでこれが全てではないというのが大前提ですが。

信者とかそういうのでも何でもないので(笑)

アーケードの屋根が開いたただそれだけのこと。

だけどそれだけで何か先に光が差したようなそんな気分になれるのは、やはりまだまだ我慢や不安に包まれているからなんだろう。

Fotor_158917638714149

IMG_20200511_194727


山口県下関市の「喫茶 むぎまめ舎」さんでは、昨今の事情によりテイクアウトを中心に営業されています。

そこで普段の“むぎまめ舎オリジナルブレンド”とは別に、僕のおすすめの焙煎豆もお送りして販売されています。

広島県十日市の「喫茶 めくる」さんもテイクアウト中心で、“めくるオリジナルブレンド”を毎月限定販売から常時販売していただけるよう豆をお送りするようにしました。

また滋賀県大津市の「aswell」さんでは
通常通り月替わりのコーヒーをご提供中で、豆の販売もされています。

京都の「東急ハンズ」さんは感染拡大防止の観点から当面の間休業中。

私が自ら立っております「六曜社」1階は勿論のこと、オリジナルブレンド豆も通常通り販売中と、地下店の豆(奥野 修 焙煎豆)も含めて地方発送も承るようにしております。

詳細は各店舗にご確認いただきつつ、ご興味ある方は是非この機会に、ご自宅など自分で淹れるコーヒーを楽しんでいただけたらと思います。

さらには豆の販売の通販も、これからの視点に向けて展開を考え中です。

また、実は私個人的にかかげている今年のスローガンは“Activity”だったんですが(どーでもいい 笑)打ち出す前に只今いろんな企画が延期中でして…、だけど近々、これも本当にきっかけは些細な事から繋がったご縁で結ばれた方と、このコロナ事情で代わるだろう生活や価値観に向けたプロジェクトに微力ながら参加させていただく予定なので、やっと今年一発目のイベント告知が出来そうです♪

自分のお店を守ることも今はとても大事ですが、それと同時に一緒に前を向いて、目の前の人や周りの人の生活や心の部分を少しでも、厚かましくても豊かに出来るのであれば、行動は控えつつも、気持ちはアクティブにいきたいものです。

どうぞ皆様宜しくお願いします。

Fotor_158900216421825


私はね

「優しさ」が一番大切で強く逞しいものだと思う

そして

「感謝」が大事なことで配慮や謙虚さも生むと思う

それを

ずっと維持出来なかったとしても

忘れないモノコトの受け止め方や進め方が必要なんだと思っている

後は

相手がいる時はその人の立場や気持ちになって顧みることが出来たら尚のこと良いのかも…

ですね。

そう祝日でGW真っ最中です。

そして子供の日です。

Fotor_158864722006776


なのに最近の時の流れのおかげで、平日かさえも、土日祝かさえも、曜日の感覚が何だか麻痺していて(笑)
ハッとさせられます…。

さらに今年は空を泳ぐ鯉のぼりさえも何だか見る機会が少なかったように思うのですがどうでしょう…?

だけど空の下には本当の家族たちが鯉のぼりの家族以上に地上を遊び回っていて、それはそれで子供の日らしく時が流れているのかもしれません…。



緊急事態宣言も延長。

終息という二文字はほど遠くも、第二波を最小限に食い止めるには最良かと思います。

後は経済とのバランス…。

だけど、僕も含め目の前の人達が少しでも早くとは言いませんが、心配や不安は拭えなくても、少しずつでも普段や日常を取り戻していける日を心待ち出来る状況になればと思いますし、その目指す目標が明確になればさらにいいなと思います。

まだまだ、いやむしろ7日からさらに意識を張っていかないといけない状況なのだと思います。

気を緩めず過ごしていきたいです。

Fotor_158864733933844

このページのトップヘ