6448COFFEE+ESSENCE

六曜社珈琲店-セカンドライン-

2021年04月

今回の告知は台湾の方へ向けての情報となりますが、活動内容として報告させてもらいます。

12321202_1699228160359219_7885070922101830751_n


日本の美しいものや民藝品を台湾で広げるために活動されている『okini器物書』を展開されている方から、京都に訪れた際に六曜社にも立ち寄り、そこで飲んだコーヒーが気に入り、台湾の方にも提供したいというカタチでご依頼がありました。

パッケージもokini器物書さんオリジナルでご用意頂き、対応も専用サイトで行って下さるという事で、海外の方に向けてこのようなカタチで繋がれるチャンスもなかなか少ないと思い快くお受けさせて頂きました。

「商品だけではなく、商品を通じて、人々に日本の文化やライフスタイルを提供したいと思っています。」

とお気持ちもお聞かせ頂けたと共に、

「もっとたくさんの台湾人に六曜社様の美味しいコーヒーを知ってもらいたくて、台湾のショップでの販売をさせて下さい。」

と熱意と共にありがたいお言葉とご提案を頂きまして、期間限定や不定期な企画などの常設ではない形で恐縮ではございますが、台湾の方々とウチのコーヒーが繫がるツールが広がる事はとても魅力的な話しでありましたので、今回はご指定頂いたマイルドブレンドのご提供を行っております。

商品サイト以外にFacebookページもお持ちで、情報としての紹介もとても素敵なモノコトに触れられている方だなぁと言語は分からなかったのですが(笑)内容が伝わってくるようで楽しかったです。

またご覧になってみてはいかがでしょう?

それでは、今回は台湾の方への情報になるのでこちらのブログが届くかは“?”ですが、どうぞ海の向こうでのライフスタイルにウチののコーヒーが届くことを楽しみにしております。

どうぞ宜しくお願いします。

・専用サイト
https://okinishop.easy.co/

・Facebookページ
https://www.facebook.com/okiniselectshop/

image0


a410bede3203b487f1b14f4342b5dcf40c447638-thumb-842x595-168897


東急ハンズ京都店さん3F「COFFEE HOUR」での“6448COFFEE+ESSENCE”焙煎豆の販売情報です。

5月も目前、普段なら大型連休で気分も高まる時期かと思いますが、今年は緊急事態宣言の最中となり不安も高まる5月の幕開けとなりそうです。

東急ハンズ京都店さんも、営業時間や営業形態を短縮しての対策を取られていくみたいなので、焙煎豆の在庫状況含め詳細は直接お問い合わせの方宜しくお願いします。

今回も本日の朝に焙煎して、出来たてホヤホヤを納品して参りました。
明日頃から店頭にも並ぶかと思われます。
なかなか街に足を運んでもらうことも気がかりな今日この頃ですが、少しでもお家時間を充実してもらえるように、焙煎豆はご用意させてもらいました。

★今回の焙煎豆

「インドネシア マンデリン アチェG1」(深煎り)

☆印象
苦味と香味が豊かで、インドネシア産の独特な風味が心地良い重厚感

数に限りもございますので、在庫状況など気になる方は直接東急ハンズさんにてお問い合わせ下さい。
TEL:(075)254-3109

どうぞ宜しくお願いします。

1618920330616


本日4/20京都府喫茶飲食生活衛生同業組合主催の講習会&理事会に出席して参りました。

このような状況下ではありますが、感染対策を徹底し、もう間近に迫ってきた今年の6/1より完全施行される『HACCP』に対して知識を深めてきました。

このコロナ禍の状況がずっと続いてしまっていたタメ、去年の6/1から施行(1年間の経過措置あり)と定められていた期間も気付けば食品衛生法改正法完全施行が目前となっています。

食品に携わる人にとっては、流通を含め全てが対象となり、今一度衛生管理についても“当たり前の事を当たり前に”という前提から更なる基準を作っていかないといけない世界基準にも基づいて反映されています。

観光やインバウンドも遠のき、コロナでそれどころではない現状ではありますが、目の前に居て下さるお客様や、いつか明けるだろうその先に向けて、環境や対策を実践出来る取り組みが必要となってきそうです。

喫茶組合からも、今後もHACCPに対しての知識を深めるべく講習会などは引き続き検討中ですが、ひとまずは「HACCP」という言葉や法改正があることは認識するべき必要があるかと思います。

今後、食品管理や調理工程はより安心安全が求められる時代になっていきそうです。

・厚生労働省からの情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html

・一般社団法人食品産業洗濯機からの情報
https://haccp.shokusan.or.jp/

2/17より展開していた、玉屋珈琲さんとのコラボレーション企画『繫がり』も残す所わずかな4/17までとなって参りました。

販売開始から反響を頂き、玉屋珈琲さんと共に喜びを感じつつ、また分かち合いつつ、今日まで継続的に皆様からのご注文を頂けた事、誠に感謝しております。

今回の企画を前に焙煎士の岩田さんともお話しする機会があり、焙煎についてやコーヒーに対していろいろ価値観を共有したり見出せた時間があったことも繋がりを深める良い時間となりましたし、また玉屋珈琲さんだけではなく、お客様ともさらに繋がりを深めていけるような展開を広げていく場も時には必要だなと改めて実感しました。

何処かでコーヒーを飲むという時間以外にも、ご自宅やご家庭でコーヒーを楽しむ時間の価値も高まってきているのだと思います。

さらに今後は、農園や販売店といった何処のコーヒー豆を使用しているかに限らず、誰が焙煎している珈琲豆かまで追求される時期が来るのではないかと感じています。

そういった時にも、自分の腕がしっかりとお客様の求める味わいとして届くよう、これからも自身の技術を磨くと共に、玉屋さんやお客様といった“繋がり”に関しても大事に日々を積み重ねていきたいなと感じた意味のある期間となりました。

引き続き最後までどうぞ宜しくお願いします。

https://tamaya-coffee.stores.jp/

1611640648595

波打つ姿は力強くも穏やかで
それは京丹後市の地域や人達を象徴しているようにも思える

網野町三津

そこにポツンと存在する小さな赤レンガ調のタイルで覆われた灯台は
その色と共に可愛いだけではなく大きな情熱を感じさせてくれている

no title


今、そこに住む若者達が京丹後市の活性化と共に地域の発展を目指し、ボランティア活動を含め様々なチャレンジを続けています。
その中の一人の女性が、三津漁業生産組合のプライベートビーチに区民の方への憩いの場、また今後多くの方にその魅力を伝えるべく観光への力を注ぐタメの場所としてカフェをオープンされます。


「三津の灯台珈琲」
京都府京丹後市網野町三津4
080-3865-0855
OPEN/10:00~17:00/CLOSE
定休日 水曜日木曜日


https://m.facebook.com/pages/category/Product-Service/%E4%B8%89%E6%B4%A5%E7%81%AF%E5%8F%B0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-112965474167735/

(Instagram/@mitsu.no.todaicoffee)

2021/4,15(木)16(金)区民の方へのお披露目プレオープン
2021/4,17(土)から本オープンとなります。

夏場や温かい時期は海辺でカヌー体験など海を直接楽しみ
冬場の寒い時期は環境へも配慮したカフェ形態のコーヒーを海と共に肌で感じれるプランも思考されています

そんな地域の方や観光の方が今後交わるだろう素敵な場所に、私が焙煎担当するコーヒー豆を使用してもらう事となりました。

店主 澤さんが、日本海を一望出来る京丹後の海の力強さや、どこか優しさを感じさせる灯台と共に、足を運んで下さる皆様に憩いの場として存在出来るようなイメージの味わいをオリジナルブレンドの焙煎豆として表現しています。

まだまだ先の見えぬコロナの不安と平行に、それに負けない新たな大切な時間や場所が、まずは京丹後市網野町三津で繰り広げられることを願うと共に、責任を持ってコーヒー豆を通じて携わらせてもらえたらと思います。

どうぞ宜しくお願いします。

1618083599146

先日Suzugamaさんよりお送り頂いたネル3種類を試してみました!

ふむふむ♩ うんうん♬ なるほどなるほど♪

Fotor_161749612292529


また現在展開中のMakuakeのページにてSuzugamaさんより活動レポートのレビューがあると思うので、詳しくはそちらにてご参照下さい。

いやぁホントコーヒーはいろんな意味で奥深し!!

・Suzugamaさんホームページ
https://www.suzugama.com/


・Makuake展開ページ
https://www.makuake.com/project/soupir03/

嘘だと言ってほしい

そんな世間や世の中になってきました

1617230629891


去年からのコロナ禍の現実がここまで続くとは…

分かってもいたけれど

淡い期待も抱いていただけに

この急速な第4波の兆しは悔しさも滲む

一人一人が向き合い続けないとどうにもならないのかも

このページのトップヘ