6448COFFEE+ESSENCE

六曜社珈琲店-セカンドライン-

2022年05月

先日の5/27(金)、書面総会が続いていた昨今の3年ぶりとなる会場での第56期喫茶飲食生活衛生同業組合通常総会が開催され出席をして参りました。

総会は滞りなく進み、様々な物事が可決・承認され閉幕。

無事に懇親会にコマを進め、賛助商社会様やコーヒー商工組合様など様々な企業様との再会や親睦もまた飲食業界の一致団結を思わせるような素晴らしい会になったように感じています。

理事長も、久々の開催に組合の存続に対する想いや次世代に託していく熱い気持ちを述べられ、私自身も背筋が伸びる思いでしたし、喫茶マドラグの山崎氏や、cafeさらさの尾崎氏の理事加入は、企業様や組合員様、そして今後加入されるかもしれない京都の喫茶や飲食店さんに対するメリットを感じて頂けていると思いますし、何より苦境に立たされた喫茶飲食が益々一丸となって京都や全国を盛り上げる先駆者として、この組合が位置付いていけるような期待感さえ抱きました。

これからこの「喫茶組合」は本当に皆様のタメに、そして面白い存在になっていく事を予感した魅力的な会になったと存じています。

どうぞこれからも動向に注目して頂き、我こそは一緒にという店舗様がいらっしゃいましたら、是非手を挙げて頂ければ嬉しく思っております。

この場をお借りしまして、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

20220531_141007

Fotor_165354194849617


昔から捨てられない性格で、家の何処かにそれがあるってだけで何か安心感を持ってしまうタイプの私。

それでもさすがに最近は、チョコチョコいるモノいらないモノを分別して、最終的には悔いのないカタチで処分するなどが出来るようになってきた気がする。

とは言え、やはり何となくでも“思い出”となるものは、ボロボロの服でも着てないのに部屋着になるだろうとか、何年も聴いてないのにまた聴くときがあるだろうというCDなどなど、やはり残しているのも沢山あるのは事実。

それでも使い続けているモノもあって、その代表格は20歳になって一人暮らしを始める時にプレゼントしてもらった「コーヒーポット」で、今でも家や時にはイベントでも、僕が大事にしたい場では必ず使用している相棒だ。

20220525_094744


そんなこんなで息子も小学校1年生からサッカーを始めて、初めて買ったスパイクはサイズが小さくなったのもそうだが底が剥がれ始めたので新しいものを購入する事にしたんだけど、同じものが良いと遊びのサッカーでは今でも古い方を履いていて、新しいスパイクも同じデザインにすると言って聞かなかった。

お店に買いに出かけたら、少し仕様が違うものしかもう無くて、勿論他のものには目も暮れず、それでも何とか渋々受け入れてくれたけど、ホント「これくらいなら良いやん」レベルでもこだわりがあるのかもしれない。

散髪だって、前髪伸びて目にかかってるのを気にしてても、ヘアカットの稲垣さんの予約が取れて切りに行けるまでは大概切らしてくれない。

赤ちゃんの時に大好きだった肌触りの良いババ(母方のお母さん)手作りの毛布も手放せなくて、再度ババのお陰でハンドサイズになっけど(笑)もう肌触りさえスカスカで何の意味があるのか分からないのに枕元にいつもある。
それと同じように好きな頂き物のぬいぐるみは、遠出の時は必ずカバンに入れて一緒に連れて行くし、こちらも寝る時には今でも必ずベットにいる。

Fotor_16534368729286


誰にだって思い出のある大切なエピソードにモノやコト。
それは人にとっては“?”なことでも、その人にとっては心のより所や支えになっていることだってあるはず。

そうやって物を大事に出来る事、物でも気持ちを宿すことは悪いことではない。

いつか手放す時や離れてしまう時があったとしても、そんな時ほど掛け替えのない感情と引き換えに人は強くなるのかもしれない…。

愛着がある事、そして持つことの素敵さを息子を通してまた純粋な気持ちにさせてもらっている。

私の人生もおそらくまだ半分、ゴミのように溜まらないように気を付けよう。

20220526_140445

何気なく空を見たら飛行船が飛んでいて

別に何処へ向かうわけでもなく

ゆらゆら回っていて

ただの散歩ならぬ散浮遊なんだけど

それを見てるだけでちょっとウキウキしました


あぁまた何も気にせず呑みたいなぁ~
もうちょっとの我慢かなぁ~

Fotor_165301554827711

そんなに車も通らなくて、ジャンプしたら越えられるんじゃなかろうかというこの横断歩道に捕まる時が…、割りと嫌(笑)。

たった3本線。

20220515_233029

line_252563385340200


3月22日(火)から京都の出町座にて始まった映画「逆光」の上映。

そして京都滞在と共に歩み出した「須藤 蓮」の活動。

そこからこれまでの期間というのは映画逆光が確実に脚光を浴びた時間だったように思う。

京都と、そこに住み、そこで商う人達と共に織り成した数々の月日はまさに京都の街がある意味“逆光”の輝きに包まれて、そのカラーに染められた日々だったのかもしれない。

そんな約1ヶ月半に渡り刻まれた思い出は、おそらく人それぞれに様々にあって、携わる人、または訪れた方々の中にそっとしまい込み温め続けたい記憶になっているだと思います。

物語の終わりのように、また映画の上映にも必ず来る終幕に対して、私達はその結果や答えを探ろうとするけれど、どちらにおいてもこの映画とこの期間に置いては、結末はその人それぞれの中に芽生えていて、一つの作品には作り手と共に受け手にも解釈があって、そうやって正解ではない理解を両者共に共存させていくまでが一つのアートなのかもしれないと気付かされたのでした。

京都での映画「逆光」出町座上映は5/12(木)まで、それと共に当店のタイアップ企画も同日が最終日となります。

「須藤 蓮」「映画 逆光チーム」と出会えた事、そして共に過ごせた時間に感謝して、私達はこれからもお互いの道を歩みつつ背中を見せながら、時に背中合わせに刺激しあえたらと思います。

お客様にとっても魅力的だった時間が数多く残っていることだと存じます。

そんな思い出を、こちらでは六曜社からの1ページとして残しておきたいと思います。

本当にありがとうございました。

★上映期間中“六曜社珈琲店”
Fotor_165221447000036

★上映期間中“六曜社地下店”
Fotor_165221462405592

★4/13(水)イベント“昭和喫茶へ行こう”
Fotor_165221481906313


そして全ての関連は公式から↓
☆Twitter
https://mobile.twitter.com/gyakkofilm
☆Instagram
https://www.instagram.com/gyakkofilm/

そして京都滞在中の主な活動。
(ロングランの実現と共に、その期間でこんなにも沢山の関わりがある事が正直凄い…)

★出町座にて
Fotor_165233063642680


★関連活動
Fotor_16523315582492


★関連イベント
Fotor_16523313598162


★関連アイテム
Fotor_165233116541950


本当にお疲れ様でした。
京都から感謝を込めて…。

1651696134087


2022年5月8日(日)11:00~18:00

京都のCLUB「WORLD KYOTO」が新たに展開する『世界倉庫』という場(スペース)にて、“パフェ博覧会”なるイベントが開催されます!

そこで登場する

『CAFE SARASA × 六曜社珈琲店 』

には、“さらさ”さんが出店し、私が焙煎したインドのがんがん深煎りの豆をコーヒーゼリーにして、その日限りのPARFAITを提供されます!

ゴールデンウィークも最終日、賑わう京都の最後を是非このイベントで締めくくってみて下さい♪

★公式Instagram↓
https://www.instagram.com/sekai_soko/

1651696134481

Fotor_165118592618878


薫風vol.2

【逆光】
《「逆光線」の略》写真などで、対象物の背後からさす光。

これは国語辞典を開ければ調べる事の出来る言葉の意味です。

だけど文字や言葉で表現は出来ても“カタチ”の無いモノコトが世の中には存在する。

それは「愛」とか「恋」とか「心」とか「苦楽」など“喜怒哀楽”を含む全ての『感情』をはじめ「感謝」や「姿勢」に「情熱」といった“想い”の部分にそれは兼ね揃っているように思う。

だから人はそれらに馳せ、それらを探ることに迷い悩み、そして何処にあるのかと掴み取りたいがために迷走する。

そしてきっとそこには漠然とした答えはなく、その人なりの探求により辿り着く回答というのが『価値観』として導かれるのであり、それによって人それぞれというものが付随し共存するのが世の中なのだと思う。

私は最近、[須藤 蓮]という俳優を知りました。
そして[逆光]という映画を引っ提げて歩き始めた監督としての彼に出会いました。

彼は“工業的”や“商業的”に織りなされる作品やアートとしての立ち位置に疑問を抱いています。

勿論私達の“商い”としてもそれらは切っても切れない関係性ではあるのは確かですが、それらを中心に回り巡る社会的意義にも葛藤を持っているのです。

認知や知名度、そして影響力といった大きさが本当に評価されるものではないはず…と。

そんな名声が得られる事に超したこともないとは思いますが、大きすぎる空を見上げれば、計り知れないほどの宇宙を想像すれば、世界やましては日本は小さくて、私達がそれぞれ生活する地域というの想像する以上にちっぽけなのかもしれません。

だけど、だから尊くてそんな身近なネットワークが何よりも大事なのです。

彼は今、自身の映画作品を通して配給という作業と普及という活動を、カルチャーとしても最先端や話題性で渦巻いている東京を中心とした飛躍に疑問を称えて、あえて渦の外である地方から自分の足で、そして携わったキャストと共に、さらには仲間の輪を広げて“行動力”と“求心力”と共に力強さと心強さといった渦に負けない土台や芯といった自分なりの柱を構築させようと突き進んでいます。

そしてこの映画逆光においては、脚本家 渡辺 あやさんという経験者の視点とそれを見守る視野が支えになっているのも確かで、各世代を通して共存する意味、継続していくという価値と関係性というものも改めて考えさせてくれるのです。

そして、そんなもしかしたらちっぽけかもしれないセカイやセカイ感が何よりも重要で世間や世の中に広がって大きく繫がる事を信じているのです。

私達喫茶や飲食店というのは、スポーツや音楽、そして舞台や映画といった一堂に沢山のお客様を歓喜または感動させるものでは正直ありません。
ただ、一組一組や一人一人の時間に寄り添い小さな喜びと幸せを持ち帰ってもらう連続で少しずつ地道にその価値を高め広げているのです。

その人の人生の中で考えればほんの一瞬かもしれない時間に重きを置き、たった一杯のコーヒーでいっぱいのお客様に笑顔と満足を持ち帰ってもらう事で、止まり木のような時間にさえも大切なモノコトが転がっている事に気付き拾い集めてほしいのです。

そしてそんな「特別」と「日常」が交差する日が4月13日(水)に、三条河原町の六曜社にて繰り広げられました。

“昭和喫茶へ行こう”と銘打たれたそのイベントには若者が集まり、携帯を忘れ、本やレコード、そして見知らぬ人とを交えた対話や交流が生まれたのです。

令和の時代にはもしかしたら珍しいかもしれないその光景には、あの昭和の時代のような体験と体感が入り混じり、何より従来“外”で過ごすべき社交性を兼ね揃えた『サロン』としての役割が確かに存在していました。

主役であるべきはコーヒーでもなく、映画でもなく、店主や出演者のものでもなくなり、その“時間”と“場”といったそこに集まった人達の“居心地”と“居場所”になっていたことを肌で感じれたのです。

そうやって一昔前は喫茶店という存在はいろんな意義が混合し共存し、それぞれが互いに評価され、価値観や世代観の違いに対して分別する事を今よりしなかったように思えば、社会においてももっと混同していたように感じてしまうのです。

今は時代の流れが早過ぎてほとんど誰も追いついてないような感覚で、何かが先行し過ぎてしまっている。

若者よどうした!ではない
大人よしっかりしろ!でもない

それぞれを切り分けるのではなく、切り離すわけでもない、お互いの尊重と共存。
それらが、もしかしたら継承され続いていく何よりの近道なのだと実感したようにも思います。

モノの価値は大きさや重さでもなく、そこにある人達にとって、何でもない事でさえも何かの時に思い返せる事というのが大小問わず『宝物』になるのだと痛感したのでした。

そしてそれをしまう宝箱もまた“形”はなく何処に置かれているのか分からいほどに尊いのです。

何かを目指す先には光が差していて、そのモノコトが影になって見えないならば、その影の姿が見える所までまずは目指し続け、そして辿り着いた人達にだけその光の先が見えるのかもしれません。

そしてその先から後ろを振り返った時に残っている足跡の数が、何よりもあなたの支えと強さになり『自分』で居続ける事が出来るような色を放てるのでしょう。

このページのトップヘ