December 07, 2019

28th HOT ROD CUSTOM SHOW 2019

これ行かないと年が越せない"HCS"に今年も行けたよ
年を追うごとにミッション増える(増やす)から
アッチを立てればコッチが立たなくなってきている・・

PC015649


5年振りの併設となった"Hot Wheels JAPAN CONVENTION"に加え
ゲストカーとして"Bath Tub"と"Tweedy Pie"を同時に見れるとか、贅沢な回でしたな

PC015648

PB305580

RIMG9856

PC015594

PB305583


ロウブロウな世界の方では今年は"Speed Luck"さんに
アートピースを直接オーダーするというミッション
はい、"Fangula"を(半強制的に)お渡しし無事完了!

PC015637

PC015638


「スピーディー・ゴンザレス」君がお出迎えしてくれた
某H氏のブースは相変わらず垂涎のアイテムだらけで・・今回も指くわえて眺めるだけ

PC015617


特にリスペクトしている山田さんが運営している"Motor Psychology"から
リリースされている「DAVE DEALS」のソフビも何気に置かれていたが・・
後ろ髪引かれながら泣く泣く置いてきた

PC015616


時々押し寄せてくるTIKIマグの波も
こういうショップでさらに煽られる訳で・・

PC015635

PC015632

PC015633


ジャパコンのカスタムコンテストにもしれっと参戦

PC015595


"Bump Around"をRat Rod風に(来年は子年なだけにね)・・
で、『Rock Around the Clock』にひっかけて"Bump Around the Rat”と命名して・・
と思ったら、なにを血迷ったか"バンプ ラット アラウンド”って・・
しかもカタカナで書いとるし(慣れんことしたらダメだね)

PC015597


実車の方で一際目を惹いたのが・・
バリバリ英国車のヘリテージがHCSに!!
通称カニ目「オースチン・ヒーレー・スプライト Mk1」
60年代風のレーシーな佇まいにレタリングとピンストが全く違和感なく融合した
センス光る1台でございました
場違いだろうがなんだろうが、文句なく今年のロンツーアワード優勝車であります

PC015618

PC015619

PC015620


今回は戦利品捕獲に大あらわで(汗)と言い訳して
(本当は寄る年波で活動量低下)
『続き・・』にいくらか画像は置くものの、レポはこれにて終了とす
  続きを読む

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 16:16Comments(0)Topic 

November 23, 2019

11月のトミカ・・またマックィーンやがな

東京モーターショー2019限定モデルのマックィーン
前回の『2時間並ばされるの刑』に懲りたので、今回は遠隔操作で捕獲する事に
(モーターショー自体も何だかなぁ・・な感じになってきたしね)

RIMG9772


はい、特別仕様とはこれ如何に・・な
例によって例の如く、目ん玉違いなだけなんです

RIMG9773


メタリックにするとか、もうちょっとひねり欲しいよなぁ。。。


  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 16:22Comments(0)TOMICA | Disney CARS

October 26, 2019

バットモービル 沼

バンダイがHWのディストリビューターをやってた時代の産物が「キャラウィール」
そこでもバットモービルが密かに展開されてた(このセットのみだけれど)

RIMG9669


ウルトラマンや仮面ライダーなど日本独自のラインナップで
大凡ホットではない、本国では認められない様なアイテムを
ホットウィールのロゴをバッチリ付けて展開していた訳だけど
このバットマンセットにはホットウィールのロゴはどこにもないね
そう、それもそのはず2004年の発売(前年にマテルとの業務提携解消)だからね

RIMG9670


バンダイもコクーンをセットアップしてくるとか
劇中車を引っ張り出しておきましたくらいの安易なアイデアだろうな
と穿った見方をしてしまうのでありますけどね
でも、プラっぽく見えて、実はHW様全身ダイキャストでズッシリ

RIMG9996


この形状なのでそれほどの差は見出せないだろうけどと
高を括りながら、取り敢えず並べてみたら・・
あれ?同じ?!
そう、カラーリングは違えど金型は同じやん!!
(右:BANDAI 左:HW)

RIMG9997


製造は提携時だろから結果的にOEMな流れになってしまったという訳か

RIMG9999


いつもの如く裏返しの技
シャーシは金型違ってたりした
しかもバンダイの方は(右)例の回転ジャッキ装置をモールド成型しておるよ
実はバンダイの方が拘ってました・・という訳ね、失礼しました(汗)

RIMG9998


もしかしてバットモービルも?

RIMG9840


はい、並べて比べてみると・・
(右:BANDAI 左:HW)
こちらは全く金型違ってたね
ジェットタービンの形状(膨らみ)とかはバンダイの方が劇中車に寄せてるし
ヘッドライトはクリアパーツで再現(色的にウィーンカーになっちゃってるけど)
「なんだHWは・・こちらでやり直せ!」
と言ったとか言わなかったとか・・勝手に妄想

RIMG9842


ホィールもバットサインを再現しようと頑張ってる

RIMG9841


リアの部分もバンダイの方が真面目な感じ
(ただ再現性高い方がいいという訳ではなく
そこはディフォルメのメソッドのスタンスが違うというだけのお話ね)
こうして並べてみるとコクーンもそうだけど
2-Car setの方はブラックではなく
メタリックなダークブルーである事がよーく分かるね

RIMG9843


おまけにバットウィングとか入れ込んでくるところは中々なもんだな
HWでは1/50でしか展開はなかったし

RIMG9844

RIMG9845

RIMG9846


コクピットにはバットマン乗ってるやん
このサイズなのでさすがに雰囲気だけだけど(笑)

RIMG9847


バットマンロゴがスタンドになる仕掛け
素晴らしいアイデア

RIMG9848


さらにはジョーカーの手下が乗ってるゲッタウェイカー(ゴーンカーとも呼ばれる)
の'78ダッジモナコまでも
劇中では大暴れするけどバットモービルに比べて地味だからねぇ
マテルでさえ手を出さなかったくらいの

RIMG9849


しかもボディカラーを暗いシーンでの色味に合わせてるもんだから
余計に地味なのよねぇ(画像では再現性が低い)
ジョニー(ライトニング)のジョーカーカラーの'77モナコくらい
(版権の問題からかジョーカーとは謳ってない)
毒々しい発色にした方がアピール感あっていいのにねぇ

RIMG9850


規模こそマテルには敵わないけど
そこはやはり日本のトップクラスの玩具メーカー(ガンプラはプラモ技術の最先端)
HWが100%ならコチラは120%と言っても過言ではないね

聞くところによると契約が継続してればこの後の展開もあったとか・・
キャラウィールそのものが一部のマニアにしか受けなかったとか・・
その中でも日本の特撮モノ好きなキャラウィールファンから敬遠され
今ひとつ売れなかった醜い〇〇〇の子的なアイテムだったとか・・

にわかファン故(爆)当時には全く興味がなかったから知る由もないのだけど。。。
  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 17:54Comments(0)BATMOBILE | Hot Wheels

October 12, 2019

バットモービル 沼

2004年から100%シリーズは丸い筒状のケースに
そう人呼んで「オイル缶」(正式には”Showcase”)にパッケージは変更されたから
バットモービル はこっちでも展開 (もしかしてこっちの方が先なの?)とか

RIMG9774


シングルや2-Car setの流用ではなく
ボディカラーはセミグロスに・・
さらにクローム部分がゴールドに置換されとるわ
(こっちの方は明らかに意図的である)

RIMG9775


さらに踊れと言わんばかりに
4000台限定のCHASE的な刺客なんかも出したりしてくれるから困ったもんだ
こちらの方はダークブルーを基調としたカラーリングに
ウィンドウパーツはイエローでクロームパーツはゴールドというコンセプト

RIMG9776


”Batman Forever”バットモービル

RIMG9777

RIMG9778


"Batman & Robin"バットモービル

RIMG9779

RIMG9780


コクーンの方はさすがにこちらでの展開はなかったか
というか人気度を考慮すれば、そりゃ出さないよね
でも、出てれば恐らく弾は少ないだろうから
後々HTF(Hard To Find)なアイテムになるのだろうけど・・

100%はこれにて一件落着
  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 18:16Comments(0)BATMOBILE | Hot Wheels

September 29, 2019

バットモービル 沼

100%バットモービル は2-Car Setでも展開

RIMG9698


シールドアップ状態のアレ、通称コクーンとのセットとか
もうマニアックすぎるよね(そうマニアしか喜ばない)

RIMG9699


1989バットモービル (自分の呼び方も定まらないけど)は
シングルと並べてみれば・・シャーシの色がゴールドがかっている
(ホィールも微妙にね)
明らかに狙ったものなのか?
それとも材質の違い? まさかの経年変化?
どうでもいい事なのだけど・・並べる中毒、違いを見つけるとうれしくなる病(笑)

RIMG9953

RIMG9952


蛹のような造型で、劇中での登場は一瞬なのだけど
シールドインパクトは
見た目プラっぽいのだけどフルダイキャストでずっしり重い

RIMG9954

RIMG9956

RIMG9955


劇中でも停車時の防御形態なので動く必要はないから
文鎮レベルの鉄の塊かと重い、裏返してみると・・此処は流石のホットウィール
ちゃんとホィール付いとるやん!
そして、さらには・・

RIMG9957


そう!
シャーシはバットモービル (こういう言い方も変だが)と同じなのよね
単なる流用ではなく、此処はひとつ拘りとして捉えておきたい
どうせなら左右のボディパーツを分離させたバットミサイルとのセットなら
さらにマニアック度は上がったかと(誰が買うんぞ)

RIMG9958


2-Car Setにはもう1種

RIMG9702


"Batman Forever"と”Batman & Robin"のバットモービル のセット

RIMG9703


"Batman Forever"版は蝙蝠の羽を模した大げさなウィングに
スリットが入ったスケルトンなデザインという
まるでH・R・ギーガーのクリーチャーのような造型
前作よりさらにインパクト出そうとしたしたのがアリアリなデザインを
プラパーツを組み合わせて巧く再現化しているよなぁ
さらにこのモデルが秀逸なのは、ホィールまで再現してくれているところなんだな

RIMG9959

RIMG9960

RIMG9961


89年からティム・バートンがスタートさせたゴシックスタイルの最終作(結果的に)
”Batman & Robin"版はさらにアップデート(サイズもアップ)させた造型を
しっかりと再現してるとか、さすがは100%・・いや120%と言っても過言じゃない
(1/64だからね)

RIMG9962

RIMG9963

RIMG9964


100%の誘惑はさらに続く
to be continued....
  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 15:10Comments(0)BATMOBILE | Hot Wheels

September 22, 2019

バットモービル 沼

2003年にマテルがDC Comicsの版権を取得し
ホットウィールでの展開がスタートした2004年の初年度から・・

アクションフィギュアシリーズで先行リリースされた
マテルオリジナルなバットモービル をHWに落とし込んだ"Affinity Batmobile"や
映画の劇中車をキャスト化したバートン版に
ソレをディフォルメした"Hardnoze"に”Affinity”のCrooze化まで
ここぞとばかりに一挙に4種もFEを送り出してくるという気合いの入れ様

さらには、当時の持てる技術の粋を3inchダイキャスト製ミニカーに投入した
(っていう意味合いだと勝手に思ってる)
2001年から展開している100%シリーズにも早々に登板させるという
さすがは商魂たくましいマテルなのであります

RIMG9750_1


それにしても1/43でもないのにこのクォリティ!
さすが世界トップクラスの玩具メーカーやね
やろうと思えば出来るんですよ!という事をまざまざと見せつけられた感じ
ホィールもリアルライダーの使い回しではなくワンオフだろうし
キャノピーも脱着可能(載せてるだけですぐ外れるのが玉に瑕だけど)だし
コクピットもそこそこ作り込まれてる(言っておくけど3inchのミニカーだよコレ)

RIMG9751_1

RIMG9759

RIMG9762

RIMG9752


同年に初キャスト化されたBasicモデルと並べてみると
流用ではなく100%での展開に合わせて新しく金型起こしてるのも一目瞭然
(Basicの方がいい感じでディフォルメされて趣はあるのだけど)

RIMG9760

RIMG9763


そして100%の誘惑はまだ続く
to be continued....

  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 14:47Comments(0)BATMOBILE | Hot Wheels

September 08, 2019

9月のトミカ・・今日は何の日制定な感じで

9月5日をゼッケン#95に因んで『ライトニング・マックィーンデイ』とか
・・いつの間に決まってたのだろか?!
当然の如くトミカも便乗して記念モデル繰り出してくるというありがた迷惑な・・


RIMG9774


あれ?"C-41"の「スタンダードタイプ」と・・

RIMG9775


同じやん!?
どっちがどっちだとシャーシ見ないと見分けつかんし・・

RIMG9697

RIMG9698


違いはこの「暗闇に稲妻が光る!」っちゅう
蓄光ペイントがされているようだけど・・
だから何?な、それほど嬉しくないバリである

RIMG9776


Disney公式アカウントにも今年から
9月5日を『Lightning McQueen Day』と制定されました・・とあるね
こりゃ、毎年9月5日には踊らされる事になるのかね・・?

スクリーンショット 2020-03-29 15.53.53


この5台セットも悩ましいが・・見ない事にしておこう(笑)

023_01
  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 16:17Comments(0)TOMICA | Disney CARS

August 17, 2019

8月のトミカ(更新のタイミング逃してますけど)

もう何ヶ月も前からリリース情報がリークされ
首が伸び過ぎてたスカイライン・スーパーシルエット
(正確にはトミカ・スカイライン・ターボ・スーパー・シルエット)

7月の発売日にはそりゃ争奪戦は必死で大乱闘騒ぎになるだろと勝手に妄想し
南米のジャングルの名前がついた某通販サイト(回り諄いな)で予約購入という
大人な対応だねと嘯きながら(怖気付いただけだろ)余裕綽々で発売日を待つ戦略
(HW以上にトミカの発売日の列ってほんとストレス感じるよね)

そして、そんなこんなは杞憂に終わり全然慌てる必要もなかった件(笑)

RIMG9753


フロントマスクの形状からすると所謂後期型といわれるマシン
(お、じゃ前期型も出してくれんかな?)
(タカラトミーモールオリジナルとかでええんちゃう?・・ないか)
”TLV-N”とか高くて手が出せなかった訳だけど
この『プレミアム』でリリースしてくれて本当にありがたいよね
(大人が)入手しやすくハイクォリティなモデルを排出していくという
トミカのポリシーが一番感じられるラインだな(褒め過ぎか)

RIMG9754

RIMG9755

RIMG9756


それにしても既に何度もトミカではキャスト化されているのに
今更『プレミアム』にて再登場させたのはなぜなんだろ?
もしや、マテルの宣戦布告に呼応したのか??とか想像するよね(笑)
なのでお決まりの如く並べてみるが・・

RIMG9783

RIMG9758

RIMG9757


どちらがいいとか悪いとか・・
もちろん前期型と後期型という事ではなく・・
スタンスが全く違うから、比べる事がナンセンスだなと気付く・・
こういうのするべきでない事だと反省する事しきり
  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 14:53Comments(0)TOMICA 

August 15, 2019

シルエットフォーミュラ万歳?

約1ヶ月放置してたけど(PCに向かう気力無し)久方振りに更新しよう・・
(WeelkyからMonthly更新とか最早終末を迎えるのか)
よって、ネタも今更のCar Cultureの「SILHOUETTES」

その名の通りもろ"シルエットフォーミュラ”で構成されるわけだから
アラシックスな爺にとってドストライクなシリーズなのね
それが故、思いも強く文句を言いたくなるのでもある(あくまでも個人の感想)

’76 CHEVY MONZAとかねぇ

RIMG9729


この時点で物言いつけたい気もする訳で
インパクト的にポルシェやBMWに比べると弱く
当時”シルエット・フォーミュラ”として認識してなかったからなぁ
当時のIMSAマシンをオマージュ?したグラフィックは
ロディマス(TFね)っぽくていい感じなんだけどね

RIMG9730

RIMG9731

RIMG9732


’76 GREENWOOD CORVETTEも同様なんだなぁ

RIMG9739


やはり自分の中ではこのマシンが"シルエット・フォーミュラ”というのは
少々違和感あるのよね
もちろんこのキャストはツボだし蒐集の的なので
ワトキングスレンに出走したMANCUSO仕様でのリリースは大歓迎
2012年の1stモデル”Spirit of Sebring”と並べて飾れるからね

RIMG9740

RIMG9741

RIMG9742


ようやく真打登場なモビーディック!PORSCHE 935/78

RIMG9734


ただ残念なのはなぜにこのグラフィックなんやぁ
このモデルも2012年の"Racing Road Racers"でリリースされて以来
ストライクゾーンを外れるグラフィックを連発されているのに・・またか
なぜにマルティニカラーを外してくるのか不思議だ

RIMG9735

RIMG9736

RIMG9737


ジャナイ感最大値のRWB PORSCHE 930

RIMG9744


もちろんスーパーカーブーム世代の爺にとって930ターボは神であり(大げさな)
それをチューンナップしたラウヴェルト・べグリフ仕様を
再現したこのキャストの出来は素晴らしい
でもこのシリーズジャナイだろとツッコミたくなるのである
ポルシェもう一回持ってくるなら934.5でしょ
それをVaillantかJagermeisterカラーでやってくれたら最高なのに

RIMG9745

RIMG9746

RIMG9747


このキャストをリリースするがためにこのシリーズが出来たと言っても過言ではない
NISSAN SKYLINE SILHOUETTE

RIMG9749


ジュンさん(Jun Imai)最後のワークの一つでやってくれましたねぇ
Hot Wheelsでこのスーパーシルエットがキャスト化される時代が来るとは
まさか夢にも思わなかった
グラフィック的には多少物足りなさはあるがまずは拍手を送りたい

RIMG9750

RIMG9751

RIMG9752


なぜにBMW3.0CSLがラインナップされなかったのが気に入らない
『シュツットガルトの嵐』には『バイエルンの白い狼』としてBMW M1もありだった
ニューキャストでランチアストラトス・ターボや
ニッサンシルビア スーパーシルエットもお願いしたい
とかブツブツ言いながら第2弾があればと期待に胸膨らませる・・
ないだろうなぁ。。。
  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 16:20Comments(0)Hot Wheels 

August 03, 2019

バットモービル 沼

2-Packといえば・・
『ダークナイト』の公開に合わせて(2008年)
「ACTION DUOS」っていう刺客なんかも繰り出された訳で

そして何気にBat Podってこの2013年のモデルが初発だと思ってたら
コッチの方が先発だったりするのよね
ヴィランオマージュモデルのジョーカーは例の銀行強盗のシーンをイメージして
現金輸送車の"Armored Truck"なのか・・なるほど

RIMG9772


タンブラーの方は"Symbolic"とのセット
ハービー・デント(トゥフェイスではなく!?)のイメージが"Symbolic"なのかね?
まぁ何とな〜く言い得て妙ではある気はするが・・
数多あるキャストの中から選択するのだから難しいとは思うけど
ここはセンスが問われたりするのよねぇ(無責任)
タンブラーの方はフラットブラックにブルーウィンドウ、5SPの組み合わせだから
『ビギンズ』の公開に合わせて(2005年)リリースされた初発の流用っぽいな

RIMG9773


映画の公開に合わせてこういうアイテムを出す粋な時代でありましたねぇ
ついつい勢いで踊らされますから(笑)
  

  • mixiチェック
Posted by rontuu at 18:53Comments(0)BATMOBILE | Hot Wheels