2013年01月18日

桃色スイートピー。

02-1

行ってきました。「花」の木曜日。

前回に続いて春っぽい彩り〜

上の写真は自分が最初に生けたものです。

花材は・・・

 

・キイチゴ(枝)

・レモンリーフ(葉)

・ストック(紫)

・スイートピー(ピンク)

 

です。初めて花を生けたときもキイチゴとレモンリーフが出て来たので、ちょっと懐かしかったです。

なんと今回、先生より「今までで一番お上手ね!」というお言葉をいただきました。

正直なところ、自分的には不満だらけだったのですが・・・まあいいでしょう。

やったー!です。

下の写真は先生に若干いじってもらったもの。

 

58-1

 

完成度がぐっと高まりました。

自分でやっていてストックのまとめ具合がすごく難しかったのですが、さすがです。

でも修正したのはそれくらいで、枝や葉は活かしていただきました。

上から見た写真です。


10-1
 

 

大きな花がないので、アクセントがなく、バランスの取り方が人それぞれ変わって来る花材だと思います。

今回はちょっとアングルを変えた写真も撮ってみました。

ピンクと紫の相性がいいですね〜


36-1
 

 

実は来週以降、仕事の都合もあってしばらく稽古に通えなくなります。

再開の予定は3月から。なのでブログで花を紹介するのもちょっとお休み。

残念だ〜。

あ、でも自宅で生けてブログでアップするのはできるかも。

近々挑戦してみます!では。

 

 



roobalday at 12:05|PermalinkComments(9) いけばな | 

2013年01月11日

黄桃緑色。

40-1

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

さてさて、2013年一発目のお花です。

写真は先生の直しをいただいたものです。かわいいでしょ?

※直し前の写真は撮り忘れてしまいました〜

花材は以下の通り。今回はシンプル!

 

・チューリップ

・レンギョウ

・谷渡り(葉)

 

ピンクのチューリップ、もともとはもっと茎が長かったのですが、思い切ってカットしました。

チューリップは葉っぱもカワイイんですよね〜

その葉っぱも自分の好きなように切ってもいいとのことで、微妙にカットしました。

両側に開いた緑は谷渡り。以前にも使った花材です。

そしてそびえ立つ黄色のレンギョウ、春っぽいです。

ピンク、グリーン、イエロー・・・今回は全体に春色ですね!

下の写真はやや上からの眺め。


51-1
 

 

一足お先に春を楽しんでしまいました。

チューリップが開くのが楽しみです!

 



roobalday at 19:14|PermalinkComments(8)TrackBack(0) いけばな | 

2012年12月28日

生花元年 〜花の香りと水の冷たさ〜

09-1

早いもので、まもなく
2012年が終わってしまいます。

私個人の今年一番のニュースはやはり、生花を始めたことになるのでしょう。

ここ数年はずっとWEBiPhoneSNSにずっぽりはまっていたので、

生花のように「触れる」という生身の作業は逆に新鮮でした。

特に印象的だったのは、花の見た目ではなく、「花の香り」と「水の冷たさ」。

これはオンライン上ではどうやっても体験し得ないものです。

花を生けている時間は、自分と向き合う時間。

月3回のほんの数十分ですが、心が落ち着きます。

始めて本当に良かったです!

 

さて、上の写真は今年最後の花。正月花に挑戦です。

作業途中のワンカットです。花材は次の通り。

 

・マツ

・ウンリュウヤナギ(金塗り)

・ソルボンヌユリ

・センリョウ

・キク

 

いつもより豪華です。値段も4倍!

ネットで調べたら、松は長寿、柳は生命力を表すそうです。

赤い千両、かわいいですね〜

そして優雅なピンクのソルボンヌ!

お正月には鮮やかな大輪を咲かせてくれることでしょう。

さて、先生のアドバイスを受け、以下のようになりました。


55-1
 

 うお〜いいなあコレ。

ユリはつぼみのままでもかわいいですね。

そしてちょっと上からのアングルもいいですよ〜

 

06-1 

 

ウンリュウヤナギの曲がり具合も最高です。

この花、実家の正月花にして、親戚一同に披露することになっております。

ばあちゃん、うまく生け直してくれたかな?

(昨日、花と写真だけ渡しました)

 

というわけで、こちらに来てくださるみなさん。

今年も大変お世話になりました。

どうかよいお年をお迎えください。

それではまた来年!

 



roobalday at 16:11|PermalinkComments(2)TrackBack(0) いけばな | 

2012年12月14日

メリクリばな。

03-1

メリークリスマス!はまだちょっと早いかな?

昨日、久しぶりに稽古に行って参りました。

上の写真は最初に自分がいけたもの。

めっちゃ時間がかかってしまいました。。。

 

 で、花材料は以下の通り。

 

・樹氷(白いパウダーがついた枝)

・ヒバ(左側の緑)

・タマシダ(右側の葉)

・デンファレビューム(メインの紫の花)

・スプレーカーネーション(手前の白とピンク)

 

もちろん「クリスマス仕様」です。

最初、樹氷にびっくり!

生けていると、白い物体がぽろぽろと落ちてきます。

こういう枝があるのかと思ったら、アレンジメントなんですね〜

(家に帰ってからばあちゃんに教えてもらった)

自分としては、構図がちょっとマンネリ気味。

どうしてもいつもと似通ってしまいます。

先生、助けて〜

 

58-1
 

上が先生に手直ししてもらったものです。

枝を手前に持って来てダイナミックな立体感を。

緑を大きく開き、広がりを。

デンファレも一本は立たせ、一本は寝かせ気味にして動きを。

カーネーションは前後に散りばめてにぎやかに。

なるほど〜。ちょっと上から見た絵がこれです。

 

13-1
 

カラフル&ダイナミック!

白い枝が本当に自生してるみたいです。

 

今年のお花の稽古も再来週の1回のみ。

その日は正月花に挑戦です。花の値段も普段の4倍!

それはできたら親戚が集まる実家に飾る予定。

腕が鳴る〜!!

 



roobalday at 12:13|PermalinkComments(4)TrackBack(0) いけばな | 

2012年11月30日

ベニヅルの輪。

41-1

行ってきました。いけばな教室。

上の写真は自分が最初にいけたもの。

花材は以下です。

 

・カーネーション

・ソリダスター(手前の黄色い花)

・ベニヅル

・ユーカリ(右側の葉っぱ)

 

花材を見た瞬間、「輪っか!」を思い出しました。

以前、トウヅルでつくった輪っかです。

今回はそのときのおさらいという感じでやってみました。

輪っかは糸針金でくるくる留めます。

花を三つ並べるのは自分の得意技。

手前の襟元はソリダスターで埋めました。

難しかったのはユーカリのポジション。

先生、いかがですか〜?


21-1
 

 

先生に手直ししていただいたものです。

なんと基本構成はそのまま採用してもらえました!

でもベニヅルの角度を変えることでよりシャープに。

カーネーションの向きを揃えて、元気よく。

気になっていたユーカリは・・・

「とてもいいわよ」とのこと!よかった〜

下の写真は斜め上からです。


34-1
 

 

昨日はお正月花の予約をしました。

いつもの花材はセットで800円なのですが、正月はそうもいかず、3200円。

実家に置くつもりです。楽しみだなあ。

 



roobalday at 12:14|PermalinkComments(2)TrackBack(0) いけばな |