2016年12月01日
るーとブログはFacebookへ移行しております。
株式会社るーとの高岸です。
ブログをみていただきありがとうございます。
ブログへの更新はしておりません。最新情報は、下記のFacebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/pg/root.ca/
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
ブログをみていただきありがとうございます。
ブログへの更新はしておりません。最新情報は、下記のFacebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/pg/root.ca/
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2013年10月23日
GBGB2013に参加してきました。
群馬出身のバンドが20年ぶりくらいに復活!!
BoowyとBacktickの間に活躍したROGUE。
ボーカルの奥野敦士さんは、不慮の事故で脊髄損傷となり現在は電動車いすの生活。
詳細は、Facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.435765186531892.1073741833.100002952422004&type=1&l=ba0fa9402b
BoowyとBacktickの間に活躍したROGUE。
ボーカルの奥野敦士さんは、不慮の事故で脊髄損傷となり現在は電動車いすの生活。
詳細は、Facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.435765186531892.1073741833.100002952422004&type=1&l=ba0fa9402b
2013年09月20日
国際福祉機器展HCR2013へ行ってきました。
今年も、社員全員(って言っても3人です)で国際福祉機器展(通称HCR)2013へ行ってきました。
最近はFaceBookをよく使っていてブログ更新がされていません。スミマセン。
Facebookの一般公開できる状態で気になったものをアップしましたので、そちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.422453614529716.1073741832.100002952422004&type=1&l=c9fea577f1
最近はFaceBookをよく使っていてブログ更新がされていません。スミマセン。
Facebookの一般公開できる状態で気になったものをアップしましたので、そちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.422453614529716.1073741832.100002952422004&type=1&l=c9fea577f1
2013年05月25日
アフターフォローと採型
今週のとても分かりやすかった事例
一人目は、学校用の座位保持装置のアフターフォロー。
修正前は、反り返って頭を落としてしまうくらいでした。

修正後は、腰も浮かず頭も落とさず、落ち着いて座ってくれました。

座位保持装置は、体の変化に合わせて調整がとても重要です。
下記のような時には、調整の予約を入れていただけますようお願いいたします。
(1)頭がヘッドレストから落ちてしまう。
(2)体が成長して、乗せるときにキツイと感じたとき。
(3)何か変だと思ったとき。母の何かおかしいってのは、大体調整は必要です。
二人目は、とても肩の緊張が強く、腕をいつも上げているアラサーの男性。
お母様のご希望は、写真撮影をするときに顔が写る様にしたい。
今までの車いすの様子。
腕が上げっていることが多く、着替えはとっても大変とのことでした。
頭は反って、後ろを向いたりします。

まずは、ポジショニングマット上で、臥位で体に合わせ(不安定要素を取り除く)て
緊張が無くなるのを待ちながら、お母様の希望やセラピストから体の様子を
聞きながら、体が緩んでくるのをまって採型を実施。
今まででは起こせなかった角度まで起こすことができました。
それより、とってもリラックスして腕が下りた様子を久しぶりに
見たとお母様が言ってくれたのがとても嬉しかったです。

これから申請や可否判定となるのですが、普段からリラックスして
すわれる椅子を提供できるよう頑張って行きたいと思います。
一人目は、学校用の座位保持装置のアフターフォロー。
修正前は、反り返って頭を落としてしまうくらいでした。

修正後は、腰も浮かず頭も落とさず、落ち着いて座ってくれました。

座位保持装置は、体の変化に合わせて調整がとても重要です。
下記のような時には、調整の予約を入れていただけますようお願いいたします。
(1)頭がヘッドレストから落ちてしまう。
(2)体が成長して、乗せるときにキツイと感じたとき。
(3)何か変だと思ったとき。母の何かおかしいってのは、大体調整は必要です。
二人目は、とても肩の緊張が強く、腕をいつも上げているアラサーの男性。
お母様のご希望は、写真撮影をするときに顔が写る様にしたい。
今までの車いすの様子。
腕が上げっていることが多く、着替えはとっても大変とのことでした。
頭は反って、後ろを向いたりします。

まずは、ポジショニングマット上で、臥位で体に合わせ(不安定要素を取り除く)て
緊張が無くなるのを待ちながら、お母様の希望やセラピストから体の様子を
聞きながら、体が緩んでくるのをまって採型を実施。
今まででは起こせなかった角度まで起こすことができました。
それより、とってもリラックスして腕が下りた様子を久しぶりに
見たとお母様が言ってくれたのがとても嬉しかったです。

これから申請や可否判定となるのですが、普段からリラックスして
すわれる椅子を提供できるよう頑張って行きたいと思います。
2013年02月04日
昇降フレーム HAL販売終了
久しぶりの更新です。
座位保持装置(いす)のベース部分で特徴的な昇降フレーム。

アシスト製のHAL(タブン、High And Low でHAL)を納品してきました。
油圧式の昇降フレームで、ユーザー様がのっている状態でも昇降が楽に
行えるとても優れたフレームなんです。(美容室のいすでも、たまに見かけます。)
視線を変えたり、食事のやりやすい高さにしたり、移乗しやすい高さに
かえたりととても便利なんです。
今回もお母様が気に入ってくれて、その施設では初でした。
(それをみて、他業者さんも1台作っていました。)
しかし、生産中止となってしまい、ちょっと悲しい感じです。
当社からも半年に1~2台ペースで出ていた商品なのでちょっと
困っています。
他社にも、テクノグリーンR82のパンダシリーズにも昇降フレームが
ありますが、金額、シンプルといった点でHALはいい製品でした。
また、よい製品がないか調査してみようと思います。
座位保持装置(いす)のベース部分で特徴的な昇降フレーム。

アシスト製のHAL(タブン、High And Low でHAL)を納品してきました。
油圧式の昇降フレームで、ユーザー様がのっている状態でも昇降が楽に
行えるとても優れたフレームなんです。(美容室のいすでも、たまに見かけます。)
視線を変えたり、食事のやりやすい高さにしたり、移乗しやすい高さに
かえたりととても便利なんです。
今回もお母様が気に入ってくれて、その施設では初でした。
(それをみて、他業者さんも1台作っていました。)
しかし、生産中止となってしまい、ちょっと悲しい感じです。
当社からも半年に1~2台ペースで出ていた商品なのでちょっと
困っています。
他社にも、テクノグリーンR82のパンダシリーズにも昇降フレームが
ありますが、金額、シンプルといった点でHALはいい製品でした。
また、よい製品がないか調査してみようと思います。
2013年01月05日
本年もよろしくお願いいたします。
本年もみなさまよろしくお願いいたします。
お客様、各メーカー様、同業者様各位
当社、まだまだ余裕がない会社のため、新年のご挨拶は
このブログでさせて頂いております。
申し訳ありませんm(_ _)m って、新年から、謝っております。すみません。
最新の情報はFacebookで書いておりますので、お暇ならば友達申請
お願いいたします。
https://www.facebook.com/makio.takagishi
でも、期待する内容でないと思います。スミマセン。
お客様、各メーカー様、同業者様各位
当社、まだまだ余裕がない会社のため、新年のご挨拶は
このブログでさせて頂いております。
申し訳ありませんm(_ _)m って、新年から、謝っております。すみません。
最新の情報はFacebookで書いておりますので、お暇ならば友達申請
お願いいたします。
https://www.facebook.com/makio.takagishi
でも、期待する内容でないと思います。スミマセン。
2012年12月27日
本年最後のお客様
本年、最後の座位保持装置の仮合わせを昨日行ってきました。
現在使っている座位保持装置は、下記の問題がありました。
採型時には、背もたれに寄り掛かってくれました。

(服装が夏ですね~)
一度、仮合わせをおこない試乗をしてもらっておりました。が、こんな感じになっていました。

左凸の即湾があるのですが、左側に乗る事ができず、体幹から右に倒れて、頭も倒れている感じです。そのバランスをとるために、足を組んでいるのかなぁ?
あまり、楽に座っている感じではありません。
下記は、調整したあとの写真です。

体幹が左斜め後ろに乗りやすいように、背もたれを削りました。
頭の形状も上からみると縦長なので、どうして左右に転がりやすいため、ヘッドレストの右側を少しだけ高くして転がりにくいようにしました。
写真は、少しティルトした写真ですが、ティルトを起こしている状態でも、不安定ではなく安心して寝てくれておりました。
現在使っている座位保持装置は、下記の問題がありました。
- ご本人が成長し、サイズが合わない
- 起きているとき体幹から頭を起こしてきてしまい、背もたれに寄り掛かれない
- リラックスして座れない
採型時には、背もたれに寄り掛かってくれました。

(服装が夏ですね~)
一度、仮合わせをおこない試乗をしてもらっておりました。が、こんな感じになっていました。

左凸の即湾があるのですが、左側に乗る事ができず、体幹から右に倒れて、頭も倒れている感じです。そのバランスをとるために、足を組んでいるのかなぁ?
あまり、楽に座っている感じではありません。
下記は、調整したあとの写真です。

体幹が左斜め後ろに乗りやすいように、背もたれを削りました。
頭の形状も上からみると縦長なので、どうして左右に転がりやすいため、ヘッドレストの右側を少しだけ高くして転がりにくいようにしました。
写真は、少しティルトした写真ですが、ティルトを起こしている状態でも、不安定ではなく安心して寝てくれておりました。
今年も一年ありがとうございました。m(_ _)m
今年も、みなさんありがとうございました。
お客様、ご家族、ドクター、セラピスト、役所、各メーカーなどなど、みなさまに
助けられどうにかやってこれました。
また、来年も頑張って行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
---
当社の一年をふりかえって
今年は、4月から新卒の社員が入り営業3人体制で仕事をさせて頂きました。
最近では、新入社員も現場になれてきてくれ、社内の仕事もしっかりできるように
なってきてくれました。(先輩社員A君が、しっかり指導してくれています。)
今では、いなくてはならない存在になってくれております。
来年は、採型をしっかりできるようになり、一人で一通りの仕事ができるように
なってくれると思います。
先輩社員A君は、春には新天地(出身地の北海道)でがんばることに
なりました。当社2年半を過ぎたころ、営業二人体制となり忙しくなってきた時、
入社して頂き、大変助かりました。
もうしばらくありますが、後輩の教育、独立の準備と忙しいと思いますが
体を壊さず頑張ってください。
キャスパーアプローチが北海道にも広がるようがんばりましょう!!
お客様、ご家族、ドクター、セラピスト、役所、各メーカーなどなど、みなさまに
助けられどうにかやってこれました。
また、来年も頑張って行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
---
当社の一年をふりかえって
今年は、4月から新卒の社員が入り営業3人体制で仕事をさせて頂きました。
最近では、新入社員も現場になれてきてくれ、社内の仕事もしっかりできるように
なってきてくれました。(先輩社員A君が、しっかり指導してくれています。)
今では、いなくてはならない存在になってくれております。
来年は、採型をしっかりできるようになり、一人で一通りの仕事ができるように
なってくれると思います。
先輩社員A君は、春には新天地(出身地の北海道)でがんばることに
なりました。当社2年半を過ぎたころ、営業二人体制となり忙しくなってきた時、
入社して頂き、大変助かりました。
もうしばらくありますが、後輩の教育、独立の準備と忙しいと思いますが
体を壊さず頑張ってください。
キャスパーアプローチが北海道にも広がるようがんばりましょう!!
rootmakio at 17:10|Permalink│Comments(1)│
2012年11月27日
群馬の情報誌「ヴィアン」に当社お客様が写っていました。
お昼から戻るとスタッフA君が、今月の「ヴィアン」(フリーペーパー)に ○○君が写っているって言われ記事をみると、写真にスーツを着た○○君が写っている。
高校を卒業しているので、大人って感じですね。

ちなみに、ペルモビールの電動車いす(電動ティルト付き)C300PSに、採型したクッションを取り付けております。
来月、クッション調整の予定が入っているのですが、この小さな写真でも姿勢が気になります。
肩のラインが左下がりになっていて、ヘッドレストも端の高い部分でバランスをとっている感じ。
本人とコミニュケーションをとりながら、直していきたいと思います。よろしくお願いします。
日本ジストロフィー協会群馬支部
http://www.jmdag.net/
「月刊ヴィアン」は、「『群馬びと』の“ココロくすぐる”」をコンセプトに、前橋市・高崎市を中心に毎月22万部発行されている月刊無料情報誌です。
http://www.vien.co.jp/
高校を卒業しているので、大人って感じですね。

ちなみに、ペルモビールの電動車いす(電動ティルト付き)C300PSに、採型したクッションを取り付けております。
来月、クッション調整の予定が入っているのですが、この小さな写真でも姿勢が気になります。
肩のラインが左下がりになっていて、ヘッドレストも端の高い部分でバランスをとっている感じ。
本人とコミニュケーションをとりながら、直していきたいと思います。よろしくお願いします。
日本ジストロフィー協会群馬支部
http://www.jmdag.net/
「月刊ヴィアン」は、「『群馬びと』の“ココロくすぐる”」をコンセプトに、前橋市・高崎市を中心に毎月22万部発行されている月刊無料情報誌です。
http://www.vien.co.jp/
2012年11月03日
頭が前に倒れていた男の子
昨日、家用の座位保持装置を作りたいと言うことでご相談が入りました。
この方は、現在高校3年生の男の子で、ちょうど3年前に座位保持装置を
作りました。
3年前は、前の車いすでは頭が起きていることがなく、常にテーブルに頭を
のせている状態でおりました。
今の椅子の状況。

納品後に2回ほど調整を行いましたが、現在では頭を起こし周りを見れ、食事介助も
しやすいと言うことでした。
3年前、仕事を初めて半年ぐらいの駆け出しの時に、頼んでいただき本当に
ありがたかったです。
次の家用の椅子も、しっかりよいものを納めれるよう、ご本人、セラピスト、お母様などの
協力を得て仕上げていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
この方は、現在高校3年生の男の子で、ちょうど3年前に座位保持装置を
作りました。
3年前は、前の車いすでは頭が起きていることがなく、常にテーブルに頭を
のせている状態でおりました。
今の椅子の状況。

納品後に2回ほど調整を行いましたが、現在では頭を起こし周りを見れ、食事介助も
しやすいと言うことでした。
3年前、仕事を初めて半年ぐらいの駆け出しの時に、頼んでいただき本当に
ありがたかったです。
次の家用の椅子も、しっかりよいものを納めれるよう、ご本人、セラピスト、お母様などの
協力を得て仕上げていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。