IfukubeJokun  政治活動が災いしたのは確か
 「クラシック迷宮図書館 片山杜秀の本(3)」のなかの「黛敏郎をバカにするな!」(初出は1999年8月の“レコード芸術”)。

 ここで片山氏が取り上げているのは岩城宏之の「作曲家・武満徹と人間・黛敏郎」という本。


 片山氏は、1960年代の途中までは黛の方が有名だったが、67年に武満の「ノヴェンバー・ステップス」が初演されたころから逆転劇が始まったと指摘。


 そして、岩城の文を紹介する。


 黛さんは、パリに留学し1年で帰ってきて、盛んに作曲したわけです。しかし、あとで調べてみると、それらは全部ヨーロッパで仕入れてきたものでした。のちに作曲しなくなったのは、悪くいえば、タネが切れたのかもしれません。つまり、作曲家としての本当のオリジナリティはなかったかもしれない。

 岩城は黛と親しかった。
 その岩城がこんなことを書いているとは!


 また、片山氏は、


 ご本人は僕に、70年代以後、作品数が減ったのは、『タネが切れた』からではなく、政治活動のせいで音楽界から干され、作品の委嘱がこなくなったせいだ、書きたいものはいっぱいあるよと言っていた。


と書いている。


  小さな伊福部ワールド
 私は黛の作品も武満の作品もそう数多く知っているわけではない。
 ただ、何度か書いているように武満の音楽の良さが私には“わからない”。

 では黛の良さは“わかるのか”と言われると、やっぱりわからない。が、武満を聴くときほど居心地が悪くはない。

 そして、私が黛敏郎(Mayuzumi,Toshiro 1929-97 神奈川)ってすごいと思うのは、こう言っては叱られるかもしれないが、イベントのために書いた小品を耳にするときである。

 その小品は「Hommage a A.IFUKUBE」。
 ここでも取り上げているが、この曲は師である伊福部昭の叙勲を祝うコンサート(1988年2月27日)のために、他の弟子8人の作品とともに書き上げられたもの。

 9人のなかでは、黛の曲が実に面白い。師の作品3曲が自然と結び付けられからみ合い、最後にはいつの間にやらゴジラのテーマに似ているラヴェルのピアノ協奏曲の第3楽章が現われるというもの。

 ゴジラ・メインタイトル→交響譚詩第1楽章→アイ アイ ゴムテイラ→交響譚詩第1楽章→アイ アイ ゴムテイラ→交響譚詩第2楽章→交響譚詩第1楽章→ゴジラ・メインタイトル→ラヴェル「ピアノ協奏曲」第3楽章、という流れ。

 黛の曲というと、どこか小難しい印象があるが、この曲を聴くとそのテクに感心してしまう。
 9人の弟子たちのトリを務めるのにふさわしいものだ。

 そのときのライヴ録音を。石井眞木指揮新星日響のメンバーによる演奏。

 EMI(EMI × TOWER RECORDS Excellent COLLECTION Vol.4)。

SSO166th  札響が真に全国区になったコンサート
 ところで、日曜日の記事では札響第167回定期演奏会のことを取り上げたが、その前の月、つまり1976年12月の第166回定期は、

 このような大胆な試みは、東京のオーケストラでも行えなかったもので“正にど胆を抜かれた企画”(在京オケの関係者)で“札響はスゴイ”とオーケストラ関係者を驚かせた。
  (札幌市教育委員会編 さっぽろ文庫57「札幌と音楽」:北海道新聞社)

という、全武満徹作品のプログラムだった。

 私はこの演奏会には行っていない。
 もし行っていたら、武満に対する思いが180度変わっていたかもしれない。

 片山氏は、こうしめくくっている。

 数十年前、R.シュトラウスよりマーラーが演奏されるようになると、だれが予想できた?二人のほんとうの勝負はおそらくこれから始まるのさ。


 これが書かれてから18年経つが、いやいやまだ情勢は変わっていない。タケちゃん優勢、トシちゃん劣勢だ。

 この先、30年、50年経つと形勢は逆転するのだろうか?