新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は江別市「らーめん しょう」の味噌ラーメン。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

コンチェルト・グロッソ

文庫本とその不確かな賞賛文♪J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲

  うまくいかなかったものをよみがえらせる?
 原田ひ香の「三千円の使いかた」(中公文庫)を読んだ。
 妻が BOOK OFF で買って来て読み、「おもしろかった」と言っていたので、貸してもらったのだ。
 BOOK OFF で買ったということは少し前の本なのかと思いきや、先週のひな祭りの日の道新朝刊にも広告が載っていて、ベストセラー ing 状態、バリバリ現役だと知った。それにしても、こういう広告で誰とも知らない人の感想を載せていることが多いが-それもどの本でもだいたい同じような絶賛-、どこまで本当(本物)なのかとついつい眉に唾をつけたくなってしまう。

HaradaSanzen3

 それはそうと、確かになかなかおもしろかった。が、残念ながら、私には自分もここに書いてあるようなことを実践してみようかという動機付けまでには至らなかった(あっ、これはノウハウ本ではなく『家族小説』である)。

HaradaSanzen1

HaradaSanzen2

 その前日の北海道新聞朝刊には村上春樹の新作についての記事が載っていた。
 新作の出版が記事になるっていうところが、さすが村上春樹である。

MurakamiHarukiKabeAd

 なんだかんだ言って、でも私はこの本は買うんだろうな。「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」はとても好きな村上春樹小説だし。
 
BachBrandenCasals バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のブランデンブルク協奏曲カザルスの演奏で

  三千円の使いかた by MUUSAN
 先週、A社回平さんから電話が来た。
 回平さんは帯広支社と名古屋支社勤務時代の同僚で、帯広から名古屋へも同じタイミングで一緒に異動した。
 そしてまた、回平さんと話すのはおととしの暮れ近く以来、1年3カ月ぶりだ。

 「お久しぶりです。回平です」
 「こんにちは。お久しぶりです。元気でした?」
 「はい。あの、実は千葉さんから『なごや会』をやろう。幹事は回平さんにお願いしたい、と言われまして、あのころ名古屋支社で一緒に仕事をしていまは札幌にいる人たちに電話しているところなんです。3月〇日を予定してまして、ぜひともMUUSANさんにも参加していただけないかと思って電話しました。もう、上原さん牛坂さんからは出席の返事をもらってます」
 「えっ、もう OB になった私なんかが参加してもいいの?」
 「ぜひ」
 「ありがとう。じゃあ、よろしくお願いします」
 「では、お店とかが決まったらまた連絡します」

 こうして電話が切れた。先日は「なごやか会」(この名は私がかってに命名)が開かれたが、今度は「なごや会」(この名は千葉さんが言っていたという)である。「なごやか会」はどちらかというと私的なつながりのメンバーだが、「なごや会」は当時の仕事のからみが濃かったメンバーが集まるような感じがしている。
 そして2日後にメールが来た。
 そこには店の名前と、会費は三千円と書かれていた。
 私はこのように三千円を使う予定だ。

おふくろがあがった♪シュニトケ/コンチェルト・グロッソ1

20201125PL_Ofukuro  自社店舗に価格を合わせることに(?)
 先週の某日の朝(って25日のことだって一目瞭然)は、札幌駅の改札内の Kiosk で久しぶりに「おふくろの味」弁当を買った。

 レジに持っていくと、ええっ!なにぃ~!561円だって!

 この弁当は540円だったはずではないか!
 あわてて小銭入れから21円を追加し、悩むのはあとにしてとにかく支払いを終了した。

 というか、悩んでもいたしかたない。
 いつからか知らないが、値上がりしただけの話だ。
 先日食べた同じサザエの「銀鮭弁当」も561円だった。
 あの弁当も新(価格)「おふくろの味弁当」と同じ価格だったということだ。

 この 1 という最悪ともいうべき端数を私は好まない。
 これからは支払いを現金からKitacaに変更することを検討しよう(カードをかざしたときに少し間があくのがいやで使っていない)。

 ただ、これが値上げと言い切れるかどうかは微妙なところだ。
 というのも、ここで報告しているように、ショッピングセンターなどにテナントで入っているサザエの店舗では、以前から税別520円で売られていたからだ。
 Kiosk で販売する分だけ特別価格に設定されていたということで(値づけを間違えていたってことではないだろう)、それが通常価格になったと考える方が妥当だろう。
 なお、もちろん弁当の中身は税別500円時代とまったく同じだった(いつものようにサバも入っていた)。

SchnittkeSym9CG1 以上のこととほぼほぼ関係ないが、今日はシュニトケ(Alfred Garrievich Schnittke 1934-98 ロシア)のコンチェルト・グロッソ第1番(1976-77)を。
 もう10年近く前になるが、浅田真央が演技でこの曲のなかの「タンゴ」を使ったため、ちょっと有名になった作品だ。

 そういえば、このところ「三元豚のロースカツ弁当」を目にしていない。おそらく終売となってしまったのだろう。


もう年内は休めない私……♪コレッリ/クリスマス・コンチェルト

20191118Message_by_masa  世の中の流れに逆行する命令が
 実質休業の記事のなかで、masaさんへの言いわけを書いたのは、右上奥手前の埋もれた歯の根を抜いた前日の18日のことだった。

 ちょっぴり期待していたのだが、その期待どおりmasaさんからメッセージが来た。
 ルアーに食らいつくオショロコマのように、食いついてきたのである。

 ご意見ご要望を真摯に受け止め、《働き方改革》には反するが、年内は休まないようにする所存である(なるべく)。

Miura_Jyukou2Miura_Ameha   てっきりサッちゃんが……
 ところで最近の読書の話。

 三浦綾子の「銃口」を読み終えたことは報告したが、そしてそこで書いたようにそのあと久々に村上春樹に行きかけた。だが、やはり三浦に戻ってしまった。

 今回買ったのは「雨はあした晴れるだろう」。短編集である(3編収録)。

 表題作の「雨はあした晴れるだろう」は、最後にこういう展開になるとは!と意表を突くもの。「やられた!」感が、なかなか快感でもあった。
 収録2作目の「この重きバトンを」は、「えっ、ここで終わるの?この不良息子はこのあとどうするの?」と放置された感が強い作品。続編がないのが残念である。
 そして3つ目の「茨の蔭に」では、「裁きの家」や「果て遠き丘」の登場人物級のどーしようもない女どもが登場し、腹立たしい思いを堪能できる。

 さて、クリスマス・シリーズ第2弾(って、いつの間にか勝手に始めてるし……)

BaroqueMasterP コレッリ(Arcangelo Corelli 1653-1713 イタリア)の合奏協奏曲ト短調クリスマス(La notte di Natale)」Op.6-8。
 1714年出版の全12曲からなる「合奏協奏曲(Concerti grossi)」の第8曲。6楽章構成である。

 コペルマン/フィレンツ・エルケル室内管弦楽団の演奏で。

 1990年録音。ナクソス。

 そうそう日曜日の夕方、シャワーを浴びたときに、扇風機のガードや羽根も一緒に浴室に連れて行った。
 そいつらにこびりついたほこり汚れをきれいにしてやり、箱詰めした。
 来夏は箱の中からいきなりきれいな姿を現わしてくれるだろう。

やむなく高級かしわそばを食す♪JSB/ブランデンブルク協3

20190417Yagumo  カウンターで黙々とカレーを食す
 このあいだの月曜日は昼から札幌市内のホテルで会議。
 私は会議会場に向かう前に、早めの昼食を食べることにした。

 なぜかこの日の気分はカレーライス。
 かつて羽田空港の『LION』で食べたカレーライスがおいしかったという記憶がよみがえり、『paseo』の『LION』に行ってみた。

 ところが、ランチメニューとしてサンプルが置かれているものの中には、単なるカレーライスがない。
 あるのはカツカレーである。
 カツカレーはさすがに重い。

 ということで、悔しい思いで涙をこらえながら、ふと頭に浮かんだのが『APIA』の西側隅っこにあるカレーショップである。
 入ったことはないが、カレー専門店な上に、昔からあるのだからきっとここのカレーで外れるってことはないだろう。そこで決意新たに突入してみた。

 店の名は『おの』。

 私はポークカレーをふつうの辛さで。

 けっこう肉も入っていたし、ふつうでも私には十分辛い。味も超うまいってもんじゃないが平均点以上。真っ赤な福神漬けが多めについてくるのもうれしい。
 が、店は狭い。ゆっくりランチっていう場所ではなかった。

BrandenburugMenuhin1  バッハのあとは演歌流れる居酒屋へ
 会議が行なわれた場所は、各部屋に作曲家の名前がついたりしている某ホテル。
 廊下にはバッハのブランデンブルク協奏曲第3番などバッハの曲を中心にバロックが流れていた。

 会議が終わり、同じく大阪から出席した《急募課長》(初登場)と居酒屋に行き、私はカレーのげっぷをときおり感じつつ『かに味噌甲羅焼き』などを食べた。

 バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750)の「ブランデンブルク協奏曲第3番(Brandenburgisches Konzert Nr.3)」ト長調BWV.1048(1711-13?)。
 このコンチェルトは2つの楽章からなっているが、2つの楽章の間には2つの和音が記されており、チェンバロやヴァイオリンによってカデンツァが奏されることもある。
 また、第1楽章はカンタータ第174番「われ心より至高なる神を愛する」BWV.174(1729初演)に転用されている。
 
  アボカドで体を喜ばす
 翌日は大阪に戻り、夜は社のメンバー3人と中華料理を食べに行った。
 青椒肉絲もおいしかったが、アボカドと豆腐のサラダがこの日のいちばんのヒット。というか、体に良いものを食べているという満足度が高かった。でも、仕上げにしょうゆラーメンを食べてしまった(3人でシェアしましたです)。

  至高なるそばたち
 さらにその翌日は、再び午前着の便で大阪から新千歳へ。
 新千歳空港で昼食を食べることにしたが、前日にラーメンを食べているからさすがに『弟子屈』はない。カレーも2日前に食べた。
 ふと、そばを食べたくなった。で、『八雲』に行ってみた。

 ここは以前入ろうとしたものの、お値段が高めの設定で、ほかの『八雲』の店舗の価格設定を知っている私としては、ちょっぴり憤慨してやめたことがある。

 この日は、高いというイメージがあったものの『八雲』のそばを食べたかったので、多少高くてもいいやと行ってみたのである。

 ところが高いというイメージは間違いだった。高くない。高すぎるのだ。
 ショーケースのサンプルを見ても、1000円以下のものはほとんどない。
 ざるそばが840円である。『弟子屈』の『むかし醤油ラーメン』より高い。
 北海道民の私の感覚からすれば、ざるそばの方が、チャーシューやメンマがトッピングされているラーメンより高いなんて異常である。

 確かに空港のテナント料は高いのだろう。でも、札幌の店舗だってそれなりの家賃は取られているに違いない。

 私は『かしわそば』を頼んだが1000円もした。
 写真のように他店舗と同じ『かしわそば』である。
 空港だからといって、飛行機の形にくりぬいた蒲鉾がサービスでのっているわけでもない。
 札幌ではこの価格で、しかもランチサービスだったらここのほぼ半額になる。

 ちょっと高すぎじゃないかなぁ。
 コンビニのおにぎりなら、札幌でも江別でも足寄でも釧路でも東京の丸の内でも同じ値段なんだけどな。

 北の空の玄関口を訪れた人たちから、「そばの産地なのに、北海道ってそばが高いなぁ」なんて思われなきゃいいけど。 ⇒⇒⇒ この話、後日談あり

♪ 作品情報 ♪
【構成】 2楽章(約10分)
【編成】 vn 3, va 3, vc 3, bc(通奏低音)
【本作品について取り上げた過去の主な記事】
  協奏曲と交響曲のはざまで……♪マゼールのブランデンブルク協
  
♪ 作曲家情報 ♪こちらをご覧ください

♪ 紹介したディスク ♪
 メニューイン/バース音楽祭管弦楽団。
 私がブランデンブルク協奏曲全6曲を知った録音。セラフィム・レーベルの廉価盤LPの2枚セットだった。
 1959年録音。EMI。

Tシャツの少年とコートを着た紳士♪JSB/ブランデンブルク1

  新規開拓もせず、また……
 おとといの土曜日は、その一週間前と同じ便で新千歳に飛び、やはり一週間前と同じく新千歳空港ターミナルビルの3階に行き、ブランチとして『弟子屈』に行き、『むかし醤油ラーメン』を食べた。

20190413Teshikaga1

 一週間前と同じくすでに『一幻』は長蛇の列だった。

  キモチ、糖質カット
 ここで一週間前と微妙に違うことが起きた。
 『弟子屈』に突入しようとする直前に、向かいの店『梅光軒』のお兄さんに「いかがですか?すぐご案内できますよ」と声をかけられたことが一つ。もう一つは、『弟子屈』で案内された席が一週間前と違った場所であったこと。さらに、プチ迷った末、やっぱりライスも頼んだのだが、「少なめにしてください」と謙虚なる申告をしたことである(ここはライスはあくまで『ライス』1種類であり、『小ライス』とか『大ライス』はない)。

20190413Teshikaga2

 それにしても、空港の3階のラーメン店にきっかり1週間ぶりに訪れるなんて、店の人は私のことを、出張中のサラリーマンのようなカバンを持った、この界隈に土曜日だけバイトに来ているおじさん、と思っているかもしれない(私のことが記憶に残っていれば、だが)。

  雪の壁は跡形もなく
 そのあと自宅に向かったわけだが、あらためて江別の駅を出て感慨に浸ってしまった。
 だって、2か月でこの変わりようなのだ。

20190214Yomichi1
                      ↓
20190413Ebetsu

 薄手のコートを着ていたが、汗ばむ陽気だ。
 ほんの2か月前だったら、オチンチンの先まで萎縮するほどの寒さだったのに、こりゃあ陽気につられて変な奴が現れる恐れがある(もちろん私ではない)。

 おぉ!なんと向かい側の歩道にはTシャツ姿の少年が歩いているではないか!

 暑い時期にもかかわらずコートを着て歩いている男性としては、しばしばホームレスの方々に見られBachBrandenCKる傾向があるが、いま自分がそう思われてないかちょっぴり不安になった。少年よ、そんなに季節を先取りするんじゃない!

  鳴らすのやめたのだろうか?
 さて、帰宅して着替えて、庭にはまだ雪が残っているものの、手をつけられるところから私は冬囲いの撤去ならびに地面を汚している落ち葉の清掃作業にとりかかった。

 頭の中にはなぜかバッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「ブランデンブルク協奏曲第1番(Brandenburgisches Konzert Nr.1)」ヘ長調BWV.1046(1717?)が流れる。
 きっとホルンの牧歌的な響きが、ガーデニング作業に合うからなんだろう。詳しくは私の小脳に尋ねてほしい。

20190413Garden

 気がつくと、時は5時。
 あらら、いつもは5時になると遠くから聞こえるお寺の鐘の音が聞こえてこない。それで、5時の到来に気づかなかった。別に今日は5時ぴったりに仕事を終える必要はないんだけれどもさ。

 それにしても日が長くなったものだ。
 そして、昼のラーメンじゃないが、屈んでの作業が多かったので、腰がバビバビになってしまった。

♪ 作品情報 ♪
【構成】 4楽章(約20分)
【編成】 狩猟ホルン 2, ob 3, fag 1, vn-picc 1, vn 2, va 1, vc 1, 通奏低音
【本作品について取り上げた過去の主な記事】
  これは絶対に聴く価値あり!♪コンチェルト・ケルンのブランデンブルク協
  録音中はお静かに……♪カザルスの「ブランデンブルク協」
  協奏曲と交響曲のはざまで……♪マゼールのブランデンブルク協
 
♪ 作曲家情報 ♪こちらをご覧ください

♪ 紹介したディスク ♪
 コンチェルト・ケルン。
 2013-14年録音。BERLIN Classics。

「春」より衝撃的だったブランデンブルク♪メニューイン/バース音楽祭o

Sakkyo133rd1  当時のシーズン会員は“札響友の会” 
 私が初めて札幌交響楽団の定期演奏会に行ったのは1973年12月14日のこと。
 第133回定期演奏会だった。

 今週末(19・20日)に開催される札響の定期演奏会が第599回目を数えるということで、隔世の感がある。


 当時のチケットの値段。
 私が買ったC席の12月から3月までの4回分のシーズンチケットが1,200円(いきなり定期会員になったのだ。当時の定期会員は“友の会会員”と称した)。セラフィムの廉価盤LP1枚と同じ価格で、1回あたり300円!
 これまた隔世の感がある。


  チェリストだったシュバルツの弾き振り
Sakkyo133rd2 私が定期デビュー(もちろん聴き手として)したこの日のプログラムは、


 ① R.シュテファン/オーケストラのための音楽
 ② J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲第5番
 ③ ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」


 指揮はP.シュヴァルツで、②のソリストはヴァイオリンが佐々木一樹、フルートが細川順三(ともに札響の団員でコンサートマスターとフルートの首席奏者)。
 そしてチェンバロが当時札幌に居を移したばかりの小林道夫だった(プログラムに“小林道夫氏札幌在住歓迎”と書かれているのがなんとも微笑ましい)。
 また、シュヴァルツはブランデンブルク協奏曲ではチェロを弾きながら指揮をしていた。


 ブランデンブルク協奏曲で私が最初に聴いたのは、第2番と第6番。
 この定期の何か月か前にNHK-FMをエアチェックして知った。ただ、誰の演奏だったのか、なぜか汚い字で書かれた録音帳に記録が残っていない。

 バロック音楽ではヴィヴァルディの(「四季」のなかの)「春」を聴いたときに、なんて魅惑的な音楽だろうと思ったが、衝撃度、うずうず度、幸福度はそのはるか上をいった。

 第2番の華々しさと躍動感、第6番の音の織り成し重層する渋さに、一発で虜になった。
 これらの響き、メロディーはモノラルながらもスピーカーから部屋に宝石を散りばめたような感じがした。


  札幌市民会館の古臭さを忘れさせる新鮮な音
 そして初の第5番を生で聴くことになる。

 この曲はチェンバロ協奏曲並みに長いチェンバロの独奏が特徴。バッハはチェンバロという通奏低音の楽器を独奏楽器へと格上げした(バッハがチェンバロ協奏曲を書くのは、この作品よりもあとのこと)。

 そんなことも知らないまま演奏が始まった。
 しょっぱなからメロディーのすばらしさに心が打ち震えた。

 また、初めて見るチェンバロという楽器。鍵盤の色がピアノと白黒が逆なのも神秘的だった。
 そして長大なチェンバロのソロに入る。

 こんなに美しい響きがあるのかと思った。
 会場にいた誰もが幸せな気持ちになっていたと思う。そして、たぶんほとんどの人がこの曲を生で聴くのは初めてだったのではないだろうか。


BrandenburugMenuhin1 この演奏会のあと、たまたまレコード芸術に広告が載っていたブランデンブルク協奏曲全曲の2枚組LPを注文した。駆け込んだ店はカスタムパルコに入っていたコーヨー無線のレコードショップ。

 演奏はメニューインが弾き振りしたバース音楽祭管弦楽団
 セラフィム・レーベルなので、2枚でも2,400円だった。

 そのLPは年明けの1月8日なってようやく入荷した。


 その後、今日までいろいろなブランデンブルク協奏曲の録音を聴いてきた。ブログでも少なからずの録音を取り上げている。
 当時はなかったピリオド演奏。“正統的とは言えないかもしれない”カザルスの演奏etc.etc……


 しかし、私にはこのメニューインの思いっきりモダン・スタイルな演奏を忘れるわけにはいかない。
 いま聴くとさすがに古い録音の聴き苦しさを否定できないが、BrandenburugMenuhin2当時の演奏スタイルのものとしては決して悪くないものだと思う(LPを処分したあと、簡単にCDが手に入るかと思いきや、なかなか発見できずにずいぶんと苦労した)。

 LPジャケットの中面にはメニューインの写真が載っていた。

 まだ若いヴァイオリニストなのでびっくりした。じゃあこの録音をしたときはまだ少年だったんじゃないか?と無意味(だとのちにわかる)な想像もした。

 が、実は写真は若き日のメニューインの姿だったということ(たぶん録音当時)。
 そのときはすでに56歳(でも、若かったか)。

 セラフィム盤では、指揮者のケンペやチェリストのトルトゥリエなど、この“若き日の写真”にずいぶん騙された。


 メニューインのブランデンブルク協奏曲は第1番から第6番まですべてがはつらつとしていて聴いていて楽しくなるが、とりわけクリフトが吹く第2番のトランペットの高音は他ではなかなか耳にできないほどの華やかな輝きを放っている。


 1959年録音。EMI。

 先週、会議が行なわれた金沢のホテル。
 廊下にはBGMでブランデンブルクの5番が流れていた。

 誰の演奏かはわからないが、なんだかテンポを大胆に動かしたり、強弱のメリハリをつけた個性的で奇妙な演奏だった。

 なお、R.シュテファン(1887-1915)の作品は、その後聴く機会がないままである。

お節介ではなく必然的石灰♪JSB/ブランデンブルク4(by コンチェルト・ケルン)

BachBrandenCK  もちろん本来の目的は会議です
 時刻表を手に入れることの苦労話を2日間にわたって書いたが、今回の出張の用務の間に私が行なったことは時刻表を探し求めることだけではもちろんなかった。

 恒例の通院も行ったし、床屋にも行った。

 会議があったホテルでは、廊下にブランデンブルク協奏曲第4番がBGMで流れていた。

 ということで、手っ取り早くバッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のブランデンブルク協奏曲第4番(Brandenburgisches Konzert Nr.4)ト長調BWV.1049(1720頃?)。

 独奏ヴァイオリンと2本のブロックフレーテ(リコーダー)、弦楽(2ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオローネ、チェロ)、通奏低音のためのコンチェルト。

 今日はここで大絶賛している(私が)、コンチェルト・ケルンによる演奏を。

 ブロックフレーテの代わりにエコー・フルートなる奇怪な楽器を用いている。

 2013~14年録音。ベルリン・クラシックス。

  黒い涙のよう
 今回は、寒い季節-つまり新芽が動き出す前-にしか散布できない石灰硫黄合剤の散布も行なった。

 石灰硫黄合剤は、ひどく臭う。
 硫黄山のふもとでゆで卵を食べるより強烈な、あのゆで卵のような臭いがする。

 しかしこれはカイガラムシに効果的であり、殺菌作用もある。

 現在は少量ボトルでは売られていないようだが、私の家には500ml入りボトルがある。
 実は10年も前に買ったものだ。
 それをずっと使わないまま保管してあった。なぜなら、寒い時期に農薬散布するのが億劫だったから。

 ということは、もう薬効が失われているかもしれない。いや、失われているに違いない。
 でも、気休めで散布することにした(臭いだけは効果がありそうなほどじゅうぶんにくさかったし)。

 散布する木は桃色ナツツバキ。

 ポーポーちゃんが巣を作った木だが、この木には夏の間、アリが富士山登山を目指す人のように殺到する。
 つまりカイガラムシがついていて、こいつが排泄する甘い露を手に入れるために大挙してやってくるわけだ。

 おまけに害虫ハンドブックに書かれているとおり、まさに教科書的にスス病がちゃんと発生。
 樹皮はひどく汚くなっている。

 どれくらい汚いかお見せしよう。

20170318Tsubaki2

20170318Tsubaki1

20170318Tsubaki3

 1か月ほどあとに、今度はオルトラン水和剤かアクテリック乳剤を散布し、そのころ活動を開始するであろうカイガラムシの幼虫(農薬をものともしない殻をまだかぶっていない)を退治する予定である。

 ところで、今回の床屋での店主の話題は、札幌に初出店したコメダ珈琲に行って来たということだった。

 小倉トーストの味がおいしくて、とっても感動したと言っていた。

 そうですか……

 満足してうれしそうに語っている、そのことに文句をつける気はこれっぽっちもないが、でも、ふだんどんなものをお召し上がりになってんだろう?

蔵に積み重なった黄色いごちそう♪テレマン/ターフェルムジーク

IMGP1070  鬼め!悪魔め!

 おとといからまた出張で北海道に来ている。


 今月の私はあまり支社にいる日がない。
 それで千葉課長がひどくさびしがっているのは、その瞳の色でわかる。


 しかし、許してくれ。


 こっちでの仕事があるし、それにあわせて(あとで書くように、移動の効率化も考慮して)休みも取ってるし、ポーポーちゃんの様子も見なきゃならないし、バラの剪定や落ち葉拾いもしなければならないのだ。


 肺気腫予備軍が集う、薄暗い喫煙ルームの中。
 さびしげな千葉課長の瞳にさっと桃紫色の光が走ったかと思うと、こんな意地悪なことを言った。


 「MUUSAN、今月は単身赴任手当要らないんじゃないですか?」


 な、な、何を言う!


 今回の札幌での用務は、昨日と来週の火曜日と再来週の月曜日である。
 ひどく予定が飛び石級なのだ。


 昨日の業務を終え今日戻る、そして土日祝をはさみ火曜日の朝再び札幌へ飛び、水曜日に名古屋へ戻る。木曜日は祝日なので休みだが、金曜日に支社に出勤し、月曜は朝から会議なので日曜日のうちから札幌へ移動。


 こうするのが王道のように思われるかもしれないが、これだと3度名古屋と札幌を往復しなければならない。

 しかもそうしたところで、支社に出ることができるのは金曜日だけということになる。


 つまり、私はずっと滞在することで3往復分の費用約20万円をを1往復分に抑え、3度の飯、のあとの服薬よりも好きな仕事を犠牲にして、来週金曜日は有給休暇をとるという苦渋の決断をしたのだ。

 それに単身赴任手当をいただいているので、自宅のある札幌へ出張する場合は当然宿泊費は支給されない。この点でも今回長く居残っても会社に迷惑をおかけしていない。


 これほどまでのコスト意識をもっているのだ。

 なのに単身赴任手当を没収しようとは、まったくもってデビル千葉である。

 没収されたら滞在見合いの水道料金と電気料金、食費を妻に納められなくなってしまうではないか!
 って、でも千葉課長の寂しい気持ちはよくわかる。


 ところで余計なことだが、ミレーの有名な絵画は“落穂拾い”である。落葉拾いではないのだ。

 子どものころは落穂って何か知らなくてとっても苦労した、って経験は私にはない。


  一粒残らず奪取してくれた

 庭に落ちたプルーンやナツツバキなどの葉。

 といっても、前回私はプルーンの木を思い切って大胆に剪定したので(「大きくなりすぎたので切って」とあれほど言っていた妻に笑われたほど、すっきりさせたのだ)、ごっそり葉が落ちているわけではない。

 むしろ冬に向けて、そろそろバラを強剪定しておく方が重要な作業になるかもしれない。


 それよりなにより、私は人生初めての光景を目にした。


 “アリの巣コロリ”の中のエサ、クロアリ向けの黄色い顆粒が、すっかりとなくなっているではないか!


 私が数日間目を離したすきに、やつらはせっせと美味しい毒餌を巣に運んだのだ。


 そのわりに、まだ周囲をうろうろしているクロアリが少なからずいるのが気にかかるが、女王アリが「皆の者、よくぞこのような見たこともない魅惑のラムネ菓子を大量に運んでくれた」と働きアリたちをねぎらい、みんなでラムネパーティーの大宴会をするに違いない。
 やがて地下に張り巡らされた通路には方々から断末魔の叫びが響き渡り、全体がコロリっちゃうのだ(と期待したい)。


 教訓 : アリの巣コロリを設置したあとは、そのことを忘れるくらい無関心になれ!


Telemann Tafel テレマン(Georg Philipp Telemann 1681-1767 ドイツ)の「ターフェルムジーク(Tafelmusik)」(1733)。


 ターフェルムジークとはテーブルミュージック、つまり「食卓の音楽」。


 とはいっても、食卓を囲みながら演奏するのではなく、食卓を囲んでいる人たちのために奏でる楽曲。
 いまなら、レストランのBGM、ご家庭ならTVのプロ野球中継(の音声)などと同じである。


 テレマンのこの作品は、組曲やコンチェルト、四重奏曲など全3巻18曲からなる。


 私も全18曲は聴いたことがなく、パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団による抜粋盤(9曲)を聴いている。

 モダン楽器による、のびやかな演奏だ。


 そしてまた、私は自宅で食事をするとき、ターフェルムジークをかけながら、ってことは今のところ一度もない。


 1980年録音。RCA。


 顆粒はなくなったのに、小さなアリ向けだという無色透明なゼリー状(に見える)黒蜜入りのエサは一向に減っていない。

 わが家の敷地に不法侵入している小さなアリは、やはり黒蜜より壇蜜の方が好きなようだ。


 偏った憶測だが……


BGMのおかげで前向きに会議に臨む(ウソです)♪JSB/ブランデンブルク

BachBrandenKoopman  彼らのことが気になる
 水曜日に乗った札幌14:20発の特急・スーパーおおぞら7号は、平日のこの時間にもかかわらずグリーン車も普通指定席車もすべていっぱい。すなわち専門用語でいうところの“満席”だった。

 なぜ満席だとわかったかというと、車掌がそうアナウンスしていたわけで、自由席を利用する人は座席に荷物を置いて占有することのないようにお願いしたいということだった。

 札幌駅を出発する時点で、私が乗っていた車両(もちろん指定席)もほぼ席が埋まっていた。

 そこに高校生らしき青年3名が乗り込んできた。

 スーツ姿だ。

 両手、両肩がふさがり、通路を歩くのがやっと。

 というのも、みんなものすごく大きなかばんと、大きなかばんと、ふつうのかばんにスーツが2着、さらには駅弁が入っていると思われるKIOSKの買い物袋を持っている。そのうち1人はさらにビニール傘まで持っている。


 若いってすばらしい。

 これだけ数多くの荷物を持って歩けるのに感心するが、数が多くて面倒な以上に、総重量はものすごいことになるだろう。

 ホームには先生だろうか、何人かの男性と女性がいて、列車が発車するまで見送っていた。


 巨大なかばんは円筒形で、何かスポーツに関連するものが入っていそうにも見えるが、スポーツの大会に出るなら移動時にわざわざスーツを着る必要もないだろうし、3人のスーツもお揃いではない。

 じゃあ弁論大会か何かだろうか?
 だったら口があればだいたいは済むだろうから、あんなに大量の荷物はいらないはずだ。


 集団就職なんて今どきないだろう。
 就職試験?受験?
 時期的には早いような気がする。

 どうもよくわからない。
 彼らは釧路までの切符を持っていた。


  ホテルにふさわしい選曲
 話は変わる。


 火曜日の会議は札幌市内のホテルで開催された。

 私がエレベーターを降りて会議会場に向かって廊下を歩いていると、天井のスピーカーからちょうどブランデンブルク協奏曲第2番が流れ始めた。

 誰の演奏かわからなかったが(まあ、わかるわけないよな)、シックな音楽もいいが、こういう祝祭的な曲も案外BGMに合うものだ。


 バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「ブランデンブルク協奏曲(Brandenburgische Konzerte)」(1721献呈)。


 バッハの作品の中でも特に有名な曲の1つであるこの協奏曲集についてはそこここなどで取り上げているが、バッハの自筆譜にはこの曲名はなく、「いくつかも楽器による協奏曲集(Concerts avec plusieurs instruments)」と書かれているだけである。


 6曲の協奏曲のうち第2番はトランペットが独奏楽器として加わってることもあって、もっとも華やかである。


 あのとき流れていた演奏はなんとなくコープマンぽかったので(たぶん違うに違いないけど)、コープマン/アムステルダム・バロック管弦楽団の演奏を。


 1983年録音。ワーナー(エラート)。


 コープマンの演奏って、昔は何を聴いてもものすごく刺激的に感じたのに、最近あまりそう感じなくなったのはなぜだろう?

 刺激に対する私の感受性が鈍ったのか?


牛はどのようにしてやっとこを握るのか?♪バッハ/ブランデンブルク

BrandenburugMenuhin  私なら古い扇風機と交換しない 
 昨日、今ではあまり耳にしないかもしれない“やっとこ”という道具の名前を書いた。

 やっとこ……

 村上春樹のファンなら、いやファンとまでいかなくてもその箇所の記憶が残っている人もいるだろう。
 氏の「羊をめぐる冒険」(講談社文庫)の上巻に、意表を突いてやっとこが登場するくだりだ(119p)。

 “僕”が“先生”の家に、迎えに来た車で向かう途中のことだ。バッハの無伴奏チェロ・ソナタが流れる車中で“僕”は眠り、夢をみた。

 夢の中には乳牛が出てきた。わりにこざっぱりとしているが、それなりに苦労もしてきたといったタイプの乳牛である。我々は広い橋の上ですれちがった。気持の良い春の昼さがりだった。乳牛は片手に古い扇風機をさげていて、僕にそれを安く買い取ってくれませんかと言った。金はない、と僕は言った。本当になかったのだ。
 それじゃやっとこと交換でもいいですが、と乳牛は言った。悪くない話だった。僕は乳牛と一緒に家に帰り一所懸命やっとこを探した。しかしやっとこはみつからなかった。
 「おかしいなあ」と僕は言った。「本当に昨日まではあったんだよ」

 この乳牛、それなりの苦労がまた1つ積み重なったようだ。かわいそうに……

  あの弁当を配っているのがバロック野郎か?
 28日火曜日は札幌で会議だった。
 会場はよく利用するホテル。
 前回のときはヴィヴァルディのリュート協奏曲がBGMで流れていた。

 この日会議会場のフロアに行ったときに流れていたのは、バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)のブランデンブルク協奏曲第4番ト長調BWV.1049の第1楽章だった。

 前回といい今回といい、バロック音楽なのは偶然なのだろうか?
 第4番の第1楽章の次に流れたのはブランデンブルク協奏曲第2番の第1楽章だった。
 その次は……と気になるところだが、会議が始まったので確認できなかった。

 4番の全曲ではなく第1楽章のみ、そして次は第2番の第1楽章と、選択基準はわからないがこのように意図的にセレクトされているということは、ホテルのBGM用にこういったCDとか有線放送とかがあるのだろうか?
 それともホテルにこういう音楽が好きな“バロック野郎”がいて、自主制作しているのかもしれない。

  思い出は強すぎて……
 ブランデンブルク協奏曲(Brandenburgisches Konzert)はバッハの数ある作品の中でも最も私が愛好する作品だ。

 これまでもいろいろな演奏を聴いてきた。モダン演奏の伸びやかな演奏に心が踊らされ、やがて攻撃ともいえる活発なピリオド演奏に心が奪われた。村上春樹の小説に出てくる“正統的とは言えないにしてもなかなかの凄みがあるカザルスの演奏も聴いてきた。

 しかし私のこの曲の原点はメニューイン指揮バース音楽祭管弦楽団による演奏だ。もちろんモダン演奏。

 今ではもっぱらピリオド演奏の方を好む私だが、たまに無性にメニューインのものを聴きたくなる。もはや演奏スタイルが古臭いだけでなく録音もソートウに古いのだが、理屈では説明できない瑞々さがある。
 そして、なんというか心の緊張がほぐされる演奏なのだ。古き良き時代みたいな……

 第4番のブロックフレーテ演奏はクリストファー・テイラーとリチャード・テイラー。

 1959年録音。EMI。

  今日はまだ乗れません!
 さて、会議が終わったあとはそのままサツエキへ。
 当初は翌29日の午後に戻る予定だったのだが、28日の夜にこちらで急な用事ができたので1日早く戻ることにした。
 JRのチケットは27日の昼のうちに変更しておいた。

 さっそうと改札を通ろうとした私だが、バタンと扉が閉まった。
 ったく、このアタシを通せんぼする気か?お前の読み取りエラーだよ(と機械に悪態をつく。心のなかで)。

 隣の改札に切符を入れる。
 が、またバタン。
 私が悪いことをしているような気になってきた。

 駅員の所に行くと、一瞬その駅員もなんでかなぁという顔をしたが、すぐに扉が閉まる原因が明らかとなった。

 乗車する列車の指定券を1日早めたはいいが、乗車券の方も修正しなければならないのを窓口の係員が失念していたのだ。
 つまり指定券は28日の列車のもの。ところが乗車券は29日から有効となっていた。
 
 もう、みどりのおじさん、いや、みどりの窓口のおじさんったらしっかりしてよぉ。
 けどサツエキの人が自分が犯したミスのように謝ってくれたので笑顔で許すことにしよう。

 列車は新夕張と占冠の間で1度、警笛とともに急とまではいかないが強いブレーキをかけた。
 そのあと車窓から、走り去って行く遠目ではこざっぱりとした鹿が見えた。
 危ない、危ない。
 鹿をひいて遅れでもしたら大変なところだった。

激励のお気持ち承り所
メッセージ

名前
メール
本文
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。 日々の出来事 - ブログ村ハッシュタグ
#日々の出来事
サイト内検索
楽天市場(広告)
MUSIC(広告)
カテゴリ別アーカイブ
最近寄せられたコメント
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ