新・読後充実度 84ppm のお話

 クラシック音楽、バラを中心とするガーデニング、日々の出来事について北海道江別市から発信中。血液はB型かつ高脂&高尿酸血症の後期中年者のサラリーマン。  背景の写真は江別市「らーめん しょう」の味噌ラーメン。 (記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

“OCNブログ人”時代の過去記事(~2014年6月)へは左の旧館入口からどうぞ!

弦楽合奏曲

MOH倶楽部、ついに札幌での初会合が実現♪吉松隆/アトム・ハーツ・クラブ

  久しぶりの宴席の料理はまずは搾菜から
 未明の大雨の影響で JR の運転が始発から止まり、遅れて着いた札幌駅では怪我の功名で弁菜亭のワゴンでカツ丼を買うことができ、午後は病院に行って今年の人間ドックでは再検査の命令は下されなかった歓びの報告をした上におなか急降下の相談も勇気を出してすることができ、会社へ戻るときには東豊線さっぽろ駅から JR 札幌駅までのちゃんと行き来できるように通路が確保されているのを確認した一週間前の火曜日は、夜に MOH 倶楽部の初めての札幌での会合が開かれた。

 MOH 倶楽部とは、MUUSAN、オディールさん、氷山さんの3人が集う会合のことで、大前提としては飲食を伴うのである。3密ではなく、3蜜のように魅惑的な空気に包まれる四次元空間なのである。

 この3人が共に名古屋で勤務していたときには、これあれそれをはじめとして、名駅や錦、覚王山や本山あたりでしばしば MOH 倶楽部が華やかな雰囲気の中にも厳粛に意見交換を活発にしていた。しかし、コロナやそれぞれの転勤などの事情から、札幌で3人が一堂に会する機会がなかったのである。今回は、氷山さんが出張で来道。3人の予定が見事に開いていて開催にこぎつけた。

 だが、読者の中には「MOH 倶楽部」という名に聞き覚えがないと不安になる人もいるかもしれない。
 でも、認知症の初期症状ではないので安心してほしい。というのも、「MOH 倶楽部」というのは、たったいま命名したものだからだ。だから、おそらく MOH 倶楽部のメンバーである氷山さんとオディール・ホッキーさんも、このブログ記事を目にして、初めてこの由緒正しき名前を知り、牝牛(めすうし)のように「もぅ~っ!」と唸っているかもしれない。

 会場は私が控えめに提案し、氷山さんがそこに決め、オディールさんが予約してくれた、JR5・5ビルの「香香厨房(しゃんしゃんちゅうぼう)」。
 考えてみれば、この店を利用するのはこのとき以来のことになる。

20230905Shanshan1

20230905Shanshan

 なぜ、私は「例えば……」という低姿勢でこの店を提案したかというと、先日「スイカ店長の店村佐地さんと飲みました」と、凸川さんから豊中の「敦煌」(←これ本名。下の写真は同店の HP より)でおいしい料理とビールを飲んだという報告メールが届いて、それが私を刺激したことと、単純に中華料理が食べたかったからだ。

202309Tonko

 話は盛り上がった。
 120分の飲み放題がああという間に終わり、30分の飲み放題延長をし、さらにそれも終わり、単品で何杯か飲み物を頼んだほどだ。

 いろいろ頼んだ料理もおいしかったが、特に担担麺とかにチャーハン(3人でシェア)が印象的。
 そして、チャーハンはトッピングにかにがあるが、チャーハンそのものには具らしきものがない。薄茶色のご飯だけ。しかし、しっかり味がついていてパラパラなのにとてもふんわりしている。
 自分でチャーハンを作るとどうしてもご飯が(悪い意味で)パサついてしまうが(炒めすぎてしまうのだろうか)、この秘技はなんだろうと思った。ヒントとなるサイトも発見したので研究しなければ。

 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「アトム・ハーツ・クラブ(Atom Hearts Club)」組曲を。

YoshimatsuSym4

YoshimatsuSym5

G さんにほめられた!♪シベリウス/アンダンテ・フェスティーヴォ

  どれぐらいすばらしいことなのかよくわかっていない私
 G さんとは『爺さん』のことではない。Google さんのことである。

 10日ほど前に、こんなメールが届いた。

20230825 SearchConsoleMail

 「すばらしい結果ではありませんか?」と問われても、自分自身のことなので「ええ、すばらしいことです」と答えると自慢のようになってしまうので、答えづらい。

 そしてまた「このニュースをぜひ共有しましょう」とアドバイスをいただいたが、どのようにしたら共有できるのか、誰を対象に共有するのが良いのかよくわからない。

 って、ことでこの場でみなさまに報告し、共有をはかったことといたしたい。

 シベリウス(Jean Sibelius 1865-1957 フィンランド)の「祝祭アンダンテ(Andante festivo)」(1924)を尾高/札響の演奏で。

SibeliusSakkyo

ほぼほぼ「かけラーメン」ですが味はいいんです♪ブリテン/単純な交響曲

20230303Kanke  むかしの姿です
 先月、久しぶりに「菅家」に行ったが、味は変わっていなかったけれどなんとも店の居心地が悪かったとブログに書いた。いや、店が悪いんじゃなくて、時の流れに自分がついていけてなっただけだけど。

 その「『今の』菅家」には、かつてあった「岡本らーめん」はメニューにない。いま「岡本らーめん」と同じにするには、磯のりトッピングをチョイスすることになる。

 ところが外の看板にはまだ「岡本らーめん」の文字がある。
 丼の中の眺めもいまの菅家のラーメンとは違う。

 どういうことだ?

 いや、単に看板は前のものを替えてないってことなんだろう。
 観光客なんかが「人気の一品と書いてある岡本らーめんを食べてみよう」と店に入ったが、そんなメニューはないなんてトラブルが起きないことを願っている。

  土曜日はしおでルン!日曜日はしょうゆでルンルン!
 そのこととは関係なく、先週の土曜日、昼は西山製麺のラーメンとマルちゃんのスープ「鶏だししお」で「しおラーメン」を作って食べた。
 西山の麺は藤原製麺とか菊水に比べ値段は高め。しかし、グラム数も少し多めである。
 マルちゃんの「鶏だししお」については、以前にもおいしかったことを報告したが、今回もおいしくいただいた。なお、写真撮影後、ネギやワカメ、ハムをトッピングした。

202304Ramen1

202304Ramen2

 翌日曜日は、残っていたもう一玉の麺で、今度は西山のしょうゆ味のスープで「しょうゆラーメン」を作って食べた。奇蹟的なおいしさだった。

20230305Ramen

 私は思う。チャーシューとかメンマとかが常備されていないという深刻な家庭の事情はあるが、よく知らないラーメン店に行くよりも、こういう風に作った方がシンプルながらも安定したおいしさのラーメンが食べられるかもと。

 ブリテン(Benjamin Britten 1913-76 イギリス)のシンプル・シンフォニー(Simple symphony)Op.4(1933-34)を。

 ↓ 廃盤

BrittenTate
 代わりにこんなんあります(私は未聴)。

 そうそう、妻に「チャーシューとか角煮とかを作って冷凍しておけばいいと思わない?」と提案してみたが、「冷凍する前に全部食べちゃうでしょ」と言われてしまった。
 ごもっともである。


変わり果てたおふくろ……♪R.シュトラウス/メタモルフォーゼン

  変わったのは値段だけでなく……
 昨日の記事で、先週の月曜日に Kiosk でヤマザキののり弁を買ったときに、店員さんが弁当と一緒に袋に入れてくれた割り箸はサザエのものだった、と報告した。

 私は「おふくろの味弁当」が税込みベースで一挙に33円も値上がりしたことに、世の中のはかなさと不条理を感じ、サザエの弁当を敬遠していたのだが、割り箸の袋の“サザエ 十勝おはぎ”の文字を見て自分ののケツの穴の小ささ-実際の大きさは自分でもわからないが-を反省し、高嶺になった、いや、高値になったママの味も知っておくのも試練と考え、キヨミズの舞台から飛び降りるつもりで、値上げされあと初めて「おふくろの味弁当」を買ってみたもちろん買ってみただけではない。食べた。

20220608OfukuroReceipt


 このように一見すると値上げ前と内容は同じである。

20220608Ofukuro1

 しかし、ふたを開けて、あらためてやらしげな目つきで見ると、かなり様相が変化していた。以前と同じ姿のまま値上げをすることに、躊躇したのだろうか?

20220608Ofukuro2

 ・煮物のチクワがサトイモになった。
 ・玉子焼きがニンジン混合タイプになった。
 ・鶏の照り焼きザンギになった。
 ・メンマがひじきのマヨネーズ和えになった。
 ・レンコン炒めが消えた。
 ・高菜炒めが昆布の和え物になった。
 ・味ご飯のトッピングがゴボウ主体のものになった。

という、実際には前のおふくろとあたらしいおふくろは別物ともいえる内容になった。
 鶏の照り焼きがザンギに変わったのは、個人的にはいただけない。

StraussRMetamor とにかく、こんなに変ったんなら食べ方も変えようと、この日の私は白ご飯からではなく味ご飯から食べ始めた。あんまり意味のある行動とは思えなかったけど……

 R.シュトラウス(Richard Strauss 1864-1949 ドイツ)の「メタモルフォーゼン(変容。Metamorphosen)」AV.142(1944-45)。




灯台にはピンクの電話があるようだ♪グリーグ/2つのメロディ

  充実のラインナップ
 先日外勤したときに、とあるビルの前を通ったら、そこにあった看板に目が釘付け、ってほどではないが、そのまま見過ごすことができなかった。

202203DotsuBLG

 スナック 出逢い
 すなっく 灯台

 ここはJR札幌駅に近いオフィスビルなのだが、そこに『スナック』が入っているというのが、なんだかすごい。

 でも場所柄、きっと安くて安心して飲める店なんだろうな、と思う。

GriegHolberg グリーグ(Edward Hagerup Grieg 1843-1907 ノルウェー)の「初めての出会い(Det forste mode)」。
 「2つのメロディ(2 Melodien)」Op.53(1891改編)の第2曲。














違いがわからなかった男……♪グリーグ/胸のいたで

   値段も一緒……
 先週の木曜日の昼食用弁当は、久しぶりにセブンイレブンで買った。
 新発売のシールが貼られた「きのこ御飯の幕の内」(税込496円)を発見したので、初体験してみることにした。でも、新発売のはずなのに『既視感』があるのが不思議だった。

20210819PL1

20210819PL2

 昼になって食べて気づいた。
 この弁当、あの弁当とほとんど一卵性双生児状態である。
 だから『既視感』があったのだ。

20210819PL3

 そしてまた、味もあの弁当とそっくり。
 きのこと鶏肉といえば、あんかけと山かけぐらい違うのに、私にはこの2つの弁当の明確な味の違いがわからなかった。
 新発売だと思って期待に胸をふくらまし、空腹に腹をへこませていたのに、悲しい気持ちになった。

SibeliusSakkyo グリーグ(Edvard Hagerup Grieg 1843-1907 ノルウェー)の「傷ついた心(胸のいたで。Den sarede)」。
 「2つの悲しい旋律(2 Elegiske melodier)」Op.34(1881)の第1曲(第2曲は「過ぎにし春(Varen)」)。

 あら、尾高/札響のCDは廃盤になったようだ。





看板に背中をもたれてもいいんですか?♪WAM/アイネ・クライネ

  これまでここに座った人はいるのだろうか?
 先日、札幌の某所で道路下の水道管工事を行なっているという看板を見かけた。

202107 Hyoshiki_Bench

202107 Hyoshiki_Bench2

 でも、ここに座っている人が実際にいたとしたら、失礼ながら私はその人をちょっと奇異な目で見てしまうかもしれない。

 もし、私がベンチとしてここに座っていたら、きっと道行く人は関わり合いになりたいとは思わないに違いない(座ってなくてもそうかもしれない)。
 少なくとも「次は私に座らせてください」と言ってくる人はいないだろう、たぶんだけど。
 いや、私がこの種のベンチに座ることはきっとないだろう。 

 着想としては斬新だが、あまり実用性がないというか、現実味が感じられない配慮ではないかと、私は思った(感じ方には個人差があります)。

 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のセレナード第13番ト長調K.525アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(Eine kleine Nachtmusik)」(1787)をマリナー/アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの演奏(1977年録音)で。

 この曲のこの演奏が水道管工事と関係があるのかって?
 Non!

 この曲のこの演奏が看板と関係があるのかって?
 Non!

 CD のジャケットに椅子が描かれているから、これを選んでみただけである。
 そして、ええ、廃盤のようです。

MozartMarinner

黄色のビオラが庭を華やかに!♪RVW/タリスの主題による幻想曲

20210503Viola
 
 みなさんにおかれては、昨日をもって否応なしにゴールデンウィークの終焉を迎えたことと思う。

 私もである。

 共に嘆き悲しもうではないか!
 とはいえ、実に性的な、いや、静的な連休であった。

  5月1日(土)
 連休初日。
 午前中、ちょっぴり庭の雑草抜きをした
 昼はウィンナーを2本炒め、目玉焼きを焼き、ご飯を食べた。
 そのあとベッドに横になり、三浦綾子の小説を3ページ読んだら眠くなったので30分昼寝した。
 夕方にマックスバリュに行ってポッカレモンを買った。
 夜は豚肉のすき焼きをした。
 甘辛い口の中を爽やかにするためハイボールを飲みすぎた。

20210503Nira  5月2日(日)
 連休2日目。
 冬の間外してあった網戸を窓につけた。
 昼はマルちゃん正麺の醤油味を作って食べた。
 そのあと昼寝したが、20分ほどで郵便受けでカサッと音がしたので起きた。
 カサッの正体は回覧板だった。
 今年度から街灯の球が切れたときには環境部長にではなく安全部長に連絡するように、という内容だった。その回覧板を隣の家の郵便受けに差し込んだ。カサッと音がした。
 「タリスの主題による幻想曲」を聴いた。最近はこの曲の清潔な感じの響きがお好みで、特に最後の和音の美しさがたまらない。スーパーで「ワオン!」と奇妙な音がするのとはえらい違いだ。
 そのあとはベートーヴェンとか聴きながら、ブログ記事の書き溜め。でも、あまり気がのらなかった。近ごろの記事が短いのはそのせいだ。もっとも読み手のみなさまには短い方が喜ばれるようだ。
 夜は麻婆豆腐を作った。ただし今回は完全お手製ではなく、レトルトの素を使った。
 麻婆豆腐に合うので、ハイボールを飲みすぎた。

  5月3日(月)
 朝起きると雨。
 雨が降るなんて、前の日は誰も言っていなかったような気がする。
 でも、そんな降ったりやんだりのなか、買ってきたビオラの苗を庭に植えた。
 パセリも買ってきて植えた。そしてまた、今年もまたニラが伸びてきた。
 事前の予告通り、昼ころに息子夫婦&お孫ちゃんが家に来た。
 ウチに預けてある息子の車の夏タイヤを交換しにやってきたのだった。
 ウチの物置はちょっとばかり雨漏りがする。で、タイヤがちょっと濡れていた。
 物置を買い替えたいものだ。
 夜はローストビーフとか筑前煮。部分入れ歯の私はローストビーフは咀嚼するのに難儀したが、部分入れ歯がなかったら喉つまりしたことだろう。
 今日ですでに連休の折り返し地点に来たと思うと、マラソン大会の折り返し地点にある三角コーンになったような気分になり、ハイボールを飲みすぎた。

 気分がどんどん沈んでいく連休後半の話は、気が向けば書くことにしよう。

VWilliamsLark ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaugham Williams 1872-1958 イギリス)の「タリスの主題による幻想曲(Fantasia on a theme by Tollis)」(1910/改訂1913,’14)。

 タリスはチューダー朝の作曲家。
 この幻想曲は2群の弦楽合奏による作品。






むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪北電FC in 1974

 ※ このシリーズを始めたきっかけについてはこちらをお読みください。

  FCは何の略かというと……
 1974年3月の第136回定期演奏会をもって私はいったん「札響友の会」を退会したが、3月25日には全席自由で入場料が100円という「ミリオンコンサート」に行っている(136回定期のパンフレット7ページに広告が載っている)。
 このときはクラスメイト数人と行き、市民会館の最前列で聴いてみたのだが、オーケストラのコンサートというものは最前列で聴くものではないということを身をもって知った。

 次に行ったコンサートは札響の第2の定期演奏会と言われ、しかも入場は無料(整理券は必要)の「北電ファミリーコンサート」だった(つまりタイトルの「北電FC」は北電ファンクラブではない)。
 整理券の半券は散逸してしまっているが、記録によると5月25日の土曜日のことで、指揮は三石精一。
 このコンサートはゲストを呼ぶこともあり、そのゲストや、あるいは司会のHBCのアナウンサーが曲の解説をしてくれた。そのため、演奏会パンフレットはない(ある回もあった)。ということは、ブログ・タイトルはFCに関しては嘘つきってことになる。

 この日のプログラムはほとんどが組曲もの。グリーグの「ペール・ギュント」組曲やビゼーの「カルメン」組曲、ドビュッシーの「小組曲」、ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」が演奏され、どの曲にも私は魅了された。アンコールだったのか最初からプログラムに入っていたかはわからないが、ハチャトゥリアンの「ガイーヌ」の「剣の舞」と「バラの娘たちの踊り」も演奏された。
 いま思い返せば、これらの曲を生演奏で接したのはこのとき以降はないかもしれない。

 夏が過ぎ、再びコンサートに出向いたのは、10月17日の第20回北電ファミリーコンサート。
 指揮は飯守泰次郎で、ゲストは永六輔(!)。永六輔が、コンサートで楽譜を読んでいる客がいたが曲が終わってもページが残っていたなどという話をしてお客さんを笑わせていた。

19741017Hokuden20th1

19741017Hokuden20th2

19741017Hokuden20th3


 「シェエラザード」に衝撃を受けたのはここに書いた通りだが、ドヴォルザークの「弦楽セレナード」も強く印象に残った。

 翌11月も北電ファミリーコンサートに行っている。11月8日である。
 モーツァルトのコンチェルトは第2番に変更となった。
 「売られた花嫁」の序曲と3つの踊りの親しみやすいメロディーに魅了されたが、一方で当時の私は大太鼓やシンバルが加わる第4番の方がチャイコフスキーのシンフォニーとしては好きで、やや地味目の5番はちょっと退屈した。いまでは好みが逆転しているのだから、おもしろいものだ。

19741108Hokuden21st1

19741108Hokuden21st2

19741108Hokuden21st3

 そして、12月から「友の会」に再入会することになる。

Tchaikovsky4Eliska ドヴォルザーク(Antonin Dvorak 1841-1904 チェコ)のセレナード ホ長調Op.22,B.52(1875)をエリシュカ/札響の演奏で

















どんなときも割引は500ポッキリ♪R.シュトラウス/メタモルフォーゼン

20201003Weight  1日100グラム!
 昨日の記事で、この1か月で体重が3キロほど減っていたことが判明したと書いた。
 もちろん私の体重である。

 で、ネット(SNS)上では私の意としない減量を心配する声もあったので(ありがとうございます!)、昨日の記事の最後の行に書いたことを実践してみた。
 つまり体重を図ってみたのだ。

 計測時データであるが、昼食後で着衣状態である。
 かかりつけの病院で計ったときには、看護師さんが毎度「服の分、500グラム引きますね」と言うので(ズボンのポケットに重い小銭入れが入っていようがなかろうが、胸ポケットにスマホが入っていようがなかろうがいつも、定量である)、それにならうと、今回の私の体重は60.6キロということになる。

 ほぼ一週間前と比べると、700グラムの増。
 1日100グラムのペース。
 新生児の理想的な増量と比較すると、その3倍近い。
 十分すぎる増量と言えるだろう。

  とはいえ、75になったら非難されるのは必至
 ところで、金曜日に健保組合から今年度の『健康チェック』の結果が届いた。
 “朝ご飯は食べますか?”とか“1回のお酒の量は適量ですか?”とか“家族はあなたの支えになりますか”とかいう食習慣やライフスタイル、心の健康に関する質問に答えて2か月ほど前に提出したものだ。

 それによると、私の身長からすると、適正体重は55~75キロなんだそうだ。
 20キロもの幅があるのがちょっとうさんくさい気もしないではないが、だとすれば、このところずっと63キロぐらいだったことに慣れてそれに執着していたが、少し下がったとしてもむしろ良いことなのかもしれない(中性脂肪の値にも良い方向に働きそうだ)。
 問題は、それが他の病気によるものではないということでなければならないのと、スーツのズボンを着用したときにウエスト周りが絞った巾着のように見えてしまうことだ。

StraussRMetamor いずれにしろ、食欲のあるなしで、すぐに体重は変わってしまうようである。

 R.シュトラウス(Richard Strauss 1864-1949 ドイツ)の「メタモルフォーゼン(Metamorphosen。変容)」AV.142(1945)。






激励のお気持ち承り所
メッセージ

名前
メール
本文
これまでの御来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
本日もようこそ!
ご来訪いただき、まことにありがとうございます。 日々の出来事 - ブログ村ハッシュタグ
#日々の出来事
サイト内検索
楽天市場(広告)
MUSIC(広告)
カテゴリ別アーカイブ
最近寄せられたコメント
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2014 「新・読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ