朗読講座
2020年01月30日 11:27
第12回「朗文祭」が 板橋文化会館小ホールにおいて行われました。
個人18組、団体10組、延べ82名の出場者が舞台で朗読を披露してくださいました。
回を重ねるたびに朗読の技術も磨かれていきます。
なにより、舞台に上った一人ひとりの表情が生き生きとしていて、目からも耳からも、楽しい充実した一日となりました。
今回は初めての平日開催となり、しかも朝から雨模様にもかかわらず、多くのお客様が足をはこんでくださり、開催側にとっても嬉しい一日となりました。
以下は来場者アンケートに寄せられた感想です。
*演じる内容にかかわらず、声そのものにストーリー性のある方が何人もおられ、うらやましいです
*「シルバーパス」は良い声で、内容も面白かった
*「つるかめ」の方言が上手でした
*「クマよ」は星野道夫さんの魂が降りてきたようでした
*平日ではなく土日開催にしてほしい など
個人18組、団体10組、延べ82名の出場者が舞台で朗読を披露してくださいました。
回を重ねるたびに朗読の技術も磨かれていきます。
なにより、舞台に上った一人ひとりの表情が生き生きとしていて、目からも耳からも、楽しい充実した一日となりました。
今回は初めての平日開催となり、しかも朝から雨模様にもかかわらず、多くのお客様が足をはこんでくださり、開催側にとっても嬉しい一日となりました。
以下は来場者アンケートに寄せられた感想です。
*演じる内容にかかわらず、声そのものにストーリー性のある方が何人もおられ、うらやましいです
*「シルバーパス」は良い声で、内容も面白かった
*「つるかめ」の方言が上手でした
*「クマよ」は星野道夫さんの魂が降りてきたようでした
*平日ではなく土日開催にしてほしい など
2019年08月07日 14:04
2018年06月12日 14:55
1月に続いて、5月28日と30日にワンポイントスタディ講座が開かれました。その様子を紹介します。
5月28日(月)第3回
自分の息遣いを意識してもらい、苦手な言葉がなぜ言いにくいのか、考えてみました
5月30日(水)第4回
聞き手の存在を大事にして、自分が朗読する作品を細かく組み立てていくことを学びました
各講座定員9名のところ満員でした。間際にキャンセルの方がいらっしゃいましたが、キャンセル待ちの方が繰り上がり、両日とも、皆さんが熱心に受講してくださいました。
前半の基礎の部分では、自分の声の高低変化や、「ガマの油売り」の口上での気持ちから来る表情の違いで声が自然に、しかも気持ちよく変わっていきました。
後半はそれぞれのポイントにそって、質問を受けたりしながら、楽しく学習していただきました。
次回の予定は10月29日(月)、31日(水)です。
5月28日(月)第3回
自分の息遣いを意識してもらい、苦手な言葉がなぜ言いにくいのか、考えてみました
5月30日(水)第4回
聞き手の存在を大事にして、自分が朗読する作品を細かく組み立てていくことを学びました
各講座定員9名のところ満員でした。間際にキャンセルの方がいらっしゃいましたが、キャンセル待ちの方が繰り上がり、両日とも、皆さんが熱心に受講してくださいました。
前半の基礎の部分では、自分の声の高低変化や、「ガマの油売り」の口上での気持ちから来る表情の違いで声が自然に、しかも気持ちよく変わっていきました。
後半はそれぞれのポイントにそって、質問を受けたりしながら、楽しく学習していただきました。
次回の予定は10月29日(月)、31日(水)です。