愛知県 豊田市 老人保健施設 さなげ愛知県 豊田市の老人保健施設 さなげへのお問合せは 0565-44-2400
愛知県 豊田市 老人保健施設 さなげ通所リハビリテーション(デイケア)短期入所療養介護(ショートステイ)介護老人保健施設(老健)への入所痴呆対応型共同生活介護(グループホーム)愛知県 豊田市 介護 求人 募集さなげ

老人保健施設 さなげHOME > さなげだより

2023年09月05日

6月上旬 紫陽花の観賞

 さなげの敷地の中に咲く紫陽花を鑑賞しました。職員が紫陽花の花言葉や花にちなんだお話をしました。紫陽花の花言葉は、咲く花の色によって異なります。ピンクは『元気な女性』『強い愛情』、紫や青は『冷淡』『辛抱強い愛』などがあるとのことです。みなさまにお伝えすると、色によって違う花言葉に、皆さん大変驚かれていました。

gh01



6月27日 避難訓練

 夜間想定で訓練を行いました。夜間は避難に時間がかかります。観察役の職員から、安全に避難して頂くために夜勤の2名の職員が落ち着いて声を掛け合い、一人ひとり確実に誘導することが大切との意見が聞かれました。しっかりと訓練を重ねていきたいと思います。



6月30日 水無月作り

 夏越の祓の日にちなんだお菓子(水無月)を作りました。土台のういろうは氷に見立てた暑気払い、上の小豆は魔よけの意味があるとの由来をお話ししました。もちもちとしたういろうの食感や小豆の甘さがちょうどいい加減で、とても美味しいと好評でした。残りの半年間を健康で過ごせるよう祈りながら頂きました。

gh02



つつじの壁飾りの作成
  
 5月にドライブで行ったつどいの丘の写真を参考にして、入居者様全員でつつじの壁飾りを作成しました。お花紙でつつじの花を、色画用紙で周りの木の葉を作り、毎日少しずつ進めて行きました。出来上がった作品は、廊下の壁に飾り楽しんでいます。作品を見ながら「そうそう、こんな見事なつつじだった。」「また、来年も見に行きたいね。」などの感想が聞かれました。

gh03



7月6日 7月7日 七夕会

 七夕会を行いました。色とりどりの飾りや、願いを込めた短冊で笹の葉をいっぱいにしました。昼食には、天の川に見立てたそうめんとキスの天ぷら、ズッキーニ、パプリカ、カボチャの夏野菜の天ぷら、スイカを頂きました。

gh04



7月25日 ジューンベリーパフェ作り

 パフェを作りました。ホームの庭で収穫したジューンベリーをジャムにして、ほんのりピンクのベリーアイスにしました。コーンフレーク、ウエハース、ホイップクリームをトッピングしました。暑い夏の日にひんやり爽やかなパフェは、とても好評でした。

gh05



7月25日 避難訓練

 昼間の火災を想定した訓練を行いました。今回は、火元に近い入居者様の避難が遅くなってしまいました。職員の声掛けが遅れたことが原因です。火元を起点に避難の順番を瞬時に考え行動できるようになることが必要です。反省会では、訓練にシミュレーションを取り入れてはどうか等の意見が聞かれました。実践していきたいと思います。

gh06


2023年09月01日

さなげだより 2023年9月号

 処暑を迎え、朝夕は季節の移り変わりを感じられる心地よい風が吹き始めています。しかし日中は汗ばむ陽気が続いており、夏の疲れが出やすい時期でもあります。気温の変化に気を配り、室温の調整や服の脱ぎ着などの対策を行っていきます。
9月は空気が澄み、1年で最も月が美しく見えると言われています。十五夜である旧暦の8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」と呼び、今年は9月29日になります。澄み渡る夜空を見上げ、美しい満月を眺めてみてはいかがでしょうか。


fig049月の行事予定fig04b


 5日(火) 介護相談員(グループホーム)
 6日(水) お茶を楽しむ会fig02
       介護相談員(2階・3階・デイケア)
11日(月) 理容
21日(木) 防犯訓練
25日(月) スイカフェ(認知症カフェ)
       タイトル:地域包括ケアシステムの中で薬局がお手伝いできること
       グッドライフファーマシー上豊田 坪井 正様

毎週水曜日・パンの日   毎週木曜日・喫茶の日


上記内容は新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止させていただく場合があります。



fig05栄養課よりfig05b

 

fig01 8月8日(火)は「葉月うなぎ弁当」として、うなぎのひつまぶし風、高野豆腐の煮物、胡瓜としらすの酢の物、すまし汁、桜漬けをご用意いたしました。存在感のある大きなうなぎに皆様驚かれ、ふっくらとした食感に「美味しい!」とのお声をたくさんいただきました。

 9月18日(月)は「長寿お祝い弁当」として、お赤飯、海老などの天ぷら盛り合わせ、冬瓜とカニ枝豆の葛煮、なます、梨、すまし汁、桜漬けをご用意いたします。縁起物の海老やお赤飯、紅白なます等ハレの日にふさわしいお弁当となります。感謝とご長寿の願いを込めてご用意したいと思います。どうぞお楽しみに。

fig07


fig06各フロアの行事予定fig06b

fig09


●2階(従来型・ユニット型)
 利用者様の健康とご長寿をお祝し、敬老会を行います。職員によるお祝いのカードを一人ひとりに贈呈し、楽しい時間を過ごしたいと思います。

●3階
 懐かしいスター達の顔を貼ったカードを作り、“昭和のスター名前当て大会”を開催いたします。歌手の名前や歌謡曲のタイトルを思い出しながら、「あの頃はこんな事があったね。」等、ゲームと一緒におしゃべりも楽しんで頂きたいと思います。スターにちなんだ歌もみんなで歌います。敬老の日の楽しい思い出の一つになればと思います。

●デイケア
 職員から利用者様に、日々の感謝とご長寿をお祝いする気持ちを込めて敬老会を行います。多才な利用者様にマジックショーや歌を披露していただいます。また、みんなで歌を歌ったり、楽しいひと時を過ごしていただけたらと思います。

●グループホーム
 18日の敬老の日の昼食には、栗赤飯と天ぷら、筍の煮物、お吸い物、季節の果物をご賞味いただきます。19日は敬老会を開催いたします。ささやかではありますが、職員が心を込めて作ったプレゼントをご用意しています。皆様のご長寿を心よりお祝いさせていただきたいと思います。
天気の良い日に、逢妻女川の彼岸花を見に車で出掛けます。満開の彼岸花を鑑賞して、季節の移り変わりを楽しみたいと思います。どうぞお楽しみに。

fig08

fig03 グループホームには、さなげで最年長の102歳の方がお見えになります。先日お話を伺うと「みなさんのおかげ。ありがとう。今が一番幸せ。」とおっしゃっていました。これからもご自愛され、健やかに過ごされますことを職員一同願っています。

2023年08月01日

tさなげだより 2023年8月号

 梅雨が明け、じりじりと照りつける太陽に、今年も猛暑が続く事を感じさせられます。7月は命に係わる危険な暑さに達することが多く、熱中症による救急搬送事例の報道が相次ぎました。さなげでは節電に配慮しながら適切にエアコンを使用し熱中症を予防していきます。
 新型コロナウイルス感染症を発症する方も増えています。職員は豊田市のスクリーニング検査(抗原検査)を週2回受けています。引き続き感染対策に取り組んでまいります。

8月の行事予定


 1日(火)介護相談員来所(GH) 
      お茶を楽しむ会fig02
 2日(水)介護相談員来所(二階、三階、デイケア)
16日(水)グループホーム運営推進会議
21日(月)理容
28日(月)スイカフェ(認知症カフェ) 
      イベントタイトル「消費者被害にあわないために気をつけること」
      豊田警察署生活安全課

;毎週水曜日・パンの日   ;毎週木曜日・喫茶の日



fig03
   栄養課より

fig01 7月7日(金)は「七夕お楽しみ弁当」として、穴子ちらし寿司、鶏と揚げ出し豆腐のおろしかけ、じゃが芋の煮物、オクラの梅肉和え、すまし汁、桜漬け、パイナップルをご用意いたしました。ちらし寿司は嗜好調査で皆様に特に人気のあるメニューです。今回は穴子がたくさんのったちらし寿司を大変喜んでいただけました。華やかなお弁当で七夕のお昼を楽しめたかと思います。

 8月8日(火)は「葉月うなぎ弁当」として、うなぎのひつまぶし風、高野豆腐の煮物、胡瓜としらすの酢の物、すまし汁、桜漬けをご用意いたします。今年の夏は平年より暑くなる予報が出ています。うなぎは夏バテ防止に良い栄養素を豊富に含み、胡瓜は体を冷やす効果があります。お弁当をしっかり食し、暑い夏を乗り切りましょう。どうぞお楽しみに。


お知らせ

 満足度調査へのご協力ありがとうございました。皆様からの貴重なご意見の内容を検討させていただき、施設の運営に活かしていきたいと思います。


fig04各フロアの行事予定 fig04b

二階(従来型、ユニット型)
 夏の風物詩花火の貼り絵作りを行います。皆様で協力して二階の渡り廊下を花火でいっぱいにして、ウッドデッキに咲いた朝顔と共に夏を感じて頂きたいと思います。

三階
 夏の海を思い出しながら魚釣りを行います。海に見立てたブルーシートの上で魚を釣って楽しんで頂きたいと思います。

デイケア
 カラフルなチラシをジャバラ折にして、真ん中をひもで結び花火を表現します。夏の花火大会をイメージして、大小さまざまの花火を咲かせたいと思います。

グループホーム
 屋台ゲームを企画しています。夏祭りの屋台の気分を感じて頂けるよう金 魚すくい、射的、釣りゲームなどを再現します。皆さんで楽しみたいと思います。
 季節のおやつは金魚の錦玉羹を作ります。寒天を使った和菓子です。白玉粉と白あんを混ぜた生地に、赤と緑の食紅で色を付け、金魚や水草を作ります。小石に見立てた小豆を入れれば、オリジナルの金魚鉢が出来上がります。見た目にも涼しげなおやつをご賞味いただきたいと思います。



fig05
   豪雨災害に警戒


 近年、局地的な大雨の発生頻度が増加傾向にあります。つい最近でも県内で線状降水帯による集中豪雨が発生し、大きな被害がありました。他にも突発的なゲリラ豪雨、突風が至る所で発生しています。「突発的な出来事」にも備えていくことが大切です。日頃からできることは、ハザードマップで、自宅の浸水・土砂災害のリスク(自宅周辺がどの程度浸水するか、家屋倒壊等氾濫想定地域に入っていないか等)と避難ルートを確認する事です。さなげでも、防災について知識を深めるための研修や訓練を定期的に行っています。自然災害に関しては、防災設備や備品に関する研修を行っています。災害が発生しても介護サービスが継続して提供できるように、これからも職員一人一人、真摯に取り組んで行きたいと思います。

fig09


さなげ 公式サイト
  • さなげについて
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 介護老人保健施設への入所
  • 痴呆対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 愛知県 豊田市 老人保健施設 介護 求人
  • さなげ トップページへ戻る
Archives
愛知県 豊田市 介護老人保健施設 さなげ老人保健施設「さなげ」では
新卒・中途採用を行っています。さなげ 代表電話番号:0565-44-2400さなげだより

 

関連施設

豊田市南部 老人保健施設「かずえの郷」かずえの郷 代表電話番号:0565-21-6700精神科・心療内科「南豊田病院」南豊田病院 代表電話番号:0565-21-0331

医療法人 豊和会 ご案内老健「さなげ」の採用情報個人情報保護方針

Copyright© 2007- Sanage All Rights Reserved.
supported by 医院経営コンサルティングのMMP produced by MMPの医院専門ホームページ作成/製作サービス