RS485ラインの不具合波形をご紹介。

前回の記事で正常波形を見てもらったと思うが、
http://blog.livedoor.jp/rs485/archives/1329168.html

今回は、不具合の波形の例。
(あくまでも一例です、ほかにも不具合はあると思うので、、)
RS485不具合波形


これは上側のドライバが破損しているのか、
あるいは、
上側のドライバがドライブしようとしているタイミングで
イネーブル入力がディゼーブルになってしまっている。

(補足:ドライバ等トーテムポール出力は上下それぞれに、
    トランジスタもしくはFETが配置されている)


<<こちらは、RS232C、RS485、RS422、USB変換、LAN変換、特殊変換の専門情報館です>>