北極でオーロラを撮る。

そんな現場で活躍しているのが
USB-RLSW だ。

大きさはタバコの箱程度で140gと小さく軽い。パソコンとUSBで接続する。
例えばKissDへ接続するには、
KissD用ケーブルレリーズを作りました
このダイナの星空散歩さんのようにケーブルをつくり、手動スイッチの代わりに、USB-RLSWの接点へ接続すれば、ハイ、パソコンから制御できる。
インターバルタイマーなんかはソフトで作れば簡単だし、

なんらかのセンサーをパソコンにつないで、その結果を
USB-RLSWへ出力すれば シャッターON 以外と簡単な仕組みで一眼レフデジカメも操れる。やってみると面白い。携帯からもメールを送れば撮影もできそうだ。(PCへ貴方アドレス+暗号のメール受信でUSB-RLSWへ出力プログラムを走行させておけばできる)

南西 方向を狙う高感度デジカメ1号
西南西 方向を狙う高感度デジカメ2号
西 方向を狙う高感度デジカメ3号
西北西 方向を狙う高感度デジカメ4号
北西 方向を狙う高感度デジカメ5号
北北西 方向を狙う高感度デジカメ6号
これら6台のデジカメであの美しいオーロラを撮るなら、
USB-RLSW-6RSMB
これは、USB方式だから5m延長+リレー接点接続なので10m程度?延長可能
or
SS-4248IF-6RSMB
これは、RS422あるいはRS485方式だから1.2Km以内延長+リレー接点接続10m程度?延長可能
しかし温度は・・・極地だから大丈夫じゃないなぁ。。。
ホッカイロで暖めよう。
デジカメもやばいよね。
--------------------------------------------
「温度対策がどうなっているのか興味ありますが、
実際にノルウェーでオーロラ観測に採用されています」
<<こちらは、RS232C、RS485、RS422、USB変換、LAN変換、特殊変換の専門情報館です>>

そんな現場で活躍しているのが
USB-RLSW だ。

大きさはタバコの箱程度で140gと小さく軽い。パソコンとUSBで接続する。
例えばKissDへ接続するには、
KissD用ケーブルレリーズを作りました
このダイナの星空散歩さんのようにケーブルをつくり、手動スイッチの代わりに、USB-RLSWの接点へ接続すれば、ハイ、パソコンから制御できる。
インターバルタイマーなんかはソフトで作れば簡単だし、

なんらかのセンサーをパソコンにつないで、その結果を
USB-RLSWへ出力すれば シャッターON 以外と簡単な仕組みで一眼レフデジカメも操れる。やってみると面白い。携帯からもメールを送れば撮影もできそうだ。(PCへ貴方アドレス+暗号のメール受信でUSB-RLSWへ出力プログラムを走行させておけばできる)

南西 方向を狙う高感度デジカメ1号
西南西 方向を狙う高感度デジカメ2号
西 方向を狙う高感度デジカメ3号
西北西 方向を狙う高感度デジカメ4号
北西 方向を狙う高感度デジカメ5号
北北西 方向を狙う高感度デジカメ6号
これら6台のデジカメであの美しいオーロラを撮るなら、
USB-RLSW-6RSMB
これは、USB方式だから5m延長+リレー接点接続なので10m程度?延長可能
or
SS-4248IF-6RSMB
これは、RS422あるいはRS485方式だから1.2Km以内延長+リレー接点接続10m程度?延長可能
しかし温度は・・・極地だから大丈夫じゃないなぁ。。。
ホッカイロで暖めよう。
デジカメもやばいよね。
--------------------------------------------
「温度対策がどうなっているのか興味ありますが、
実際にノルウェーでオーロラ観測に採用されています」
<<こちらは、RS232C、RS485、RS422、USB変換、LAN変換、特殊変換の専門情報館です>>
コメント