今更ですがウチには水槽が都合3基あります
今回はそのうちのひとつ、小型魚水槽の面々を紹介します
えーっと、ひぃ、ふぅみぃ。。。と、この水槽には全部で7匹かな
まず今回は写真が撮れなかったのがコリドラス・アエネウス2匹とアルビノレインボーシャーク1匹
アエネウスは普通「赤コリ」って名で売られてます
金魚でいったら小赤みたいなもんかなぁ
青コリ、白コリと並んでもっとも安価に大量に売られているコリドラスです
安いケド、ちょー元気ですね
アルビノレインボーシャークは。。。詳しくはわからないけど(汗)、とてもスマートな体型で、白いボディに各鰭がキレイな朱色に染まっているとても目を惹くおさかなです
次からは写真つき
まずはコリドラス・ステルバイ×1匹
じつはオレBlogには何度か登場したことがあるんですが、帰途的に一番好きなコリドラスです
次に、アルティスピノーサ×1匹
南米産のドワーフシクリッドってヤツなのかな
アルティスピノーサの前になんたらってファーストネイムがあった気がしますが、よくわかりません(汗)
コイツがなかなか気が強くて、ホントは雌が2匹もいたのにいじめれられて落ちちゃいました((泣))
後述のラムともよくやり合ってますが、アルティスピノーサの方がやや強いみたいです(沈)
で、こいつがそのラム
ホントはやっぱり何たらかんたら・ラミレジィってゆーので、愛称がラムです
こいつも南米産ドワーフシクリッドです
画像が暗めなんで判り難いけど、なかなかキレイなおさかなさんです
ラムは面白いおさかなさんで、ペアで飼うと卵や稚魚を守る姿が見れるそうです
なのでじつは別水槽でペア飼いもしてます
あんまり手をかける主義じゃないんで見れるかどーかわかんないけどねぇ
ホントはショップに2ペア頼んでたんですよ
でもショップにいる間に雌が1匹☆になっちゃって。。。なのでこの水槽のラムはやもめなのですよ(沈)
さて最後がベタ
正確にはベタ・スプレンデンスといいます
こいつは改良品種のトラディショナルです
ベタっていうとワイルドもんより改良品種の方が一般で、プラガットとかショーとかクラウンとかあるんですがこのトラッドが一番メジャーです
トラッドでもホントもう多様なカラーリングが見られます
オレ的には赤系統が好きなんですが、こいつは珍しく青系統で『お!キレイじゃん』とおもった仔です
以上、おさかなさん紹介でした〜
(おしまい)
今回はそのうちのひとつ、小型魚水槽の面々を紹介します
えーっと、ひぃ、ふぅみぃ。。。と、この水槽には全部で7匹かな
まず今回は写真が撮れなかったのがコリドラス・アエネウス2匹とアルビノレインボーシャーク1匹
アエネウスは普通「赤コリ」って名で売られてます
金魚でいったら小赤みたいなもんかなぁ
青コリ、白コリと並んでもっとも安価に大量に売られているコリドラスです
安いケド、ちょー元気ですね
アルビノレインボーシャークは。。。詳しくはわからないけど(汗)、とてもスマートな体型で、白いボディに各鰭がキレイな朱色に染まっているとても目を惹くおさかなです
次からは写真つき
じつはオレBlogには何度か登場したことがあるんですが、帰途的に一番好きなコリドラスです
南米産のドワーフシクリッドってヤツなのかな
アルティスピノーサの前になんたらってファーストネイムがあった気がしますが、よくわかりません(汗)
コイツがなかなか気が強くて、ホントは雌が2匹もいたのにいじめれられて落ちちゃいました((泣))
後述のラムともよくやり合ってますが、アルティスピノーサの方がやや強いみたいです(沈)
ホントはやっぱり何たらかんたら・ラミレジィってゆーので、愛称がラムです
こいつも南米産ドワーフシクリッドです
画像が暗めなんで判り難いけど、なかなかキレイなおさかなさんです
ラムは面白いおさかなさんで、ペアで飼うと卵や稚魚を守る姿が見れるそうです
あんまり手をかける主義じゃないんで見れるかどーかわかんないけどねぇ
ホントはショップに2ペア頼んでたんですよ
でもショップにいる間に雌が1匹☆になっちゃって。。。なのでこの水槽のラムはやもめなのですよ(沈)
正確にはベタ・スプレンデンスといいます
こいつは改良品種のトラディショナルです
オレ的には赤系統が好きなんですが、こいつは珍しく青系統で『お!キレイじゃん』とおもった仔です
(おしまい)