2009年03月06日
NO MUSICな気分のときでも

目の前にタワーレコード(以下タワレコ)とHMVがあったら、迷わず黄色いほう・・・つまり、タワレコに入るルドルフです。

いまタワレコでは、たぶんどこの店舗もそうだろうけど「NO MUSIC, NO LIFE」という標語(?)もしくはアジテーション(??)のようなポスターが貼ってあります。これ、日本語に訳すと“音楽なしは人生なし”といった意味でしょうか。たしかネット上にも、このフレーズを使ったWebサイトがあったような気もしますが。

まぁネットのことはともかく、先日、仕事帰りに立ち寄ったタワレコでこのポスターを見かけたのですよ。んで、そのときフと思ったのが、

自分は果たしてNO MUSIC, NO LIFEなのかな?

ということ。すなわち、自分は常に身の回りに音楽がないと生きていけないのか、どれほど音楽が好きなのか・・・てなことを自分に問いただしてみたんですわ。


・・・でもね、自問に対するかくたる答えは出ず。ええ、音楽は好きなんですよ、たぶん。でもどうなんだろ、胸を張って「音楽が大好き」といえるかどうか自信がない自分に気づくんですよ。

ただ、ひとついえることは、自分にとって音楽は娯楽以外の何物でもなく、それ以上でもそれ以下でもないということ。

自分は音楽を仕事にしているわけじゃないし、あるいはそこまでいかなくても音楽から何かしらの影響を受けて現在に至っているというわけでもなし。

じゃあ、正しい音楽ファンとして、常に身の回りに音楽があるかというと、それもはなはだ怪しい。たまに仕事でBGMが鳴っている事務所などに行くこともあるけど、自分はデスクワークの最中に音楽が鳴っていることが信じられない気分になるし、仕事でなくても音楽を聴きながらブログ記事を書くという器用な芸当も自分にはムリ(まれに、聴きながら書いている云々と記事に記していることもあるけど、それはある種ポーズ ^^;)。

さらには、音楽を聴きたいと思ったら聴くけど、実生活を送る中では音楽を聴きたくない気分のときも多々あって――実は、公私にバタバタしている現状がまさにそれに近いんだけど――だから私の場合、たぶんこの記事を読んでくださるみなさんよりも音楽を聴いている質・量ははなはだ少ないと思うんですよね。

そんな私がNO MUSICな気分のときに聴くことができるサウンドがあるとすれば――言っていることが先のことと矛盾するようだけど――やっぱり原点に立ち返って、娯楽=エンターテイメントに特化したものを求めるわけでして、決してそれは騒々しいHR/HMに属するものではなく、はたまたメッセージ色の濃いものでもなく、“ポップな音楽”という一点に尽きるのであります。ただし、あまり能天気なやつも自分の求めるものではないのですが。

で、そんな条件に合う音楽が自分のコレクションにあるかというと、もちろんあることはあるんだけど案外数は少ないながら、“困ったらこれを聴け”とばかりに手にする機会が多いのが――エイティーズ世代ならよくご存知のアルバムでしょうが――ABC「ルック・オブ・ラブ(The Lexicon of Love)」(1982年)です。

The Lexicon of Loveいやホント、これはよく出来たアルバムなんですよ。陳腐な言い方ですが、捨て曲は一切なく、曲の並びも最高。元バグルスイエストレヴァー・ホーンのゴージャスなプロダクションがいい。全体に、明るい気分にさせてくれるんですよ。まぁ、このアルバムについては、ネット上のいろいろなところで絶賛されているので詳しくはそちらに譲りますが。

実はいま、人生何度目かのこのアルバムのブームが私のところに来ています。つまりヘビロテというやつですわ。

・・・いいんだか悪いんだか。[FIN]

トラックバックURL

♪この記事へのコメント
誰にも邪魔されない時間があるときに
自分の聴きたい曲を聴く。
これが私の音楽の聴き方のような感じがします。
音楽がなくても・・・、と思いますが、
あまり面白みのない生活になってしまうかも、とも思います。

ABCの「ルック・オブ・ラヴ」は大好きな曲です。
アルバムは聴いたことがありませんが、
この曲はイントロと終わり方が最高にカッコイイです。
Posted by golden_70s at 2009年03月06日 22:02
>目の前にタワーレコード(以下タワレコ)とHMVがあったら、迷わず黄色いほう・・・つまり、タワレコに入る

同じくです!特に最近のHMVはイカンですよ。明らかに在庫減らしにかかってますね。CD売れないご時世なので気持ちは痛いほど分かるんですが、結局、リアルショップではタワレコ一極集中がどんどん進んでるんですよね。

自分は音楽とったら後何にも残らないようなヤツで、ある意味音楽に食わせてもらってる部分もあるんですが、それでもNO MUSICな気分の時はあります。
それに衣食住満ちててはじめて次があるんだってことが、ちょっと不況になると身に沁みてわかるので・・・。まあ戦時下で電気が止まればCDすら聴けなくなるわけだし、音楽についてアレコレ語ることができるなんて平和な世の中なんだよなって最近はちょっとシニカルに考えてます。
Posted by カナ at 2009年03月06日 23:30
最近はタワレコもHMVも利用しません。
中古赤黒老舗が店舗経営では一番利用しています。

やはり硬派にアナログに強いこだわり続けている自分にとって
あまり意味を見出せないのです。

通勤時のBGMはCDだけど、いつも仕事中は今日帰ったら
どのレコード聴こうかなぁ〜とばかり考えています。
ネットでお気に入りのブログを見ながら、すぐ右手下ににゆっくりと廻る
アナログレコード…う〜ん、No Music No Life!
カミサンに「あなたはレコードと結婚すればよかったんじゃない」といつも言われます。

少ないお金をやり繰りしているから楽しいのかも知れません。
Posted by jerry at 2009年03月07日 02:29
golden_70sさん、コメント感謝です。

> 音楽がなくても・・・、と思いますが、
> あまり面白みのない生活になってしまうかも、とも思います。

そうですね、音楽は生活に潤いを与えます。その点は私もいっしょ。

> ABCの「ルック・オブ・ラヴ」は大好きな曲です。
> アルバムは聴いたことがありませんが、
> この曲はイントロと終わり方が最高にカッコイイです。

機会があれば、アルバムもぜひ聞いて見てください。アルバムの一番最後には、この曲のピアノによるインストバージョンが収められていて、最高のエンディングになっています。
Posted by ルドルフ at 2009年03月07日 10:16
カナさん、コメント感謝です。

> 特に最近のHMVはイカンですよ。明らかに在庫減らしにかかってますね。

あ、やっぱりそうっすか? 明らかにスカスカ感が漂ってますものね。安売りも在庫減らしのためか・・・

> 音楽についてアレコレ語ることができるなんて平和な世の中なんだよなって最近はちょっとシニカルに考えてます。

そうですね、こうやってボヤいているうちはまだいいのかもしれませんね・・・
Posted by ルドルフ at 2009年03月07日 10:19
jerryさん、コメント感謝です。

> いつも仕事中は今日帰ったらどのレコード聴こうかなぁ〜とばかり考えています。
> アナログレコード…う〜ん、No Music No Life!

おお、流石です(?)。中古赤黒老舗はたしかにアナログの品揃えはなかなかですものね。CDは分類の仕方が自分には合わないので私はあまり利用しませんが。たまに入ると楽しめます。

> 少ないお金をやり繰りしているから楽しいのかも知れません。

ちょこちょこ買うから楽しい、というのはたしかにあるかもしれませんね。探す楽しみもありますな。見つけ出したときの喜びは、そのジャケの大きさゆえ、CDより大きいでしょうし。
Posted by ルドルフ at 2009年03月07日 10:27
へールドルフさんってブログ書くときに音楽聴いたりしないんですねー
私はレビューする時は大体そのCDを聴きながらなんです。

タワーレコードは近所にあったのですが数年前につぶれてからはずっと行ってませんって言うかリアル店舗で新品CDを買うこと自体がほぼなくなりました。
中古メインのユニオンも割引やめたりして経営が大変みたいですね。
Posted by nasumayo at 2009年03月07日 11:18
ルドフィさん♪
☆ハウディ!

NO MUSIC, NO LIFE

ボクにとって音楽は、自分の気分をサポートしてくれるための手段かな。
学生の頃は出かける前に、気分に合わせて聞いてましたよ。
最近は車で通勤しているので、その空間では欠かせないものです。
そいう意味では NO MUSIC, NO LIFE かもしれませんね。

ただ仕事中に事務所でBGMがかかるのは NO THANK YOU です。仕事中は仕事に集中したいですね。
でもリラックスしたい時はたまらなく音楽は欲しいです。

ABCの「ルック・オブ・ラブ(The Lexicon of Love)」
高2の頃はよく聴いたけど、それっきりになってるので
また聴いてみますね。
ふふ。。。♪

Posted by Hs at 2009年03月07日 13:29
nasumayoさん、コメント感謝です。

> へールドルフさんってブログ書くときに音楽聴いたりしないんですねー

そうなんですよ。私の場合、CDレビューなどを書くときは、聞きながら頭の中で咀嚼し、ざっと文章を組み立ててから、音を消して文章を書く、というのが正確なところです。

> 中古メインのユニオンも割引やめたりして経営が大変みたいですね。

へ〜、ユニオンだけは儲かっているのかと思っていましたが。ていうことは、都内のRとかKとかFとかはもっと経営が厳しいんだろうなぁ・・・
Posted by ルドルフ at 2009年03月08日 10:25
同世代のHsさん、コメント感謝です。
私たちはABCはモロ、リアルタイムですよね。
ぜひまた聴いてみてくださいな。

ハウディ英和辞典(ってなかったっけ?)
Posted by ルドルフ at 2009年03月08日 10:28
こんにちは。カナさんとオフ会の相談?(←まるっきし勘違いしているらしい)

私にとって音楽は?まあ、唯一続いている趣味の一つです。映画だってこれほど観はじめたのは数年前だし、海外サッカー観戦やテニス観戦もそう。唯一ジャンルをころころ変えていますが、音楽鑑賞は続いています。

でもそれ以上でもそれ以下ではない。なくても死ぬわけではないし、今自宅ではオーディオ装置はほこりをかぶっています。ルドフィーと同じ程度なんでしょうね。
Posted by ぷくちゃん at 2009年03月08日 17:57
ぷく師匠、コメント感謝です。オフ会の相談? どこかの国の外相みたくラリってないですか?

> でもそれ以上でもそれ以下ではない。なくても死ぬわけではないし、今自宅ではオーディオ装置はほこりをかぶっています。ルドフィーと同じ程度なんでしょうね。

師匠はいろいろとされているじゃないですか(詳しくは書かないけど)
音楽に関する見識・体験等は私のそれをはるかに超えているでしょう。でも、最近音楽記事を見かけません。もっと音楽を扱ってくださいな。
お・ね・が・い(←気持ち悪い)
Posted by ルドルフ at 2009年03月09日 10:36