Guten Morgen!!
今朝も、目が覚めたような気がしますよ
きっと目が覚めているような… 息もしているような…
そのことに感謝です
7度です(10:55)
少し曇っている感じです
アップしている写真なども変更したいのですが…

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通とおせば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

♪♪♪♪♪
今日はヘンデルです
ヘンデル: オラトリオ「メサイア」
ユージン・オーマンディ師 指揮 フィルアデルフィア・オケストラ の演奏です
アイリーン・ファレル
マーサ・リプトン
デイヴィス・カミンハム
ウィリアム・ウォーフィールド
モルモン・タバナクル・コーア
(1958年、1959年の 録音のようです)
この時期に「メサイア」です
お昼間は少し暖かい日もありますが、朝はまだまだ寒いですね
オーマンディ師の録音も一部は近くに置いています
よく聴くもの、好きなものです
よく聴くかどうかは分かりませんが、探すのが面倒だと思うものです
この録音はすぐに見つかったのですが…
他にもあったなと… クレンペラーの録音を探すのにちょっとだけ…
このオーマンディ盤はカットが入っているようです
LP時代でしょうから 2枚組にするのに 時間調整をしたのかもしれませんね、バーンスタインも50年代にモノラルで、カット版での録音があるようです
最近の録音ではそういうことは行われないと思います
この時代のように 大きなオケで演奏するバロックから、その時代の楽器、それに奏法で演奏するのが流行になって もう何十年も経っていますね
そういう流行にはあまり影響されることなく、カザルスが演奏するバッハ、ブッシュが演奏するバッハ で良いのではないかと思っています
最近がどうかは 分かりません
そういうチェックをしなくなっていますね
大きな音楽造りで ドラマーティシュなものになっていますね
こんな「生存確認」のブログでも見てくださっている方々に感謝です
何とかブログをアップです <(_ _)>
今は昔…
☆ 3月に 金武町で開催予定であった「沖縄 手動車いすサッカー県大会」は コロナvirusの影響で 延期ではなく 中止ということが決まったようです 残念です
5月25日から 練習は再開している模様です
浦添市のアビで…
応援している 手動車椅子サッカーチーム aboutの記事が沖縄タイムスに掲載されました
2019年 12月14日 浦添市で うらそえ車いすサッカー大会
第20回車いすサッカー浦添大会は、交流の部でaboutが準優勝、一般の部でADULTが優勝しました、とのことです
おめでとうございます。 ㊗️
応援してくださった全世界の皆様、ありがとうございました。
9日に 手動車椅子サッカーチーム about の代表のユキボーくんが FMokinawaのシェア・タイムにゲスト出演されました
#radikoでも聞けますので…



☆☆☆
メグお姉ちゃん 愛ちゃんと虹の橋の上で
仲良く遊んでいますよ…
かーさまのブッヒちゃんがBLOGをアップされています、見てあげてくださいね…

ぶっひちゃんのところの
エヴァちゃん マナちゃん 元気そうですよ
今年になってから 送られてきましたよ


今日も、応援ポチッをお願いします。
さらなる応援を宜しくお願いしますぅ〜
m(_ _)m
ぶろぐ村が変わりつつあり トラックバックができなくなり 不便ですが… 致し方ありません

にほんブログ村
← 応援してくださいね。ミ(`w´彡)
かなり下がってしまっていますよん
ランキングが上がっていると励みになりますぅ〜〜 ランキング、されどランキング 応援を宜しくお願いしますぅ〜。

人気ブログランキングへ
← このランキングにも参加しています。ポチッとお願いします
m(_ _)m
Tweet

何か人知で知りえないことが起こると 分からないままにしておくことが許せず、安直な打開策、強い命令を求める方が増えてきますね
怖いことですが…「欲しがりません 勝つまでは」「一億火の玉」もう80年以上の前のスローガンですが、同じような発言をしている方が増えてきていますね
怖いです
〜〜〜
何とかブログをアップしています
何とか…です <(_ _)>
起き上がっていることに感謝です
今朝も短めです
☆☆☆
♪♪♪♪♪
今朝も 起き上きって来ています
起き上がっていることを幸せと感じられることが…と書きましたが 「幸せ」が何であるのかは分かりません
昨日は木曜で
10時からは「カララジ」Mさん、Hさん、Kおばあちゃんがゲストで 介護のお話をしておられました
介護の仕事を長くやっておられたようです
12時からは 征平ちゃんのラジオ 木曜 あまりしっかり聴いていないような…爆
昨日は お役人さまの不祥事がどんな風に報道されているかを #サキドリちゃん Session で 確認しました
真っ当なことを報道していましたが
森加計サクラ黒川アベノマスクコロナキャンペーン日本「学術」会議、養鶏、東北新社と 続きますね
ゴロっとして…
早めに起き上がって来ました
#ポリタスTV を待っていたりも…
ですが… デモクラシータイムスの「沖縄通信」にしました
#上の階 のドタバタは続いています
クレームを言いましたが 変わらずです
〜閑話休題〜
3時から「県民投票から2年」というシンポジウム 楽しみにしていましたが まったく考えが違うようで 途中で聞くのを止めました
「本土の人間は沖縄自民を批判する権利がない」そうです
どうしてなのでしょうか? この言葉はTWなどでも言われました
どうしてなのかは言われません
「上から目線だ」という言葉も良く投げかけられますね
何が「上から」なのでしょうか?
沖縄の民意の半分は 沖縄自民を支持している方々の民意であるはずなのに…
どうも 言葉が通じなくなってきましたね
世の中 不可解です
(2021/02/24 記)
〜閑話休題〜
昨日の「沖縄旧暦学校」(ハンズオンさんの主催)
琉球王国の伝統文化、島ことぅば などを残していこうとされています
そこで「保守」って 何なのかと…
まあ このブログでも書いていますが、「伝統を守る」ということなんでしょうが、その「伝統」には「琉球」というのが欠落して 薩摩侵攻以前、以降も「ヤマト」に直接 繫がっていて、明治の琉球処分もなく、ヤマト世が続いていて、アメリカ世になり、ヤマト世に「復帰」した、と思われているのではないかなと…
だから 国連からの「先住民」と言われると 「我々は『日本人』だ」と怒られ、そういう決議を出した地方議会もあったような…
ガマフヤーの具志堅さんが 糸満の「土砂採掘予定地」から 県議会の与党議員に対するメッセージを伝えておられました
「基地問題とは関係なく、遺骨が埋まっているところを開発することは死者に対する冒涜だ」と 県知事デニーちゃんの姿勢にも苦言を呈しておられました
(2021/02/22 記)
〜閑話休題〜
#ポリタスTV 自民政治家さまの差別発言集でした
定番のものばかりで そんな発言をしても 当選してこられたのですよね 一番の問題は そんな政治家ばかり選んでいる「選挙民」ですよね
コメントで書きましたが 一切 触れられませんでした 爆
政治家のヒドさはもう分かっています
それでも そういう政治家を選んできたのですね
最悪の選択肢を選んで来たのですよ
どうして そのことには触れないのかな?
(2021/02/05 記)
〜閑話休題〜
節分です
大学時代 吉田神社が近かったですので
節分の時だけは 夜店が出たりして… 後輩と見て回ったりしていました
蕎麦を食べたのは覚えていますが、恵方巻き などは なかったと思います、関西から一歩も出ていないのですが こどもの頃にもなかったですね 昭和20年代から30年代の映画にも、芝居にも そんなシーンは出てきませんね
まあ 作られた「風習」でしょうね
バレンタインもそうでしょうし… 色々とありますね
(2021/02/02 記)


私のような「変なリスナー」がいない方がコメントも多そうで… 爆
コミュニティFMのリスナーさん方とは意見が異なるようですし…
それはそれで良いのですが…





〜〜〜〜〜
2017年 3月7日の 配信です YouTube で見られます
是非 ご覧になって欲しいですね
「ノーヘイトTV」前のものを確認のために見ていたりです
昨日も 篠原章氏との対談をお復習いしていました
氏は「ニュース女子」の報道を裏付けることは何一つ言われなかったですね
