Guten Morgen!!
今朝も、目が覚めたような気がしますよ
明日で一月も終わりですか〜
被災地の皆さま お身体をご自愛ください
できるだけ早い復興をお祈りしております
それに、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします
祈るほかにできることは殆どありません
あの大震災から10ヶ月を過ぎましたが〜
風化させようという雰囲気もあるような〜
問題山積ですね、問題が大きすぎて〜;;
今日もなんくるないさ〜
♪♪♪♪♪
今朝はブラームスです

メンデルスゾーン:前奏曲とフーガ第1番/ブラームス:4つのピアノ小品 Op. 119/ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲(R. ゼルキン)(1969, 1975)
クチコミを見る
ヨハネス・ブラームス:「4つのピアノ小品」作品119
ルドルフ・ゼルキン師(ピアノ)
(録音時期:1975年2月3日 ロンドンでのライヴ録音です)
ブラームスの曲、特に交響曲は殆ど聴きませんね
初期の室内楽、それにピアノ協奏曲第1番、「ヘンデル・ヴァリエーション」それに、この「4つの小品」が好きですね
この曲は、スタジオ録音での「ヘンデル・ヴァリエーション」の LP にカップリングされていたときからよく聴いていました
実は、この CD はどういう訳か、買っていなくて、去年12月に注文してようやく昨日届きました
メンデルスゾーンの「前奏曲とフーガ e-moll」とベトベンの「ディアベリ変奏曲」とのカップリングになっています、リサイタルでもこの3つの曲を演奏したようですね、ですが、「ディアベリ」だけは1969年の録音がカップリングされています、どうも子息のピーターの要望だったようですよ
この4つの小品は、ブラームスが生前最後に作曲したピアノ作品だそうですね、晩年といっても、ブラームスは64歳で亡くなっているので、それほどの年ではなかったと思うのですが、晩年には、相当に難解な室内楽を作曲したりもしていますね
ですが、このピアノ曲は、彼の心象風景を上手く表現している名曲ではないかと思いますね
初期のピアノの曲にも通じるところがあるような〜
ゼルキン師の録音、CBS の録音では少し硬めの音に聞こえますが、2回のリサイタルを聴いた感想では、非常に柔らかい音がしていました〜。この BBC のライヴ録音はその音に非常に近いように感じますね
もちろん、ライブ録音でミスタッチもありますが、音の美しさは CBS の録音よりもずっと上手く伝えてくれている録音ではないでしょうか?
どうも、最近は CBS は廉価盤がどんどんと出てきているのですが、ゼルキン師やオーマンディ師には関心がないようで、なかなか出てこないのが、非常に残念ですね〜
(今日も短めですよ)
♪♪♪♪♪
昨日はファミレスに行ってから、散髪屋さんに行きましたよ
なかなか商売人ですよ、予約制度を始めてから、毎月殆ど行っていますよ、爆〜前は気が向いたときに電話する感じだったんですが〜
ファミレスで iPhone に Facebook を登録していたら、遅くなってしまって、10時過ぎに行きました、良く入っていますね
けど、去年の目標「25%売り上げアップ」は達成できなかったとか〜
今朝は「神々しいジャーナリスト」さんに、J 報道協会賞ダブル受賞のお祝いを TW しましたが、完全に無視されました
カンパをそろそろしようかと思っていた矢先だったので、がっかり〜
やはり「神々しい I 神さん」という TW を不快に思われているのかもしれませんね(ただ単に無視かもしれませんが〜)。
帰って来たのは、1時前です
日曜はグッチ裕三の「日曜うまいぞぉ」文化放送を愉しみにしています、意外にも面白いんですよ、昨日のゲストは、大好きな小松政夫さんだったですよ
どうも、Wi-Fi だと、お江戸のラジオもradiko で聞けるのですよ
ですが、途中で切れてしまったようです
昼寝から起き出してきたのは、何時頃でしょうか?
意外にも散髪屋さんも疲れますね、あの姿勢がしんどいのでしょうか??
7時頃には起き上がってきていたようですね
TW の TL を見ました、爆〜
思い出せないんですよね、ボケが始まっていますね

マツ☆キヨ
クチコミを見る
面白いですよ〜
今日も、応援ポチッをお願いします。
さらなる応援を宜しくお願いしますぅ〜
m(_ _)m
皆さまのおかげで、少し上がってきました〜m(_ _)m

にほんブログ村
← 応援してくださいね。ミ(`w´彡)
ランキングが上がっていると励みになりますぅ〜〜 ランキング、されどランキング 応援を宜しくお願いしますぅ〜。
皆さんのおかげで少し上がってきました

← このランキングにも参加しています。ポチッとお願いします
m(_ _)m

← このランキングにも参加しています〜♪ 応援、宜しくですぅ〜〜
Tweet

サウスバウンド 下 (角川文庫 お 56-2)
クチコミを見る
下巻の方がずっと面白かったですね
昨日、読み終わりましたが、まだまだ続いてくれと思ったですよ
母親の「さくら」さんの最後の言葉が記憶に残っています
この時期には「国」といった既成概念を疑ってみることが大事ではないでしょうか、私は活動家ではないですが、「上原一郎」と同じようなことを色々と、爆〜
次回の沖縄旅行まで、後7ヶ月(くらい)ですよ、きっと!!
春にも行きたい気がしていますが〜
応援している about チームの公式ブログが始まっていますよ
http://teamaboutid.ti-da.net/
そうそう、沖縄のお友だち「ゆかいな、ゆきちさんファミリー」が「FMよみたん」の Ustream に登場しておられますよ、出演ではないようです、爆〜バックナンバーの「チャリパラ」を是非ご覧くださいね〜 13分ほど経過した頃です(激爆〜)
http://www.ustream.tv/recorded/14244746
非常に残念なことですが、沖縄のたこ焼き食堂「ハリセンボン」さんが昨年に閉店されました〜
第12回 浦添市車いすふれあいサッカー大会(2011年 12月18日に開催です)
about チームが準優勝だそうです
おめでとうございます〜!!!!!
12月3日(土)には 第8回ふれあいボッチャ大会 が開催されました、半端ではない参加者の数に驚きましたよ
2011/12/11 車椅子サッカーチーム about の代表とメンバーが「FMよみたん」の番組に生出演したですよ
アーカイヴも残っていますので、皆さん、見てあげてくださいね〜
姐さんの逞しい姿も見られますよ〜ミ(`w´彡)
第4回 車椅子サッカー うるま市大会
1月14日に行われたようです
応援している adult が準優勝、about は3位、某支援学校は一勝をしたようですよ
皆さん おめでとうございます〜〜
ボッチャクラブの「遊ボッチャ交流大会」第2回が開かれますよ〜
第2回 Enjoy!! 遊ボッチャ交流大会
日時:平成24年2月11日(土・祝) 10時から〜
会場:金武町立体育館
参加チーム数 半端ではないですよ〜
今日は朝一からお医者さん巡りですよ
8時過ぎから11時頃までかかりそうですよ〜
今日は今日の風が吹く〜と
今日もなんくるないさ〜
皆さんのブログにコメントができていません
少しずつ再開していきますね〜 申し訳ありません
焦らず、ゆっくりですよね
気張らずに一日を〜
まぁ〜 なんくるないさ〜の精神で〜
どんな一日でしょうか?
今朝も、何とかブログを更新できました。
なんくるないさ〜♪
今日はどんな一日になりますか〜
I do wish to live today with eternity in a moment.
今朝も、何とかブログの更新ができました。
今日も、感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思っています。

帝国の残影 ―兵士・小津安二郎の昭和史
クチコミを見る
書き言葉の難解さはありますが、久し振りに脳が興奮する本ですね〜。昨日、もう半分以上読んでしまいましたよ
小津の映画は大好きなんですが、意外にも評判の良くない作品が好きですよ、「お早う」とか「浮草」(これは鴈治郎はん、京マチ子さん、若尾文子さん、杉村春子さんが出ているから〜)、あまり原節子嬢は〜爆〜。「小早川家の秋」の浪花千栄子さんも凄い〜

クリスマスに少女は還る (創元推理文庫)
クチコミを見る
年末に読んだ新作が面白かったので、一昨年出たものを買ってみて、読んでいます、込み入っていますよ、込み入っていますが、最後のところで少し感動するところもありますよ

こんな沖縄に誰がした 普天間移設問題――最善・最短の解決策
クチコミを見る
大田さんの新刊です、学ぶところの多い本ですよ

徹底討論 沖縄の未来 (沖縄大学地域研究所叢書)
クチコミを見る
この本も学ぶところが多いですね〜

魂鎮への道―BC級戦犯が問い続ける戦争 (岩波現代文庫)
クチコミを見る
この飯田さんは、NHKの特番で知ったのですが、穏やかな語り口ですが、非常に重いことを語っておられます。

地獄の日本兵―ニューギニア戦線の真相 (新潮新書)
クチコミを見る
「英霊」という言葉を軽々しく使って欲しくないと思いますね〜、まずはこういう本を読んでから言って欲しいですね

飆風 (文春文庫)
クチコミを見る
「私の小説論」これまた凄い内容です。命懸けで小説を書いておられる方ですね〜。

DVD付き限定版 のだめカンタービレ 第23巻 (講談社コミックスキス)
クチコミを見る
この23巻で、めでたく『のだめカンタービレ』は終わりになるそうです。
24巻、25巻も出ていますね〜
のだめちゃんは、終わってしまいましたが、リンクは残しておきますね〜♪
フジテレビの『のだめカンタービレ』のサイトですぅ〜
『のだめカンタービレ』映画版のサイトですぅ〜
映画はもう終わっているようですよ〜
DVD は持っていますが、まだ見ていませんよ〜、爆〜

これからも、愛之助ちゃんを応援しようと思っています。

10月が誕生月だったのでカードが届きましたよ
歴史をいかに学ぶか―ブルクハルトを現代に読む (PHP新書)

本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー (PHP新書 546) (PHP新書)
クチコミを見る
かなり面白いですよ。再読しています。
本当に、学ぶことが多くある本ですよ〜。
色々とマスコミでは知り得ない情報も教えてもらえますよ〜。

昭和二十年夏、僕は兵士だった
クチコミを見る
この本を再読したくて探していました、爆〜

戦争の世紀を超えて
クチコミを見る
非常に重い内容の本です、ですが考えなければならない問題だと思います。文庫版が出ているんですね、私はアマゾンに出品されていた単行本を買いました。
<原子力関係の情報源>
毎回紹介していますが、先週から連日に渡り、ネットで記者会見をして、様々な情報を提供してくれているところが「原子力資料研究室」です。反原発団体のサイトのようですが、原発賛成派は反論をまったくしておりませんので、今のところ分かりません。(ググっていただけるとすぐに出てくると思います)。
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi5
ここでは、原子力プラントの元日立、東芝の技術者が原発の設計の説明、今の状況などを非常に分かりやすく説明してくださっています。設計した立場からの問題点を挙げてくださっています。
上のサイトは、昨日の記者会見の模様です。
昨日も掲載しましたが、もう一度〜
福島第一原発の現状を、ジャーナリストの広瀬隆氏が解説されているものです。
ニュースの深層「福島原発事故」
1/3 http://bit.ly/edfGyg
2/3 http://bit.ly/hGY8WD
3/3 http://bit.ly/fsmHg0
それに加えて、「ホンマでっかテレビ」でも有名な、武田邦彦さんもブログで発信をされています
http://takedanet.com/
結局は自分で判断するしかないですね〜 その判断が正しいかどうかは問題ではないのではないかなと思ったりもします。
判断をする際の「情報公開」こそが大事なのではないでしょうか??
<追記>(4月9日)
それにしても、某電力会社の会見は本当に酷いですね
「いずれ」「検討」ということの2つの言葉が本当にお好きなようです、ですが執行役員が殆ど会見に出ておいでないのは何か理由でもあるのでしょうか?? 私が記者なら、ボイコットします、「役員を出すまで質問しない!」と言ってしまいたいですが、誰も仰いません、フリーのジャーナリストの方々もです、Twitter などで呼びかけていますが、まったく返事もありませんが〜爆〜
<追記>
執行役員の方々はもっと強かでした;;
もうどうしようもない状態ですね
救済法案まで通りそうです;;
<ちょっと一言>
冬の仕事の日程のお知らせが来ました、微妙に減っています
仕事の内容を変えようかと思ったりも〜
(2011/08/07)
肩を怒らせて何かをするのではなく、ありのままに〜
魔女狩り裁判、打倒〜!!
今年は去年に比べれば少し状態はマシかもしれませんね
どうかな〜
世評に流されずに生きること
世評は残酷です
いちいち気にしていれば〜
ある本を読んでいて「愉しい仕事などない」と書かれていました
その通りだと思います
それと折り合いを付けながら生きていくんでしょうね〜
(2011/11/29)
仕事先で怒ってしまいました;;
そんなことをしても何にもならないと分かっていながらも〜
我慢ができなくなってきているのかも
そろそろ…かもと〜
(2011/12/03)
反省は先に立たず
来年も夜の仕事があるそうです
もう首やと思っていたんで、どうして?と思ったりもしますが
断ると、仕事が減るので〜
(2011/12/19)
今年はどうなりますか〜
なるようにしかなりませんね〜
(2012/01/05)
電話の応対というのは大事ですね
仕事先に電話してムカッと来ましたわ〜
久し振りで〜
(2012年1月26日)
タダの仕事に行って、不快になりましたわ〜
あんな偉いさんではアカンと思いますね
ただ、あそこまで露骨なのはある意味で偉いかも〜
(2012/01/28)
他の人のことは放っておくしかないですし
関わりたくないだけ〜 それで仕事が減っても構わない
と、強がりを〜爆〜
(2012/01/30)
コメント